2012年10月09日

豚レバーを牛の代用にするところが出ているらしい・・・。

豚レバーの生食は危険 厚労省「牛の代用」に警鐘  豚の生レバーを一部の飲食店が提供している問題で、厚生労働省は4日、加熱を飲食店に指導するよう都道府県などに通知した。消費者が生で食べないよう注意喚起も求めた。豚を生で食べるとE型肝炎やカンピロバクター、サルモネラ菌による食中毒の危険があり、厚労省は「加熱が常識」としている。  牛の生レバー提供が7月に禁止になり、都市部を中心に豚で代用する店もある。厚労省によると、飲食店が提供した豚のレバ刺しで、過去10年で少なくと..
posted by さじ at 21:00

2012年04月28日

ベロ毒素を無毒化する化合物を同志社大が開発する。

「ベロ毒素」無害化する化合物、同志社大が開発  オー157などの腸管出血性大腸菌から放出され、重い食中毒の原因となる「ベロ毒素」を無害化する化合物を、同志社大生命医科学部の西川喜代孝教授らの研究グループが開発した。  投与が早いほど有効で、重症化を防ぐ薬剤開発への応用が期待される。  ベロ毒素は、血管の細胞に侵入して死滅させるため、毛細血管の多い腎臓や脳にダメージを与える。溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症などに進行すると、死亡する場合もある。  グル..
posted by さじ at 20:35

2011年05月10日

食中毒を引き起こすウェルシュ菌のタンパク質構造を解明する。

食中毒原因菌、タンパク質の構造解明 京都工繊大准教授ら  京都工芸繊維大の北所健悟准教授(構造生物学)の研究グループがこのほど、食中毒の原因菌の一つ「ウエルシュ菌」が生み出すタンパク質の立体構造を解明した。食中毒を引き起こすメカニズムも明らかにしており、将来的に予防薬の開発につながるという。  ウエルシュ菌はほかの食中毒原因菌に比べて熱に強く、給食など大鍋で料理をつくり置いた際の再加熱不足などで、国内でも毎年30例ほどの食中毒を引き起こしている。体内で毒性のあるタ..
posted by さじ at 03:32

2011年05月06日

ユッケで死亡者が出たのは国の管理問題なのではないだろうか。

生肉食中毒、死亡4人目 70歳女性、重症は21人  焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」で発生した集団食中毒で、富山県砺波市の店舗で食事し、重症だった女性(70)が5日午前、死亡した。  女性は4日に死亡した40代の女性の家族で、同チェーンの食中毒による死者は4人目。これまでに砺波店や福井渕店(福井市)でユッケなどを食べた男児ら3人が亡くなったほか、神奈川、富山両県で34人が入院、うち21人が重症となっている。チェーンを運営する「フーズ・フォーラス」の勘坂康弘社長は..
posted by さじ at 04:11

2011年04月18日

避難所でノロウイルス。60人が感染か。

難所でノロウイルス、60人が下痢や吐き気 郡山  福島県郡山市の避難所で、約60人が吐き気や下痢の症状を訴えていたことがわかった。うち2人の便から、ノロウイルスが検出された。県は各地の避難所に、手洗いや消毒などの衛生管理を徹底するよう呼びかけている。  県によると、この避難所は「ビッグパレットふくしま」。各地の避難所を巡回している保健師から「下痢や吐き気の症状を訴えている人がいる」と連絡を受け、県が調べてわかった。4日ごろから症状を訴える人が出始め..
posted by さじ at 00:32

2010年09月29日

病原菌の毒素生成だけを抑制する薬を京都府立大が開発

病原菌の毒素生成を抑制 府立大准教授ら  病原菌が食中毒などを引き起こす毒素を作ることを抑える阻害剤を、京都府立大生命環境科学研究科の宮崎孔志准教授(病原細菌学)たちのグループが開発した。治療が難しく、院内感染で大きな問題となっている「多剤耐性菌」に毒素をほとんど作らせなくする薬剤としても期待できるという。  緑膿菌や黄色ブドウ球菌などの病原菌は、それぞれ特異的なフェロモン様の物質を出して情報交換し、菌が十分に増えたことを互いに確認してから一斉に毒素を出して宿主を..
posted by さじ at 05:18

2010年08月21日

宇都宮の女子高生2人がO-157に感染。

宇都宮で新たにO157感染 高校生2人  宇都宮市は19日、いずれも市内に住む女子高校生2人が腸管出血性大腸菌O157に感染したと発表した。2人とも快方に向かっているが、1人は現在も入院して治療している。  女子生徒はいずれも12日に腹痛や下痢などの症状が出、それぞれ13日と14日に同市内の医療機関を受診、菌が検出された。市は感染経路を調べている。  今年に入って市内でのO157による感染者は6人。
 当時日本中を震撼させた腸管出血性大腸菌O-..
posted by さじ at 23:32

2009年11月17日

自動販売機の中は虫と細菌だらけ。

自販機内は虫だらけ? 食中毒の原因菌も検出  飲料自動販売機内には体長7ミリ以下の昆虫類が入り込むことを、大阪青山大学(大阪府箕面市)のグループが確かめた。14日に同大で開かれる日本環境動物昆虫学会で発表する。昆虫の一部からは食中毒の原因菌も検出されたという。  大阪青山大健康科学部の安部八洲男教授らは、大阪府内の屋内3台、屋外2台の計5台の自動販売機内部に、粘着式の虫トラップ(わな)各4個を5月18日から8日間設置した。また、屋内の別な自販機1台の外..
posted by さじ at 13:00

2009年11月02日

セレウス菌は胞子の周りをガラスで覆っている。

セレウス菌、ガラス殻で覆われる 強い酸にも耐える  自然界に広く存在し食中毒の原因にもなるセレウス菌の胞子は、シリカガラスの殻で覆われて、強い酸性の環境でも身を守ることができるとの研究結果を、広島大の黒田章夫教授(応用生物工学)、広田隆一助教(微生物遺伝学)らが30日までにまとめた。  カイメンの骨など体の形を保つのにガラスを使った生物は知られているが、黒田教授によると、酸に強い性質の利用を確認したのは初。実験で、水素イオン指数(pH)1という極めて強い酸性の環境..
posted by さじ at 23:00

2009年11月01日

カンピロバクターによる食中毒を予防しよう。

カンピロバクター:生の鶏肉、食中毒の恐れ 腸に常在  生のレバーや鶏などの刺し身を食べて、食中毒になる人が依然として多い。主な原因は細菌のカンピロバクター。「新鮮な肉なら安全」と思ったら大間違いだ。生肉を食べるときはくれぐれも注意したい。  今月19日、徳島県美馬市内の焼き鳥店で客7人が発熱や下痢など食中毒症状を訴えた。同県生活衛生課で調べたところ、7人のうち3人の便からカンピロバクター菌が検出された。原因は7人が共通して食べた鶏のささみとレバーの刺し身と考えられ..
posted by さじ at 00:00

