[内分]の記事一覧

2006年11月30日

食欲促進ホルモン「グレリン」はインスリン分泌を抑制する

糖尿病治療:食欲促進ホルモンがインスリン分泌を抑制

 食欲促進ホルモンとされる「グレリン」に、インスリン分泌を抑制する作用があることが、自治医大医学部(栃木県下野市)の矢田俊彦生理学教授(54)らの研究で判明した。マウス実験でグレリンの分泌を減らすとインスリンの分泌が活発化し、血糖値の上昇を平均30%以上抑えられた。28日付の米国の糖尿病学会誌「Diabetes(ダイアビーテス)」で発表した。矢田教授らはグレリン抑制の薬剤開発を通じ、糖尿病治療の臨床化を目指す。

 実験は20匹のマウスを使って実施。グレリンと結合する性質を持つ受容体アンタゴニストでグレリン分泌を「抑制」したグループと、「非抑制」のグループに分け、通常餌と高脂肪餌の2種を与え血糖値を比較した。

 その結果、「非抑制」マウスは通常餌で1デシリットル当たり300ミリグラムだった血糖値が、高脂肪餌では400ミリグラムと30%以上も上昇。一方、「抑制」マウスは200ミリグラムから210ミリグラムと5%弱の上昇だった。「抑制」のインスリン分泌量は「非抑制」の約1.6倍だった。

 また、膵臓周辺の血液を調べ、グレリンは膵臓からも分泌されることが分かった。グレリンの分泌源は99年の発見以来、胃とされていた。

 従来の糖尿病治療は、薬物でインスリン分泌を促してきたが、膵臓に負担がかかった。グレリン分泌を直接的に調節できれば、より負担の少ない治療が見込める。また、膵臓機能低下などを原因とする糖尿病治療にも対応できるという。

 矢田教授は「マウスの耐糖能力を変えた実験を続け、身体的な負担が少ない治療薬の開発に取り組みたい」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 グレリンがインスリンを抑制するメカニズムは、おそらく、空腹時に血中の糖分は不足しており、そのためインスリンが分泌されていると低血糖症状を来たしてしまうため、その分泌を抑制する方向に働く、と。すなわちグレリンは生体にとって不可欠な物質なのです。人間は、エネルギーをとらなければ生きていけないからです。ですが人間のように過食する生物は、血糖をインスリンで下げなければならなくなりました。まさに飽食の時代です。

 グレリンを抑制することで食欲を抑制するだけでなく、インスリンの分泌を促進して、糖尿病患者の体内の恒常性をうまいこと保ってやろうという今回の実験。臨床応用が効くと良いですね。

関連
医学処 採血しないで血糖値を測定する手法を開発
医学処 糖尿病の患者は治療を中断することが多い。
医学処 赤ワインに含まれるレスベラトロルは肥満の悪影響を打ち消す


posted by さじ at 01:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分

2006年11月28日

採血しないで血糖値を測定する手法を開発

採血なしで血糖値を測定――電通大など開発

 電気通信大学、松下電工などの共同研究チームは、針を刺して採血する負担なしに、血糖値を測定できる新技術を開発した。近赤外光を腕に当てる手法なので、1日に何度でも簡単にチェックできる。課題だった誤差を抑える手法を考案してメドをつけた。糖尿病や救急の患者の血糖値管理に便利とみており、今後改良を進めて実用化を検討する。

 研究チームは電通大の山田幸生教授、北海道大学、関西学院大学など。近赤外光は波長1300ナノ(ナノは10億分の1)―1700ナノメートルの光。糖分のグルコースはこの波長の光を吸収する性質があるため、前腕部に光を当て、体内から戻ってくる反射を検出し吸収度合いを調べることでグルコース量を割り出す。計測時間は約10秒。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 光だけでグルコース量が分かってしまうものなんですねぇ。やー凄い技術です。

関連
医学処 徳島名物スダチ、血糖値を抑制する働き。
医学処 携帯電話を用いれば糖尿病患者の血糖値を把握できる
医学処 1型糖尿病の治療としてES細胞を膵臓細胞にして移植する技術
posted by さじ at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分

2006年11月27日

エクオールをつくる乳酸菌を発見。更年期障害の改善へ

更年期症状に効く乳酸菌を発見 食品に応用へ

 食べ物による更年期症状改善の主役は、大豆イソフラボンから腸内細菌がつくる「エクオール」と見られるようになってきたが、大塚製薬はエクオールをつくる乳酸菌を発見、体内から取り出すことに成功したと発表した。日本人の半数はこうした菌を腸内に持たないといわれ、大豆を食べても効果がなかった人には朗報だ。食品にも応用可能なエクオール産生菌を取り出したのは世界初。

 エクオールは、女性ホルモンと似た構造を持った物質。大豆イソフラボンの一種であるダイゼインが腸内で分解されてでき、更年期症状の改善や乳がんの予防などに役立つ可能性がある。

 ただ、日本人の約5割、欧米人の約7割は産生菌を持たず、大豆イソフラボンを食べてもエクオールにまで分解できない。共同研究をした渡邊昌・国立健康・栄養研究所理事長は、「食品に応用できれば、分解ができない人だけでなく、アレルギーで大豆が食べられない人もエクオールを摂取できるようになるかもしれない」と話す。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 人間と乳酸菌は切っても切り離せない関係です。うまく付き合っていきましょう(イソフラボンの過剰摂取はよろしくありません)

関連
医学処 アンギオテンシンIIは破骨細胞を活性化させて骨粗鬆症を引き起こす
医学処 大豆イソフラボンの過剰摂取は非常に危険
医学処 妊婦や子供には大豆イソフラボンを摂らせすぎないほうが良い
posted by さじ at 07:56 | Comment(2) | TrackBack(0) | 内分

2006年11月26日

糖尿病の患者は治療を中断することが多い。

糖尿病 治療中断を半減 厚労省、相談員活用し受診促す

 厚生労働省は、予備軍も含めた人数が約1600万人と推定され、「21世紀の国民病」と呼ばれている糖尿病について、患者が自己判断で治療を中断するのをかかりつけ医や医療相談員(カウンセラー)の協力で防ぎ、症状の悪化や合併症を予防する事業に乗り出すことを決めた。

 国内だけで400万人近いとされる治療中断者の半減を目指す。

 厚労省の計画によると、民間委託の医療カウンセラーを患者と医師の橋渡し役として活用。根気の要る食事療法などの支援を行う。また、患者を継続的に見守り、症状に応じてほかの専門医を紹介する米国のホームドクター(家庭医)制度を参考に、かかりつけ医と糖尿病や眼科、腎臓病の専門医の連携を強化する。

 カウンセラーは、受け持つ患者に対して、電話やメールなどでかかりつけ医の指示に基づく食事や運動などの指導を行い、適宜、受診を促して中断を防ぐ。治療に向けての目標を設定し、その達成度をかかりつけ医に伝える役目も果たす。

 9月から東京都と千葉県内で約1200人の患者を対象とした試験的な事業がスタート。2008年度中に全国約30地区に拡大する。02年の調査では、糖尿病患者は約740万人で、将来、糖尿病になる可能性が高い予備軍も880万人と推測された。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 「そこまでしなきゃならんのか」という意見もあるでしょう。ですが、厚生労働省としては悪化して医療費が増大するほうが困るのです。糖尿病の予備軍になっているということは、それはつまり生活習慣が悪いということを意味します。ズボラな生活を送っている人に「食事の献立」だとか言っても、無理でしょう?

 これは患者の意志の問題です。ですが、それをできるだけ医療従事者がサポートしてやるというのもまた1つの考え方なのです。食事療法をやらない患者に「やらなきゃダメでしょ!」と叱責しても、かえってやらなくなるだけらしいです。そこらへんは精神医学というか、心理学というか、要するにコミュニケーションの問題なのですが、うまいこと食事療法を自らやるよう仕向けるのもまた、医師に求められるスキルの1つなのです。

関連
医学処 赤ワインに含まれるレスベラトロルは肥満の悪影響を打ち消す
医学処 日本人はアメリカ人より内臓脂肪が溜まりやすいので非常に危険
医学処 糖尿病性ケトアシドーシスを放置され両手足麻痺&視力障害
医学処 衝撃波で糖尿病や高血圧のリスクが増加
posted by さじ at 00:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分

2006年11月23日

低身長の成長ホルモン治療が医療保険の対象になるかで議論

背が低いのは身体障害か 3センチ1200万円の価値めぐり論争

 身長が低いことは身体障害か。成長促進ホルモン治療が医療保険の対象になるかどうかをめぐってこんな論議が米国で活発化している。

 スペンサー・デービーズさん(10)は身長122・5センチ。成績は全科目Aで、ウィスコンシン州ではトップ級の少年レスリング選手だ。しかし、5年生としては際立って背が低い。6歳半のときからウィスコンシン医大のデービッド・アレン医師のもとで成長ホルモンを投与する治療を続けている。治療費は年間2万ドル(約230万円)。

 ところが保険会社に請求したところ拒否された。「身長が著しく低い」場合を除き、成長ホルモン治療は認められていなかったからだ。

 2003年に米食品医薬品局(FDA)はイーライ・リリー社の成長ホルモン剤「ヒューマトロープ」の販売を認可した。対象は成人になったときに男性は158センチ以下、女性は148センチ以下にしかならないと予測される人に限られている。

 しかし、ミシガン大の小児内分泌科のジョイス・リー医師は「突発性短身症(ISS)に該当するものは全米に40万人いる。その10分の1が治療を受けたとして費用は40億ドル。1人当たり10万ドル(1180万円)になる。わずか1インチ(2・5センチ)前後、身長を伸ばすだけでこれだけの費用をかけてよいかどうかは論議の余地がある」という。

 スペンサーさんの母親ローリーさんは「背が低い男性のハンディは社会に出ると女性よりいっそう大きくなる」とし、治療を続ける考えだ。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 アメリカでは少しでも小さいと成長ホルモンを投与するみたいですが、ホルモン系の投与はものすごく慎重にやらなきゃ怖いですよね。どんな副作用があるかわかったものじゃありません。

 さらにアメリカでは国民皆保険制度ではないため、私的保険で保険適用されるかどうかがカギとなるわけですが、私的保険は利益を追求しているので、これが承認されるかどうかは難しいところだと思います。確かに身長が低いと社会的に若干不利益だというのは、偏見なども含め「事実」だと思いますが、命に関わりないことを医療保険として認めるかというと厳しいのではないでしょうか。1/10の患者の分だけで40億ドルですからねぇ。

関連
医学処 大人だけど身長を伸ばしたい (1)
医学処 大人だけど身長を伸ばしたい (2)
医学処 背の高い人は、知性も高いという研究が発表される。
posted by さじ at 03:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分

2006年11月15日

インスリン注射針、B-Dマイクロファインプラスを自主回収

輸入のインスリン注射針、2400万本自主回収へ

 医療機器製造販売会社「日本ベクトン・ディッキンソン」(東京都港区)は14日、糖尿病患者向けのインスリンの注射針「B―Dマイクロファインプラス」について、詰まって薬液が出ないとの苦情があり、10月中旬以降に出荷された約2400万本を自主回収すると発表した。

 健康被害の報告はない。

 アイルランドから輸入され、全国の医療機関や薬局などに出荷されている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 最近の糖尿病治療に用いられるインスリン注射針はホント細くて。刺しても痛みを感じないレベルだとか。B―Dマイクロファインプラスも痛み軽減を追求したようですが。使えなければ仕方ないですね。難しい。あっちをとればこっちが駄目に。

 糖尿病関連でもう1つ。

小倉智昭の「明るい糖尿病生活」

 人気キャスターの小倉智昭(59)が14日、都内で行われた糖尿病に関するイベントにゲストとして出席した。世界糖尿病デーにあたり、米製薬会社がインスリン療法を50年以上続けている患者を表彰するもの。20年以上前から糖尿病を患い、同療法を続けている小倉は「糖尿病は友達」と明るい闘病ライフを語った。

