2012年12月19日

孔脳症や裂脳症とCOL4A1遺伝子の変異が関与している可能性

横浜市大、孔脳症と裂脳症の患者の約2割に遺伝子「COL4A1」の変異を発見  横浜市立大学は12月10日、脳性麻痺やてんかん、精神遅滞などを引き起こす脳奇形「孔脳症」および「裂脳症」の患者の約2割に、「IV型コラーゲンα1鎖」をコードする遺伝子「COL4A1」の「ヘテロ接合性変異」があることを同定したと発表した。  成果は、横浜市大大学院 医学研究科の米田祐梨子氏、同・学術院医学群の才津浩智准教授(遺伝学教室)を中心とした、宮城県拓桃医療療育センターの萩野谷和裕副..
posted by さじ at 05:01

2012年12月19日

巨大色素性母斑を本人の培養表皮の移植で治療しよう。

培養表皮で巨大あざ治療  黒褐色のあざが生まれつき体の広範囲にみられる「巨大色素性母斑」。外見上の問題に加え、悪性化して皮膚がんになりやすい危険性が潜んでいる。従来、患部を切除して縫い合わせたり、体のほかの部分の皮膚を移植したりする治療が行われてきたが、母斑が大きすぎる患者には適さないなどの難点があった。そこで、患者本人の皮膚片から作った培養表皮を移植に用いる再生医療を新たな治療の選択肢にしようと、国内4施設が医師主導治験を開始し、患者に参加を呼び掛けている。  ..
posted by さじ at 03:16

2012年12月01日

岡山大、性同一性障害に腹腔鏡手術で性別適合手術を実施する。

腸管使いGID患者の膣形成 岡山大病院が国内初手術へ  岡山大病院(岡山市北区鹿田町)は16日、性同一性障害(GID)の患者に腹腔鏡を使って腸管から膣を形成する性別適合手術を実施する。これまで先天性の膣欠損患者には行われている手術だが、GID患者へ適用するのは国内初という。  「体は男性で心が女性(MTF)」の患者への膣形成は陰嚢や陰茎の一部を使っているが、皮膚が縮んで形状が変わりやすいことなどが課題。腸管は腸液を分泌するため本物に近いのが特長で、性交渉がスムーズ..
posted by さじ at 07:00

2012年12月01日

心房性ナトリウム利尿ペプチドを投与すると手術後の癌転移を予防する

がん転移抑制ホルモン 心臓が分泌…国循と阪大  心臓から分泌されるホルモンに、がんの転移を抑える働きがあることを、国立循環器病研究センターと大阪大のチームが突き止めた。副作用の心配がない、がん転移を防ぐ治療法の開発につながると期待される。横浜市で開かれる日本癌治療学会で26日に発表する。同センター研究所の寒川賢治所長らが発見した「心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)」というホルモン。心臓や血管を保護する役割があり、心不全の治療薬に使われている。  チームは、肺が..
posted by さじ at 04:00

2012年11月26日

ダチョウの長い首から人工血管を開発することに成功

国循がダチョウから人工血管開発 細くて長い、世界初  ダチョウの長い首の血管を加工し、穴の直径約2ミリ、長さ約30センチの血管を作ることに成功したと国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)が21日、発表した。  この人工血管をミニブタに移植し、詰まることなく使用できることを確かめた。センターの山岡哲二生体医工学部長は「ヒトの治療に使えるような細くて長い人工血管の開発は世界初。3年後の臨床応用を目指したい」としている。  山岡部長らは、食用ダチョウの首の動脈に..
posted by さじ at 01:59

2012年10月24日

肺空気塞栓で腎移植後に死亡、江戸川病院で腎移植中止。

手術後に死亡、腎移植中止を勧告 学会、東京の病院に  東京都江戸川区の江戸川病院で昨秋、生体腎移植を受けた60代男性が手術から約10日後に死亡していたことが分かった。家族から調査を求められた日本移植学会は今年8月、病院に対して原因が判明するまで腎移植を中止するよう勧告した。勧告に拘束力はないが、極めて異例の措置だという。病院側は調査委員会を立ち上げた。  遺族から連絡を受けた警視庁が遺体を司法解剖した結果、死因は「肺空気塞栓」と判明。同庁が業務上過失致死容疑で調べ..
posted by さじ at 23:50

2012年10月22日

慢性心不全に和温療法、厚生省が高度医療に認定する。

「和温療法」を高度医療に認める 鹿児島大の心不全治療  厚生労働省の専門家会議は27日、医療用に特別に開発されたサウナを使って心機能を高める鹿児島大の「和温療法」を、慢性心不全治療の高度医療として認めることを決めた。未承認の機器を使うため費用はすべて患者負担だったが、11月にも、診察や検査、入院費など通常の診療と共通する部分には保険が適用される。  治療では(1)温度が低めの乾式サウナに15分間入って汗を流す(2)サウナを出て30分間にわたり安静にする(3)水分を..
posted by さじ at 01:38

2012年10月09日

もやもや病の専門外来を国立循環器センターに開設する。

珍しい「モヤモヤ病」の専門外来を設置へ 国立循環器センター  大阪府吹田市の国立循環器病研究センターは24日、脳内の細い血管が異常に増える難病「モヤモヤ病」の専門外来を設置すると発表した。開設は10月1日付で、診察日は毎週水曜日。センターによると、モヤモヤ病の専門外来設置は全国的にも珍しい。  センターの中川原譲二・脳卒中統合イメージングセンター部長は「脳ドックでモヤモヤ病が見つかる例が増えており、患者の受け皿になるようにしたい。患者を長期的にフォローして社会的支..
posted by さじ at 06:00

2012年08月22日

高血圧を一発で治す、腎デナベーションを自治医科大学病院で。

カテーテル使い高血圧治療 腎臓の交感神経を遮断   カテーテルと呼ばれる細い管を血管に差し込んで腎臓の交感神経を遮断する新しい高血圧治療の治験が、17日までに自治医大病院(栃木県)などで始まった。海外では重い高血圧症患者でも最高血圧が半年後に平均約30も下がったとの報告があり、画期的な治療法になる可能性があるとして注目されている。  新しい手法は「腎デナベーション(除神経)」。活動している時に働く交感神経は、腎動脈の表面を通り、脳と腎臓の間で血圧を調整する信号を伝..
posted by さじ at 20:13

2012年05月19日

日本医大病院のICUで多剤耐性アシネトバクターが検出される。

集中治療室で11人院内感染 日本医科大病院  日本医科大病院(東京都文京区)の集中治療室に入院中の患者11人から多剤耐性細菌のアシネトバクターが検出された。うち6人が死亡したが、病院は「もとの病気が原因で院内感染との関係はない」と説明している。  同病院によると、2月16日に集中治療室に入院していた60代男性患者の血管カテーテルから菌が検出された。5月7日までに他の入院患者10人のたんや血液からも菌を検出。うち6人が亡くなり、現在も男性患者1人が入院している。感染..
posted by さじ at 03:36

2012年05月01日

頭痛、肩こり、不眠症、便秘に対して、電位治療器が売れているらしい。

「予防医学」に関心広がる 電位治療器も販売好調  先行き不透明な経済状況が長く続く中で、健康志向が強まり、予防医学への関心も広がっている。高齢化社会の進展などで医療費が増大し、健康保険をはじめとする社会保障や年金制度への懸念が背景にあるが、病気を未然に防ぐための健康管理、自分の身は自分で守ろうとする意識は、大学の生命・健康科学に関する学部、学科の設置や家庭用医療機器の販売にも表れている。  同志社大は4月、5年一貫制の大学院博士課程となる脳科学研究科をスタートさせ..
posted by さじ at 00:08

2012年04月28日

ベロ毒素を無毒化する化合物を同志社大が開発する。

「ベロ毒素」無害化する化合物、同志社大が開発  オー157などの腸管出血性大腸菌から放出され、重い食中毒の原因となる「ベロ毒素」を無害化する化合物を、同志社大生命医科学部の西川喜代孝教授らの研究グループが開発した。  投与が早いほど有効で、重症化を防ぐ薬剤開発への応用が期待される。  ベロ毒素は、血管の細胞に侵入して死滅させるため、毛細血管の多い腎臓や脳にダメージを与える。溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症などに進行すると、死亡する場合もある。  グル..
posted by さじ at 20:35

