2013年04月15日

夢の内容を脳波とMRIで特定することに成功する。

夢:見ている内容を解読 国際電気通信研が成功

 睡眠中のヒトの脳活動を計測し、見ている夢のおおよその内容を解読することに成功したと、国際電気通信基礎技術研究所などの研究グループが発表した。4日付の米科学誌サイエンス(電子版)に掲載される。

 神谷之康室長(神経科学)のチームは、27〜39歳の男性3人に協力してもらい、脳波計で睡眠状態を計測しながら、機能的磁気共鳴画像化装置(fMRI)を使って脳活動の変化を測定した。夢を見ている状態の脳波が出たらすぐに起こして夢の内容を報告してもらい、10日間で1人につき約200回分のデータをとった。

 夢の報告内容を「本」や「車」など計約60のカテゴリーに分類。起きている時にそれらの画像データを見たときの脳活動パターンと、睡眠中の脳活動パターンとを比較した結果、多くのカテゴリーでパターンが約7割の確率で一致した

 この方法は、夢だけでなく、想像や幻覚の解読や、精神疾患の診断などの分野で応用が期待されるという。神谷室長は「今回は視覚情報に関する分析だが、夢には行動や感情の要素もあり、これらも解読が可能か検討したい」と話した。



 ボクタチハ タイムマシンヲノットッテ ニッポンニカエル

 凄すぎですね。ドラえもんの世界か。脳波や画像だけでそんなことも分かる時代が来るんですかねぇ。夢分析というのはあまり有用ではなさそうですけれど、確かに幻覚に関しては有用かも。
posted by さじ at 02:23| Comment(0) | 精神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

他のブタの膵臓を再生することに東大&明大が成功する。

ブタの膵臓再生に成功 東大と明大、移植用臓器作製に道

 東京大学の中内啓光教授と明治大学の長嶋比呂志教授らは、生まれつき膵臓が無いブタを活用し、他のブタの膵臓を作ることに成功した。再生医療用にヒトの臓器を動物の体内で作る研究の基礎となる成果。米科学アカデミー紀要(PNAS)に19日掲載される。

 研究チームは遺伝子操作で膵臓を持たないブタを作った。その胎児から体細胞を採取し、クローン技術を用いて胚を作った。この胚に、正常な膵臓を作れるブタから作った胚を入れた。

 代理母となるブタの子宮に胚を入れ、出産させた。生まれたブタの体内には膵臓ができて機能しており、正常なブタの細胞から作られたのを確認した。

 チームはマウスの体内でラットの膵臓を作るのにも成功している。将来はヒトのiPS細胞を使い、移植用の膵臓をブタに作らせる研究も検討中だ。膵臓は血糖を調整するインスリンを作る働きがあるため、移植すれば糖尿病患者などの症状を改善できる可能性がある。ただ国内ではヒトiPS細胞を注入したブタの胚を子宮に戻して発育させる研究は禁止されている。



 臓器移植がなかなか進まない以上、こういった人工臓器によって助かることも多いはず。これは胚の段階から作ってしまおうという凄い技術ですね。進展が待ち遠しいです。
posted by さじ at 02:18| Comment(0) | 再生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

再生医療推進法案、いよいよ国会で成立へ。

再生医療推進法、今国会で成立へ

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)などを使った再生医療の研究開発と実用化へ国の責務を定めた「再生医療推進法案」が19日の衆院厚生労働委員会に提出され、全会一致で可決された。

 22日の衆院本会議で可決されて参院に送られ、今国会での成立は確実な情勢だ。

 同法案を巡っては、自民、民主、公明3党が昨年10月に合意していた。昨年の衆院選のあおりで国会提出に至らなかったが、3党が今年に入って各党に呼びかけて賛同を得て、松本純衆院厚労委員長による提案として提出された。

 同推進法案は、政府の成長戦略の柱の一つとして期待される再生医療を進める「基本法」と位置づけられている。国の責務として、迅速で安全な研究開発と促進に関する基本方針の策定のほか、「必要な法制上、財政上、税制上の措置」などを義務づけた。



 もちろん倫理的な問題とかもあるでしょうけれど、できるだけ研究者優遇であってほしいですね。せっかく他の国より秀でた再生医療を行えるチャンスですし、特許までとってるわけで国のためにもなりますし。今まで医療関係で多くの問題がありそれを乗り越えてきたからこそ、今度はしっかりできると信じています。
posted by さじ at 02:14| Comment(0) | 再生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

睡眠障害が視交叉上核にある時計細胞によって生じる

時計細胞のリズムに乱れ 睡眠障害、マウスで確認

 北海道大学大学院医学研究科の本間研一教授(時間医学)らのグループは、遺伝的な睡眠障害の一つが、脳内にある「時計細胞」が刻むリズムの乱れによって生じることをマウスの実験で突き止めた。10日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版に発表した。

 グループによると、体内時計をつかさどっている時計細胞は、視神経の交差する「視交叉上核」にあり、1日周期のリズムを生み出している。今回、遺伝子の異常により、睡眠と覚醒を不規則に繰り返す睡眠障害のマウスの脳を観察すると、個々の時計細胞の刻むリズムが、正常なマウスと違い、まちまちになっていた。



 眠りの質を改善しようとすると、まずは生活リズムを一定にすることや、運動をすること、それでもダメなら眠剤で調整という流れですが、それに加えて遺伝子異常によって起こる可能性も。時計細胞に働きかける薬というのも出来てくるのかもしれません。
posted by さじ at 02:11| Comment(1) | 精神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

網膜色素変性症の遺伝子治療、九大で臨床研究始まる。

九州大、初の遺伝子治療開始 網膜色素変性症で

 九州大病院(福岡市)は10日、失明する恐れがある難病「網膜色素変性症」(色変)の、日本初となる遺伝子治療の臨床研究を3月26日に始めたと発表した。研究薬の安全性を確かめるために投与を受けた最初の患者は4月10日に退院し、経過は順調という。

