2012年07月19日

夏休みに注意すべき感染症とその予防策について知ろう

夏休みに海外で注意すべき感染症と予防策…厚労省まとめ  厚生労働省は7月9日、2012年夏休み期間中における海外での感染症予防について公表した。海外で感染症にかからないようにするためには、感染症に対する正しい知識と予防方法を身につけることが重要だという。  夏休み期間中は、海外旅行者が多い時期。海外滞在中に感染症にかかることなく、安全で快適に旅行し、帰国することができるよう、海外で注意すべき感染症およびその予防対策について次のようにまとめている。  「蚊やダ..
posted by さじ at 02:03

2011年04月27日

肝臓の疾患を一滴の血でスクリーニングすることに成功。

肝臓の病気、血液1滴で即判定 肝炎・がんなど9種類  1滴の血液からB型、C型肝炎、肝臓がんなど9種類の肝臓の病気を同時に判定できる――。こんな診断法を、慶応大などのグループが開発した。30分程度でわかるという。肝臓の病気は症状が表に出るまで時間がかかるため、血液検査で早期発見できれば、治療にもつなげられる。今後2〜3年での実用化を目指すという。  人間の血液内には、細胞の活動により生まれる「代謝物」が約3千種類ある。慶応大先端生命科学研究所の曽我..
posted by さじ at 00:48

2010年09月14日

安岡力也、ギランバレー症候群と生体肝移植を乗り越える

安岡力也、生体肝移植…徹夜の大手術  肝のう胞や肝細胞がんと闘っていた俳優・安岡力也(63)が30日、都内の病院で生体肝移植手術を受けた。力也の肝臓を全摘出し、息子の力斗さん(24)の肝臓の一部を移植する大手術。力也は午前8時に手術室に入ったが、手術時間はかなりの長時間になり、手術終了は31日になる見込み。30日夜の時点で、手術は順調に進んでいるという。  今年5月にギランバレー症候群の闘病の末、芸能活動を再開したばかりの力也だが、再び病に倒れ、息子..
posted by さじ at 22:12

2010年08月23日

急性期看護の日本版「ナースプラクティショナー」を養成

国内初、急性期看護のNP養成―東京医療保健大の取り組み  厚生労働省が指定した全国の4つの大学院で、医師の包括的指示で特定の医療行為を担う特定看護師(仮称)に関する「調査試行事業」が7月からスタートした。講義や実習のデータを集め、特定看護師の要件などを検討する際に活用することが目的だ。指定校の一つ、東京医療保健大の看護学研究科は国内で唯一、急性期看護の日本版ナースプラクティショナー(NP)を養成している。8月3、4の両日には、大分県の大学から講師を招き、触診や打診な..
posted by さじ at 00:08

2010年01月19日

NASH〜アルコールを飲まなくても肝臓がんになる〜

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)  酒好きでなくても、同じように肝臓を傷めてしまう「NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)」という病気がひんぱんに見つかっている。単なる脂肪肝から肝硬変に進行し、さらに肝がんにまで進む。病因は内臓肥満が有力。つまり、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の仕業である。成人の1%がかかっているとされるこの病気、飽食の時代にあって、増加の一途をたどっている。NASHに詳しい高知大学医学部消化器内科の西原利治教授に聞いた。  「同じ..
posted by さじ at 00:31

2009年10月31日

コーヒーを飲むことで肝臓疾患を食い止めることが判明

1日数杯のコーヒーは、肝疾患の進行を妨げる 米研究  1日数杯のコーヒーが、肝疾患の進行を食い止めてくれる可能性がある――。米国立がん研究所(US National Cancer Institute)が21日、このような研究結果を発表した。詳細は医学誌「Hepatology(肝臓病学)」11月号に掲載された。  研究チームは、抗ウイルス薬が効かないC型肝炎患者766人を対象に、3.8年間の調査を行った。患者はいずれも長期治療を行っており、肝疾患がやや進行した患者も..
posted by さじ at 01:34