2009年09月14日

ペッパーランチのO-157、出荷前の肉が既に汚染されていた。

ペッパーO157、出荷前の肉すでに汚染  ステーキチェーン「ペッパーランチ」で病原性大腸菌O157による食中毒が相次いだ問題で、岐阜県は13日、同県大垣市の大垣食肉供給センター協同組合(森田隆志代表理事)が同チェーン用に加工、出荷した「角切りステーキ」(商品名・和牛入りサイコロステーキ)の保存サンプルからO157が検出され、10都府県の患者14人の菌とDNAパターンが一致したと発表した。  出荷前の肉がすでに汚染されていたことになる。  県は食品衛生法に基づ..
posted by さじ at 04:13

2009年08月01日

鶏の刺身を食べた男女8人がカンピロバクターに感染する

男女8人食中毒症状  京都市は29日、南区東九条柳下町の飲食店「相撲鶏」で食事をした22〜44歳の男女8人が下痢など症状を訴え、検査の結果、食中毒と断定し、同日から3日間の営業停止処分を出したと発表した。  市によると、8人は7月13日に会社の同僚らと鶏の刺し身などを食べ、翌日から腹痛や下痢、発熱を訴えた。市衛生公害研究所の検査で、このうち2人と従業員1人から原因菌のカンピロバクターを検出した。
 やーでも、あれですよね。飲食店で、鳥の刺身あった..
posted by さじ at 03:52

2009年07月02日

原因物質不明の食中毒が首都圏で増殖している。

「謎の食中毒」増殖中…短時間で発症・回復、年間100件超  食後短時間で一過性の下痢や嘔吐の症状を呈し、原因物質が特定できない食中毒がここ数年、首都圏や瀬戸内海沿岸、北陸地方などで相次ぎ、地元の保健所が「再発防止策の取りようがない」と対応に苦慮している。  関係自治体は「広範囲で発生している」として全国規模の調査を国に要請。厚生労働省が国立機関に研究分析を依頼し、事例収集を進めている。  厚労省などによると、原因物質が特定できない食中毒には、〈1〉主症状が下..
posted by さじ at 14:59

2009年05月12日

カイコが桑の葉に近づくのはジャスミン成分を感知するため

ジャスミン成分がカイコ誘引=桑の葉に微量−東大と京都工繊大  カイコが餌の桑の葉に寄って行くのは、ジャスミンの花にある物質「シスジャスモン」が桑の葉にも微量含まれ、強く誘引されるためと分かった。東京大と京都工芸繊維大の研究チームが8日、米科学誌カレント・バイオロジー電子版に発表した。  東大大学院新領域創成科学研究科の東原和成准教授によると、養蚕で人工飼料にシスジャスモンを微量加えれば、生産性の向上が期待できる。また、同様に単一の物質に誘引される害虫がいた場合、セ..
posted by さじ at 03:04

2009年03月27日

アジサイの葉が原因とされた食中毒事件、原因物質検出せず。

アジサイの葉は毒?原因物質検出できず…昨年2件の食中毒  アジサイの葉が原因と見られる食中毒が昨年、2件相次いだ。  当初は青酸系の成分が原因とされていたが、1件では検出されず、もう1件も微量で、「シロ」の可能性が高くなった。アジサイが食卓に上ることは昔からあり、市場にも流通しているのに、過去に中毒の報告が全くなかったのも不可解で、「別の有毒成分があるのでは」「アジサイの種類によって違う」という見方も出ている。アジサイは、はたして有毒なのか。各地の研究者や行政担当..
posted by さじ at 14:02

2008年12月29日

サルモネラ菌に感染した豚をそのまま出荷してしまう

サルモネラ症の豚出荷=検査で「保留」札外れる−沖縄  沖縄県は28日、県食肉センター(南城市)でサルモネラ菌の一種に感染した疑いのある豚1頭が、検査の手違いで県内に出荷されたと発表した。県は食肉として販売したスーパーに自主回収を依頼した。  県によると、この豚は同センターで24日に処理された際、内臓検査でサルモネラ・コレラエスイスに感染している疑いが判明。職員が「保留」と書かれた札を掛けていた。  しかし27日、この豚を含む約4.5トンの食肉が県内のスーパー..
posted by さじ at 04:54

2008年12月08日

新型インフルエンザ対策で注目を集める「ダチョウ抗体」

新型インフルエンザ対策で注目 「ダチョウ抗体」とは?  「ダチョウ抗体」が、新型インフルエンザ対策の“目玉”として注目されている。京都府立大学大学院生命環境科学研究科の塚本康浩教授らは、ウイルスや病原菌を撃退する抗体をダチョウに作らせて、卵黄から分離、精製する大量生産技術を確立。低コスト化の実現に伴い、抗体を塗布したマスクも商品化された。世界規模の大流行(パンデミック)が懸念される新型インフルエンザ対策をはじめ、ダチョウ抗体はさまざまな感染症予防に威力を発揮しそうだ。..
posted by さじ at 02:00

2008年11月17日

ソースの2度漬けで、ソース内の細菌は激増する。

食材の「2度漬け」でソース内の細菌数が激増 米研究  ソースやサルサの器に、一度口をつけたクラッカーなどを「2度漬け」することで、ソース内の細菌数が急増するとの研究結果を、米大学の学生が発表した。まるで「口」そのものをソースにつけている様なものだと、気をつけるよう呼び掛けている。  クレムソン大学で微生物学を学ぶ学部生が昨年、実験した。ボランティアを募って、小麦クラッカーを使い、複数の「ディップ」を用意。「2度漬け」を3─6回やったディップ内では、細菌数が1万ま..
posted by さじ at 23:39

2008年11月04日

赤肉に含まれる糖分子が腸内細菌の毒素を血液内に誘導する

赤肉で悪性腸内細菌への感染可能性が高まる、米豪の研究者が発表  牛肉や羊肉などの赤肉を食べ続けると、出血性下痢などを引き起こし最悪の場合は死に至る悪性の腸内細菌へ感染しやすくなる――。このような研究結果が30日、英科学雑誌ネイチャー(Nature)で発表された。  豪メルボルンにあるモナッシュ大学のトラビス・べドー氏を始めとした米豪の研究者らによると、赤肉を食べ続けると悪性の大腸菌に感染しやすくなるという。  赤肉にはもともと、腸内や血管内に蓄積していく「N..
posted by さじ at 22:48

2008年09月10日

ドクツルタケを丸ごと1本食べた男性、意識不明に。

猛毒キノコで一時意識不明 千葉の男性が食中毒  千葉市若葉区で道路脇に生えていた猛毒の「ドクツルタケ」とみられるキノコを食べた男性(69)が一時意識不明になり、市保健所は5日、食中毒と断定した。  保健所によると、男性は2日午後2時半ごろ、畑と道路の間に生えていたキノコ2本のうち1本を採りその場で生のまま丸ごと食べた。午後4時半ごろから吐き気や腹痛を起こし、意識不明になった。その後意識は回復したが、現在も入院中。  男性は「朝から何も食べていなかった。..
posted by さじ at 20:35

2008年06月28日

食中毒菌を3分で検出する手のひらサイズの装置を開発。

食中毒菌 3分で調べます 福岡のベンチャー企業 手のひらサイズの装置開発  約3分で食中毒の原因となる細菌やインフルエンザウイルスなどを検出できる、超小型装置を福岡市のベンチャー企業が開発した。従来の検出装置は大型で数千万円前後したが、手のひらサイズで価格も150万円までコストダウン。食中毒防止や医療分野での活用が期待される。  開発したのは、バイオテクノロジーの研究開発を手掛ける「IBC」(釘宮雄一代表、福岡市)。福岡県久留米市の久留米リサーチパークで、同県の育..
posted by さじ at 15:04

2008年06月27日

アジサイの葉を食べると胃酸と反応して中毒を起こします。

アジサイの葉で客8人が食中毒…つくば市の飲食店  茨城県つくば市の飲食店で、料理に添えられたアジサイの葉を食べた客8人が嘔吐やめまいなどの食中毒症状を起こしていたことが22日、県の調べで分かった。  アジサイの葉には、胃液などと反応して青酸を生成する物質が含まれている。30歳代と40歳代の女性2人が医療機関で受診した。いずれも快方に向かっているという。  店側は有毒性を認識しておらず、県の調査に対し、「季節感を出すために添えた」と話しているという。  ..
posted by さじ at 00:24

2008年06月25日

黄砂にはカビや細菌も含まれている。

黄砂に乗ってカビや細菌、日本に飛来か 金沢大調査  大気汚染の原因となる化学物質を中国大陸からもたらすと疑われている黄砂が、カビや細菌を運ぶ「微生物の箱船」にもなっている可能性が出てきた。金沢大の小林史尚准教授(環境生物工学)らが、黄砂に付着した微生物を確認、中国・ウルムチであった国際会議で発表した。人の健康や生態系への影響が心配されるという。  研究グループは、中国・敦煌や金沢市などで気球をあげ、上空の黄砂を採取。培養やDNA分析で含まれる微生物の種類を調べた..
posted by さじ at 23:04

2008年06月23日

生牡蠣から基準値を超える麻痺性貝毒が検出される。

天然カキから麻痺性貝毒 小松島  小松島市和田島町沿岸で採れた天然カキから、基準値を超える1グラム当たり33・8MU(マウスユニット)の麻痺性貝毒が検出されたと、県が20日発表した。健康被害は起きていないが、食べると食中毒を起こし、死に至ることもあるという。県は同日、松茂町から阿南市那賀川町にかけての沿岸で採れた二枚貝の出荷を自主規制するよう関係漁協に呼びかけた。  県水産課によると、麻痺性貝毒は、「アレキサンドリウム・カテネラ」というプランクトンを食べたカキやア..
posted by さじ at 22:04

2008年04月24日

乳製品を多く取る男性は前立腺癌になりやすい?

乳製品が前立腺がん促進? 他のがんには予防効果も  牛乳やヨーグルトなど乳製品を多く取る男性は、前立腺がんになる危険性が、ほとんど取らない人の約1・5倍になるとの疫学調査結果を、厚生労働省研究班が16日、発表した。  研究班は9府県の45−74歳の男性約4万3000人を平均7年半追跡。この間、329人が前立腺がんになった。牛乳で摂取量が最多のグループ(1日コップ1杯半)は、最少のグループ(ほとんど飲まない)より危険性が1・53倍大きかった。ヨーグルトや乳製品全体で..
posted by さじ at 00:45

2008年04月15日

熱帯の魚を食べると発症する、シガテラ中毒について

熱帯多発のシガテラ中毒、本州でも…魚食べ発症  熱帯や亜熱帯地域で魚を食べると発症し、被害者数では世界最大規模の食中毒と言われるシガテラ中毒。  日本でも沖縄や奄美大島などでは昔から知られているが、近年、本州でも発生するようになった。理由ははっきりしないが、魚を毒化するプランクトンの生息域が海水温上昇などで広がった可能性も指摘されている。中毒の「北上」に、温暖化などが影を落としていると言えそうだ。  シガテラ中毒の原因となるプランクトンの分布や生態は謎に包ま..
posted by さじ at 23:23

2008年03月26日

同じ病気を持つ人同士のコミュニティー

同じ病気を持つ患者同士がつながっていくことができる「Patients Like Me」  病気の辛さはそれを経験した人にしかわからないものである。たとえ医者であっても、実際にその病気にかかった経験があるわけではない。  そう考えると Patients Like Me のようなサービスはいいだろう。  このサイトでは同じ症状を持つ患者がつながっていくことができる。同じ病気を持っている人同士だからこそ共有できる情報もあるはずだ。 Patients Like..
posted by さじ at 16:41

2007年11月23日

修学旅行先の北京でノロウイルスに集団感染

中国に修学旅行の高校生91人発熱や下痢  群馬県は13日、修学旅行で中国の北京に行った県立沼田高校(同県沼田市)の2年生91人が、旅行中の8日夕から帰国後の12日昼にかけて発熱や嘔吐、下痢の症状を訴えたと発表した。うち3人が入院したが、快方に向かっているという。  発症した生徒7人の便からノロウイルスが検出され、沼田保健福祉事務所は食中毒と感染症の両面で原因を調べている。  修学旅行は2年生と職員の計195人が参加し、6日に出発して10日に帰国した。 ..
posted by さじ at 16:05

2007年10月31日

ノロウイルスを分解消滅させる渋柿のパワー

アルタン、渋柿でノロウイルス撃退・広島大とスプレー  業務用アルコール除菌剤を製造・販売するアルタン(東京・大田、鈴木賢一社長)は、広島大学と共同で渋柿の成分を活用し、食中毒の原因となるノロウイルスを駆除できるスプレーを開発した。11月中旬から外食企業向けなどに販売する。調理用器具やドアノブに噴射すればウイルスの感染を予防できる。  商品化したのは渋柿のエキスを原料にするエタノール剤の「アルタンノロエース」。ノロウイルスに効く渋柿の成分は明確になっていないが、ウ..
posted by さじ at 07:43

2007年10月27日

ローズマリーに含まれるカルノシン酸にアルツハイマー予防効果

ローズマリーにアルツハイマー予防効果 岩手大など発表  西洋料理などで使うハーブのローズマリーに多く含まれるカルノシン酸に、脳の神経細胞が細胞死するのを防ぐ効果があることを岩手大など日米合同研究チームが突き止め、22日発表する。アルツハイマー病やパーキンソン病の予防や治療をする新薬につながる成果だという。  米国では、医薬品への応用に向けたプロジェクトが始まった。成分を使ったサプリメントも製品化される予定だ。  岩手大の佐藤拓己准教授(神経工学)らは、マ..
posted by さじ at 15:18

2007年10月10日

牛乳生産量をあげるためにホルモン療法を行う

牛乳増産の安価な方法を発見 「ウシをうつ状態にする副作用もなし」  成長ホルモンに頼らずに牛乳の生産量を増やす安価な薬品の製造に成功したとの研究結果が、8日発行の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。  研究を発表したのは、オハイオ州シンシナティ大学(University of Cincinnati)医学部の研究者、ネルソン・ホースマン(Nelson Horse..
posted by さじ at 23:13

2007年10月06日

小学生の女児がO-157に感染する

県北の女子児童、O157に感染  県保健福祉部は28日、県北に住む小学校低学年の女児が病原性大腸菌O157に感染した、と発表した。女児は入院しているが、快方に向かっているという。  同部によると、女児は血便などの症状があるため、今月22日に県北の医療機関を受診。検査の結果、便からベロ毒素が検出された。  現在までに女児以外の発症者は確認されておらず、県は感染原因などを調べている。
 O-157は数年前に社会的問題となりましたが、最近では忘れがちな..
posted by さじ at 23:50