 九州大病院によると、色変は光を感じる網膜の視細胞が徐々に失われる遺伝性の病気で、有効な治療法がなかった。

 臨床研究は、同病院の石橋達朗教授らが計画。視細胞を保護するタンパク質の遺伝子を組み込んだウイルスベクター(遺伝子の運び役)を網膜に注射し、視細胞が失われるのを防ぐ。



 いよいよ臨床試験に。今まで治療法のなかった病気を、薬でどうにかなる段階までもってきたところが素晴らしい。まず九大で、数年後は全国でできるようになるといいな。
posted by さじ at 02:08| Comment(0) | 眼科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

思春期を豊かに過ごすと脳波に左右差が生まれる。

思春期に刺激の多い環境で過ごすと脳の左右差と協調リズムが出現

 これまでの研究で、刺激にあふれた豊かな環境で集団飼育された思春期のマウスやラットは、脳の左右にある海馬が担う空間記憶や学習能力が向上することが分かっていました。そこで、理研の研究チームは、飼育環境の違いという外的要因で脳機能の左右の非対称性に影響が出るのかを調べるために、ラットの脳波を計測し、左右の海馬間の神経活動を探ってみました。

 まず、生後3〜6週目の思春期にあたるラットを1匹だけでケージで飼育する「隔離飼育群」と、遊具を入れたケージで6〜8匹で集団飼育する「豊かな環境飼育群」に分け、左右の海馬の脳波を計測しました。その結果、豊かな環境下のラットでは脳波のひとつのガンマ(γ)波の振幅が大きくなり、加えて右側のγ波の振幅が左側より大きくなっていることを発見しました。さらに、豊かな環境下のラットは左右のγ波のリズムが同期することも分かりました。

 また、豊かな環境飼育群のラットに対して、記憶や学習に深く関わる「シナプス可塑性(シナプスの情報伝達効率が長期的に変化する能力)」を左右するNMDA受容体の働きを抑制したところ、γ波の変化は起きませんでした。実際に海馬の情報出力細胞のシナプスを観察すると、豊かな環境飼育群の右側のシナプス密度が左側に比べ、高くなっていました。これによって、飼育環境の違いでシナプス数が変化し、神経回路の再編が左右非対称に起きていることが明らかになりました。



 子育てってのは本当に難しいんだなぁ。まあ思春期になってしまえば半分ぐらい自己責任なんでしょうけれどね。

 「豊かな」思春期の過ごし方を都会で行うってのは、案外難しいもんですね。同世代の友人がどういった人たちなのかというところにも影響しそうですし。

 イメージとしては「まったりと」「楽しく」なんでしょうね。ただ楽しい、刺激的な毎日を送るとなるとオトナの世界だったりとか、責任以上のものが伴ってきそうですし。
posted by さじ at 02:05| Comment(0) | 小児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月14日

どのくらい痛みを感じているのかをMRIで測定可能に

「どのくらい痛いか」が脳スキャンで計測可能に、「心の痛み」も調査 米研究

 人がどの程度の痛みを感じているのかを脳スキャンで測定することに成功したとする論文が、10日の米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル」に発表された。痛みの度合いを検査で正確に計測することが将来、可能になるかもしれない。

 研究チームは被験者114人を対象に、左前腕に「温かい」から「熱い」までの熱を加え、磁気共鳴画像装置(MRI)による脳スキャンを行った。

 痛みの感じ方には個人差があるため、スキャン画像にはそれぞれ個別の痛みのシグナルが示され、鈍感な人もいれば敏感な人もいるだろうと研究チームでは予想していた。ところが驚いたことに、シグナルは共通しており、90〜100%の確度で個人の痛みの度合いを予測することができたという。

 一方、従来の研究では、失恋した人の脳は肉体的な痛みを受けた人の脳と似た活動をすると考えられていた。だが今回の研究で、最近失恋したばかりでまだ傷心状態にある被験者グループに失恋相手の写真を見せたところ、熱を加えられたときに脳が発するシグナルは観察されなかった

 また、実験前に痛み止めを処方されていた場合、脳のシグナルが弱まることも分かったという。

 今回の技術はまだ広く普及はしていないが、研究チームは今後数年以内に最初の客観検査の開発を行い、慢性的な痛みの緩和につなげたいとしている。



 痛みっていう自覚的な症状の客観的指標は必須ですね。

 実際、身体的に全く問題ないはずなのに痛みがあることがあります。

 それは果たして精神的なものなのか。それとも現代医学では表せないだけなのか。大きな指標になるでしょうね。
posted by さじ at 22:56| Comment(0) | 精神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

脊髄損傷をしても人工的に繋ぎ動かすことが可能に

脊髄損傷しても手動く技術開発 生理学研、サルで

 自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の西村幸男准教授(神経生理学)の研究チームは11日、サルの脊髄の損傷部分を人工的につなぎ、まひした手を動かすことができるようにする技術を開発したと、欧州専門誌(電子版)に発表した。

 西村准教授は「人工的に神経回路をつなぐ技術で、自分の意思で動きを制御できるようになる。義手や細胞移植などよりも実現可能性が高いのではないか」と話している。

 通常、手を動かすには脳が発した電気信号を脊髄経由で筋肉に送る必要がある。脊髄が損傷した患者は、信号を送る配線が切れた状態になり、自分の思うように動かせなくなる。



 脊髄損傷後に処置をすれば再生も可能に。神経の痺れとか機能の衰えとかもすぐに改善できるといいですが。
posted by さじ at 22:36| Comment(0) | 再生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする