[小児]の記事一覧

2007年05月09日

珍しい名前の子どもは、学校の成績も悪い。

女の子の名前は将来のキャリアや性格にも影響!?

 子供の命名は親にとって重大な責任を伴うものであるが、特に女の子の場合は、名前で将来のキャリアや性格にも大きな影響を及ぼすという研究結果が明らかになった。

 女の子らしい名前について、1,700種類の文字と組み合わせからその名前をランク付けした結果、例外も多いものの、いかにも女の子らしい響きをもつ名前の子は性格も女の子らしく、そのために学校でも、男の子が好むと思われがちな科学などといった教科は熱心に勉強したがらない傾向が強いことが分かったという。

 同研究ではさらに、珍しい名前など、社会経済学的にステイタスが低いとされる名前をもつ子供は、学校の成績も優れないことが少なくないというポイントも指摘され、これは教師がこのような名前の子供に対して、意識的もしくは無意識的に抱く期待感が薄いためと分析されているという。

 研究元では親に対し、子供にステイタスの低い名前をつけようとする際には、それによる将来への影響を十分に考慮すべきとアドバイスしている。



 名前という1つのアイデンティティだけでも、性差が表れてくるものかもしれません。女の子らしくあってほしいという両親の願いによってつけられた名前と、女の子らしく行動できるようなしつけが重なれば、嫌でも「女らしくある」ということを子どもも意識しますからね。

 珍しい子どもの名前というと「騎士と書いてナイト君」のように単なる当て字であったりする場合が多く、何の意味を込めて名づけているのかよくわからない通称「DQN名」であることが多いです。子どもが可哀想、ということなど微塵も考えず、自分たちの楽しみで名前をつけているあたり、そりゃあ将来ステータスが低くなるのもうなづけるかなぁと思います。
posted by さじ at 00:22 | Comment(5) | TrackBack(0) | 小児

2007年04月22日

牛肉を週に7回以上摂取した母親から生まれる男は、精子数が少ない

妊娠中の牛肉摂取が男児の生殖能力に影響

 妊娠中に、牛肉を週に7回以上摂取していた母親から生まれた男性は精子数が少ないとの研究結果が、米医学誌「Human Reproduction」3月28日号に掲載された。原因は明らかにされていないが、牛肉に含まれるホルモンや農薬などの化学物質による影響が疑われている。

 しかし、この知見については慎重に検討するべきだと研究グループはコメントしている。米ロチェスター大学のShanna Swan氏は「牛肉を食べてはいけないというわけではない」と述べ、妊娠中は十分な蛋白質の摂取が重要である点を指摘。別の専門家も、この研究だけでは結論を下すのは難しいとの見解を示している。

 今回の研究では、1949〜1983年に生まれた男性387人について、精液検体を分析すると同時に、母親の妊娠中の食生活について調べた。その結果、母親の牛肉摂取量と精子濃度が反比例の関係にあることが判明。母親が週7回以上牛肉を食べていた男性は精子濃度が24.3%低かったほか、精子濃度の低い男性の割合が、母親の牛肉摂取量が少なかった男性の3倍であることもわかった。ほかの肉類の摂取と精子濃度との間に相関はみられなかったという。

 被験者はいずれもパートナーが妊娠しており、不妊ではないが、母親の牛肉摂取量が多かった男性の18%がWHO(国際保健機関)による分類でsub-fertile(生殖能力が低い)とされた。

 米国およびカナダでは、ウシの成長を促進させるために6種類の蛋白同化ホルモンが使用されている。ヨーロッパでは1988年以降ホルモンの使用が禁止されていることから、Swan氏らはヨーロッパの男性を対象に今回と同じ研究を実施することによって、ホルモンとの因果関係の有無を突き止める予定だという。



 日本は一応大丈夫?でもないか。国産牛の成長のさせ方が分からないので何ともいえませんが、アメリカは比較的簡単に成長ホルモンを使ってしまうイメージがありますからねぇ。牛に関してもアバウトなんでしょうか。ヨーロッパでのデータ待ちですね。

 日本人は、日本由来の和食をしっかり食べていれば、問題ないと思います。魚に含まれる水銀なども規定さえしっかり守っていれば別段問題ないかと、というより最近の食生活じゃそこまで魚を食べることもなさそうですけれど。サプリで補うのもまぁいいでしょうけれど、一番いいのは、楽しくておいしい栄養のある食事を食べることです。

関連:
医学処 日本のイルカは水銀汚染されており妊婦は食べないほうがいいかも
医学処 妊娠中からキシリトールを摂れば、赤ちゃんの虫歯予防になる
医学処 母親が魚油サプリメントを摂取すると幼児の視覚が向上する。
posted by さじ at 21:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2007年04月21日

母乳による育児を促進するため、医療従事者向けに指導ガイドを作成

母乳のススメ、厚労省が医師や保健師向けにガイド作成

 母乳による育児を進めようと、厚生労働省は、産婦人科医や保健師向けに、母親を指導してもらうためのガイドを初めて作成した。

 母乳の与え方に戸惑う母親が多い一方、医師や保健師らの教え方もまちまちなのが現状。同省は市町村を通じてガイドを配布し、医師ら指導する側と母親双方の理解を深めたい考えだ。