 フジテレビ「とくダネ!」(月〜金曜前8・00)などテレビ4本、ラジオ1本のレギュラー番組を抱える小倉が、糖尿病と付き合いながらの売れっ子ライフを語った。「第4回リリー インスリン50年賞」(主催・日本イーライリリー株式会社)の表彰式でスピーチしたもので、「父も母も糖尿病。インスリンで家族の絆が結ばれている」などと話し、集まった患者やその家族ら約60人をなごませた。

 糖尿病であることが分かったのは20年ほど前。テレビ番組の企画で血糖値を測ったことがきっかけで、医師から「間違いなく糖尿病です。あす病院に来てください」と宣告されたという。「以前、トイレで隠れるように注射をしていたら(ネット上の)掲示板で“麻薬を打っている”と書かれた」との笑えない!?エピソードも披露。

 司会者やアナウンサーはストレスがたまるので糖尿病になりやすいとも指摘し「皆さん、言いませんが、血糖値の高い司会者は結構いますよ」と“暴露”。「糖尿病じゃないと名司会者じゃない」と笑わせた。

 今でも週に1度はゴルフに行くなど、趣味、仕事とフル回転で毎日を楽しんでいる。酒もたばこもやめ、人生の楽しみは「ゴルフとコーヒー」とし「糖尿病を治療しないといけないとか、闘わないといけないという気持ちはない。友達だと思って付き合ってますよ」と、前向きな糖尿病ライフを提案した。

関連
医学処 ウイスキーの樽成分に、糖尿病を予防する作用
医学処 携帯電話を用いれば糖尿病患者の血糖値を把握できる
医学処 1型糖尿病の治療としてES細胞を膵臓細胞にして移植する技術
医学処 衝撃波で糖尿病や高血圧のリスクが増加
posted by さじ at 08:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分

2006年11月13日

子宮内膜症や子宮体がんの予防にも役立つアディポネクチン

アディポネクチン:糖尿病防ぐたんぱく質、子宮内膜症も予防?東大発表

 糖尿病や動脈硬化を防ぐ働きのあるたんぱく質「アディポネクチン」が、子宮内膜症や子宮体がんを予防している可能性のあることが、東京大の研究で分かった。9日に大阪市で開かれた日本生殖医学会で発表した。

 研究チームは、77人分の健康な状態の子宮内膜を調べた。その結果、アディポネクチンが働くのに必要な受容体2種が、子宮内膜に存在していることを突き止めた。受容体は常に存在し、特に受精卵が着床する時期に増えることが分かった。また、子宮内膜の細胞にアディポネクチンを加えると、炎症の原因となる物質の産生が抑えられ、24時間後には半減した。

 子宮内膜症の患者は、そうでない人に比べて血中のアディポネクチン濃度が約2割低下していた。肥満や偏食、運動不足などで生活習慣が乱れると、アディポネクチンの分泌が減り、糖尿病や動脈硬化の症状を悪化させることが知られている。

 国内の生殖期の女性の約10%(100万〜200万人)が子宮内膜症の患者とされるが、発症の原因は分かっていない。研究チームの東大大学院3年、竹村由里さん(29)は「アディポネクチンの分泌が十分なことが、子宮内膜にとっていい状態だということが分かった。生活習慣が子宮内膜症に関与している可能性を示している」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 万能オーラが漂ってきました、アディポネクチンです。ですがアディポネクチンを増やすためには、規則正しい生活やしっかりとした食生活が一番ということから考えると、当然かもしれません。

 現段階で分かっていることをまとめると、「規則正しい生活をしていればアディポネクチンが十分出ており、そうすると様々な病気の予防になる」ということぐらいですかね。現代人は「アディポネクチンをサプリで!」とか考えるかもしれませんが、そうではなく、アディポネクチンを自然に増やすような生活をとらなければいけない、ということです。

関連
医学処 緑茶を飲むとアディポネクチンの分泌量が増えます
医学処 アディポネクチンには強力な抗がん作用もあった!
posted by さじ at 01:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分

2006年11月09日

DHEAの血中濃度が高い男性ほど死亡率が低い

ホルモン濃度が寿命左右? 久留米大が疫学研究

 副腎から分泌されるホルモンの一種「デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)」の血中濃度が高い男性ほど死亡率が低く、濃度が寿命を左右するとの疫学研究の結果を、今泉勉・久留米大医学部教授(心臓・血管内科)らのグループがまとめた。

 940人を約27年追跡した研究で、これだけ長期にわたるものは世界的にも例がないという。今月中旬に開かれる米心臓病学会で発表する。

 研究グループは福岡県・旧田主丸町(現久留米市)で1978−79年にかけて行われた住民検診で、男性396人、女性544人の血中濃度を測定。昨年末、同じ人たちについて生死や死亡時期、死因を調査した。

 男性は約8割の生死が判明し、住民検診時の血中濃度を「高」「中」「低」の3グループに分けて比較したところ、「高」のグループは「低」に比べ死亡率が約8割低かった。女性は女性ホルモンの影響などがあり、濃度と寿命との関連は認められなかった。

 研究グループの榎本美佳助手は「成人男性の血中濃度を測定すれば、寿命の概数を算出することも可能になる」と話している。欧米ではDHEAが「若返りの薬」としてもてはやされ、補充療法なども行われているという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 DHEAとはまた随分マニアックなホルモンが出てきましたねぇ。男性ホルモンとして、テストステロンやアンドロゲンは有名だと思います。DHEAはその仲間みたいなものです。簡単に言ってしまえば完成体の一個前ですかね。