2007年10月06日

サルモネラ菌が宇宙にいくと毒性が増す

宇宙から帰ったサルモネラ菌は毒性増強と 米研究者  食中毒の原因となることで知られるサルモネラ菌をいったん宇宙空間へ持ち出すと、毒性が強まるとの研究結果が、このほど米科学アカデミー紀要(PNAS)の最新号に掲載された。米アリゾナ州立大の研究者が、米スペースシャトルに搭載された菌でマウス実験を実施した。  同大で感染症対策を研究するシェリル・ニッカーソン准教授らは、昨年9月に打ち上げられたシャトル「アトランティス」で、容器に入れたサルモネラ菌を宇宙へ送り出した。ま..
posted by さじ at 23:35

2007年09月05日

ニセクロハツを食べた男性が多臓器不全で死亡する。

キノコ食べ男性死亡=2人が集中治療室に−大阪  大阪府は4日、採取したキノコを食べ食中毒を起こした同府茨木市の男性(67)が、多臓器不全のため入院先の病院で死亡したと発表した。男性のほかに、キノコを食べた奈良県香芝市の男性(75)と京都市の男性(63)が入院し、集中治療室に入っている。  府によると、男性らは2日、ほかの友人らと計12人で、同府高槻市内の山にキノコ狩りに行き、採ったキノコをその場で天ぷらにして食べた。3日午前3時ごろ、腹痛や嘔吐などの症状が出た。 ..
posted by さじ at 01:39

2007年09月04日

菓匠三全のドラ焼きからブドウ球菌が検出される。

どら焼きからブドウ球菌 …“萩の月”の「菓匠三全」が回収  仙台の銘菓「萩の月」で知られる製菓会社「菓匠三全」(宮城県大河原町)は3日、同社製のどら焼きから下痢や吐き気などの食中毒症状を引き起こす「黄色ブドウ球菌」が検出されたと発表、自主回収を始めた。  同社によると、回収の対象は、8月27〜30日に同社の経営する喫茶店「ずんだ茶寮」の各店舗(東京都、横浜市、仙台市など16店)で販売された「富貴どら焼」約1万8000個。8月27日に「ずんだ茶寮大丸ららぽーと横浜店..
posted by さじ at 23:36

2007年08月06日

ウイルスの殻を使って、特定の臓器にのみ薬を届る方法を開発

ウイルスの殻で包装、標的臓器に薬「宅配」 阪大開発  病気が起きた臓器にだけ薬を届けます――。そんな「薬の宅配便」技術を、大阪大の金田安史教授(遺伝子治療学)らが開発した。薬効成分を包むのに、標的細胞を探す「アンテナ」を付けたウイルスの殻を使う。病気の場所にだけ薬を「宅配」できれば、それ以外の正常組織への副作用を防げるうえ、薬の量も減らせると期待される。  使ったのは、東北大グループが1950年代に見つけたセンダイウイルス。ネズミなどに肺炎を引き起こすほか、人の赤..
posted by さじ at 16:56

2007年06月08日

宮崎県の地鶏の刺身で食中毒。原因菌はカンピロバクター。

東国原知事ショック!宮崎の地鶏で食中毒  宮崎県の地鶏の刺し身を5月にインターネット販売で購入し食べた埼玉県の家族ら7人が、食中毒になっていたことが7日、分かった。10歳の女児が約10日入院して手当てを受けたが、現在は7人とも回復しているという。  7人のうち4人の便から食中毒の原因菌カンピロバクターが見つかり、都城保健所は販売した宮崎県都城市の食肉販売業「ぶり鶏の中尾」(中尾映子経営者)を食品衛生法に基づき、2日間の営業停止処分にした。  宮崎県では1月、..
posted by さじ at 08:32

2007年05月13日

瓶の牛乳は蛍光灯の影響を受けて酸化臭がするようになる。

スーパーで手前の牛乳を買ってはいけないわけ  牛乳が湿ったボール紙みたいな匂いがするって? それはスーパーマーケットの乳製品売り場の明るい照明が原因なのだ。  ミズーリ大学食物科学のロバート・マーシャル教授は「透明な容器に入った牛乳を蛍光灯から数センチの場所においておくと、2〜4時間でかすかに酸化した匂いがするようになります。そして12時間たつとはっきり匂ってくるのです」と語った。  牛乳の容器を蛍光灯に近づければ近づけるほど、また長時間になるほど、..
posted by さじ at 16:36

2007年04月01日

殺菌してない「生乳」には食中毒の原因となる菌が含まれている

生乳による健康リスク  生乳(殺菌していない乳)にはさまざまな有害菌が含まれており、食中毒や死亡の原因となることもあると、米国疾病管理予防センター(CDC)および米国食品医薬品局(FDA)が消費者に注意を呼びかけている。  CDCによると、1998年から2005年5月までの間に、未殺菌乳やそれを原料とするチーズによる食中毒が45件発生しており、1,007人が体調不良を訴えたほか、104人が入院、2人が死亡した。未報告の事例も含めると、正確な発生数はさらに多い..
posted by さじ at 02:15

2007年03月29日

オイボの肝臓を食べてビタミンA過剰の食中毒となる。

「オイボ」の肝臓食べ、富山市で3人が食中毒  朝日町沖合いなどで捕れるオイボ(スズキ科のイシナギの別名)が原因の食中毒がありました。富山市内の飲食店で、オイボの肝臓を食べた客3人に、顔や手の皮膚が剥がれるなどの症状が出ていたことが11日わかりました。  富山市保健所によりますと、先月23日の昼、市内の飲食店『銀鱗』で、ランチメニューの中のオイボの肝臓の煮付けを食べた60歳から70歳代の女性3人に、頭痛や吐き気、顔や頭、手の皮膚が剥がれるといった症状が出て、2人が..
posted by さじ at 06:48

2007年03月23日

赤色LEDを当てたハーブはビタミンC含有量が9.7倍になる。

LEDで植物すくすく、家庭用ライトスタンドがブーム  日の差さない部屋の中で植物が育てられたら――。そんな願いをかなえる家庭用の植物育成ライトスタンドが、園芸ファンの間で静かなブームを呼んでいる。大規模な野菜工場で使われるのと同じ赤色LEDが植物の光合成を促すので、観葉植物が元気に長持ちする。台所や食卓で手軽にハーブなどを育てることもできそうだ。  照明用電子回路メーカー、和光電研(大阪府八尾市)の「マイプラント」という商品で、昨年秋に発売。通販雑誌などで紹介され..
posted by さじ at 03:00

2007年03月09日

下呂温泉でノロウイルスに感染し19名が下痢発熱を引き起こす

下呂の旅館で19人食中毒症状 老舗「湯之島館」 岐阜  岐阜県生活衛生課は8日、同県下呂市湯之島の旅館「湯之島館」(岩田健一社長)に3日に宿泊した20グループ72人のうち、長崎県や滋賀県、千葉県などの9グループ19人が下痢や発熱などの症状を訴えたと発表した。10人が医療機関を受診したが、いずれも快方に向かっているという。同県飛騨保健所下呂センターは、同旅館を8日から5日間の営業停止処分にした。  同課によると、旅館が3日の夕食に出したマグロの刺し身やタイの煮物な..
posted by さじ at 02:54