 「授乳・離乳の支援ガイド」と題したガイドでは、〈1〉出産後なるべく早く授乳し、母乳の出を良くする〈2〉母子を終日、同室にしてスキンシップを図る〈3〉新生児がほしがる時にいつでも飲ませられるようにする――などの要点をまとめた。

 母乳は子供の免疫力を高め、乳首を吸うことであごの発達や歯並びの良さにつながるなどの利点があるとされる。肥満予防や、母親の愛情が増して虐待防止につながるとの研究もある。

 母乳のみで育てる完全母乳率は1960年に1か月児の7割を超えていたが、粉ミルクの普及で、約20年前からは4割台に低迷。しかし、世界保健機関(WHO)が89年に出した母乳育児を進めるための指針に従って、母親を指導する全国43の病院・医院では、1か月児の完全母乳率は70〜95%の高い率になっている。今回のガイドもこの指針を参考に作った。

 医療関係者らで作る「日本母乳の会」の永山美千子運営委員は「母乳で育てられないと悩む母親は多い。原因の大半は医師らの認識不足や支援体制の不備にある。きちんと指導を受ければ、母乳で育てる母親は増えるはずだ」と話す。



 母乳育児のメリットは、母乳のもつ免疫力向上成分や栄養面だけではなく、母と子のスキンシップの問題も含まれています。特に母親に対しては愛情を持つ効果などが期待できますが、何より子供にとっては、世界を認識する初めての物体が「母体」であり、母乳を与えてくれる「他者」という事象を理解させるという役割も持っているのです。

関連:医学処 CD38がオキシトシンの分泌を促すことで母親の愛情行動が現れる
医学処 母乳で育てた子供は、精神的に安定した子供に成長する
posted by さじ at 21:32 | Comment(1) | TrackBack(0) | 小児

2007年04月14日

喘息やアトピーなど、子供のアレルギー疾患が激増中。

公立小中高生徒の5.7%がぜんそく、アトピー5.5%

 全国の公立小中高に通う子どものうち5.7%がぜんそく、5.5%がアトピー性皮膚炎にかかっていることが、文部科学省が初めて実施したアレルギー疾患に関する全数調査で分かった。同省は「学校側の対応は十分でない」とみて、疾患や医薬品の使用状況、生活上の注意点を医師が記す「アレルギー版学校生活管理指導表」(仮称)の導入や、学校用の手引の作成を進める方針だ。

 調査は04年6月、約3万7000校に通う約1277万人を対象に実施。健康診断の結果のほか、保護者からの申し出などで学校が把握している例を集計した。

 その結果、花粉症を含むアレルギー性鼻炎が9.2%、アレルギー性結膜炎が3.5%、食物アレルギーが2.6%、食物などに対するアレルギー反応が二つ以上の臓器に現れるアナフィラキシーが0.14%だった。

 いずれも、男子が女子を上回った。ぜんそく、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーは年齢が上がると減っていく傾向だったが、アレルギー性鼻炎と結膜炎は中学生が最も多かった。

 いずれの疾患についても、80〜95%の学校は実態把握に取り組んでいた。しかし、具体的な対応となると、ぜんそくで「発作など緊急時の対応などについて保護者らと共通理解を図っている」58%▽アトピー性皮膚炎で「体育の授業などで配慮」46%▽「温水シャワーなどの設備を充実」15%▽アレルギー性鼻炎、結膜炎で「掃除や飼育の当番などで配慮」15%――にとどまっていた。



 原因ってどこにあるんでしょうかね。大気汚染だけでここまでアレルギーにつながるんでしょうか。おそらく食の簡易化によるものもあるでしょう。古き良き和食ではなくすでにどこかで作られた食品を軽く調理して出すとか。何が入ってるか分かりませんからね。まあ私も小さい頃は体めちゃくちゃ弱くて喘息だの風邪だのとひきまくってましたが。免疫系統に異常のある人が増えつつあるので、その方面の研究に今後注目が集まるでしょう。臓器移植も、こういったアレルギー疾患も、結局は免疫能をコントロールできれば解決するわけですからね。

関連:
医学処 子供の頃水泳をやっていた子供ほど、将来花粉症になりやすい
医学処 カスピ海ヨーグルトを食べるとアトピー性皮膚炎が緩和する。
医学処 厚生労働省が、スギ花粉入り食品に注意を促す。
posted by さじ at 22:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2007年04月08日

4歳児が親に置き去りにされ、一ヶ月間生ゴミや生の米で生き延びる

4歳生ゴミで生存、1歳放置死…21歳母を殺人で起訴

 北海道苫小牧市高砂町の市営住宅で昨年12月、無職女が男児2人を1か月以上置き去りにしたうえ、死亡した三男(当時1歳)の遺体を遺棄した事件で、生き延びた長男(4)が生ゴミや生の米、冷蔵庫内のケチャップやマヨネーズを食べて命をつないでいたことが、札幌地検などの調べでわかった。

 同地検室蘭支部は6日、2人の母親で、三男に対する死体遺棄罪で起訴済みの山崎愛美(よしみ)被告(21)を殺人罪で札幌地裁室蘭支部に追起訴した。長男への保護責任者遺棄罪での起訴も検討している。二男は2004年に窒息死している。