2012年04月23日

放射線治療後に癌が再発するメカニズムと遺伝子を京大が発見。

放射線治療後がん再発、原因細胞わかった 京大チーム  放射線治療後にがんが再発するしくみの一部が京都大チームの研究でわかった。腫瘍内部の血管からやや離れた特定のがん細胞が生き残って増殖していた。17日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズで報告した。  胃がんや大腸がんといった固形タイプのがんは、内部にできた血管から酸素や栄養を受け取って増殖している。血管に近く活発ながん細胞は、放射線により敏感で死滅しやすい。一方、血管からやや離れ、十分な酸素を得られない環境..
posted by さじ at 00:18

2012年04月05日

アナフィラキシーショックのときの対応まとめ

アナフィラキシーの対応 ・ライン確保、補液開始(乳酸リンゲルを1000ml〜2000ml急速投与) ・同時にボスミン(エピネフリン) 0.3mlを筋注。(大腿四頭筋に) (抗ヒスタミン薬のポララミン、ソルメドロール投与を考慮。ソルメドは速効性なし) ・酸素投与(6L) ★ボスミン1A=1mg/1mlであることを忘れない。 成人は0.3ml投与。 1mg投与してしまうと致死性不整脈を起こす可能性もある。 ショックが改善しない場合:10倍に希釈(原液が..
posted by さじ at 01:21

2012年03月27日

血管が成長しやすい細胞を付着させたステントで早期治療を目指す

ステント治療、血管の早期修復を促す治療法開発  心臓の血管内にステント(金属製の筒)を挿入する狭心症や心筋梗塞の治療で、血管の内皮に成長する細胞をステントに接着しやすくし、血管の早期修復を促す治療法を金沢大と金沢工業大の共同研究チームが開発した。  血栓ができにくくなり、術後の投薬治療などの軽減が期待される。  金沢大の山岸正和教授(59)と金沢工業大の松田武久教授(69)らのグループが、文部科学省の助成を受けて研究。特定のたんぱく質をステントに固定させるこ..
posted by さじ at 02:41

2012年03月19日

リンパ球を血管内に入り込ませる作用を突き止める。

免疫細胞を血管へ道案内 研究チームが解明、難病治療にも  免疫の主体となるリンパ球は、血管の細胞が出す物質を道しるべに血管内に入り全身で働くようになることを国立循環器病研究センター(大阪府)や東北大、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)などのチームがマウスで突き止め、13日付の米医学誌電子版に発表した。  この物質はスフィンゴシン1リン酸(S1P)。国循センター研究所の福原茂朋室長は「S1Pの分泌を抑える薬剤ができれば、免疫が自分の神経細胞を攻撃す..
posted by さじ at 00:21

2012年03月11日

動脈硬化を起こさなかっただけで、マウスの寿命を延ばすことに成功。

遺伝子操作でマウス寿命3割長く…東北大が成功  東北大は6日、同大大学院の片桐秀樹教授(代謝学)らのグループが、遺伝子操作により平均寿命が通常より約3割長いマウスを作ることに成功したと発表した。  人間の長寿化の研究に役立つと期待される。6日発行の米医学誌「サーキュレーション」に発表した。  高血圧などで血管が傷つくと炎症を起こし、動脈硬化の要因となるため、研究チームは、血管の最も内側にある血管内皮細胞で炎症反応が出ないような遺伝子操作を行った。また、食事制..
posted by さじ at 04:55

2012年03月11日

卵円孔開存をカテーテルで治療する先進医療を岡山大が承認する

脳梗塞再発予防へ 心臓の穴に閉鎖栓 岡山大倫理委が研究を承認  岡山大倫理委員会(佐々木順造委員長)は28日、血栓が脳に運ばれて脳梗塞を起こすのを防ぐため、心臓内部の壁に開いた「卵円孔」という穴を、特殊栓でふさいで治療する臨床研究を承認した。岡山大病院によると、欧州では脳梗塞の再発防止へ臨床応用されている。近く研究に着手して安全性や効果などを確認、治療費の一部が保険適用となる「先進医療」に申請する。  同大病院によると、卵円孔は右心房と左心房間にあるトンネル状の直..
posted by さじ at 03:27

2012年03月11日

乾癬の患者は勃起障害になりやすいかもしれない。

乾癬患者は勃起障害になりやすい?―台湾研究  勃起障害(ED)患者では乾癬の既往が約4倍に上るという研究結果が、1月発行の米医学誌「Journal of Sexual Medicine」(2012; 9: 130-135)に掲載された。台湾・亜東記念医院のShiu-Dong Chung氏らが国民健康保険のデータを基に実施した研究で、同氏らは「医療者は乾癬患者のEDに注意を払わなければならない」と指摘している。  Chung氏らは、国民健康保険のデータから40歳超で..
posted by さじ at 00:26

2012年01月15日

直径2ミリの鉗子を開発。経管腔的内視鏡手術(NOTES)に有用。

慶大、直径2・3ミリメートルの世界最小級鉗子システム開発−膜貫通の瞬間も判別  慶応義塾大学の大西公平教授は内視鏡手術の際に内臓をつまんだり突いたりする感触を伝える直径2・3ミリメートルの鉗子システムを開発した。柔軟性があって、標的部位で血管を縫う感覚や繊細な臓器に触れた瞬間が分かる。柔軟性と高感度を兼ね備えた鉗子としては世界最小という。体を傷付けずに手術する経管腔的内視鏡手術(NOTES)の実用化を後押ししそうだ。今後動物実験を進める予定で、2―3年以内の実用化を目指..
posted by さじ at 16:54

2012年01月08日

βアミロイドの蓄積を防ぎアルツハイマー型認知症を予防する食材リスト

認知症を予防する食材 かぼちゃ、もやし、ウコン、納豆など  認知症のうち最多の約6割を占めるのが、アルツハイマー型の認知症だ。アルツハイマー型がどのように発症するかは解明されていないが、最近は、βアミロイドというたんぱく質が脳内に蓄積することで、脳内の神経細胞が衰えて発症する説が有力だ。順天堂大学・加齢制御医学講座教授の白澤卓二さんはこう話す。 「βアミロイドの蓄積を抑えるには、野菜などの抗酸化作用の強い食材を摂ることが最も効果的。というのも、βアミロイドは活性酸..
posted by さじ at 13:42

2012年01月08日

川崎病の患児、6年連続で1万人越えと全国で急増している。

川崎病、全国で急増 6年連続1万人超え  乳幼児がかかる原因不明の難病「川崎病」の平成22年の患者数が1万2755人と17年から6年連続で1万人を超え、長期的な流行になっている可能性があることが17日、日本川崎病研究センターの調査で分かった。0〜4歳の人口10万人あたりの発病率を示す罹患zzzzzz率は239・6人と調査開始以来最高を記録。医療関係者は警戒を強めている。  全国調査は、昭和45年から2年に1度実施。過去に全国規模の流行があったのは、昭和54年(68..
posted by さじ at 06:41

2011年12月06日

九州がんセンターの看護師ブログ「嫌いな患者にわざと点滴を失敗した」

九州がんセンター>看護師 ブログに「注射をわざと失敗」  国立病院機構九州がんセンター(福岡市南区)の20歳代前半の女性看護師が、自身のブログに「患者への注射をわざと失敗した」など患者への加害をほのめかす内容を書き込んでいたことが分かった。看護師は「虚偽の内容を書き込んだ」と話しているが、同センターはこの看護師の処分を検討している。  同センターによると、この看護師は今年9月からブログを始め、10月下旬に「今日は大嫌いな患者のお部屋担当でした」「腹たってからわざと..
posted by さじ at 01:33

2011年11月03日

膵臓癌の穴を通り抜ける抗がん剤入り微小カプセルで病巣狙い撃ち

膵臓がん:微小カプセルで狙い撃ち 増殖抑制に成功  高分子製の微小カプセルに抗がん剤を入れ、ヒトの膵臓がんを移植したマウスに注射、狙い通りがん細胞に届き、がん増殖を抑えることに、東京大などのチームが成功した。昨年から臨床試験を始めた。膵臓がんは非常に治療が難しく、副作用の少ない薬になる可能性がある。23日付の英科学誌ネイチャー・ナノテクノロジーに発表した。  がん細胞の血管は物質が通り抜ける穴が正常細胞より大きいため、適度な大きさのカプセルを使えば、がん細胞にだけ..
posted by さじ at 15:00

2011年10月31日

佐賀大学病院が心臓の裏にガーゼを置き忘れるミス。

佐賀大病院が医療ミス 体内にガーゼ置き忘れ  佐賀大医学部付属病院(宮崎耕治院長、佐賀市)は7日、6年前の心臓手術で当時50代(現在60代)の男性患者の体内にガーゼを置き忘れるミスがあったと発表した。患者が今年9月に体調不良を訴えて発覚。再手術による摘出は当面見送り、投薬治療を行っている。男性は入院中だが快方に向かっており、近く退院予定という。  同病院によると、男性は2005年4月、心臓の大動脈付け根に人工血管を移植する手術を受けた。その際、医師が心臓裏側に置い..
posted by さじ at 01:58