2007年02月22日

岐阜の饅頭からノロウイルス。112人が新規発症。

ノロウイルス:大阪、兵庫で新規発症112人 岐阜の饅頭  岐阜県養老町飯ノ木の菓子製造業「飯ノ木金蝶園」が製造した「田舎饅頭」を原因として、ノロウイルスによる食中毒患者が発生している問題で、同県生活衛生課は21日、新たに大阪府と兵庫県内の6施設でこの饅頭を食べた112人が同様の症状を訴え、うち15人が入院したと発表した。これで発症者は両府県の8施設・飲食店で計195人、入院者は18人となった。このうち6人は現在も入院中だが、いずれも快方に向かっているという。  同..
posted by さじ at 16:17

2007年02月19日

消費減少の続く牛乳を救うため、牛乳からビールを生成

ミルク+ビール=ビルク!  牛乳とビールの愛好家に朗報だ。日本最大の酪農地帯である北海道で、ある酒屋が牛乳があり余っていることを嘆くのをやめて、牛乳から発泡酒を醸造し始めたのだ。  酒屋「なかはら」の中原千歳社長は「牛乳が余っていると聞いて、このアイデアを思いつきました」と語った。  日本酪農乳業協会によると、日本における牛乳消費量は年々減少しており、北海道では昨年3月に生産過剰を受けて約900トンが廃棄されたという。  なかはらの新しい発泡酒..
posted by さじ at 03:03

2007年01月30日

鳥取市の集団食中毒、給食を介して775人に感染

鳥取市の集団嘔吐・下痢、計775人に  鳥取市の小中学校で多数の児童と生徒、教職員が嘔吐や下痢などの症状を訴えている問題で、発症者が17校の計775人にのぼることが29日、鳥取市教委の調べでわかった。このうち6人が入院している。県は同日午前、17校すべてに給食を提供している鳥取市第2学校給食センターを立ち入り調査し、同日から5日間の業務停止命令を出した。  同センターでは今月10日に調理員の1人が下痢や嘔吐を訴え、17日にノロウイルスの陽性反応が出た。別の調理員..
posted by さじ at 23:48

2007年01月19日

不二家のシュークリームの細菌数は異常すぎて計測できない

シュークリームの細菌数「無限」 不二家札幌工場に記録  不二家札幌工場の細菌検査記録を調べていた札幌市保健所は19日、同社が発表した6件のほかに、カスタードシュークリーム1件で細菌数が「無限」と記載された記録が見つかったと発表した。  昨年6月8日の製造分。国の定めた検査方法では、シャーレに検体を載せて細菌数を数え、数が多すぎる場合、数えられるまで薄めて検査する。しかし、このシュークリームは2回薄めたところで検査を打ち切っていたという。  一方、北海道旭..
posted by さじ at 20:22

2007年01月18日

ようやくピークを越えたノロウイルス感染症。

「ノロウイルス」ピーク越す  ノロウイルスを主原因に多発している感染性胃腸炎の全国の患者数が、昨年12月18〜24日の1週間で4万9396人となり、医療機関1か所あたり16・4人と前週より6・4人減少したことが15日、国立感染症研究所の調べでわかった。  流行が始まったとみられる10月以降では初の減少で、同研究所は「流行はピークを越えた」とみている。  同研究所では、小児科診療機関約3000か所からの報告を週ごとに集計。9月下旬から、例年以上のペースで増え続..
posted by さじ at 02:11

2006年12月16日

ノロウイルスの患者数は1000万人に達するかもしれない

ノロウイルス警報、45都道府県に拡大 患者1000万人の予想も  ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎の流行が拡大している。  厚生労働省が「警報」を発した都道府県は45に上り、この冬は1981年の調査開始以来、最大の流行だ。15日には、松山市内の病院で今月に入り、感染性胃腸炎が原因とみられる症状を訴えていた、72〜100歳の入院患者4人が相次ぎ死亡していたことも判明。国立感染症研究所では、「今がピーク」としているが、なお警戒が必要だ。  同研究所は、全国約3..
posted by さじ at 13:17

2006年12月12日

ホテルメトロポリタンで347人がノロウイルスに集団感染

ノロウイルス:347人が集団感染 東京・豊島区のホテル  JR東日本系列のホテルメトロポリタン(東京都豊島区)を利用した客らが下痢やおう吐を訴え、池袋保健所が調べたところノロウイルスによる感染性胃腸炎であることが分かった。11日までに利用客やホテル従業員の計347人が症状を訴えた。厚生労働省によると、ノロウイルスの集団感染としては今年最大の発症者数という。  同保健所によると、ホテルから5日に報告を受け、食中毒とノロウイルス感染の両面で調査。この結果、2、3両日に..
posted by さじ at 20:47

2006年12月03日

箱根ホテル小涌園でノロウイルスによる食中毒が発生

箱根の有名ホテルで食中毒、営業停止に  神奈川県は1日、同県箱根町のホテル「箱根ホテル小涌園」のレストラン「グランヴェール」で食事した男女32人が下痢や腹痛などの食中毒症状を訴え、うち12人とレストラン従業員4人の計16人からノロウイルスを検出したと発表した。いずれも快方に向かっているという。  県は同日、同レストランを営業停止処分にした。  県生活衛生課によると、32人は同県や東京都などからのグループ客で10代から60代。いずれも19日朝に食事をしたという..
posted by さじ at 23:08

2006年12月03日

かに道楽本店で数十人が食中毒。2日間の営業停止へ

巨大看板の「かに道楽」、ミナミの本店で21人食中毒  大阪・ミナミの「かに道楽本店」(今津文雄社長)で食事した客21人(5〜70歳)が嘔吐や下痢の症状を訴え、大阪市は2日、食中毒と断定、本店を3日から2日間の営業停止処分にした。客はいずれも軽症で、快方に向かっているという。  市によると、客は大阪、奈良、愛知各府県の家族連れら5グループで、先月26日に来店、カニの作りなど「かに会席」を食べた。翌日午後以降、相次いで発症し、うち15人が医師の診察を受けたという。 ..
posted by さじ at 11:30

2006年11月24日

小学生間の、アタマジラミの感染が拡大。

アタマジラミ感染確認 富山市北部地区  児童のアタマジラミ感染が、富山市の北部地域で増えている。人の頭に寄生し、かゆみの原因になるアタマジラミは、清潔、不潔に関係なく感染するのが特徴。市内には九月以降、児童とその家族を含め三十人近い患者が訪れた医院もあり、感染の拡大が懸念されている。医師や県教委、富山市などは、できるだけ早期の受診と治療を呼び掛けている。  戦後流行したアタマジラミはDDTの散布で激減したが、近年は海外旅行で外国から持ち込まれるケースもあり、再び全..
posted by さじ at 01:29