 地検によると、山崎被告は兄弟を育てるのが煩わしくなり、昨年10月30日ごろ、2人にチャーハンを食べさせた後で交際相手の家に行き、12月4日に戻るまで2人を放置した。三男の青空(そら)ちゃんはすでに死亡、遺体はミイラ化していた。死因は餓死か低体温症とみられる。

 一方、長男は元気で、山崎被告が戻ってドアを開けると、飛び出して抱きついてきたという。山崎被告は「2人を殺してしまおうと思った。2人とも死んでいると思ったので、(長男が生きていて)驚いた」などと供述している。

 地検は、長男に対する殺人未遂罪の適用も検討したが、放置された後も健康だったことなどから、立件は困難と判断した。

 山崎被告は先月13日、青空ちゃんの遺体を交際相手宅の物置に放置したとして起訴された。



 殺してしまおうと思った、と殺意を認めつつも殺人未遂罪にはならんのですね。法律って不思議。

 しかしよく一ヶ月以上も生き延びましたね…。4歳の子が1人で、しかも食料は冷蔵庫と生の米、生ゴミだけで。生の米って加熱されてないから消化に悪いんですよ…。こんな餓死を狙って食べ物を与えないという最低の虐待を行う親であっても、子供は親と一緒にいたほうがいいと言えるんでしょうか。

関連:
医学処 安倍首相「親が匿名で子供を置き去りにすることは許されない」

医学処 全身に菌がまわってショック死した女児は、頭部に熱湯をかけられていた
医学処 夜泣きをさせないために浴槽に沈めた重松慎太郎の精神
posted by さじ at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2007年04月03日

過労死認定された小児科医の自殺に対し、「過労ではない」と認定

小児科医自殺 賠償認めず…東京地裁判決

 東京都中野区の「立正佼成会付属佼成病院」の小児科医・中原利郎さん(当時44歳)が自殺したのは、過密勤務からうつ病になったためだとして、遺族が病院側に慰謝料など計約2億5000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が29日、東京地裁であった。

 湯川浩昭裁判長は「仕事は特に過密だったとはいえず、うつ病を発症させる危険性があったとも認められない」として、請求を棄却した。

 中原さんの自殺を巡っては、遺族が労働基準監督署を相手取り、遺族補償給付の支給を求めた訴訟で、東京地裁が今月14日、「過密勤務などが原因でうつ病にかかり自殺した」と労災を認定し、判決は29日に確定した。二つの訴訟の司法判断が正反対となったことについて、原告代理人は「同じ証拠で、ここまで百八十度違う判決になる理由が分からない」としている。

 原告側は、中原さんが1999年3月以降、同病院の小児科医師の相次ぐ退職に伴い、宿直回数や心理的負担が増えた結果、うつ病を発症し、同年8月に自殺したと主張していた。

 判決は「宿直回数は、他の病院の小児科医と比較して突出して多いとはいえず、過重な業務だったとは認められない」と指摘。仕事とうつ病の関係についても、「健康状態や相続問題など仕事以外にも心理的負担になる問題を抱えていた」と、因果関係を否定した。



 ああ、ほかの小児科医と比較して判決を出したから180度違ってしまったんでしょうね。小児科医全体が過労だということを知らずに裁判官は判決を出したのでしょう。労災認定されたのは、単純に労働時間などを考慮して「過労」と認定したわけで、そちらのほうが適切だとお思います。

 医者全体が過労気味の中、今回のような判決が出ることはちょっと厳しいですね。他の小児科医以上に忙しくなるとなると、それこそ日に36時間の矛盾した労働とかいうアレですかね。医療現場を知らない裁判官だからこそこのような判定を下せたのでしょう。

 ただ病院側に責任があるかというとそういうわけではないように思います。社会が悪いのであって病院側としては仕方のないことをしているまでで、それは医者である小児科医自身がよく分かっていると思いますけどね。国に賠償を求めるのなら正しい姿勢だと思う。

関連:
医学処 週63時間働けますか?病院勤務医は働いています
医学処 病院勤務医の9割が医師不足を訴え、疲れを感じている。
医学処 過労死認定された小児科医は月100時間の時間外労働をしていた
posted by さじ at 16:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2007年03月06日

小児がん征圧キャンペーンでドラえもんと対面。

生きる:小児がん征圧キャンペーン ドラえもん、大好き 東宝、96人招き特別試写会

 小児がんと闘う子どもたちを励まそうと、東京都千代田区の東宝本社で3日、アニメ映画「ドラえもん のび太の新魔界大冒険」の特別試写会が開かれた。小児がん征圧キャンペーン「生きる」の趣旨に賛同した東宝が、昨年に続き、子どもたちと家族96人を招待した。

 同社は映画のドラえもんがかぶっている赤の三角帽子と似た帽子を子どもたちに特別にプレゼント。試写後には三角帽をかぶった子どもたちが、ドラえもんの着ぐるみと対面し、抱きついたり、握手したりした。

 3歳のころに急性リンパ性白血病となり、治療経験のある東京都江戸川区の小学3年生、椛田琴乃さん(9)は「(ドラえもんら)みんなが仲間と一緒になって戦っているところが『いいなあ』と思いました」と話した。

 同映画は今月10日から東宝系で全国公開される。



 なんとも泣けるコメント。一緒に戦ってくれる仲間、か。

関連:ニートにならないためには、ドラえもんを精神的指導者にすればよい
posted by さじ at 01:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2007年03月05日