2011年10月04日

脳出血のリスクを高める虫歯菌を大阪大学が発見する。

脳出血起こす虫歯菌…高血圧・喫煙は特に危険  脳出血を引き起こす危険性が高い特殊な虫歯菌を、大阪大の和田孝一郎准教授らが見つけた。この菌に感染した人が高血圧になったり喫煙したりすると、発症率が高まるという。  28日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版で発表した。  この虫歯菌は、皮膚や骨などになるコラーゲンと結合するたんぱく質を作る特殊な種類。脳出血患者74人を調べると27%が感染していた。健康な35人でも9%が感染しており、この菌に感染するこ..
posted by さじ at 07:53

2011年09月30日

サメの肝臓のスクワラミンが肝炎ウイルスの抑制に効果あり

サメの肝臓の「スクワラミン」、肝炎などのウイルス抑制に効果  サメの原始的な体は、肝炎から黄熱病まで、人類をさまざまなウイルスから守ってくれる可能性のある高度な化合物を生産しているとする論文が、19日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された。  化合物の名前はスクアラミン。現在はジョージタウン大学メディカルセンター教授(外科・小児科)のマイケル・ザスロフ(Mich..
posted by さじ at 01:31

2011年09月18日

滲出性加齢黄斑変性症の原因遺伝子TNFRSF10Aを発見する。

失明疾患の原因遺伝子特定=患者の4割、配列異なる−九州大  目の網膜にある黄斑に異常が起きて視力が低下し、失明に至る疾患「加齢黄斑変性(AMD)」のうち、アジア人に多いと言われる「滲出性AMD」の発症に関係する遺伝子の塩基配列を、九州大大学院医学研究院の石橋達朗教授(眼科学)らのグループが特定し、米科学誌ネイチャー・ジェネティクス電子版に12日発表した。  AMDは国内に30万人以上の患者がいると言われ、成人の失明原因の中で4番目に多い。AMDには2種類あるが、日..
posted by さじ at 04:55

2011年09月18日

高血圧のリスクを高める28種類の遺伝子を愛媛大が特定する

高血圧リスクの28種の遺伝子特定 愛媛大など  愛媛大学プロテオ医学研究センターの田原康玄講師(遺伝学)らの研究グループは、高血圧のリスクを高める28種類の遺伝子を特定したと発表した。新薬の開発のほか、遺伝子の違いに合わせた予防や治療法の開発につながるという。英科学誌ネイチャー(電子版)に掲載された。  欧米など海外の研究機関と共同で、国内外の約26万人を対象とした遺伝子解析を実施。患者とそうでない人との違いを調べた。  日本人を含む東アジア人では、28種類..
posted by さじ at 04:22

2011年09月18日

パクリタキセル、食道癌や子宮頸癌などへの保険適用を拡大する

抗がん剤の適用拡大を容認 海外データなどで判断  厚生労働省の検討会は15日、胃がんや乳がんなどに使われる抗がん剤「パクリタキセル」について、新たに血管肉腫、食道がん、頭頸部がん、子宮頸がんへの使用を認めた。卵巣がんには、投与回数を従来よりも増やす方法を認めた。  国内外での臨床試験(治験)のデータなどから、承認を待たないで使うことを妥当とした。  患者団体からの要望などを踏まえた。早ければ10月末にも予定される審議会を経て保険適用される。
 保険..
posted by さじ at 02:33

2011年08月28日

入院中に食べる病院食の画像まとめ

 どんなグルメ野郎でも、どんなお金持ちでも、病気にならないと食べられないものがあります。  そう、病院食です。    よく「病院食=マズい」といわれます。  果たして本当なのか?  入院患者の唯一の楽しみは食事とも言われているぐらいです。当然のように、ネット上には「本日の病院食」を撮影、UPしている人々がおります。  そこで今回は、各病院ごとに、どんな病院食が出ているのかを垣間みてみましょう。 Ψ 今日の食事をうpするスレ Ψ..
posted by さじ at 02:16

2011年08月15日

入院中の男性看護師との思い出について語ろう

 男性看護師。  おそらく世間の人にとってみたら、奇異な存在としてうつるのでしょう。  ですが近年は全く珍しい存在ではなく、むしろなくてはならない存在です。  病院の中において、医療従事者の立場からみれば、男性看護師がいることで円滑に仕事が進む部分があるのを数多く感じます。  少し前まではただの力仕事頼みだったかもしれませんが、今は違う。  それでは、  実際に入院した人は、男性看護師についてどう思っているのでしょう。 男性看..
posted by さじ at 00:28

2011年08月10日

超急性期脳梗塞のタイムリミットが8時間の血栓回収デバイスについて。

超急性期脳梗塞からの生還 タイムリミットが8時間へ 血栓リトリーバー  脳梗塞で血管内に詰まった「血の塊(血栓)」を物理的に回収する血管内治療用の機器が、昨年10月から保険診療で使えるようになった。  現在、超急性期、つまり発症直後〜3時間以内の脳梗塞については、薬物を点滴して血栓を溶かす「t‐PA静脈療法(以下t‐PA)」が治療の第1選択として定着している。ポイントは「発症3時間以内」。それを過ぎると、病変の周囲にダメージが拡がり「薬で血栓のダムが決壊したときの..
posted by さじ at 02:57

2011年08月05日

動脈硬化の新メカニズム「小胞体ストレス」を東北大学が解明

動脈硬化の新たな仕組み解明=予防・治療法開発に期待―東北大  心筋梗塞や脳卒中の原因となる動脈硬化が起きる新たな仕組みを解明したと、東北大大学院医学系研究科の片桐秀樹教授らが1日付の米医学誌サーキュレーション電子版に発表した。この仕組みには、細胞内で生み出されたたんぱく質をひも状から立体的な構造に折り畳む小器官「小胞体」の異常が関与しており、心筋梗塞などの新たな予防・治療法の開発につながる可能性があるという。  小胞体に正しく折り畳めないたんぱく質がたまる「小胞体..
posted by さじ at 02:30

2011年08月04日

京都大学が、もやもや病の御原因遺伝子を特定する。

「モヤモヤ病」 東アジアの難病、原因遺伝子特定 京大  脳内の血管が細くなり、脳梗塞や脳出血を引き起こす難病「モヤモヤ病」の発症に深く関係する遺伝子を、京都大大学院医学研究科の小泉昭夫教授(遺伝疫学)らの研究チームが突き止め、20日付(日本時間21日付)の米科学誌プロスワン電子版に研究成果が掲載された。チームは「今まで手術しか有効な治療法がなかったが、今回の発見で予防や投薬治療に可能性が広がる」としている。  モヤモヤ病の患者は日本や韓国、中国など東アジアが中心で..
posted by さじ at 02:06

2011年08月03日

血圧調整たんぱく質を京大が発見。高血圧の発症率に関与。

血圧調節たんぱく質発見…高血圧発症率を左右  血管細胞で血圧の調節にかかわっているたんぱく質を、京都大薬学研究科の竹島浩教授や山崎大樹・特定助教らのグループがマウスを使った実験で突き止めた。  このたんぱく質を作る遺伝子タイプのわずかな違いで、高血圧の発症率が上がることもわかった。米医学誌セル・メタボリズム電子版に2日、発表する。  グループは、血管内の細胞で情報伝達役を務めるたんぱく質群に着目。これらのたんぱく質のうち、「TRIC―A」を作れなくしたマウス..
posted by さじ at 01:33

2011年05月10日

水と高分子が混じった中間水に人工血管内の血液凝固を防ぐ働きがある

「中間水」の新機能発見 山形大大学院・田中教授  水が特定の高分子と混じった際に出現する「中間水」と呼ばれる特殊な水に、人工血管内の血液凝固を防ぐ働きがあることが、山形大大学院理工学研究科・田中賢教授(41)=バイオ化学工学=の研究で明らかになった。ほかにも、がん細胞や、再生医療に不可欠な幹細胞を血液中から選択的に抽出する機能があることも判明。次世代医療を支える基盤になり得る新たな知見として注目され、田中教授の研究は日本学術振興会の最先端・次世代研究開発支援プログラムに..
posted by さじ at 03:54