2009年06月07日

玉造黒門越瓜がアルコール性肝臓疾患の予防に効果がある

なにわの伝統野菜がアルコール性疾患の予防効果 大阪市立大の研究  なにわの伝統野菜の一つで玉造黒門越瓜にアルコール性肝臓疾患の予防に効果があることが、大阪市立大大学院生活科学研究科の小島明子准教授らの研究で分かった。アルコール成分を加えたラットの肝細胞に、瓜の抽出物質を加えた場合、15%も細胞死亡率が低下した。  玉造黒門越瓜は、江戸から明治期にかけて現在の大阪市東成区や中央区などで盛んに栽培された伝統野菜。肉厚で大きく、粕漬けなどに加工して食べられていた。東成区..
posted by さじ at 05:42

2009年01月30日

芸術家の独創の源を解明する、東京芸大×理化研プロジェクト

芸術家の頭の中は?独創の源を解明へ、理研と芸大が連携  一流の芸術はどのようにして生まれるのか?東京芸術大学(宮田亮平学長)と理化学研究所(野依良治理事長)は、第一線で活躍する芸術家の脳の活動を詳しく調べる共同研究に乗り出す。芸術と脳科学という全く違う分野の専門機関が連携して研究するのは珍しく、教育手法などへの応用が期待されている。  テーマは「独創的なアイデアがひらめく瞬間に脳はどんな活動をするか」「進化の過程で芸術や音楽は、どのようにして生まれたのか」「作品を..
posted by さじ at 20:18

2009年01月30日

血管内を泳ぐ極小電動ロボット「プロテウス」の開発に成功。

血管内を「泳ぐ」極小ロボット試作、将来は観察から手術まで可能に  オーストラリアの物理学チームは、人間の血管内に挿入可能となる、極小電動ロボットの試作に成功した。英物理学研究所(Institute of Physics)の機関誌「Journal of Micromechanics and Microengineering」に20日発表した。  研究を率いる豪モナシュ大学(Monash University)ナノ物理学研究所(Micro/NanoPhysics Re..
posted by さじ at 19:25

2009年01月28日

新疾患「IgG4関連リンパ増殖性多臓器疾患」

難病の一部、実は新疾患 金沢医科大・正木准教授ら確認  金沢医科大の正木康史准教授(血液免疫制御学)らの研究グループは二十三日までに、免疫性の難病シェーグレン症候群の一部とされていた中に、抗体タンパク質の増殖で発症する新たな別の疾患が含まれていることを突き止めた。今後、適切な診断法を確立し、早期に症状の進行を防ぐ。研究成果をまとめた論文は英科学誌ネイチャーなどに紹介された。  シェーグレン症候群は口や目が乾燥し、重度になると肺や肝臓などの内臓疾患も併発する難病で..
posted by さじ at 00:45

2009年01月12日

研修医が腹水を抜く治療中に血管を傷つけて死亡。

研修医、治療中に血管傷つけ患者死亡  兵庫県尼崎市の尼崎医療生協病院は、20代の男性研修医が入院中の女性患者(当時35)の腹水を抜く際に針で血管を傷つけ、患者を死亡させたと8日発表した。同病院は「結果的に力が及ばずに極めて残念」とコメントし、遺族にも謝罪したという。  同病院によると、患者は昨年11月27日に重度の肝硬変で入院。12月4日に主治医が立ち会って、腹部にたまった水を抜くために医療用針(外径1.7ミリ、長さ55ミリ)を腹部に刺した。1度目では水が抜けず..
posted by さじ at 12:36

2008年11月04日

ICGを用いて肝癌細胞を光らせ、残さず切除する術法

肝がん細胞を光らせ切除 再発防止へ新手法開発  肝臓がんの手術中にがん細胞だけを光らせることで残らず切除する手法を大阪府立成人病センター(大阪市)の研究チームが開発した。28日から名古屋市で開かれる日本癌学会で発表する。  微小な肝がんを取り残すと約7割が5年以内に再発するとされ、センターは「手術後の再発防止につながりそうだ」としている。  チームは、肝機能検査で使う試薬「インドシアニングリーン」が肝がん細胞に一定期間とどまるのを発見。光学機器メーカー「浜..
posted by さじ at 21:04