2006年11月17日

焼肉バイキングでカンピロバクターによる食中毒が発生

焼き肉バイキングで食中毒/青森  青森市保健所は十三日、市内の焼き肉バイキング店で五日に食事をした市内外の二組八人が、食中毒を発症した、と発表した。八人とも入院には至らず、快方に向かっている。同保健所によると、この店は第二問屋町の「焼肉バイキング幸楽苑」(営業者「たかのや」、高野政美代表取締役)。食品衛生法に基づき十三日から一週間、営業停止処分とした。  患者は市内の高校生三人、黒石市内の家族五人の二組で、八人とも同店で食事した後、腹痛、下痢、発熱に見舞われ、..
posted by さじ at 00:48

2006年11月02日

牛肉や鳥肉の加熱不足でカンピロバクターによる食中毒が多発

牛、鶏の刺し身に注意 肉の生食で食中毒多発 加熱不足で下痢、発熱    加熱不足の肉を食べることで感染する、細菌「カンピロバクター」による食中毒が、道内で増えている。牛肉や鶏肉を生のまま、刺し身として食べる「生食ブーム」が広がっているためとみられ、道や札幌市は注意を呼びかけている。  カンピロバクターは動物の消化器官などにいる細菌で、肉の生食が原因で感染することが多い。二、三日の潜伏期間を経て、腹痛や下痢、発熱などの症状が一週間程度続く。抵抗力の弱い幼児や高齢者..
posted by さじ at 01:31

2006年10月30日

おはスタ内で取り上げたブルーベリーが毒物だったことが判明

ブルーベリーと紹介なんと毒物だった  テレビ東京が27日、同日午前6時45分から放送した「おはスタ」番組中でブルーベリーと紹介した植物が、食べるとおう吐などが起きる「ヨウシュヤマゴボウ」と分かったため、注意を呼びかけた。  同番組では東京・三軒茶屋小学校を紹介し、学校内の植物としてブルーベリーを取り上げた。しかし、放送後、実はこの葉や根を食べると、おう吐、下痢、まひなどの症状を起こす可能性があるヨウシュヤマゴボウと分かり、同局の夕方のニュースやホームページで食べな..
posted by さじ at 00:42

2006年10月21日

加熱用のレバーを使ったレバ刺しでカンピロバクターに感染

焼き肉店で食中毒 札幌・中央区  札幌市保健所は十五日、同市中央区南五西五の飲食店「やきにく 炭炭(タンタン)」(忠村大八代表)で六日に会食した団体客五人が食中毒を発症し、同店を十五日から三日間の営業停止処分にしたと発表した。  同保健所によると、五人は同市内の十九−二十歳の男性で、腹痛や下痢などを訴え、四人の便から食中毒菌のカンピロバクター属菌を検出した。一人が入院、三人が通院中で、いずれも快方に向かっている。レバ刺しなどが原因とみられ、同保健所は加熱用の肉を..
posted by さじ at 19:56

2006年10月19日

フグには毒があるんだから免許ないと調理しちゃいけません

食中毒:フグの肝臓食べ男性が症状−−弘前保健所管内 /青森  県は16日、弘前保健所管内に住む50代の男性がショウサイフグの肝臓を食べ、食中毒になったと発表した。症状は回復しているという。  県によると、男性は14日、知人からもらったフグを勤務先の飲食店の調理室でゆでて肝臓を食べたところ、手のしびれや呼吸困難を訴えた。一緒に勤務する兄も食べたが、症状は出なかった。2人はフグの調理に必要な県の講習会を受講していなかった。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_..
posted by さじ at 21:25

2006年10月07日

雪印乳業食中毒事件から六年連続で、毒素検出はゼロ

雪印、毒素検査を廃止 食中毒から6年、検出ゼロ  雪印乳業は、二○○○年の集団食中毒事件で原因とされた毒素について、その有無を調べる製品の抜き取り検査を十月から廃止した。二〇○○年十月の検査開始から検出されたことがなく、製造工程の衛生管理の徹底で毒素の発生は防げると判断した。  検査対象としていたのは、黄色ブドウ球菌が増殖すると発生するエンテロトキシンと呼ばれる毒素。検査は全工場で毎日、製造された全種類の製品を対象に、各種類とも最低一点を抜き取って実施してきた。..
posted by さじ at 02:27

2006年09月26日

品質保持期限すら切れていない乾パンで食中毒発生

食中毒:防災訓練の乾パン食べ4人が腹痛 横浜市  横浜市は7日、同市中区の小中学校で実施した防災訓練で配布した乾パンを食べた7〜80歳の男女4人が下痢や腹痛を訴えたと発表した。18歳の男性1人が通院したが、4人とも症状は軽いという。乾パンの油脂の酸化が原因の食中毒とみられ、同区の中福祉保健センターで調べている。  市によると、防災訓練は3日に行われ、住民ら約3400人に乾パンを配った。市が01年に31万3000食を購入して、中区役所の地下倉庫に備蓄していた。品質保..
posted by さじ at 20:10

2006年09月24日

昭和大鳥山病院でまたもノロウイルス食中毒。

昭和大付属烏山病院で、またノロウイルス食中毒  先月末にノロウイルスによる食中毒があった東京都世田谷区の昭和大付属烏山病院で、またノロウイルスが原因の食中毒が発生し、入院患者49人が吐き気や下痢などの症状を訴えていたことが20日、わかった。  院内で給食調理が再開されたわずか2日後に発症しており、都福祉保健局では「これほど短期間に同じ施設で食中毒が連続するのは例がない事態」としている。世田谷保健所では21日にも、同病院の給食調理について、食品衛生法に基づく無期限の..
posted by さじ at 22:26

2006年09月23日

学園祭で生レバーやユッケを出すと食中毒が多発するよ

若者の肉の生食に「警告」 県と金沢市、食中毒多発で学園祭前に  県内の若者の間で、生レバー、ユッケなど肉の生食による食中毒が多発しているため、県と金沢市の食品安全対策室は来月からの学園祭シーズンに向けて、各大学や短大に「生食用」の表示がない肉の生食を控えるよう”警告”する一斉啓発に乗り出す。「生食用」は県内流通量が極めて少ないにもかかわらず、若者を中心に食習慣が広がっており、学園祭実行委を通じて模擬店や打ち上げでの食中毒防止を喚起する。  「生食用」の表示がない..
posted by さじ at 20:11

2006年09月21日

爬虫類ペットによる乳幼児のサルモネラ菌感染が相次ぐ

爬虫類ペットに注意 乳幼児のサルモネラ菌感染相次ぐ  カメやイグアナなど、最近人気が高まっている爬虫類ペットからサルモネラ菌に感染する乳幼児が相次いでいる。食中毒のような下痢症状にとどまらず、敗血症や髄膜炎など深刻な状態に陥る子もいる。海外では死亡例も報告されており、国立感染症研究所は、爬虫類ペットの扱い方に注意するよう警告している。  今年5月、新潟県に住む生後7カ月の乳児が高熱が続いて衰弱し、入院した。血液検査でサルモネラ菌が見つかり、敗血症と診断された。抗..
posted by さじ at 23:48