難病の子どもの夢を叶えるメイク・ア・ウィッシュ・オブ・ジャパン

夢の配達 子供1000人に

 重い病気の子どもの願いをかなえる非営利のボランティア団体「メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン」(東京都千代田区)が1000人目の「夢」を実現させた

 1000人目は、急性リンパ性白血病で、昨年12月に骨髄移植を受けた東京都昭島市の高校生、守本良平君(16)。先月3日、あこがれのプロのマジシャン、前田知洋さんからマジックを習いたいという夢をかなえ、都内の病院でカードマジックなどの手ほどきを受けた。

 同団体は、米国やカナダ、オーストラリアなど30か国で活動するボランティア団体の日本支部で、1992年に発足。3歳から18歳未満(申し込み時点)で命にかかわる大病を持つ子どもに、生きる力や勇気を持ってもらおうと、「夢」の仲立ち役を務めている。運営費のほとんどは寄付でまかなわれる。

 これまでに同団体がかなえてきた夢は、「ウルトラマングレートと一緒に闘いたい」(ウェルドニッヒ・ホフマン病の5歳男子)、「自分の絵本を出したい」(急性リンパ性白血病の12歳女子)、「米航空宇宙局(NASA)へ行きたい」(筋ジストロフィーの18歳男子)、「イルカに会いたい」(急性骨髄性白血病の8歳女子)など。

 事務局長の大野寿子さんは、「1000人目にこぎつけられた原動力は、子どもたち自身の力」と話している。同団体への問い合わせは、(電)03・3221・8388へ。



 私がメイク・ア・ウィッシュ・オブ・ジャパンの活動を知ったのも、記事中にある「ウルトラマングレートと一緒に闘いたい」の夢を叶える特番か何かを見たのが最初だと思います(うろ覚えですが)

 現代の医学ではどうしようもない難病を抱えつつも、生きることの大切さを誰よりも知っている死と隣り合わせな子どもたち。彼らに我々が出来ることは、望みを叶えてあげることぐらいです。

 1個人では難しい「望み」を、大勢のボランティアで叶える、それがメイクアウィッシュオブジャパンです。今こうして「運良く」生きている私たちがボランティアとして出来ることは何でしょう。デスクワーク、イベント、広報、情報提供、資金提供、何でもあります。もし興味をもたれた方がいましたら、是非一度サイトを御覧になって下さい。この活動のはじまりは何だったのか。どのようにして具体的に夢をかなえているのかなど、全てお分かりいただけると思います。

関連
医学処 家族を地震で亡くした少年の将来の夢は、レスキュー隊員
医学処 親と離れて入院中の子供に、会話ロボット「翔ちゃん1号」を
posted by さじ at 00:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | 小児

2007年03月04日

強制調査権なや接近禁止命令などの権限を児童相談所に与える

児童相談所に強制調査権 虐待防止法改正へ 超党派見直し案

 児童虐待防止法改正を検討している超党派の国会議員有志は1日、児童相談所が強制的に立ち入り調査できるようにすることなどを盛り込んだ見直し案をまとめた。

 今月中に法案要綱を作成し、議員立法で改正案を今国会に提出、改正を目指す。

 見直し案では、虐待が疑われる家庭に対する立ち入り調査を拒んだ場合、児童相談所が裁判所に令状を請求して強制的に調査を行えるようにする。調査拒否の罰則も、現行の「30万円以下の罰金」から「50万円以下」に引き上げる。

 また、児童相談所長から子供との面会を制限されているにもかかわらず、親が施設に入所した子供に無理に会おうとした場合、接近禁止命令を出せる制度も導入する。子供に近づくことだけでなく、施設や学校付近を歩き回ることも禁じ、罰則を設ける。

 このほか、虐待を繰り返さないための指導を、親が受けることを徹底させる制度も盛り込む。都道府県知事が指導を受けるよう勧告しても従わない場合、〈1〉子供を施設に入所させ、親から引き離す〈2〉子供が既に施設に入所している場合は、指導を受けない限り、親元に戻さない――などの措置をとる。子供を親元に帰せる見込みがない場合は、児童相談所長が親権喪失宣告請求を行うことを検討していく。



 自分の子どもを虐待する親は、更正しないと思うんですが…。養子制度をもっと一般的にしていくのが一番では?もう我が子同然にしちゃって。

 子どもに罪はありませんからね。子どもを健全に育てるために大人、社会は全力を費やす必要があると思います。逆に大人の都合なんてドーデモイイとすら思います。

関連
医学処 赤ちゃんの手術を拒否した両親に親権停止処分。
医学処 全身に菌がまわってショック死した女児は、頭部に熱湯をかけられていた
医学処 親が養育できないとした新生児を受け入れる「赤ちゃんポスト」
posted by さじ at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2007年03月02日

元小児科医のチリ大統領が講演で昏倒した少年を診察する。

チリ大統領は子供にとって最高?