 欧米では抗うつ効果や、EDの治療、エネルギー活性剤として人気のようですが、性ホルモンのサプリメントなど恐ろしくて使えません。まあアメリカはバカスカ成長ホルモンを打つような国なので……。ホルモンってのは身体を平常に保っているわけですから、そこに強力な性ホルモンなんかをブチ込んで良いものかどうか。未だに「作用の全てが解明されたわけではない」のですから、今は使用しないほうが無難だと思います。自己責任でどうぞ。

関連
医学処 テストステロン作用で春と冬にグラマーな体つきになる
医学処 中高年でテストステロンが少ないと、死亡リスクが88%高くなる
医学処 思春期の女の子の肥満は高アンドロゲン血症と関連する
posted by さじ at 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分

2006年10月19日

携帯電話を用いれば糖尿病患者の血糖値を把握できる

携帯電話で糖尿病患者を遠隔モニター〜メドアップスが試験導入

 メドアップス(アリゾナ州スコッツデイル)は近く、糖尿病患者の血糖値を携帯電話を使って自動的に確認する遠隔監視システムを試験導入する。

 アリゾナ・リパブリックによると、同社の遠隔監視システム「D-PAL」では、患者が血糖値測定機で測ったデータを自分の携帯電話に送信するだけで、そのデータが血糖値レベルを確認するオンライン・サーバーに送信される。血糖値が適切な水準より高すぎたり低すぎた場合、自動応答機が患者に電話を掛け、食事や運動、薬の服用などに関する「はい・いいえ」式の質問をする。これらのやり取りは、ナース・コールセンターや主治医に転送される。

 同社は近く、ペンシルベニア州の高齢者向け医療保険制度(メディケア)と医療扶助(メディケイド)受給者50人を対象に試験導入する。

 同社は、初めの販売対象をメディケア・メディケイド受給者の健康を統括する疾病管理会社とみている。料金はシステムが約300ドル、毎月の使用料が65ドルとなる。最終的には一般向けにも販売するが、価格は未定。ケント・ディックス社長兼最高経営責任者(CEO)は「このシステムは、簡単に患者の病状を把握でき、問題があった時だけ対応する」と説明した。

 遠隔地から患者の健康状態を把握する医療機器は、高騰する医療費を抑える方法として近年注目が高まっている。米国糖尿病協会(ADA)によると、2002年の糖尿病患者の医療費はそのほかの患者の2.4倍に上った。患者が自分で定期的に健康状態を把握し健康に留意することで、コストの抑制が期待できる。また、通信医療技術を使った管理方法は、医療機関まで足を運ぶことが難しい患者にも朗報となる。

 これまでも地上回線やインターネットを使って患者のデータを送信する装置はあったが、携帯電話を利用したシステムは少ない。ディックスCEOは「携帯電話さえあれば、自由に外出することも可能で普通の生活を送れる」と話した。 

 またD-PALは、情報を記録する技術が搭載されているため、電波が届かない場合は、サーバーに送信できるようになるまでデータを携帯電話に保存することが可能だ。糖尿病の子供の血糖値を測定するために常にスケジュールを調整しなければならない親にとって、便利な装置と考えられている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 糖尿病患者の生活面を把握することは大事ですが、これが強制力をもつ風潮になったりすると失敗に終わると思います。面倒だったら血糖値を偽ることもできるわけですし。患者の心は配慮しないといけませんからね。

 とはいえ糖尿病の10代などには有用だと思いますから、うまいこと偽造できない工夫を施してほしいですね。例えば血糖値を測る機械からそのまま携帯電話と連動できる仕組みとか。これならデータ捏造は不可能でしょう。

 自分のことですから、そんな偽りをしても意味ないんですけどね。やっぱり人間ですから。

関連
医学処 膵臓細胞が形成されるメカニズム解明。糖尿病の治療に有用か
医学処 血糖値を下げる働きを強める新しいタイプの糖尿病治療薬
医学処 ウイスキーの樽成分に、糖尿病を予防する作用
posted by さじ at 00:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分

2006年10月12日

メスの尿の性フェロモン「キヌレニン」はオスを興奮させる

サクラマス:成熟雌の尿に性フェロモン 微量でも雄反応

 東京大や独立行政法人・水産総合研究センターなどの研究グループは、サケ科サクラマスの性行動を促す性フェロモンの正体を、成熟した雌の尿に含まれるアミノ酸の一種「キヌレニン」と特定した。コイ科の研究から魚類のフェロモンは長年、生物の成長を左右するホルモンと考えられていただけに貴重な発見で、生物の繁殖の仕組み解明に役立ちそうだ。10日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

 サクラマスは雌が秋の産卵期を迎えると、数匹の雄が胸ビレを激しく動かし集まってくる。研究グループが雌の排出した物質と雄への影響を分析したところ、雄が最も反応する物質がキヌレニンで、未成熟の雌の尿にはほとんど存在しないことが判明した。一方、成熟した雄のきゅう覚は成熟前に比べてキヌレニンへの感度が10万倍も高く、25メートルプールにメスが1回排尿(2ミリリットル)すれば、においをかぎわけられるほど敏感になっていることも分かった。

 山家秀信・東大研究員(現・琉球大研究員)=魚類行動生理学=は「キヌレニンはヒトを含め、ほ乳類などの尿にも存在している。今後、他の生物でのキヌレニンの役割を探るとともに、サクラマスの養殖にも役立てたい」と話す。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 なんかこう、妙にエロティック。サケ科の魚って、メスが産んだ卵にオスが精子をぶっかけることで受精が起こるんでしたっけ?だとするとサクラマスも例外ではないということでしょうか。ほんの少しだけの尿の中に含まれるキヌレニンがオスを興奮させ、性行為を行う。うーん、やっぱりホルモンって凄い。

 いや、ホルモンではないんでした。フェロモンというのは、体内で作られた物質を外に分泌して、他の生物に作用を及ぼすものです。ホルモンというのは体内で作られて、その生体内で作用を及ぼす物質のことを指します。ですから、「環境ホルモン」という物質、あれは実はホルモンではないんです。「環境中に存在する、ホルモンのような働きを起こす物質」の略であって、正しい名称は内分泌攪乱物質です。