2006年09月17日

アメリカでO-157の感染が拡大中。感染源はほうれん草

O157:感染拡大、ほうれん草回収 米20州…死者も  全米各地で病原性大腸菌O157による食中毒患者が発生し、15日までに20州で計約100人が下痢や吐き気などの症状を訴え、1人が死亡した。米食品医薬品局(FDA)は、カリフォルニア州の自然食品会社などから出荷されたセロハン袋詰めのほうれん草が感染源と断定。食品会社は出荷品の回収を決めた。  AP通信によると、これまでにウィスコンシン州で20人が症状を訴え、うち1人が死亡した。このほかニューヨーク州などでも感染が..
posted by さじ at 18:13

2006年09月17日

卵は低温で保存していれば安全。感染してても熱すりゃOK。

卵、低温保存で低い危険 感染しても加熱でほぼ安全  卵は養鶏場で洗浄後、パック詰めにされて出荷され、通常は産卵から1日で店頭に並ぶ。  専門家らによると、感染した卵でも殻を割らずに10度以下で保存すれば菌が繁殖せず、生で食べても食中毒になる可能性は低い万が一、繁殖していても65度以上で加熱すれば菌が死ぬため、まず心配はない。購入後は冷蔵庫で保存し、卵を割る時には殻が入らないようにして、殻にひびが入っていたり古くなったりした卵は生で食べないことが重要だという。 ..
posted by さじ at 02:33

2006年09月14日

自治医科大学付属病院でセレウス菌の院内感染

セレウス菌に院内感染か、2人死亡・1人失明  栃木県下野市の自治医大付属病院(島田和幸院長)は13日、今年4月以降、入院患者8人が食中毒を起こすセレウス菌に院内感染したとみられると発表した。うち2人は死亡、1人は片方の目を失明しており、病院は感染との因果関係を調べる。  8月中旬、発熱などの症状を示した患者がおり、病院が調べたところ、計24人からセレウス菌を検出。うち8人が血液中に細菌が侵入する菌血症とみられた。外部委託業者が洗った洗濯物を調べると、通常は1平方セ..
posted by さじ at 19:11

2006年09月12日

給食職員からコレラ菌!?→毒性のない類似の菌だった

東京・青梅の給食職員、2次検査でコレラ菌とは無関係  東京都青梅市は11日、市学校給食センター藤橋調理場の40歳代の男性職員からコレラ菌が検出されたと発表した。市は同調理場での調理を中止し、同日の学校給食をパンと牛乳で代用したが、同夜の2次検査の結果、毒素が検出されず、コレラ菌ではなかったことが判明した。  コレラ菌には類似の菌がいくつかあるものの、この菌は毒素を出さず、感染の恐れはない。  市によると、センター職員には月2回の検便を行っており、5日に提出さ..
posted by さじ at 19:57

2006年09月06日

パソコンで「香り」を配信するシステムを導入したラジオ

歌と「香り」のコラボ FM東京とNTTコム ラジオで来月実験  エフエム東京(FM東京)とNTTコミュニケーションズ(NTTコム)は4日、ラジオ番組で音楽を香り付きで放送するサービスを10月2日から開始すると発表した。  FM東京のラジオ番組「Tapestry(タペストリー)」(月曜〜金曜、午前8時30分から10時55分、パーソナリティーは栗原由佳さん)に、NTTコムが販売している「香り通信システム」を利用して、曲のイメージに合った香りを音楽と同時に楽しめ..
posted by さじ at 20:31

2006年09月05日

昭和大烏山病院でノロウイルスによる食中毒

昭和大烏山病院で食中毒  東京都は5日、世田谷区の昭和大付属烏山病院で、給食を食べた25歳〜86歳の入院患者45人が食中毒を発症したと発表した。  症状は軽いという。都福祉保健局によると、45人は院内で出された給食を食べ、先月30日〜今月1日にかけて発熱や下痢、吐き気などの症状を訴えた。患者の便からノロウイルスが検出された。ノロウイルスによる食中毒は冬場に発症することが多く、8月の発症は都内では過去5年間なかったという。  同病院の大坪天平院長代行は「院内感..
posted by さじ at 19:49

2006年08月28日

「紙幣や硬貨は汚い」という教え、迷信であることが発覚。

紙幣や硬貨「意外なことにきれい」 豪・NZチーム調査  「意外なことに、紙幣や硬貨はさほど汚くない」―。オーストラリアとニュージーランドの研究チームが、両国のカフェやパン屋、精肉店、スーパーなどで使われていたお金を調査し、こんな結論を出した。  豪南東部にあるバララット大学とニュージーランドの研究機関が食料品店のお金を1年にわたりサンプル抽出し、紙幣と硬貨の表面に付着している細菌を調べた。その結果、大半のお金は細菌がわずかで、硬貨の方が紙幣より細菌は少なかった。..
posted by さじ at 00:13

2006年08月23日

食中毒の原因菌を殺すウイルスを、食品添加物として承認

ウイルスでソーセージの病原菌退治 米FDAが承認へ  ハム、ソーセージなどから人間に感染し、重い食中毒を起こすこともある細菌をウイルスで殺す――米のバイオ企業が開発したそんな手法を米食品医薬品局(FDA)が認可する見通しになった。AP通信が報じた。FDAがウイルスを「食品添加物」として認可するのは初めてという。  ウイルスは人間に感染して病気を起こすものもあるが、細菌にしか感染しない種類もいる。これらは「バクテリオファージ」と呼ばれており、抗生物質に代わる殺菌手..
posted by さじ at 00:54

2006年08月21日

【8/21】御礼と日記と旅報告

 こんばんは。久々に日記で登場、さじです。只今帰国しました。えー、短い夏休みでしたが、サイパンへ行ってまいりました。  私は海外歴が全然ないもので、サイパン、要するにアメリカへ行くという事態には非常に緊張しました。何せ立ちはだかるのは言葉の壁。単語1つ1つのボキャブラリーは持っていても文法がまるっきしダメな上に、リスニング能力が皆無。飛行機の中で機長が喋る軽い感じの挨拶も何を言っているのか聞き取れず、わずかばかりの期待が霞となって消えて無くなりました。特に入国審査で「何..
posted by さじ at 23:42

2006年08月15日

「かもしてころすぞ」ユッケから腸管出血性大腸菌O-157

O-157感染 金沢の焼肉店で食中毒  7月28日金沢市内の焼肉店で食事をした男女7人が、下痢や腹痛などの食中毒の症状を訴えました。また、患者からはO-157も検出されています。  食中毒があったのは金沢市吉原町の焼肉店コリアンハウス森本店です。  金沢市保健所によりますと7月28日、コリアンハウス森本店で食事をした会社の仲間25人の内10代から50代までの男女7人が7月31日から8月6日にかけて下痢や腹痛などの症状を起こしました。  いずれも軽..
posted by さじ at 00:59

2006年07月31日

じゃがいもは芽だけでなく皮にも毒が含まれている。

理科の時間のジャガイモ料理で児童17人食中毒   担任教師の手料理で児童が食中毒です。新潟市の小学校で、栽培されたジャガイモを教師が皮つきのまま調理したため、これを食べた児童17人が食中毒になりました。  「ジャガイモの毒性についての知識とか認識が無かったり、あるいは甘かったりしたことが大きな原因だと思います」(新潟市立早通南小学校 古泉忠夫 校長)  児童17人が食中毒となったのは新潟市の早通南小学校です。今月21日、6年生の理科の時間に46歳の男性教師が..
posted by さじ at 23:35