2008年08月26日

利尿剤と血糖降下剤を誤って投与し、死亡。

利尿剤と誤り血糖降下剤、70代女性患者が死亡…青森  青森県五所川原市の公立金木病院で6月、重い肝硬変で入院中の70歳代の女性患者が、利尿剤と誤って血糖降下剤を投与され、意識不明の重体に陥っていたことがわかった。  患者は半月後に肝不全で死亡した。五所川原署は、遺体を司法解剖するなどして、投薬ミスと患者の容体が悪化したこととの因果関係などを調べている。  金木病院によると、担当医は、女性患者の腹水を体外に排出させるために利尿剤を投与するようカルテに記載したが..
posted by さじ at 22:14

2008年05月31日

血液型によって、かかりやすい病気が異なる?

A型は子宮がん・乳がん・糖尿病、AB型は梅毒に注意  人間の血液型は、何十億年もの月日を経て、腸内細菌からの遺伝子移入で決まったという。結果として、血液型によって病気に対する抵抗力も異なり、それが性格を左右する。今回は、A型とAB型について紹介しよう。  ここでちょっとおさらい。細菌類は、ABO式の血液型物質を持っていて、中でも多いのはA型血液物質。A型の人は、自らを攻撃しないように、A型血液物質に対する抗体を持っていない。だから、B型やO型に比べて、病気にか..
posted by さじ at 23:47

2008年04月04日

極小カプセルを注射することで肝硬変などを治療する。

内臓疾患に「極小カプセル注射」 札幌医科大など開発へ  日東電工は2日、札幌医科大の新津洋司郎教授と、治療薬を効率的に患部に運ぶ極小の「カプセル」を共同開発すると発表した。直径は1ナノメートル(ナノは10億分の1)以下で、このカプセルを使えば、肝硬変や肺、膵臓などの病気の治療に効果が上がるという。  すでに試作品を完成させており、安全性などの実証試験を経て5年後をめどに事業化させる。日東電工は体に無害な特殊ポリマーを使ったカプセルを開発。カプセルに薬を入れて注射..
posted by さじ at 00:50

2008年04月01日

肝硬変を完治させる治療法を札幌医大が開発する。

肝硬変、治った  治療困難とされてきた肝硬変を完治させる治療法を、札幌医科大(札幌市)の新津洋司郎教授らの研究グループが開発した。  米科学誌「ネイチャー・バイオテクノロジー」4月号に掲載される。まだマウスでの実証段階だが、今後、人間への有効性も確認し、治療薬の実用化を目指す。  肝硬変は、ウイルス感染などにより肝臓で増殖した「星形細胞」が多量のコラーゲンを分泌し、肝臓が硬化する病気。肝硬変や、それが進んだ肝がんで亡くなる人は、全国で年間約4万人にのぼる。 ..
posted by さじ at 22:34

2008年01月14日

フィブリン糊を使用しただけで、C型肝炎ウイルスに感染する

フィブリン糊使用で57人が肝炎…自主調査で判明  東京都内の私立病院で心臓手術時に縫合用接着剤「フィブリン糊」を930人に使い、この中の少なくとも57人がC型肝炎ウイルスに感染していることが12日、わかった。  薬害C型肝炎集団訴訟の被害者救済法では「糊」も血液製剤「フィブリノゲン」と同様に救済の対象になるが、原告207人のうち「糊」を使用した人は2人にとどまっている。「糊」による感染者は厚生労働省の調査でも50人弱しか判明しておらず、実態把握が大幅に遅れているこ..
posted by さじ at 00:11