関連
医学処 ラブホルモン「オキシトシン」が夫婦の危機を救う
医学処 テストステロン作用で春と冬にグラマーな体つきになる
posted by さじ at 21:53 | Comment(2) | TrackBack(0) | 内分

2006年10月07日

わかめに含まれるフコキサンチンは脂肪燃焼を促進する

ワカメが脂肪を燃焼し肥満を防ぐ

 日本で広く消費され、米国でも和食レストランの味噌汁の具としておなじみの茶色の海藻(褐藻類)の一種、ワカメ(学名Undaria pinnatifida)に、おいしいさだけでなく、余分な脂肪を燃焼させる働きのあることが示された。北海道大学大学院水産科学研究院教授の宮下和夫氏らの研究によるこの知見は、サンフランシスコで開かれた米国化学会(ACS)年次集会で発表された。

 研究グループは、ワカメに含まれる褐色の色素フコキサンチンにより、マウスの腹部脂肪が縮小し、体重が5〜10%減少することを突き止めた。腹部の白色脂肪組織に含まれ、脂肪の酸化およびエネルギーの熱への変換を促す蛋白を、フコキサンチンが刺激していると思われるという。また、フコキサンチンには、オメガ-3脂肪酸であるDHAの産生を促す働きがあることもわかった。DHAは、アテローム性動脈硬化症の一因となる悪玉コレステロール(LDL)を減少させる。

 しかし、この研究は動物を用いた予備段階のもので、そのままヒトに当てはめることはできないと専門家は指摘している。フコキサンチンが体重減少に役立つ可能性があるといっても、これは体重管理に関する数ある研究の一つにすぎず、正しい食品の選択、適正な食事量、定期的な運動など、これまでしてきたことを止めるべきではないという。

 研究グループは、フコキサンチンを含む錠剤の開発を目指してさらに研究を続ける意向だという。ヒトを対象とした研究も計画されているが、フコキサンチンによる抗肥満薬が市販されるまでには少なくとも5年はかかると思われ、それまでは、バランスのよい食事と十分な運動を心がける必要があると宮下氏も述べている。

 同学会では、慢性ウイルス性肝炎患者の肝癌リスクがミカン果汁の摂取により減少することや、ミカンを多く消費する日本人の血液マーカーと肝疾患、アテローム性動脈硬化症、インスリン抵抗性のリスク減少との間に相関がみられる研究も報告された。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ワカメ凄い。海草ですからワカメ自体非常にヘルシーですし。何気にお腹にも溜まりますしね。ワカメは、調理方法が増えればライトアップされて然るべき食品だと思うのですが、味噌汁とかサラダ以外にはちょっと使いにくいですね。うまいこと、ご飯に合う具になれば現代人にウケると思うのですが。

 良い調理法、お待ちしております。

関連
医学処 海草の糖脂質「SQAG」に副作用のない、がん増殖抑制作用
医学処 脂肪吸収抑制「黒烏龍茶」VS脂肪消費促進「ヘルシア緑茶」
posted by さじ at 02:38 | Comment(5) | TrackBack(0) | 内分

2006年10月03日

食欲を抑える蛋白質「ネスファチン1」を発見。

「食欲抑える」たんぱく質、群馬大教授ら発見

 脳の視床下部に働きかけて、食欲を抑える作用を持つたんぱく質を、群馬大大学院医学系研究科の森昌朋教授(病態制御内科学)らの研究グループが発見した。森教授は「将来的には、肥満症や、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の治療薬として活用できれば」と話している。研究内容をまとめた論文は、2日付の英科学誌「ネイチャー」電子版に掲載される。

 視床下部は、食欲などをつかさどる脳内の器官。ここから分泌される特定のたんぱく質をラットの脳に10日間投与したところ、1日の摂食量は3分の2に抑えられ、皮下脂肪が20%程度減少する一方、筋力は低下しなかったという。たんぱく質は「ネスファチン1」と名付られ、脂肪細胞からも分泌されていることが判明した。脂肪細胞から分泌され、食欲抑制作用を持つ物質は、「レプチン」が有名だが、肥満状態では、働きが悪くなるとされる。ネスファチン1は、肥満状態のラットにも食欲抑制効果があったという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 脂肪細胞云々のくだりがあったのでレプチンかと思ったのですが、ネスファチン1。違いは「肥満状態の時に働くかどうか」という点っぽいですね。肥満時にも効くということであれば、かなりの臨床応用が出来そうです。

 ちなみにレプチンのメカニズムは、まずモノを食べて体がエネルギー過剰状態になり、そのエネルギーを蓄えるために脂質を合成し、脂肪細胞に蓄えられます。脂肪細胞が大きくなると、レプチンが分泌され、視床下部で「もう食べ物はいらない」という指令を出します。これが食欲を抑制するわけです。

 食欲の秋ですが、食べる行為が行われているとき、数多くのホルモンによって身体が保たれていること、時々思い出してみてくださいね(こんなこと言うと食欲なくなっちまうか。笑)

関連
医学処 26人の死者も出ている「子供の拒食症」が激増
医学処 太っている原因は、単に食べすぎと運動不足だけではないことを認識しろ
医学処 命の危険があっても痩せたいと願う思春期やせ症を追う
posted by さじ at 00:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分

2006年10月02日

薬指の長さはスポーツ能力との関連性がある

女性の薬指の長さが示すものとは……

 女性の薬指の長さは、その人のスポーツにおける潜在能力を示している可能性があるという。ロンドン大学キングス・カレッジの研究者らが木曜日に発表した。

 調査は英国生まれの女性の双子(25〜79歳)、合計607組を対象として行われた。それぞれ指の長さを計測し、これまでのスポーツにおける業績と比較を試みたという。その結果は『British Journal of Sports Medicine』に発表されたが、これによると人差し指よりも薬指の方が長い女性は、特にテニスやサッカーなど「走る競技」に向いていることが分かったそうだ。