2011年05月09日

ステロイドの使い方について。副作用を防ぐにはどうしたらよいか。

ステロイドの副作用と用法による違い  ステロイドは、薬効がほぼ確実という強みもありますが、非常に副作用発症率の高い薬剤でもあります。にもかかわらず、研修などを行っていると、意外に副作用について把握していない薬剤師が多いことに気づかされます。特に、経口ステロイドでは原則禁忌となっている「高血圧症」「緑内障(セレスタミンでは禁忌)」はほとんど無視されている印象さえ受けます。また、目の感染症や、白内障、緑内障は点眼剤でも起きるにも関わらず、ステロイド点眼液の濃度ミスも散見され..
posted by さじ at 02:41

2011年05月01日

肥満の子供の手首のサイズが心血管系の発症リスクと関連している。

肥満児の手首サイズが心血管疾患を予測  過体重または肥満の小児やティーンでは、手首のサイズによって心血管疾患の発症リスクが高いかどうかが判明することが、新しい研究によって示された。  イタリア、ローマ大学サピエンツァSapienza校のRaffaella Buzzetti博士らは、平均年齢10歳の過体重または肥満の小児477人の手首周囲長を測定した。また、小児約50人に対して無痛の核医学画像技術を用いて手首の脂肪および骨領域をさらに正確に測定した。その後、血液検査..
posted by さじ at 23:53

2011年05月01日

ミイラから世界最古の動脈硬化病変を発見する

古代エジプト王女に世界最古の動脈硬化  およそ3500年前、40代で死亡したとみられている古代エジプトの王女アーモセ・メリエット・アモン。カロリーを控えて適度な運動を行っていれば、“世界最古”の動脈硬化にならず、もっと長生きしたかもしれないという。  この王女のミイラが埋葬されていたのはナイル川西岸に位置するハトシェプスト女王葬祭殿(デル・エル・バハリ)。現在はカイロのエジプト考古学博物館に安置されている。このほど同博物館のミイラ52体をCTスキャンしたところ、彼..
posted by さじ at 00:44

2011年04月28日

海洋深層水を飲むと認知症やうつの症状を改善する。

海洋深層水  名古屋市立大大学院医学研究科の岡嶋研二教授(57)と原田直明准教授(43)らのグループが、海洋深層水を飲むと、認知症やうつ症状の改善に効果があるとする研究結果をまとめた。研究論文は米科学学会誌に掲載される。  海洋深層水にはミネラルが豊富に含まれているが、岡嶋教授らのグループは、ミネラルの影響を取り除くため、海洋深層水を蒸留し、水分子のみの蒸留海洋深層水を用意。その海洋深層水を与えたマウスと、普通の水を与えたマウスを、水から避難できる台を1か所設けた..
posted by さじ at 01:06

2011年04月26日

フラボノイドを多く摂取している人はパーキンソン病になりにくい。

パーキンソン病を予防か  果物や赤ワインなどに含まれ、抗酸化作用のあるフラボノイドを多く摂取している人は、パーキンソン病の発症リスクが低いとの調査結果を、米ハーバード大の研究チームが米神経学会で発表した。  チームは、約13万人の食生活とパーキンソン病との関係を20〜22年間にわたって追跡し解析。男性では、フラボノイド摂取量の上位20%のグループは、下位20%のグループに比べて、発症リスクが約40%低かった。女性ではそうした関係がみられなかった。  また、イ..
posted by さじ at 01:08

2011年04月20日

肥満になると毛細血管がおかしくなりインスリンが全身に運べなくなる

メタボは毛細血管に異常が生じる  肥満になると毛細血管の働きに異常が生じ、血糖値を下げるホルモン「インスリン」が全身の筋肉に届きにくくなることを、東京大などの研究チームがマウスの実験で解明した。インスリンが届かないと、筋肉が血液からブドウ糖を取り込めず、高血糖状態が続いて糖尿病を発症しやすくなるという。2日付の米科学誌セル・メタボリズムに掲載された。  健康な人では、食後に血糖値が上がると、膵臓のβ細胞からインスリンが分泌され、血液を通じて全身に届けられる。筋肉は..
posted by さじ at 21:30

2011年04月20日

血管付きの細胞シートの再生培養に岡野教授が成功する。

世界初、体外で血管網付き組織を再生  細胞シートと呼ばれる薄膜を使い、血管を持った組織を体外で作ることに、東京女子医科大先端生命医科学研究所の岡野光夫教授らが世界で初めて成功したことが26日、分かった。心臓などの大きな臓器を作る可能性を開く成果で、再生医療の普及に弾みがつきそうだ。3月1日から開かれる日本再生医療学会で発表する。  人工多能性幹細胞(iPS細胞)などを使った再生医療では、細胞単位や薄膜での移植といった方法で研究が進んでいる。細胞シートを重ね合わせた..
posted by さじ at 21:25

2011年04月18日

被災地の静脈血栓症、数ヶ月後にピークがくる恐れも

被災地の血栓、半年後に再度ピークも  新潟大大学院の榛沢和彦助教(医歯学総合研究科呼吸循環外科学分野)は、4月13日に開かれたグラクソ・スミスクライン主催のプレスセミナーで、東日本大震災の被災地で避難所生活をしている人のうち血栓がある人の割合について、「三陸では初めは3割くらいいたが、今では10%くらいに落ちている」としながらも、「恐らくいろいろな医療班が手を引くのが3か月後くらいで、そこで医療の手が抜けてしまうため、少し危険がある」と述べ、5、6か月後に再度ピークが来..
posted by さじ at 02:42

2011年04月17日

東日本大震災で、たこつぼ心筋症の多発の恐れがある。

東日本大震災 「たこつぼ型心筋症」注意を 女性被災者に多発 専門医が警鐘  東日本大震災の被災者に「たこつぼ型心筋症」と呼ばれる心臓病の発症が懸念されている。強いストレスを受けた後に心臓の筋肉が収縮しにくくなり、正常に血液を送り出すことができなくなる病気で、平成16年の新潟県中越地震の際、中高年の女性被災者に多く発症し注目された。専門医は「今後、発症例が増えることが予想され、注意が必要」と指摘している。  国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)心臓血管内科部門の..
posted by さじ at 23:16

2011年02月21日

口内炎とは。口内炎の分かりやすい分類について。

あなたの処方箋:/63 口内炎/1 全身の健康状態のバロメーター  口内炎が痛くて食事も満足にできないなどの経験のある人は多いだろう。激しい痛みの割には1週間程度で治るものが大半だが、舌がんなど深刻な病気が隠れていることもある  口内炎で多くの人が想像する状態は「アフタ」と呼ばれ、浅い潰瘍の一種だ。多くは直径1〜2センチ未満で、口の粘膜の表面の細胞がなくなって中心が白っぽく見える。その周辺は炎症が起こって赤い。食べ物などが患部に触れると、灼熱感と呼ばれる激痛が走る..
posted by さじ at 01:03

2011年01月18日

腎臓の動脈硬化の認知度は1割未満

腎臓の動脈硬化、認知度は1割に満たず  ジョンソン・エンド・ジョンソン(本社=東京都千代田区)がこのほど実施した動脈硬化に関する意識調査によると、「心臓」や「頭」以外の「足」や「首」に動脈硬化が起こることを知っている人は全体の約3割で、「腎臓」は1割未満にとどまった。また、「高血圧」や「肥満」など動脈硬化の危険因子を一つでも持っている人は6割以上だった。  調査は昨年12月上旬、国内の40−70歳代の男女800人を対象に、インターネット上で実施。  調査結果..
posted by さじ at 02:33

2011年01月01日

正月を医学的に正しく過ごす6箇条とは。

今年の業務もようやく終了。  あすから年末年始の休みが始まるという人も多いだろう。そこで、正月を元気に過ごすための6カ条を医師でジャーナリストの富家孝氏に聞いた。 《第1条》寝正月こそベスト!「不眠は永眠の始まり」  正月を家で寝ながら過ごすことに罪悪感を持ってはいけない。実は、これこそが最大の健康法である。日頃4・5時間睡眠で頑張ってきたサラリーマンには、まず睡眠を十分取ることをお勧めする。よく「寝だめ」と言うが、「食いだめ」はできないが寝だめは意外とでき..
posted by さじ at 01:42

2010年12月26日

低血圧の定義って何?ほっといていいの?