 イグナシオ・ブリオネス君(8)にとって、チリの女性大統領ミチェル・バチェレほど素晴らしい指導者はいないだろう。バチェレ大統領が首都サンティアゴにある小学校で講演した際、ブリオネス君は昏倒してしまったが、大統領は3人の子供をもつ元小児科医なのだ

 ブリオネス君は大統領からわずか1メートルほど離れたところで講演を聞いていた。大統領はすぐさま彼のところに行き、診察をした。その後、病院に搬送された。

 同大統領は「少年は元気です。クッキーを食べ、ジュースを飲んでますよ。昏倒したときにあごにちょっとケガをしたけど、そのほかは異常ありません」と語った。

 昏倒した原因に関する医学的情報はないが、少年自身は「夏の暑さにやられた」と言っている。



 なんと。チリ大統領凄い特技をお持ちですね。医師かつ大統領とは。こういう人が先導してくれれば、国の医療改革も進むでしょうに。日本は医師の声が全然届かず、役人のやりたい放題ですからね…。
posted by さじ at 14:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2007年02月27日

99%の企業が認めている育児休暇なのに、男性の利用は皆無

男性の育休、8割近くが「過去3年で1人もなし」

 約8割の企業では、育児休業制度を利用した男性社員が過去3年間で1人もいない−。こんな結果が労働政策研究・研修機構が26日公表した「仕事と家庭の両立支援にかかわる調査」から明らかになった。

 調査は昨年6〜7月、従業員数300人以上の企業6000社と、そこで働く管理職3万人、一般社員6万人を対象に実施。企業863社、管理職3299人、一般社員6529人から回答があった。

 それによると、育児休業制度を導入している企業は98・6%に達し、4社に3社は休業期間などについて育児介護休業法に定めるものと同じ内容だった。しかし、2000人以上の企業に限ってみれば、6割近くが法定を超える制度を取り入れており、大企業ほど育休制度が充実していることが分かった。

 だが、男性の育休については、8割近い企業が過去3年間に1人も取得者がいないと回答。「1〜2人」が1割だった。

 男性の部下が育休取得を申請してきた場合の対応では、管理職の21・6%が「積極的に賛成する」と回答。「課題はあるが、賛成する」という消極的な賛成が52・7%と過半数に上った。

 一方で、「職場の状況を踏まえて慰留する」が17%、「男性が育休を取るなど考えたことがなく、反対」も5%あった。

 男性の育休取得に向けた課題を複数回答で管理職に尋ねたところ、「代替要員確保が困難」が63%と最も多く、次いで「男性自身に育休を取る意識がない」「上司・同僚の理解不足」などとなった。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 どうせ上のお偉いさんが難色を示すに決まってますもんね。下への示しがつかなくなると考える人もいるでしょうし。本人もそんな空気に流されてor仕事が気になる、と。

 でも育児っていうのは二人でやるものですし、そのほうが子供にとっても、母親の負担にとっても良いですから。色々とナイーブな時期だと思うんで、協力してやって下さい。別に育児休暇とるのは恥ずかしいことじゃないですよ。せせこましい社会になどいないで、堂々と休んでもらいたいですね。

関連
医学処 子育てをするとバソプレシンが分泌され、父性が身につく
医学処 病気の子供を預かるサービスを市が提供
医学処 母乳で育てた子供は、精神的に安定した子供に成長する
posted by さじ at 13:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2007年02月25日

過労死認定された小児科医は月100時間の時間外労働をしていた

小児科医の過労死、労災認定 北海道労働局「時間外」月100時間超

 北海道労働局が、道北地方の公立病院などに勤務していた男性小児科医(当時31歳)の突然死について、過度な時間外労働による過労が原因として、遺族が申請していた労災を認め、遺族補償年金の支給を決定していたことが23日、分かった。

 同労働局によると、医師の過労死が労災認定されるのは珍しいという。

 労働局などによると、男性は公立病院に2002年4月から03年7月まで臨時職員として勤務し、同年8月から正職員になった。同年10月1日からは北海道富良野市の民間病院に勤務し、同6日に自宅で心疾患のため突然死した

 男性は、公立病院で頻繁に夜間呼び出しされるなど、時間外労働が月100時間を超す過密勤務で、民間病院でも長時間勤務を余儀なくされていたという。04年11月、遺族が旭川労基署に労災申請していた。

 労働局は、男性の勤務実態が国の労災認定基準(発症直前1か月100時間、2〜6か月80時間)を満たしていると判断した。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 小児科医……勤務時間が異常ですね。

 そもそも医者は長時間働くものだという考え方が世間一般にも、医者自身にも受け入れられているのがおかしいのでしょう。医療ミスを減らす、患者1人1人に適切な医療を行うのをまず第一に考えるならば、医者の過剰労働をなくすべきです。しかし医者には働かせまくって、更にミスも犯すなといい、挙句の果てに給料貰いすぎだという…。医者も人間なんでね、難しいんじゃないですかね。

関連
医学処 週63時間働けますか?病院勤務医は働いています
医学処 病院勤務医の9割が医師不足を訴え、疲れを感じている。
posted by さじ at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

子供たちに笑顔を。臨床道化師(クリニクラウン)募集中。

臨床道化師になろう

 病気や障害で入院を余儀なくされている子どもたちを定期的に訪問し、一緒に遊んで心を癒やす「クリニクラウン(臨床道化師)」を選ぶ公開オーディションが、来月3日に東京で開かれる。

 大阪を拠点に一昨年から活動しているNPO法人「日本クリニクラウン協会」が、関東の病院からの派遣要請も増えてきたことを受け、大阪以外で初めて募ることにした。同協会では「子どもの笑顔を引き出す、やりがいのある活動」と大勢の参加を呼びかけている。