 女性の場合は一般的に、薬指の方が人差し指よりも短い、もしくは同じくらいの長さとされているが、男性の場合は薬指の方が長い場合が多いとされている。報告書には、薬指と人差し指の長さを比べることによって、その女性が潜在的に持っているスポーツの才能をいち早く見いだすことができるのでは、と書かれている。

 今回の調査に参加し、キングス・カレッジで双子研究を行っているティム・スペクター教授は「その理由は、今のところはっきり分からない」とした上で、「これまでの研究では、指の長さは子宮内におけるテストステロンの分泌レベルに関係があるとされてきた」とコメント。

 しかし教授によると、双子の指の長さをそれぞれ計測した結果、その指の長さは両親から遺伝される場合が多くみられたという。また今回の発見は、スポーツで優秀な成績を収めた両親の子供が、同様にスポーツが得意なケースが多い現象を説明することになるのでは、と教授は言う。

 「生まれてくる子供の指の長さは、70%が遺伝により決まることが分かりました。つまり遺伝子が指の長さを決定する主な要因であり、指の長さが受け継がれた遺伝子を示す指標であると言えるのではないでしょうか」と教授は説明する。指の長さとスポーツの潜在能力、という調査はこれまで男性を中心に行われてきた。

 2001年に英国のプロ・サッカー選手304人、一般男性533人を対象として同様の調査が行われたが、「人差し指よりも薬指の方が長い人」はサッカー選手の方が圧倒的に多かったという

 また男性の場合、薬指と人差し指の長さは、その男性の性的能力、音楽的才能、そしてある種の病気に対する脆弱性を示しているとする研究発表がある。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 手相というものがありまして、私は全然信じていないんですけど、指の長さにこのような関係があるとはねぇ。さすがにテストステロンを持ち出されると弱いです(医学大好き人間の性か)

 北朝鮮とか中国とか、これに基づいて子供をスポーツ選別しそうですね。最終的には努力なんでしょうけど、それを補うには充分なほど遺伝的素因はあるでしょうし。

関連
医学処 筋肉の「数」は、個人によって生まれつき異なる。
医学処 左利きの男性は、右利きの人よりも2割多く稼ぐ
医学処 世界一の身長を持つ女性は脳下垂体の瘤による成長ホルモン過剰分泌
posted by さじ at 21:46 | Comment(1) | TrackBack(0) | 内分

2006年09月21日

26人の死者も出ている「子供の拒食症」が激増

拒食症の子26人死亡 衰弱や自殺で 昨年は944人が受診

 病院の小児科を受診した拒食症(神経性無食欲症)の患者が昨年は九百四十四人おり、過去に衰弱や自殺などで二十六人が死亡しているとする全国二百九十四施設の調査結果を、日本小児心身医学会が十九日までにまとめた。

 同学会によると、子供の拒食症に関する全国規模の実態調査は初めて。調査を担当した宮本信也筑波大教授(発達行動小児科学)は「かなり多く驚いた。受診者数も多いと言える。予防のための健康教育が必要だ」としている。拒食症は、重度の体重減少に、体重が増えることへの恐怖などの精神症状が伴い、小学生の患者など低年齢化が進んでいるという。

 調査は、総合病院など小児科医を育成するための小児科研修病院五百六十九施設を対象に実施、二百九十四施設が回答した。昨年受診した拒食症患者は、初診が三百五十八人、再診が五百八十六人の計九百四十四人だった。

 「これまでに拒食症の死亡例の経験がある」と答えたのは二十四施設で、計二十六人。死因は衰弱や致命的な不整脈、心不全、自殺などだった。また、低身長や脳の委縮などの後遺症の恐れもある初潮前の女児患者は、過去に三百八十六人が確認された。

■社会の風潮も問題

 宮本信也筑波大教授の話 子供の拒食症の根本には、存在感のなさや、達成感を得たいという思いなどが原因としてあるだろうが、何げなく始めたダイエットがきっかけになることもある。子供向け雑誌にダイエットの広告があるなど、過剰にやせたいと子供に思わせるような社会風潮があるのも問題。予防教育のほか、学校の健康診断で体格に気を付けるなどの対策が重要だ。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 小学生の拒食はヤバいです。非常に。発達するためにどうしても必要なエネルギーを摂取できないで、まともに育つはずがない。それは肉体だけではなく臓器、脳にも悪影響が生じます。

 よく当ブログで「子供がダメなのは大人がダメだから」と指摘していますが、この小学生ダイエットがダメなのはまさにその典型例だよなぁ、と。特に若い世代のせいですよね。10代の高校生から20代のOLまで、小学生にとって最も影響を受けるであろう世代の女性がこぞってダイエットダイエット。

 「痩せるのは自分の勝手」ですか?その自分の勝手で社会の風潮が乱れて、他者に悪影響を及ぼしたとしても。「これ」が「社会の一員になる」ということなんだと私は思います。

 どんなアイドルも、小学生時代、中学生時代はガリガリではなかったと思います。発育上、10代前半にぽっちゃりしているのはむしろ正常、健康体です。後々(20代、30代)に「勝ち組」に変貌するのはそういった人たちではないかと。女性らしく美しくあるホルモンは、健康体でしか分泌されません。

関連
医学処 非常にスレンダーなキーラ・ナイトレイは拒食症?
医学処 命の危険があっても痩せたいと願う思春期やせ症を追う
posted by さじ at 23:21 | Comment(22) | TrackBack(0) | 内分

カルシウムサプリメントは骨粗鬆症の予防にはならない

カルシウム・サプリに骨強化の効果はない=英医学誌

 英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」(BMJ)の電子版に掲載された研究によると、カルシウムのサプリメントを服用しても、骨粗しょう症の予防には役に立たないとの結果が出た。

 研究は、3歳から18歳の約2900人の健康な子供を対象に行われた。少なくとも3カ月間、カルシウムのサプリメントを与え続けたグループに、その後6カ月以上にわたって骨の状態のモニターを実施した。その結果、サプリメントを摂取した子供の上肢の骨の密度は、サプリメントを取らなかったグループのそれを、わずか1・7%上回ったに過ぎなかった