低血圧 生活リズム整えると症状軽く  若い女性に目立つ低血圧。大病を招きかねない高血圧と違って軽く見られがちだが、めまいや頭痛、疲労感などの症状に悩む人にはつらいもの。症状を和らげるには生活習慣の見直しが欠かせない。  低血圧は一般に、高い方の血圧(収縮期血圧)が100(単位はミリ水銀柱)以下の状態をいう。しかし実は明確な基準はなく、90や110が目安とされることもある。  日本医科大名誉教授で血圧異常に詳しい長澤紘一さんによると、血圧が低めなこと自体は..
posted by さじ at 01:00

2010年08月20日

アテローム性動脈硬化をナノ粒子と幹細胞で治療する

ブタの老化動脈を若返らせることに成功  ナノ粒子を用いて動脈からプラークを除去し、その後幹細胞を挿入してそれらの動脈の治癒を促すという2段階の手技が将来、アテローム性動脈硬化症患者の治療に用いられる可能性が、ブタを用いたロシアの新しい研究によって示唆された。  ウラルステート・メディカルアカデミーUral State Medical Academy(エカテリンブルグYekaterinburg)の資金援助を受けて実施された今回の研究では、19頭のブタを3群に分け、..
posted by さじ at 12:46

2010年08月16日

東大&慶應大でサルでの子宮移植に成功する。

子宮移植、サルで成功 人への応用視野 東大・慶大など  東京大や慶応大などの研究チームが、サルの子宮をいったん体外に出した後、移植し、再び体内で働かせることに成功した。28日、横浜市で開かれた日本受精着床学会学術講演会で発表した。サルで実験を重ね、将来は先天的に子宮がない女性や、がんで子宮摘出した女性も出産できるよう人での子宮移植を目指す。  研究チームの三原誠東京大助教らは、今年1〜2月、カニクイザル2匹を開腹して子宮を取りだし、約2時間後に元のサル..
posted by さじ at 05:22

2010年08月16日

名古屋大学、胆管がんの外科的切除で高い成功例を発揮

胆管がん切除に道 名大、手術で高い成功例  高度に進行した肝門部胆管がんを切除する難手術で、名古屋大の教授(腫瘍外科学)のグループが極めて高い成功例を挙げ、米医学雑誌「アナルズ・オブ・サージェリー」に成果が掲載された。梛野教授は「化学療法しか方法がないとされていたが、光が見えてきた」と話している。  肝門部胆管がんは、肝臓と胆のうをつなぐ胆管の、肝臓に近い位置にできるがんで、日本人に多い。腸で吸収した栄養分を肝臓に運ぶ門脈(血管)や、酸素を供給する肝動脈が周囲に..
posted by さじ at 03:38

2010年08月02日

癌周囲の血管を新生して抗がん剤を効きやすくする技術

難治性がんの克服に向け、がんの血管を修復する治療技術を開発  旭川医科大内科学講座の水上裕輔講師らは、マウスを使った実験で、骨髄細胞の移植によって、がん細胞周辺の血管の機能を修復・再生する技術を開発した。これにより抗がん剤の供給路が確保され、治療効果が高まり、膵がんなどの難治性がんに対する新しい治療法として期待できるとしている。現在、ヒトへの臨床応用を目指した研究体制を整備中。研究の成果は米医学誌「Cancer Research」のオンライン版に掲載された。  7..
posted by さじ at 03:44

2010年08月02日

作用の違う三種類の薬を配合した高血圧治療薬トライベンゾール

第一三共、「3薬配合」の高血圧症薬 米で販売承認  第一三共は高血圧症治療薬「トライベンゾール(開発番号CS8635)」が米食品医薬品局(FDA)から23日付で販売承認を受けたと発表した。  作用の仕方が違う3つの高血圧症薬を配合したもので、飲み忘れを減らせる利点がある。同社は高血圧症薬を世界で2000億円以上販売しており、飲みやすくした製品の品ぞろえを増やし、販売力を強化する。  血圧を上げる「アンジオテンシン2」の働きを阻害する「オルメサルタンメドキソ..
posted by さじ at 03:20

2010年07月30日

腹部大動脈留破裂の104歳、金沢大学病院で手術に成功

成功 腹部大動脈瘤破裂  金沢大病院(金沢市)が、腹部の大動脈瘤破裂で緊急搬送された104歳の男性患者の救命手術に成功したことが30日、明らかになった。同病院によると、大動脈瘤破裂の手術成功例としては国内最高齢とみられる。  大動脈瘤破裂は生存率10〜20%とされ、高齢者は体力面から手術しないことも多い。患者は4月25日、腹部の痛みを訴え、同病院に到着した時は出血性ショックで心臓が止まりかけていた。医師らは心臓マッサージをしながら破裂部の上下の血流を止め、こぶ状の..
posted by さじ at 20:59

2010年07月14日

国立病院機構仙台医療センターの後期研修医が殺人か

大牟田の旅館経営者殺害容疑、仙台の26歳医師を逮捕  福岡県大牟田市の旅館「南風荘」で5月、経営者の江崎京子さん(当時79)が殺害される事件があり、県警は10日、国立病院機構仙台医療センター(仙台市)の研修医で非常勤医師のI容疑者(26)を殺人の疑いで逮捕し、発表した。県警によると「知りません」と容疑を否認し、違う名前や住所を告げているという。刑事責任能力の有無についても慎重に調べる。  大牟田署捜査本部によると、I容疑者は5月28日午前10時ごろ、宿泊していた..
posted by さじ at 23:54

2010年05月05日

交換が容易になった新型頚動脈ステントを発売

J&J、頸動脈ステントに新型 手術中も交換容易  ジョンソン・エンド・ジョンソン(東京・千代田)は27日、頸動脈用ステントの新製品を発売すると発表した。  「頸動脈ステント留置術」と呼ぶ、頸動脈狭さく症の血管内治療法で使う機器で、狭くなった首の血管にステントを留置し、血液を流れやすくする。従来製品に比べ、手術中のステント交換が容易にできるという。  血管壁を押し広げる頸動脈用ステント「プリサイス プロRX」と、血栓などが脳に流入するのを防ぐ機器「アンジオガ..
posted by さじ at 02:23

2010年05月02日

バイエル薬品が循環器内科医向けのサイトを開設する

バイエル薬品 循環器・内科医向けサイト開設   バイエル薬品は4月9日、医療関係者向けウェブサイト「バイエル・プライマリーケア情報局」を開設したと発表した。  同サイトは「高脂血症治療」「高血圧・狭心症治療」「糖尿病」「抗血小板療法」「不整脈と血栓症」など8領域をカバーするポータルサイト。主に循環器や内科の医師を対象に、CG動画、講演会の視聴、専門医による開設、関連文献により日常診療における脳・血管系疾患のリスクマネジメントの最新学術情報を提供する。
 ..
posted by さじ at 06:01

2010年04月05日

血圧の変動が大きい場合は脳卒中のリスクが激増する

極端な血圧変動は脳卒中のリスクを高める  単なる高血圧ではなく、極端な血圧の変動がみられる場合には脳卒中リスクが大幅に増大することが、新しい研究で示された。  英医学誌「Lancet(ランセット)」3月13日号、および「Lancet Neurology(ランセット神経学)」オンライン版に3月11日に掲載された英オックスフォード大学教授Peter Rothwell博士らによる4論文のうちの1つでは、一過性脳虚血発作(TIA、ミニ脳卒中)と呼ばれる軽度の脳卒中を来した..
posted by さじ at 00:24

2010年03月25日

採血をスムーズに行うために必要なこと。

「採血しづらい人」って、どんな人?  「採血しづらい」って、言われたことありますか?  病院で採血をする際など、「血管を見つけにくい」と言われたことはありますか。  「採血しづらい人」「血管を見つけにくい人」って、どういう人なのか。皮膚が厚いとか、血管が細いとか? そもそも採血の場所って、どうやって決まっているのか。『血管力』(成隆出版)著者で、医療法人社団池谷医院の池谷敏郎院長に聞いた。  「採血は、通常は肘の曲がるほうの内側『肘正中皮静脈』..
posted by さじ at 06:37

2010年03月07日

川崎病のモデルマウスを千船病院が作製に成功する

川崎病のモデルマウス作製法、大阪の医師が確立 治療法改善に期待  乳幼児が発症し、心臓の冠動脈瘤などの後遺症の恐れもある原因不明の「川崎病」のモデルマウスの作製法を、千船病院(大阪市西淀川区)の藤本二郎外科部長(消化器外科)が確立した。川崎病の診断・治療法の改善につながる成果で、5日に京都市で始まる日本循環器学会総会・学術集会で発表する。  藤本さんはがんの研究を進める中で、シイタケの抽出物で、抗がん作用があるとされるレンチナンをマウスに注射したところ、予想に反..
posted by さじ at 07:05

2010年02月17日

赤ワインとチョコレートが癌細胞を餓死させる?