2008年01月11日

胆石は、胆道癌になる危険を高める。

胆石の病歴、胆道がんになる確率2.5倍  胆石を患ったことがある人は、そうでない人に比べて胆道がんになる危険性が2〜3倍に高まることが、厚生労働省の研究班(班長=津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)の大規模調査で分かった。  また、胆道がんの一種の肝外胆管がんは、体格指数(BMI)が27以上の人は、23未満の人に比べて1・8倍も発症の恐れが高いなど、太っているほど危険性が高まることも分かった。BMIは体重(キロ・グラム)を身長(メートル)で2回割り算して算出..
posted by さじ at 16:16

2007年12月21日

日本医大病院の訴訟、2審も大学側の責任を認めず

日医大病院訴訟 大学側の責任2審も認めず  日本医科大付属病院(東京都文京区)で手術を受けた後に急死した女性(当時20歳)の両親が、「脳に手術用のワイヤが刺さったのが死亡の原因」などとして同大学に1億600万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が19日、東京高裁であった。  小林克已裁判長は大学側の責任を認めなかった1審・東京地裁判決を支持し、両親の控訴を棄却した。両親は上告する方針。  判決によると、女性は1997年に川に転落し、同病院で、折れたあごの骨を..
posted by さじ at 05:37

2007年06月19日

毎日2杯のコーヒーを飲む人は、肝がんになりにくい。

毎日2杯のコーヒーが肝がん予防に効く可能性  毎日2杯のコーヒーを摂取すると、肝がんの発症リスクが約4割減少することが明らかになった。この予防効果は、肝臓関連の既往症がある場合でも同等であった。今回の成果は、スウェーデンKarolinska研究所の研究グループが複数の研究成果を解析した研究(メタ解析)の結果。成果はGastroenterology誌2007年5月号に掲載された。  これまでの研究により、コーヒーの摂取により、慢性肝炎や肝硬変に関連する酵素の濃度が下..
posted by さじ at 02:12

2007年06月05日

コーヒーを好む人が増えたので、コーヒーの値段を上げます。

コーヒー値上げ 「BRICs市民が味に目覚めたため」  コーヒー販売大手のUCC上島珈琲(神戸市)は30日、7月からコーヒー豆の価格を値上げすると発表した。直営店で量り売りする豆を100グラムあたり約30円値上げするほか、スーパーなどで売られる家庭用コーヒーの店頭価格も1割程度上がる見込み。直営喫茶店のブレンドコーヒーも1杯420円が450円になる予定。BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)など新興国を中心にコーヒーの消費量が伸び、豆の価格の高騰が続いているため。..
posted by さじ at 00:27

2007年04月08日

飲酒と因果関係のある癌は、食道がん、乳がん、大腸がん。

飲酒ですぐ赤くなる人、食道がんにご用心 発症率最大12倍…WHO見解  世界保健機関(WHO)は、アルコールとがんの因果関係についての見解を約20年ぶりに見直し、英医学誌「ランセット・オンコロジー」4月号に発表した。  最近の研究成果を反映させたもので、飲酒で顔が赤くなりやすい人の食道がんの発症率は、赤くならない人に比べて最大12倍との評価を取り入れている。  WHO傘下の国際がん研究機関(IARC)が再評価した。エタノール(アルコール)は、がんを引き起こす..
posted by さじ at 23:45

2007年01月07日

皮下脂肪の間葉系幹細胞から肝細胞を作り出すことに成功

皮下脂肪から肝臓細胞を作製、国立がんセンターが成功  国立がんセンター研究所と国立国際医療センターの研究チームが、人体の皮下脂肪から、肝臓細胞を作製することに成功した。  肝炎や肝硬変など国内に350万人以上いる肝臓病患者の肝臓を修復する再生医療の実現に近づく成果として注目されそうだ。チームは「数年以内に臨床応用を検討したい」という。  同研究所の落谷孝広・がん転移研究室長=分子腫瘍学=とアグネス・バナス研究員らは、皮下脂肪に含まれている「間葉系幹細胞」とい..
posted by さじ at 22:25