 上肢ではそれでも多少の恩恵があったが、それ以外の部分、とりわけ、年を取ると折れやすくなるでん部や脊柱の下部などでは、全く効果が見られなかった。研究は、上肢で見られた程度の効果では、子供の時やその後を問わず、骨折の危険性が減ることはまずないだろうと指摘している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 骨密度には確かにカルシウムが関与していますが、それを左右するのはパラソルモン、活性化ビタミンD、カルシトニンといったホルモンのバランスですよね。

 だからといってカルシウム摂取不足な人は多いと思うし、そういう人は将来骨粗鬆症になる可能性が非常に高いと思うんで、栄養が偏っていると思う人はサプリメントで補うことが必要になってくると思います。

関連
医学処 グルタミン酸が破骨細胞を抑制することで骨粗鬆症を防ぐ
医学処 アンギオテンシンIIは破骨細胞を活性化させて骨粗鬆症を引き起こす
医学処 若い頃カルシウムを摂らず股関節骨折になる人が激増
医学処 妊婦や子供には大豆イソフラボンを摂らせすぎないほうが良い
posted by さじ at 22:45 | Comment(4) | TrackBack(0) | 内分

2006年09月18日

テストステロン作用で春と冬にグラマーな体つきになる

原因はホルモンの量――体型は季節によって変わる!

 人間の体型は季節によって変わり、女性なら春と冬にはよりメリハリのある体つきになり、男性なら春と夏に脂肪がウエストまわりに集まり、メリハリのないより男性的な体型になる傾向があるという調査結果が発表され、季節によって変わる体型にはあるホルモンの量が大きく関わっていると指摘されたことが伝えられた。

 女性220人と男性127人の唾液に含まれるホルモン、テストステロンの量を季節ごとに測定すると共に、年間にわたる被験者のウエストとヒップのサイズの変化を調べたところ、体内のテストステロン量が増えると、女性では体中の脂肪がウエストの周辺に集まるようになり、体全体が丸みを帯びてメリハリがなくなる一方、男性ではこの逆の現象が起こることが判明

 また、テストステロンの量が減ると、男性はウエスト周辺に脂肪が集まりやすくなって、より男性らしい体つきになるとされる。

 調査元では、このような脂肪のつき方の違いは季節によって多少変わるものの、全体的に体重の増減を意味するものではないと説明。

 体型が季節によって変化する理由はまだ明らかにされていないものの、テストステロンの量における季節ごとの変化は、健康や免疫機能、生殖状況などが影響して起こるものと推測されているという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 女性なら春と冬、男性なら春と夏が「勝負体型」ということでしょうか。

 女性でテストステロン量が増えると全体的に丸みを帯びるのは、テストステロンがエストロゲン(女性ホルモン)に変わるための作用なのでしょうか。まあ女性の場合は性ホルモンが生理の周期ごとに変動していますので、年単位でのことは深く考えなくてもいいと思います。

関連
医学処 中高年でテストステロンが少ないと、死亡リスクが88%高くなる
医学処 思春期の女の子の肥満は高アンドロゲン血症と関連する
医学処 エストロゲンは動脈硬化の進行を遅らせる
posted by さじ at 18:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分

スズメバチの大群に刺されアナフィラキシーショックに

スズメバチの大群に遭遇、刺された77歳女性が死ぬ

 18日午前8時15ごろ、栃木県那須烏山市宮原、宮原八幡宮の男性宮司(58)から、「社務所西側の杉林で人が倒れている」と那須烏山署に通報があった。署員が駆けつけると、神社の近くに住む無職女性(77)が、スズメバチの大群に頭や両足など約100か所を刺され、死亡していた

 調べによると、死因はショック死。

 山道わきの杉の倒木の中にスズメバチの巣があり、女性が山道を通って帰宅する途中、スズメバチに襲われたらしい。女性は、白い長袖シャツ青いズボン姿だった。

 スズメバチは黒や青色を狙う習性があるとされ、専門家は「スズメバチが攻撃的になる9月中旬〜10月中旬、山に入る時は、黒や青の服装は避けるべき」と説明している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 白なのに襲われたんだ…と思っていたら、ズボンが青。青もいけないんですね。ご注意下さい。

 ちなみにアナフィラキシーショックは、主にIgE抗体を介する I 型アレルギー反応によって引き起こされます。

アナフィラキシー関連
医学処 キャンプでハチに襲われ、アナフィラキシーショックに
医学処 タミフルの服用が原因で死んだかもしれない2例が報告される
医学処 県立淡路病院で抗生物質によるアナフィラキシーショック。賠償は4100万円
posted by さじ at 17:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分

2006年09月07日

グルタミン酸が破骨細胞を抑制することで骨粗鬆症を防ぐ

グルタミン酸:骨粗しょう症など、骨分解の抑制に効果

 うまみ成分として知られるグルタミン酸に、骨を分解する「破骨細胞」の働きを抑える効果があることが、岡山大大学院医歯薬学総合研究科の森山芳則教授(生化学)らの研究で分かった。骨密度が低下する骨粗しょう症の予防・治療につながる成果で、7日に欧州分子生物学機構の学術誌「エンボ・ジャーナル」電子版で発表した。

 体内では骨を造る造骨細胞と、破骨細胞がバランスよく機能し、新陳代謝しながら骨を維持している。

 森山教授らは、破骨細胞にグルタミン酸が含まれていることを突き止めた。さらにマウスを使った実験で、破骨細胞がグルタミン酸を外に放出できないようにしたところ、破骨細胞は骨を分解し続け、4カ月後にマウスの骨密度が通常の約5分の1になり、骨粗しょう症となった。この結果、放出されたグルタミン酸が、外から破骨細胞に作用し、骨を分解し過ぎないよう歯止めをかけていることが判明した。