赤ワインとチョコレートにがん細胞の血管新生阻害作用  赤ワインとチョコレートはがん治療薬になりうるとする研究結果が、米カリフォルニア州ロングビーチで10日開催されたTEDコンファレンスで発表された。  癌に栄養を運ぶ新しい血管ができないようにする物質を含む食品の特定を進めている。血液を供給させないことで、がん細胞を「餓死」させられるという。ブルーベリー、ニンニク、大豆、お茶にこのような抗血管新生特性があることが知られているが、発表した同基金のウィリアム・リー総裁に..
posted by さじ at 05:00

2010年01月19日

フレンチパラドックス、ついに解明される。

フランス人に心臓病が少ないのは…赤ワインのおかげ?  美食にふけるフランス人に心臓病が少ない――。「フレンチ・パラドックス(フランスの逆説)」と呼ばれるこの現象のメカニズムを解明したと、仏研究チームが発表した。赤ワインの成分と女性ホルモンが作用して血管内で一酸化窒素(NO)を発生させ、動脈硬化を防いでいた。  発表したのは、仏西部アンジェ大学国立保健医学研究所を中心とする研究者ら。  フレンチ・パラドックスとは、フランス人が肉や乳製品から動物性脂肪をたく..
posted by さじ at 13:06

2010年01月16日

植物でできた人工の骨、生体の骨との親和性もバッチリ

植物が理想的人工骨に 伊研究チームが開発  イタリアの研究グループが、編みかごや家具に使われる植物のトウなどを用い、従来のセラミックや金属製を上回る理想的な人工骨の開発に成功したと発表した。耐久性や強度、人骨とのつながりやすさなどが優れているという。同国のAGI通信などが8日までに伝えた。  開発したのは北部ファエンツァのセラミック素材科学技術研究所などの研究グループ。既に羊を使った動物実験に成功、2011年にも人体への臨床実験を始めたいとしている。  詳し..
posted by さじ at 17:51

2009年11月18日

川崎病の原因は複数の細菌だった?抗菌薬で治療に成功。

川崎病、複数細菌原因か…抗菌薬で治療成功  乳幼児の原因不明の難病・川崎病が、体内で大量に増えた複数の細菌の感染によって引き起こされる可能性が高いことを、順天堂大のチームが突き止めた。  従来の治療法では効果のない患者の治療にも成功しており、英国免疫学会誌電子版で発表した。  研究チームの永田智・准教授らは、患者ののどや小腸に、毒性の弱いブドウ球菌や、ありふれたタイプの桿菌の仲間が、通常の10倍〜100倍も存在することに気づき、詳しく調べた。  その結..
posted by さじ at 04:55

2009年11月14日

乳がん手術後に脂肪細胞を増殖させ、乳房を再建する。

乳がん手術後の乳房再建へ 豪研究所が動物実験に成功  乳がん手術で乳房を切除した患者の脂肪細胞を増殖させ、乳房を再建させる手法をラットやブタでの動物実験で確かめたとオーストラリア・メルボルンのバーナード・オブライアン研究所が12日、明らかにした。  来年初めにも、切除経験のある患者を対象に臨床試験に入るという。おなかの脂肪やシリコーンを使った再建法などに代わる、自然で負担の少ない再生法として注目される。  米医学誌「ティシュー・エンジニアリング(再生医学)..
posted by さじ at 08:48

2009年11月12日

大動脈狭窄症の弁置換術をカテーテルで行うことに阪大が成功。

心臓止めずに大動脈弁置換手術 阪大が国内初成功  大阪大は6日、心臓の弁が開きにくく血液を十分送り出せない大動脈弁狭窄症患者の弁を、カテーテルと呼ばれる細い管を使って人工弁に置き換える手術に国内で初めて成功したと発表した。手術を受けた大阪府茨木市の市川良夫さん(91)は病院内で補助器具を使って歩けるようになるまで回復した。  阪大病院心臓血管外科の沢芳樹教授らのグループが10月6日、市川さんの心臓にカテーテルを入れ、大動脈弁を押し広げた後、ステンレス製の枠と人工弁..
posted by さじ at 00:36

2009年10月29日

切除された胃を人工シートで再生することに埼玉医大が成功

切除した胃壁を人工シートで再生 埼玉医大、がん手術に応用も  生きているブタの胃の4分の1を切り取って作った大きな穴を、薄いスポンジ状の人工シートでふさいで胃壁を元通りにする実験に、埼玉医大の宮沢光男教授(消化器外科学)らが27日までに成功した。  シートが土台となり、周囲の細胞がスポンジの細かい穴に入り込んで胃が再生するという。シートはその後溶けてなくなった。 宮沢教授らは、このシートで血管などを再生させる方法を既に開発しているが、胃でこれほど大きな部分の再生は..
posted by さじ at 20:00

2009年10月22日

南田洋子さん、くも膜下出血でお亡くなりに。

南田洋子さん死去 長門号泣「この4年間本当に楽しかった」  「太陽の季節」など多くの映画やテレビ番組で活躍し、夫の長門裕之(75)とおしどり夫婦として親しまれた女優の南田洋子(みなみだ・ようこ、本名・加藤洋子=かとう・ようこ)さんが21日午前10時56分、くも膜下出血のため東京都内の病院で死去した。76歳だった。数年前から認知症を患っていたが、17日に体調が悪化して入院していた。長門はこの日、公演中の東京・浜町の明治座に直行し、南田さんの最期はみとれなかった。 ..
posted by さじ at 10:22

2009年10月19日

帯状疱疹は脳卒中のリスクを増大させることが判明

帯状疱疹が脳卒中リスクを増大させる  帯状疱疹(帯状ヘルペス)に罹患した成人は脳卒中リスクが高く、特に眼の周辺に発症した場合は注意が必要であることが報告された。帯状疱疹と脳卒中リスクとの関連はこれまでにも報告されていたが、全国規模の集団を対象とする研究は今回の研究が初めてであると、筆頭著者である台湾、台北医学大学Taipei Medical University病院のJiunn-Horng Kang博士は述べている。この知見は、医学誌「Stroke(脳卒中)」オンラ..
posted by さじ at 04:00

2009年10月15日

網膜視細胞の機能を画像化して診断する技術を開発

網膜状態 映像化に成功 術後の診断容易に 福島医大の飯田教授ら開発  福島県の福島医大眼科学講座の飯田知弘教授と石龍鉄樹准教授ら研究グループは、視力をつかさどる「網膜視細胞」が正常に機能しているか画像化して診断する技術の開発に成功した。これまで患者本人の言葉で判断するしかなかった治療後の目の見え方を、医師が客観的に評価できる。臨床現場で活用できるレベルの画像化は世界初という。米国の研究誌に掲載され、専門家の注目を集めている。  視細胞は、目の奥の網膜にある神経..
posted by さじ at 07:37

2009年10月14日

線維筋痛症の日本初の診療ガイドラインを発表する。

線維筋痛症:学会が診療指針 子の診断基準も策定  全身に痛みを感じる「線維筋痛症」について、日本線維筋痛症学会(理事長=西岡久寿樹・聖マリアンナ医科大特任教授)が11日、初の診療ガイドラインを発表した。  原因不明で世界でも治療法は確立していないが、診断方法や、治療に適した薬剤などをまとめた。今後、全国の医療機関に周知を図る。  線維筋痛症の国内の患者は推定約200万人。だが、医療関係者の認知度は低く、適切な治療を受けられず寝たきりになったり社会生活ができな..
posted by さじ at 16:51

2009年10月12日

やせすぎは循環器疾患による死亡リスクが上昇する。

やせ、太りすぎより短命 40歳の余命で6年の差  40歳の人の平均余命は、肥満度別にみると「やせ」の人が最も短く、最も長い「太りすぎ」の人より6年程度短命との研究結果を、東北大公衆衛生学の研究グループが10日までにまとめた。  肥満度は体重(キロ)を身長(メートル)の2乗で割った体格指数(BMI)。研究グループは世界保健機関(WHO)の基準に基づき、18・5未満を「やせ」、18・5以上25・0未満を「普通」、25・0以上30・0未満を「太りすぎ」、30・0以上を「..
posted by さじ at 02:29

2009年10月12日

大動脈瘤の手術時に脊髄を冷却する技術を開発する

大動脈瘤手術に新技術 下半身まひ危険低減 県と慶応大共同開発  県立循環器・呼吸器病センター(熊谷市)は9日、胸部大動脈瘤手術で併発しやすい下半身まひの回避手段として、脊髄を局所的に冷却するカテーテル(体内に挿入する治療用の細い管)を世界で初めて開発、臨床応用に成功したと発表した。脊髄損傷の危険と隣り合わせの大動脈瘤手術。その安全性を格段に高める治療器具として注目されそうだ。  同センター実験検査部と慶応大学医学部心臓血管外科が共同研究した。  同センタ..
posted by さじ at 02:04

2009年10月01日

ティラノザウルスの死因は寄生虫トリコモナスだった?