 クリニクラウンは、クリニック(病院)とクラウン(道化師)を合わせた造語。オランダでは1992年にクリニクラウンオランダ財団が設立され、同財団に雇われたクリニクラウンが定期的に小児医療施設に派遣されているという。

 日本では、大学卒業直後から専業の道化師として活動してきた塚原成幸さん(39)らが、2005年、大阪のオランダ総領事館などの協力を得て協会を設立。これまで4回、大阪でオーディションを行い、会社員やダンサー、幼児教育の現場で働く人など10人が、仕事と並行して活動している。

 活動は、近畿大医学部付属病院など3病院をそれぞれ週1回訪れるなど、関西地方の病院の訪問が中心だが、昨年からは日大医学部付属板橋病院、東京慈恵会医科大付属病院の2病院にも月2回ずつ訪問を開始。日大板橋病院の陳基明・小児科病棟医長(52)は、「ずっとベッドから出てこなかった子が、訪問を受けるうちに、クラウンの後をついて病院内を歩くまでになった」と、子どもたちが積極的に人とコミュニケーションをとろうとするようになってきたことを喜ぶ。

 認知度が高まるにつれて同協会への問い合わせも増え、今では、ほかに関東の複数の病院から定期派遣の要請を受けているという。

 オーディションは来月3日午前10時から、東京・文京区勤労福祉会館で、即興の表現力などを試す。合格者は、週1回程度のトレーニングと臨床研修を受ける。問い合わせは同協会(06・6575・5592、土曜除く)へ。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 クリニクラウンとはなじみの薄い言葉ではあると思いますが、十年ほど前の映画「パッチアダムス」を御覧になった方は結構いるのではないでしょうか。自分が道化師となることで子供たちを笑わせ、笑いによって免疫系統を高めたりと効果を挙げているわけです。

 余談ですけど私は小さいころからピエロが凄く怖い存在に思えて仕方なかったんですよね。日本ではピエロじゃなくてもいいんだろうかと思って調べてみましたら、別にピエロのようなメイクは必要ないみたいですね。むしろNHKの子供番組にいるような、親しみやすいファンシーな格好で。

 この「笑わせる」スキルは、本来ならば医療関係者に求められるものだと思いますが、まぁ難しいところです。信頼感をもつ医師と、親しみと笑顔を与えるクリニクラウン。二人で一つの「小児医療」かもしれません。

 かなりやりがいのある仕事だと思いますし、子供たちの救いとなることも事実です。興味のある方は是非。

関連
医学処 親と離れて入院中の子供に、会話ロボット「翔ちゃん1号」を
医学処 料理人が作った、小児の投薬向け黒糖シロップ
posted by さじ at 23:31 | Comment(7) | TrackBack(0) | 小児

2007年02月23日

胎内滞在日数が世界最短で、体重283gの超未熟児が生まれる。

超未熟児:283グラムの赤ちゃん成長 米フロリダの病院

 米フロリダ州の小児病院で19日、母親に抱かれる「アミリア」と名付けられた女の赤ちゃん。アミリアちゃんは昨年10月24日に妊娠21週と6日で、超未熟児として生まれた。誕生時には体重283.5グラム、身長24センチしかなく、胎内での滞在日数が世界で最も短い新生児とみられる。

 妊娠23週未満で誕生した場合は、通常は育たないとされるが、アミリアちゃんは誕生時から自力で呼吸していた。新生児室で集中治療を受け、家族と自宅に戻れるまでに成長した。ロイター通信によると、同病院の医師は「まさに奇跡の赤ちゃんだ」と、その生命力を称賛した。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 凄い生命力です。なんか未熟児なのに、将来は病気とかしなさそうなイメージ。すくすく育ってもらいたいものです。

関連
医学処 専門病院間で30%も違う、未熟児の死亡率
医学処 アメリカの新生児の8人に1人は早産で生まれる
医学処 北里大学病院で、530g未熟児の内視鏡手術に成功
posted by さじ at 15:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2007年02月22日

慈恵病院の赤ちゃんポスト設置を熊本市が認可する方向へ。

赤ちゃんポスト:熊本市が認可方針 厚労省と協議、判断へ

 熊本市の慈恵病院(蓮田太二理事長)が、育児が困難な親から新生児を預かる「赤ちゃんポスト」の設置を市に申請していた問題で、幸山政史市長は設置を許可する方針を固めた。22日に改めて厚生労働省と法律上の問題点などを協議したうえで最終判断する。設置を認めれば全国初のケースとなる。

 熊本市は昨年12月、慈恵病院からの申請を受け、関係課で協議。刑法の保護責任者遺棄罪や児童福祉法などの規定に触れないか国とも意見交換した。幸山市長は「確かに命が救われる可能性がある」と人道面を重視。一方で「設置に伴って捨て子が増えないよう法整備をする必要がないか確認したい」とも話し、国と最終調整する考えを示した。

 赤ちゃんポストは病院の壁に設置された扉を開け、室内に置かれたベッドに匿名で新生児を預ける仕組み。職員が24時間態勢で待機し、すぐに赤ちゃんを保護する。

 「育児放棄を助長する」との懸念の声もあるが、ドイツなどでは広く導入されている。病院側は「赤ちゃんの命を救い、母親が犯罪者となることも防げる。預かるのが目的でなく、ポストに手紙を置き相談や養子縁組につなげるのが狙い」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

医学処 親が養育できないとした新生児を受け入れる「赤ちゃんポスト」

医学処 赤ちゃんポスト設置申請が難航しており、慈恵病院が会見を開く

 そして、今回の会見。幸山政史市長はGOOD JOBです。正直、難しいかなぁと思っていました。ところが、許可が下りたわけですよ。日本の市長がこれだけ前衛的なことを許可したということは、ある意味凄いことなんじゃないかと。熊本市、やりますね。そしておめでとう慈恵病院。赤ちゃんポスト設置と、設置後の実施に向けて、頑張って下さい!