 骨粗しょう症患者は全国に約1000万人と推計されており、森山教授は「応用研究はこれからだが、骨粗しょう症の治療薬開発につなげたい」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 おーおー。見事なまでのフィードバック作用。自分の出した物質が、自分自身を抑制するとは。凄いですねぇ、生命って。

関連
医学処 アンギオテンシンIIは破骨細胞を活性化させて骨粗鬆症を引き起こす
医学処 若い頃カルシウムを摂らず股関節骨折になる人が激増
医学処 妊婦や子供には大豆イソフラボンを摂らせすぎないほうが良い
posted by さじ at 22:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分

2006年09月04日

中高年でテストステロンが少ないと、死亡リスクが88%高くなる

テストステロン値が低いと死亡リスク高い

 40歳以上の中高年男性でテストステロン値が比較的低い人は、正常値の人に比べ死亡リスクが88%高いことが米国の研究で示され、医学誌「Archives of Internal Medicine」8月14/28日号に掲載された。

 男性のテストステロン値は加齢とともに徐々に低下し、30歳を超えると1年あたり約1.5%減少する。これに伴い、筋肉量や骨密度の減少、インスリン抵抗性、性欲減退がみられるほか、活動力が低下し、いらつきや抑うつを感じることが多くなるという。

 米ピュジェット湾退役軍人医療機関(ワシントン州)のMolly M. Shores博士らは、40歳以上の男性858人を対象に、テストステロンの低下と死亡リスクの関係を調べた。対象者のうち19%はテストステロン値が低く、28%がどちらともいえないあいまい域、53%が正常値であった。4.3年の追跡期間中、テストステロン値が正常だった男性のうち20.1%が死亡し、あいまい域では24.6%、低値では34.9%が死亡した。

 テストステロン値は疾患や外科手術の影響を受けることもあるが、今回の研究では、追跡開始から1年以内に死亡した例を除いても、テストステロン低値の男性の死亡リスクは正常な男性に比べ68%高かったという。しかし、テストステロン低下が、疾患や死亡の原因となるのかどうかは明らかにされていない。慢性疾患のある男性は概してテストステロン値が低い点もShores博士は指摘し、「正確なメカニズムを解明する必要がある」と述べている。

 Shores博士は、テストステロンが低いと思われる男性は医師に相談するよう勧めている。テストステロン補充療法という手段もあるが、この治療のリスクと有益性は未だ不明で、注意が必要だという。別の専門家は、「この研究はマサチューセッツ男性加齢研究(MMAS)で得られた同様な結果を裏付けるもの」だと述べている。なお、Shores博士が用いた低テストステロンの診断基準値は一般的に用いられている値よりも低いことから、「テストステロン値が非常に低い人でリスクが高い」といえるとのこと。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 かなり大きな差が出ましたね。テストステロンのような性ホルモンは、補充するといってもただ注射すればいいってもんではないんです。副作用の問題とかもありますし。今回の件もまだ確定とするにはビミョーなので、様子見というところでしょうか。

 でもまあ、動物として、性ホルモンが減退するということは死亡リスクが高くなりそうですが。。いささか抽象的ですね。
posted by さじ at 21:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分

2006年09月03日

背の高い人は、知性も高いという研究が発表される。

「背が高い人ほど頭がいい」米大学の新研究

 これまでに行われた社会調査から、背が高い人は背の低い人よりも高収入だと言われてきた。そして、このたび発表された新しい論文によれば、この不平等は社会的な偏見や差別によって引き起こされているのではなく、背の高い人々はそうでない人々よりも単純に賢いのだという。

 プリンストン大学のアン・ケースとクリスティナ・パクソンは、全米経済研究所から刊行された論文で、「学校教育が開始される前、3歳児の時点から幼年期全般において、背の高い子どものほうが認識力テストで明らかに良い結果を出す」と述べている。

 この発見は、主に1958年および1970年生まれの子どもの成人期までを対象とした英国の2つの調査、さらに身長と職業選択に関する米国の調査から導かれたものだ。

 これまでの研究は、自己評価の低さ、肉体的な弱さ、社会的な差別が身長の低い人々を低収入にさせている原因だと指摘していた。しかし、ケースとパクソンは、仕事の世界における高身長の優位は、こうしたイメージの問題以上のものであると信じている。

 「成人として、背の高い個人はより高度な言語的および数学的スキルと知性が必要とされる高収入の職業を選択する傾向がある」と彼らは言う。英国、米国の男女共に、身長4インチ(約10.16センチ)の差で平均10%の賃金増という結果が出ていた。

 しかし、ケースとパクソンによれば、背の高い人々には仕事に直面するずっと前から性能の違いが現れるという。 胎教と、生まれてから3歳までが将来の認識能力と身長に決定的な影響をもたらすことになる。「この期間の成長速度は生涯通してどの時よりも速く、この時点で栄養の必要性は最大となる」

 この研究は、早期の栄養補給が知性と身長を決める重要因子だというこれまでの研究に確証を与える。「胎教と胎児期の栄養は信じられないくらい重要です。私たちがすでに知っていた以上に」と、ケースはインタビューで語った。研究データは英国と米国のものだけなので、他の地域に適用できるかはわからない、とケースは述べた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 確かに新生児期の食事というのは大切かもしれません。研究データが少ないので判明していない部分が多すぎますが、例えば母乳は与えたほうが良い、などのようにこれから判明してくると思います。

 背の高い人のほうが知性が高いというのは、要するに背を伸ばすほど栄養素が充分にあれば脳の成長も通常よりも進むはずだ、ということですね。うーむ、いささか根拠が足りないような気も。今後の研究待ち、ですね。

関連:
医学処 大人だけど身長を伸ばしたい (1)
医学処 大人だけど身長を伸ばしたい (2)

医学処 大人の成長ホルモン分泌不全の患者への注射治療が認可される
医学処 世界一の身長を持つ女性は脳下垂体の瘤による成長ホルモン過剰分泌
posted by さじ at 00:13 | Comment(5) | TrackBack(0) | 内分