無敵のT・レックスは寄生虫に負けた?  幾多の戦いをくぐりぬけ、連戦連勝を重ねていたティラノサウルス・レックス(T・レックス)にも敵わない相手がいた。最新の研究によると、現生のハトを宿主とする寄生虫の祖先種が、無敵の暴君の命を奪っていたという。  これまで発見された中で最も大きく、最も欠損の少ないT・レックスの化石は、アメリカ、シカゴのフィールド自然史博物館に展示されている“スー”だが、そのアゴの骨にはいくつも穴が開いている。今回、それらの穴に関する新たな解釈が加..
posted by さじ at 04:08

2009年09月28日

出産直後のカンガルーケアで新生児16例が呼吸停止に

出産直後のカンガルーケア 新生児の呼吸停止など16例  生まれた直後から赤ちゃんを母親の胸に抱かせる「カンガルーケア」(KC)を実施したところ、新生児の呼吸が止まるなどしたケースが全国で16例あったことが、27日に東京都内で開かれた日本母乳哺育学会学術集会で報告された。その後も増えているといい、報告者の渡部晋一・倉敷中央病院総合周産期母子医療センター長は、赤ちゃんの状態をきちんと観察するなどの実施基準を明確にすべきだと注意喚起した。  KCは、母乳育児促進に有用..
posted by さじ at 16:07

2009年09月25日

海馬形成に必要な遺伝子「ガーディン」を発見する。

「海馬」形成の遺伝子を特定 神経疾患治療に道  記憶や学習をつかさどる大脳の「海馬」形成に重要な役割を果たす遺伝子を、名古屋大大学院医学系研究科の高橋雅英教授(分子病理学)らが特定、24日付の米科学誌ニューロンに発表した。  高橋教授らは「統合失調症やてんかんなど、海馬の形成異常との関連が疑われる神経・精神疾患の発症メカニズム解明や新たな治療法につなげたい」としている。  高橋教授らは、血管やがんなどの細胞を活発化させる「ガーディン」という遺伝子に着目。この..
posted by さじ at 23:58

2009年09月24日

壊死した足を切断せずに骨髄細胞を移植して再生する。

骨髄細胞移植し壊死の足再生  広島大病院(広島市南区)循環器内科の東幸仁准教授の医療チームが、壊死した足を切断せずに温存する再生医療に取り組んでいる。2002年4月の開始から今月22日までの症例は60症例に達した。患者本人の骨髄細胞を患部の周りに移植して新たな血管網をつくる。  糖尿病などの生活習慣病によって血管が細くなり、末梢血管が詰まる閉塞性動脈硬化症が進むと、指先が壊死する。感染症などの危険が高まるため、健康な血管がある太ももやふくらはぎから切断しなければな..
posted by さじ at 03:58

2009年09月24日

電気刺激療法が、脳梗塞の治療にも効果がある。

電気刺激療法が脳梗塞抑制に効果 岡山大大学院グループがラットで確認  岡山大大学院医歯薬学総合研究科の伊達勲教授(脳神経外科学)と馬場胤典研究員らのグループは、パーキンソン病治療などで行われている脳への電気刺激療法が、脳梗塞治療にも一定の効果があることをラットの実験で確かめ、19日から2日間の日程で岡山市で始まった日本分子脳神経外科学会で発表した。  電気刺激療法はパーキンソン病の体の震えやこわばりを抑える効果が認められているが、脳梗塞では一部の医療機関でリハビリ..
posted by さじ at 03:31

2009年09月19日

「腰が抜ける」メカニズムをご紹介。

“腰が抜ける”は本当なのかメカニズムを大解剖!  ビックリすると“腰が抜ける”ってよく耳にしませんか? でも、なんとなくイメージはわくけど、実際に見たことがないような…。腰が抜けるとはどんな状態のことをいうのでしょうか?さかいクリニックグループの代表、酒井慎太郎先生に聞いてみました。 「一言でいえば、腰に力が入らなくなる状態のことです。なので、なにも腰骨が抜けてしまうことではないんですよ。ぎっくり腰やヘルニアと違い特に痛みもともないません」  えっ…そうなの..
posted by さじ at 22:40

2009年09月16日

absorbファーストアルバム「We walk abreast」全曲レビュー

absorb we walk abreast  absorb待望のファーストアルバム。「We walk abreast」。  何が凄いかって、アルバムの「全部の曲」がいいんですよ。初めてのアルバムなのにこんなにも良い曲ばかりが詰まってるなんて。結構色々なジャンルの曲聴くんですけど、ここまで良い曲ばかりというのはなかなかないです。マイケルジャクソンや槇原敬之のアルバム並にずーっと聴いていられます。  初アルバムということで、発売からだいぶ時間が経ってしまいまし..
posted by さじ at 02:21

2009年09月14日

魚を食べて血管病を防ぐ-北国健康生きがい支援事業-

魚食べて血管病防ぐ 北國健康生きがい支援事業・金大プログラム  北國健康生きがい支援事業の今年度第1回金大プログラム「知っておきたい血管病のあれこれ」(金大、北國新聞社主催)は12日、金沢市の北國会館10階ホールで開かれた。金大の山岸正和臓器機能制御学・循環器内科教授と高村雅之循環器内科講師が、血管病を予防するための心構えや治療法を分かりやすく解説した。  山岸教授は動脈硬化性血管病について、高コレステロールや糖尿病、ストレスなどが危険因子であると指摘。予防や再発..
posted by さじ at 03:44

2009年09月12日

専門医師なしで肝臓手術、患者を死亡させたとして起訴される。

山本病院、手術時に専門医師なし 患者死亡事件  奈良県大和郡山市の医療法人雄山会「山本病院」理事長山本文夫被告(51)=詐欺罪で起訴=らが不要な肝臓手術で入院患者を死亡させた疑いがある事件で、執刀の際、肝臓手術の専門知識を持つ医師はいなかったことが10日、捜査関係者への取材で分かった。  医療関係者によると、肝臓手術は難易度が高いため、通常は複数の専門の医師がチームを組んで実施するという。奈良県警は山本被告らから引き続き任意で事情を聴き、手術の経緯を調べる。 ..
posted by さじ at 07:14

2009年09月04日

人生に絶望すると頚動脈に異変が起こりやすくなる。

人生に絶望、動脈に伝わる? 「脳卒中などの危険」説  人生に絶望する気持ちがあると、頸動脈に病変が起き、脳卒中や心臓病を起こす危険が高いことが米ミネソタ大の研究でわかった。米心臓協会の医学誌「ストローク」の最新号に論文が掲載された。  研究チームは、循環器病にかかったことがない中高年女性559人を対象とした研究で、人生に対して前向きかどうかを質問。この回答と、超音波検査で測った頸動脈の壁の厚みのデータを分析した。  頸動脈は脳に血液を送る血管。動脈硬化で..
posted by さじ at 00:35

2009年07月20日

B型インスリン抵抗症をピロリ除菌で完治に成功する。

糖尿病の一種 完治に成功 ピロリ菌除去で 東北大  東北大大学院医学系研究科の片桐秀樹教授(代謝学)と岡芳知教授(糖尿病代謝学)らの研究グループは17日、ピロリ菌の除去によって、糖尿病の一種「B型インスリン抵抗症」の完治に成功したと発表した。片桐教授は「現時点で成功は1人だけだが、根治療法としてほかの患者にも適用できる可能性がある」としている。  B型インスリン抵抗症は、高血糖と低血糖を繰り返す病気。受容体と結合することで血糖値を下げるインスリンが、受容体と結合で..
posted by さじ at 03:07

2009年06月26日

赤ワインに含まれるレスベラトロールの機序がとうとう判明する

赤ワインの健康効果の機序が明らかに  適量の赤ワインが健康によいことはすでに知られているが、その理由がついに明らかにされた。ワインに含まれる成分の1つ、レスベラトロール(resveratrol)と呼ばれるポリフェノールに疾患予防効果があることは以前からわかっていたが、その体内での作用機序についてはこれまで明確にされていなかった。  「レスベラトロールの利益は極めて幅広く、癌予防、心臓や脳の損傷からの保護、炎症などの加齢による疾患の軽減、糖尿病および肥満の解消、他に..
posted by さじ at 14:07

2009年06月24日

スダチの果皮に長寿物質のレスベラトロール作用がある。

スダチで長生き! 徳島大が果皮から延命物質を発見  徳島大薬学部の研究グループが16日、徳島の特産品スダチの果皮に、長寿効果物質「レスベラトロール」と同じ働きをする化合物が含まれていることを発見した、と発表した。この化合物を活用したサプリメント開発も期待できるという。研究成果は、6月末にハワイで開かれる第50回アメリカ生薬学会で発表される。  研究グループは特産品の有効活用を目指し、スダチを搾った後に捨てられていた果皮に注目。凍結乾燥してパウダー状にし、実験用マウ..
posted by さじ at 03:50