2006年11月29日

中国で臓器移植を受けた患者がB,C型肝炎ウイルスに感染

中国で移植、肝炎感染 5年間、490人中32人…韓国  中国で肝臓移植を受けた韓国人の6・5%がB型またはC型肝炎ウイルスに感染していたことが、成均館大学移植外科のイ・ソック教授らの調査で明らかになった。  中国で臓器提供者のウイルス検査が十分行われず、肝臓や輸血血液などに肝炎ウイルスが混入していた疑いがある。日本人で中国で移植を受ける患者は後を絶たないが、移植後のウイルス感染が広がっている可能性が出てきた。日本でも感染の実態調査を迫られそうだ。  韓国では..
posted by さじ at 02:30

2006年10月04日

パーキンソン病予防に、カフェインが効く

カフェインがパーキンソン病予防に一役  コーヒーなどに含まれるカフェインに、神経細胞の死を抑え、細胞を保護する作用のあることが、鳥取大の中曽一裕助手(脳神経内科)らの研究で分かった。コーヒーを多く飲む人ほどパーキンソン病の発症率が低いとの疫学調査もあり、そのメカニズムの一端を示すものといえそうだ。  パーキンソン病は、脳の黒質と呼ばれる部分の神経細胞が減り、神経伝達物質ドーパミンが不足して運動障害を起こす病気。治療は薬剤でドーパミンを補う「補充療法」が中心となる。..
posted by さじ at 00:16

2006年10月02日

腎臓移植事件で本当に悪いのは誰なのか

「腎臓くれたら300万」再三依頼 提供女性「約束の金くれない」  国内でも臓器が売買されているのではないか――。以前から懸念されていた事態が、現実の事件として明るみに出た。生体腎移植手術のための臓器を買ったとして、患者ら2人が1日、愛媛県警に逮捕された。患者の男はドナー(臓器提供者)の女性を「妻の妹」と説明し、病院側は事実関係を確認しないまま手術していたという。脳死移植に厳格な条件を定めた臓器移植法のもと、脳死下での臓器提供がなかなか増えない中で起きた事件に、関係者は大..
posted by さじ at 22:59

2006年09月03日

肝炎から肝硬変になったのに癌検診を怠った医師。賠償は5100万円

医療過誤:がん検診怠った医師らに賠償命令 東京地裁  肝がんで死亡した東京都内の会社員男性(当時45歳)の遺族が「検査を怠り病状の進行を見逃した」として、主治医と病院側に約1億円の賠償を求めた訴訟で、東京地裁は1日、約5100万円の支払いを命じた。藤山雅行裁判長は「検査すれば、がんを早期発見でき、あと4年近く長生きできた。初歩的で重大な過失」と指摘した。  判決によると、主治医は95年に肝がんになりやすい肝硬変と診断したが、高額な治療薬を健康保険で処方するため保険..
posted by さじ at 01:16

2006年08月07日

C型肝炎インターフェロン治療は専門医の有無で方針が異なる

C型肝炎インターフェロン治療、医療機関で大きな違い  C型肝炎患者のインターフェロン治療に関する考え方が、医療機関によって大きく違うことが久留米大などの調査で分かった。肝臓専門医がいる病院では70歳以上の高齢者にも勧めていたが、専門医がいない診療所では「高齢」を理由に勧めていなかった。インターフェロン治療に対し、患者の側には「副作用が心配」との見方が強いことも分かった。  久留米大の佐田通夫教授(消化器内科)らと日本製薬工業協会医薬産業政策研究所が、九州のある地..
posted by さじ at 23:59

2006年07月26日

豪雨による湿気で菌が増殖し、ビブリオ感染症で死亡

記録的豪雨で菌増殖か=ビブリオ感染症で男性死亡−熊本  熊本県の70代男性が今月、ビブリオ・バルニフィカス感染症で死亡していたことが25日、分かった。  食べた魚介類が原因とみられ、県内ではほかにも数人が感染しているという。医療関係者らは、記録的な豪雨などが原因で海中のビブリオ科の細菌が増殖した可能性を指摘。注意を呼び掛けている。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_..
posted by さじ at 23:13

2006年06月21日

C型肝炎訴訟、原告側が勝訴!