関連
医学処 産婦人科医院の敷地内に新生児の女児を置き去りに
posted by さじ at 01:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2007年02月19日

何故こどもはテレビゲームを止められないのか。

テレビゲームを止められない理由

 テレビゲームをなかなか止められないのは、単に楽しいというだけではなく、根本的な心理的要求を満たしてくれるからだという知見が、心理学誌「Motivation and Emotion」1月号に掲載された。

 今回の研究は、米ロチェスター大学およびImmersyve社の研究チームが、ゲーム愛好者1,000人を対象に、テレビゲームを続ける動機について調べたもの。被験者を4つのグループに分けて各群に異なるゲームをしてもらい、その前後にアンケートを実施。このアンケートに基づいて、プレーヤーの興味を刺激し、ゲームを続ける潜在的な動機とそこから得られる満足感を調べた。

 その結果、テレビゲームにより達成感、解放感、他のプレーヤーとの連帯感などを感じる機会がもたらされ、浅い意味での楽しさを上回る利益の得られることが判明した。プレーヤーの好感度が最も高かったのは、自分の実生活にも結びつく前向きな体験や手ごたえを与えてくれるゲームであった。

 研究を率いたRichard Ryan氏は、ゲームの魅力は、いかに自主性、能力、人との関わりを感じさせてくれるかによるところが大きいとしており、テレビゲームが「少なくとも短時間は、心理的健康状態を向上させる経験となる」と述べている。

 何十万人もが同時に参加可能な大規模多人数オンラインゲーム(MMO)を行った群では、人との関わりに対する要求が満たされることによりゲームの楽しさが増すことがわかった。根本的な心理的要求を満たせるゲームほど、何度もやりたくなるようだとRyan氏は述べている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 要するにどういうことなんでしょう。自分の実生活にも結びつく前向きな体験や手ごたえを与えてくれるゲームをやることで、実生活も向上するのかというとそういうわけでもないですよね。でも趣味というか、娯楽として行う分にはもってこいだ、と。実生活とゲームで、経験値2倍って感じですかね。

 親としては、絶対禁止にするよりも、暖かく見守りつつ、過剰なまでにハマりこまなければ自由にさせるってのが一番いいんじゃないでしょうか。

関連
医学処 キレる子の原因を探れ!徹底的に追跡調査。
医学処 子供の軽度発達障害を、テレビゲームで治療する
医学処 小学生の3割、中学生の2人に1人が、視力1.0未満
posted by さじ at 03:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2007年02月10日

赤ちゃんポスト設置申請が難航しており、慈恵病院が会見を開く

「勇気持って決断を」 設置申請の慈恵病院 熊本市の判断促す

 親が養育できない新生児を受け入れる「赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)」の設置を熊本市に申請している慈恵病院(同市島崎)は4日、会見を開き、「申請から1カ月以上経過したが、いまだに市の判断が出ていない。勇気を持って早期に決断してほしい」と訴えた。

 ポスト設置に際しては、施設の改修について医療法に基づく許可が必要。同病院は昨年12月15日、病院施設の変更許可申請書を市に提出。市は受理したが、「申請の目的が国内法で想定されておらず、総合的な判断が必要」として、通常の許認可手続きに要する1週間〜10日では結論が出せないとしていた。

 会見で同病院の蓮田太二理事長は、「1月31日に市とあらためて協議したが、判断の時期など具体的な回答は得られなかった」とし、「全国初の判断になるため大きな抵抗があるようだが、助けられる命があるのだから、一刻も早く決断してほしい」と述べた。

 さらに「市や県のレベルで判断できないようなら、国にも訴えたい」と話し、今後は厚生労働省や法務省にも検討を要望していく考えを示した。

 会見には、児童虐待に詳しい熊本大大学院医学薬学研究部の恒成茂行教授(臨床法医学)と杏林大医学部の佐藤喜宣教授(同)が同席。「赤ちゃんを育てられない母親は多く、えい児殺害が無くならないことを考えると、ポスト設置は良い試み」(恒成教授)、「命を守るという点で、まさに予防医学。緊急避難的なものとして設置すべきだ」(佐藤教授)などと語った。

 同病院が早期の回答を求めていることについて市は「ポストの設置は現行法で想定しておらず、慎重にならざるを得ない。児童相談所など現行の仕組みではなぜ不十分なのかも議論が必要。市単独での判断は難しく、国と一緒に検討しており、結論を出すには時間がかかる」と話している。