2009年06月22日

渡米移植費の高額化の理由は、「日本人の排除」。

渡米移植費の高額化、値上げの本音は日本人排除  米国に渡航して臓器移植を希望する患者が、医療費やデポジット(前払い金)の急騰にあえいでいる。  臓器移植法で国内での移植が制限されているため、高額な渡航移植を強いられている患者が、より重い費用負担を突きつけられた形だ。  「米国の病院から連絡がありました。デポジットは393万ドル(約4億円)です」。心臓の難病・拡張型心筋症を患った都内の河合栞璃ちゃん(当時11歳)の父、明さん(47)は主治医からそう告げられ、..
posted by さじ at 16:33

2009年06月20日

脳梗塞の血栓溶解療法、病院ごとに実施数に差が生じている。

脳梗塞 血栓溶解療法 実施に差  脳卒中には、血の小さな塊(血栓)が脳の血管に詰まる「脳梗塞」、動脈にできたこぶが破れて、くも膜下に流れ込む「くも膜下出血」、脳内の細い血管が出血する「脳出血」がある。  くも膜下出血の治療は、破裂した血管のこぶの根元を金属で挟んで再出血を防ぐ手術(クリッピング)や、脚の付け根の血管から脳まで細い管を通し、破裂したこぶに金属製のコイルを詰める脳血管内治療が行われる。また脳出血では、血圧を下げるなどの薬物治療や、重症の場合には血の塊を..
posted by さじ at 03:19

2009年06月20日

睡眠不足な中高年は高血圧の危険性が高まる。

睡眠不足の中高年、高血圧の危険が高まる=米研究  米シカゴ大学の研究チーム8日、睡眠時間が不足している中高年は高血圧になる可能性が強まるとの調査結果を発表した。平均年齢40歳の578人を対象に実施した今回の調査では、5年にわたって睡眠時間が平均1時間少ないと、高血圧になる確率が37%高まることが判明したとしている。  調査対象となった人の平均睡眠時間は6時間で、睡眠時間が少なかった人は高血圧になりやすく、睡眠時間が1時間減るごとにそのリスクが高まるという。 ..
posted by さじ at 00:37

2009年06月16日

のどを集中的に冷やして脳の温度を下げる咽頭冷却法について

のど冷却脳低温療法 臨床研究へ   岡山大病院の武田吉正講師(麻酔・蘇生学)らは6月中にも、重い脳障害を受けた患者の脳を冷やして神経細胞の保護・回復を図る「脳低温療法」で、のどを集中的に冷やして脳の温度を下げる咽頭冷却と呼ばれる手法の有用性に関する臨床研究に乗り出す。  脳低温療法は頭部外傷や脳血管障害で脳の損傷が激しい患者の体温や脳の温度を33度程度に下げ、神経細胞の破壊を食い止める。発症後8時間までは有効性が確認されており、全身や頭部を冷やす手法などが救急現..
posted by さじ at 17:09

2009年06月10日

遺伝子操作したマウスの乳から、人間の母乳を作る。

遺伝子操作でマウスの乳が母乳に?  近い将来、ロシアの試験農場で、マウスの乳から人間の母乳の代用品を生産できるようになるかもしれない。同国の研究チームが実験の成功を報告した。  マウスのゲノムに人間の遺伝子を挿入したところ、人間の母乳に含まれるタンパク質「ラクトフェリン」が生成された。ラクトフェリンは、免疫系が十分に発達していない乳児をウイルスやバクテリアから守ってくれる。遺伝子操作された動物がラクトフェリンを生成したのは今回が初めてだ。  ロシアの研究チー..
posted by さじ at 05:37

2009年06月07日

バッハの生演奏を行うことで白血病患者の症状が改善する。

バッハの生演奏が、白血病患者の症状を改善  世界的に有名なウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のバイオリニストらが白血病患者の病室で生演奏する実験を行ったところ、血圧の低下が持続するなど症状が大幅に改善したとウィーン医大の研究チームが発表した。ストレス軽減効果があったとみられる。地元メディアが6日までに伝えた。  実験は2年前に始まり、骨髄移植を受けた患者15人とバイオリニストら楽団員6人が参加。移植手術の数日後、楽団員がそれぞれ病室を訪ねてベッド脇で約20分間、バ..
posted by さじ at 05:27

2009年06月04日

虫下しの薬が、がん細胞に効果があるかもしれない。

虫下し薬が「がん」に効く? メタボローム解析でがんが回虫と同じ代謝を使うことを示唆  慶應義塾大学先端生命科学研究所の平山明由研究員、曽我朋義教授らと国立がんセンター東病院(千葉県柏市)の江角浩安病院長らの研究グループは、メタボローム解析によりがん細胞が自身の増殖に必要なエネルギーを作り出す際に、回虫などの寄生虫が低酸素環境下で用いる特殊な代謝か、又はそれに類似した代謝を用いる可能性があることを世界で初めて実証しました。これは、平成20年度に国が「先端医療開発特区」..
posted by さじ at 15:08

2009年06月01日

ノーベル医学賞受賞者、ロバート・ファーチゴット氏が死去。

「バイアグラの父」R・ファーチゴット氏死去=ノーベル医学賞受賞  性的不能治療薬バイアグラの開発につながった一酸化窒素ガスの研究で1998年にノーベル医学・生理学賞を受賞した米国の薬理学者ロバート・ファーチゴット氏(写真)が19日、米シアトルで死去した。92歳だった。同氏の娘のスーザンさんが確認したとして24日付のニューヨーク・タイムズ紙が伝えた。  同紙によれば、ファーチゴット、ルイス・イグナロ、フェリド・ムラド各氏による研究は、大気汚染物質として広く知られる一..
posted by さじ at 22:37

2009年06月01日

好きな音楽を聴くと血管が拡張する作用がある。

「好きな音楽」に血管拡張の作用 米研究者が報告  好きな音楽を聴いて楽しい気分になっている時、私たちの体内ではどんな変化が起きているのか。米メリーランド大医療センターで循環器医学を研究するマイク・ミラー博士によれば、血管が拡張し、血液の流れがよくなる効果が確認された。  ミラー博士らは、高機能の画像機器を使い、音楽を聴いている人の血管の変化を調べた。同博士によれば、本人の好きな曲がかかると「血管の内壁が弛緩して血液が通りやすくなり、心臓を保護する作用のある化学..
posted by さじ at 01:14

2009年05月07日

空軍病院で手術ロボットを用いた初の外科手術に成功する

米空軍病院、手術ロボットを利用した初の外科手術に成功  テキサス州で手術ロボットを利用した初の外科手術が行われ成功していたことが26日までに米空軍の発表により明らかとなった。  手術は今月10日、テキサス州にある米空軍のワイルド・ホール・メディカル・センターでカイル・ウィールド(Kyle Weld)医師(空軍中佐)の執刀により実施。専用の3次元ディスプレーとロボットハンドを使いウィールド医師は腹腔鏡法による初期ガンの摘出手術に成功した。  米空軍で手術ロ..
posted by さじ at 20:05

2009年04月30日

母乳を与えた女性は、心臓発作などの心血管障害の危険性が減る

母乳を与えることは母親の心臓疾患の危険性も減らす=米の研究  21日に発表された米国の研究で、母乳を吸わせて赤ん坊を育てたことのある女性は心臓発作や卒中、その他の心臓血管の障害を引き起こす危険性が減ることが分かった。  研究は閉経後の女性13万9681人を対象に行われ、少なくとも1カ月間、子供に母乳を与えた女性は血圧やコレステロール値が低く、糖尿病にもかかりにくいことが判明した。授乳期間が長いほどこの傾向は顕著で、1年以上授乳したことのある女性は心臓血管障害が出る..
posted by さじ at 01:54

2009年04月30日

遺伝性脳障害の原因遺伝子HTRA1を特定する。

遺伝性脳障害の原因特定 認知症研究に応用も  新潟大の小野寺理准教授を中心とする研究グループが、若いうちから脳の細い血管に障害が出て脳梗塞を起こす、まれな遺伝性疾患の原因遺伝子を特定した。23日付の米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに掲載される。  症状が似ているほかの脳障害や、脳血管障害が原因で起きる認知症の研究にも応用が期待されるという。  この疾患は脳の内部の「白質」と呼ばれる部分で、血管が詰まって血液が流れなくなる梗塞が起き..
posted by さじ at 01:45