2006年07月19日

O-157の恐怖。京都で4歳児が死亡。

O157:4歳女児が死亡 京都  京都府山城北保健所(宇治市)は18日、管内の4歳女児が、病原性大腸菌O157のため死亡したと発表した。府によると、8日に39.5度の高熱が出て下痢も伴ったため12日に入院、14日にO157が検出された。溶血性尿毒症症候群を発症し17日夜に死亡した。  女児は父母と3人暮らし。父母に症状は出ておらず、母の病気で預けられていた親せき宅にも発症者はいない。女児は通っている保育所を6月下旬から欠席していた。同保健所は「潜伏期間(2日〜1週..
posted by さじ at 02:28

2006年07月13日

O-157集団食中毒の慰霊モニュメント、作ったはいいけど廃棄処分に

集団食中毒の慰霊碑処分 堺市、遺族の了解得られず  1996年夏に堺市で起きた病原性大腸菌O157による集団食中毒で、死亡した女児3人の慰霊のモニュメントを堺市が制作したが、遺族の了解が得られずに昨年末、廃棄処分にしていたことが12日分かった。  モニュメントは「慰霊と誓いの碑」と名付け、追悼や再発防止の決意を刻んだ碑と、女の子3人の像を組み合わせたデザイン。地元の医師会などの要望で制作し、99年7月にほぼ完成した。費用は970万円。  市によると、2遺族は..
posted by さじ at 22:57

2006年07月11日

生卵を食べ、サルモネラ菌による食中毒で女児死亡

サルモネラ菌で女児死亡、生卵が原因か  大阪府東大阪市は10日、同市に住む小学4年生の女児(9)がサルモネラ菌による食中毒で死亡した、と発表した。  市によると、女児は4月8日午前、下痢や腹痛の症状が出て大阪市内の病院に入院。意識不明の状態が続いていたが7月9日に死亡した。  女児は発症前夜に生卵を食べており、市は「疑わしいが、断定はできない」としている。女児の妹からもサルモネラ菌が検出されたが、既に回復したという。  サルモネラ菌による死者は、昨年8..
posted by さじ at 00:05

2006年05月29日

ノロウイルスが何故カキに蓄積されるのかを探る

当たらない生ガキ育てる…「ノロウイルス」実態解明へ  農水省は、生ガキによる食中毒の主因となる病原体「ノロウイルス」がカキに蓄積される経路の解明に乗り出すことを決めた。調査結果を基に、危険度の予測法や汚染防止策を確立し、「当たらない生ガキ」の実現を目指す。  ノロウイルスは人間の腸管で増殖、下水で海に運ばれ、プランクトンなどを経由してカキの体内に入ると考えられているが、詳しい実態は分かっていない。  下水からウイルスが検出された際などに、河口付近に浮かぶ養殖..
posted by さじ at 01:43

2006年05月24日

白インゲン豆ダイエット、全国で158人の被害者を生む結果に

白インゲンダイエット 被害158人中、入院30人  TBS系の健康情報番組で紹介された白インゲン豆ダイエット法を試みた視聴者に下痢や嘔吐などの健康被害が起きた問題で、被害者は全国で計158人に上り、うち30人が入院したことが、厚生労働省の集計で分かった。  厚労省によると、被害は25道府県で発生。番組では、白インゲン豆を数分間いった後、粉末にしてご飯にまぶす調理法を紹介したが、被害者の多くが、この方法で豆を食べた後、2〜4時間以内に発症したという。  インゲ..
posted by さじ at 00:12

2006年05月19日

食中毒の季節、始まる。

食中毒:菊陽町の結婚式場で56人が軽症−−3日間の営業停止 /熊本  菊陽町の結婚式場「セントジェームスクラブ迎賓館熊本」であった披露宴に参加していた56人が軽い食中毒にかかり、県は17日、同施設の飲食業部分を19日まで営業停止処分にした。  県によると、披露宴は13日にあり、118人が出席。新郎新婦を含む20〜76歳の56人が下痢などの症状を訴えた。15日に施設から連絡を受けた菊池保健所が調査し、披露宴の食事が原因と断定。原因食材の割り出しや他の参加者の検査など..
posted by さじ at 01:32

2006年05月19日

90歳代の男性がノロウイルスの集団感染で死亡

ノロウイルス:特養ホーム通所の男性、感染性胃腸炎で死亡−−琴浦町  琴浦町の特別養護老人ホーム「百寿苑」(利用者47人、職員29人)に通所していた90歳代の男性が16日、倉吉市内の病院で感染性胃腸炎(ノロウイルス)による多臓器不全で死亡した。  倉吉保健所の調べでは、百寿苑では8〜13日に80歳代〜100歳代の入通所者21人と職員9人が下痢やおう吐などの症状を発症したが、男性を除く全員が16日までに回復した。県が報告を義務付けた05年2月以降、感染性胃腸炎の集団発..
posted by さじ at 01:24

2006年05月18日

ニラは食べられますがスイセンは食べられません

スイセンをニラと間違え食中毒症状  北海道食品衛生課は16日、北海道美瑛町で、スイセンをニラと間違えて食べた女性9人が、嘔吐や頭痛などの食中毒症状を訴え一時入院したと発表した。全員ほぼ回復しているという。  同課によると15日午前6時半ごろ、美瑛町にある会社の寮の庭で栽培していたニラの近くにあったスイセンを、20代から30代の女性従業員が卵とじスープにして食べた。  スイセンは球根の部分以外はニラと似ている。スイセンにはリコリンという腹痛や下痢などの中毒症状..
posted by さじ at 01:21

2006年05月12日

カロライナジャスミンでハーブティーを作った祖母と孫娘が食中毒に

“毒”ジャスミンにご注意 誤飲した群馬の2人が入院  群馬県食品監視課は12日、前橋市の55歳の女性と、孫の3歳女児が、観賞用植物「カロライナジャスミン」でハーブティーをつくって飲み、目の焦点が合わないなどの食中毒症状を訴えて入院したと発表した。  カロライナジャスミンは黄色のラッパ状の花が咲き、ジャスミンと香りは似ているが全く別の科の植物めまいや呼吸機能低下を引き起こす毒を持ち、死に至ることもある。県は「絶対に食べたり飲んだりしないで」と注意を呼び掛けている。..
posted by さじ at 20:37

2006年04月06日

あせもを引き起こしていたのは表皮ブドウ球菌

ユニ・チャームなど 「あせも」要因菌特定 商品開発に活用  ユニ・チャーム、徳島大学、三菱化学ビーシーエル(東京都板橋区)の研究グループは、乳幼児に多い皮膚疾患の一つ「あせも」の発症に、「表皮ブドウ球菌」と呼ばれる細菌が大きく関与していることを突き止めた。  表皮ブドウ球菌は、人間の皮膚などに普通に存在する細菌。食中毒の原因となる「黄色ブドウ球菌」とは異なり、病原性はないとされている。  研究によると、あせもは、多量に発生する汗に含まれる成分を養分に、表皮..
posted by さじ at 22:01