C型肝炎訴訟、国・製薬会社に賠償命令…大阪地裁  出産時の止血剤として血液製剤「フィブリノゲン」などを投与され、C型肝炎ウイルス(HCV)に感染したとして、主婦ら13人が、国と製薬会社「三菱ウェルファーマ」(大阪市、旧ミドリ十字)など2社を相手に、損害賠償を求めた「薬害肝炎大阪訴訟」の判決が21日午後、大阪地裁であった。  中本敏嗣裁判長は、国や企業の過失責任を認め、原告13人のうち9人に計2億5630万円の支払いを命じた。全国5地裁で係争中の集団訴訟で初の判決は..
posted by さじ at 21:53

2006年06月14日

1日に17本以上ビールを飲めば前立腺がんにならない

ビールに前立腺がん予防効果=ただし1日17本飲むと−米  米オレゴン州立大学の研究チームは12日までに、ビールの風味や苦味を生み出す原料ホップに含まれる化学物質「キサントフモール」に、前立腺がんの予防効果があるとの研究成果を発表した。  同チームは約10年前にキサントフモールの研究に先鞭をつけ、健康にもたらす効果を調べてきた。これまでに活性酸素の抑制作用などを確認したが、最近の実験で、前立腺がんにつながる悪性腫瘍の成長を抑える公算が大きいことも分かった。  ..
posted by さじ at 01:12

2006年06月13日

コーヒーを飲むとアルコール性肝硬変になりにくい

アルコール性肝硬変、コーヒー1杯で8割に減少  飲酒量が同じの場合は、コーヒーを多く飲む人ほどアルコール性の肝硬変になりにくいことが、米カリフォルニア州での大規模な疫学調査で確認された。  調査を実施した研究者は、1日1杯のコーヒーで発症の危険性は8割に減るとしながらも、予防には「お酒の飲み過ぎを避けるのが先決」と、くぎも刺している。米医学誌「内科学アーカイブズ」電子版に12日発表された。  調査は、医療保険などを運営する「カイザー・パーマネンテ」研究部門の..
posted by さじ at 20:32

2006年05月15日

肝硬変になった教師、教え子らの支援で肝移植に成功

肝臓移植:渡米中の「伝ちゃん先生」手術 移植成功、経過順調−−救う会発表  B型ウイルス性肝硬変のため移植手術が必要とされた県立掛川西高校の太田伝貴教諭(39)を支援する「伝ちゃん先生を救う会」は13日、渡米中の太田教諭が同日未明から、フロリダ大学医学部外科病院で手術を受けたと発表した。経過は順調という。  「救う会」によると、手術は約3時間かかったが肝臓移植は成功。太田教諭は経過観察のため集中治療室に移された。  太田教諭は「1年後の生存率50%。早急な肝..
posted by さじ at 03:21

2006年03月29日

脳死移植44例目。心臓肺肝臓膵臓腎臓を移植

44例目の脳死移植終了=全国5病院で  臓器移植法に基づく国内44例目の脳死移植は27日午前までに、全国5カ所の病院で5人の患者に提供臓器を移植する手術が行われ、すべて終了した。  日本臓器移植ネットワークによると、心臓は国立循環器病センター(大阪府吹田市)で拡張型心筋症の20代女性に、は岡山大医学部・歯学部付属病院で原発性肺高血圧症の20代女性に、肝臓は名古屋大医学部付属病院で肝硬変の30代女性に、膵臓(すいぞう)と腎臓は大阪大医学部付属病院で1型糖尿病の50..
posted by さじ at 14:42
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。