 同病院の計画によると、ポストは病院施設の外壁に専用の扉を設け、内側に保育器のような医療機器を置いて新生児を預かる仕組み。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 正直、反対する理由がわからないです。何故、子供は親の下で育たねばならないんでしょうか。それは親の及ぼす数々の影響が、子供の性格、人格を構築していくからです。ですがそれはあくまでも、親が愛していた場合の話。赤ん坊が物を壊したがる時期には、壊して良いものを与え、叱らないとするのが良いとされていますが、そこで「叱る」だけでなく「殴る」親も実在するわけです。そんなところで子供が無事に生きて育ったとしても、確実に人格障害、気分障害を抱えるでしょう。自分が生を受けてからの世界が、ゆがんでしまうわけですから。それが子供のためになりますか。親なし子が不幸だという大正時代ぐらいの観点をいつまでも引きずっている人がいるのが不思議です。

 そもそも今は、昔のように「近所ぐるみで育てる」ということがなくなったんですよ。昔はそりゃ良かったです。親が異常でも、近所で面倒みてくれる人がいたからまともに育つケースもあったでしょう。それが出来なくなった今、この赤ちゃんポストこそ、「人の命を救う」画期的なシステムなんです。おそらくここの部分で認識が停滞している人がいるのでは?地域との付き合い方が変わってきたと肌で感じている人も多いはずですが。

 児童相談所のシステムじゃ何故不足かなど分かりきった話で、あれは「問題が発生してから救済するシステム」でしょう?何故虐待を見過ごすのか、という話ですわ。地域包括システムで、近所の人が虐待などをみつけたときに通報することもできるようになったようですが、それは親に危害を加えられているんですよ。そうなったら遅いんです。未然に防ごうと尽力しているんですよ。

 熊本市は、無理解者によるバッシングなどを恐れているのだと思いますが、この試みに間違いはありません。社会は動き続けているんです。一歩、前へ進むためにも、ご理解を。

医学処 親が養育できないとした新生児を受け入れる「赤ちゃんポスト」
posted by さじ at 14:21 | Comment(1) | TrackBack(0) | 小児

金沢大名誉教授、村上誠一氏に医療ミスで有罪判決

医療死亡事故で金沢大名誉教授に有罪 金沢地裁判決

 金沢市の医療福祉施設「石川整肢学園」で平成13年、足首の手術を受けた男児=当時(4)=を麻酔から覚ます際、適切な処置を怠り死亡させたとして、業務上過失致死罪に問われた金沢大名誉教授の麻酔科医、村上誠一被告(80)の判決公判で、金沢地裁の堀内満裁判長は7日、禁固1年8月、執行猶予3年(求刑禁固2年)を言い渡した。

 検察側は論告で「注意義務を怠り、男児に十分な酸素を吸入させなかった」と指摘。村上被告は「過失はなく、手術後に搬送された病院の不手際が原因」と無罪を主張していた。判決などによると、村上被告は13年2月20日、石川整肢学園で行われた男児の手術で麻酔を担当。同日午後4時20分ごろ、手術後に麻酔から覚ます際、気管用チューブを誤って食道に挿入したが午後5時20分ごろまでミスに気付かず、気道の確保をしなかったため、同27日、金沢市内の病院で男児を急性呼吸障害で死亡させた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 村上誠一、、、どこかで聞いたことあるのですが、んー、思い出せません。

 にしても、気管支チューブを食道に入れるミスって結構出てきてますね。そろそろ何らかの予防策を講じるべきなのでは

関連
医学処 長崎県立島原病院で、右足と左足を取り違えて手術
医学処 胃に入れるべき栄養チューブを誤って気管支に挿入し死亡
医学処 患者の体内に18年間入っていたガーゼが、鼻をかんだ瞬間に出てくる
posted by さじ at 13:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2007年02月02日

体重6577グラムの大きな赤ん坊が生まれる。

大きな赤ちゃんが誕生、体重6577グラム メキシコ

 メキシコ東部ユカタン半島の先端のリゾート町カンクンで1月末、体重6577グラム、身長59センチと、とても大きな男の赤ちゃんが生まれ、話題になっている。

 アントニオちゃんと名付けられ、「スーパー・トニオ」と親しまれている赤ちゃんは、1月29日早朝に、帝王切開で誕生。体は非常に大きいが、健康な状態だという。

 病院の医師は、少し血糖値が高いと話しているが、きちんと管理すれば数日以内に問題ない状態になる、としている。

 母親のテレサ・アレハンドラ・クルスさん(23)と、父親のルイス・バスコンセロスさん(38)は、アントニオちゃんを自慢しており、アントニオちゃんが眠る新生児室には毎日、多くの見物人が訪れている。

 クルスさんが7年前に出産した娘も、5198グラムと、平均より大きな赤ちゃんだったという。

 ギネスブックによると、世界で一番重い赤ちゃんは、1955年9月にイタリアで生まれた男の子で、1万206グラム(10.2キロ)だった。最近では、2005年1月にブラジルで、7569グラムの赤ちゃんが誕生している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 何かの病気ではないんでしょうかね。先天的というより、母体側の。まあ元気に育ってくれるなら何も言うことはないんですが、血糖値が少し高いというのがちょっと気になります。

関連
医学処 重い病気をもった赤ん坊の延命治療中止問題
医学処 新生児には照明の切り替えが大切。常時照明は悪影響を
医学処 赤ん坊に自発的なサインを覚えさせる運動がさかんに
posted by さじ at 22:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2007年01月12日

母親が魚油サプリメントを摂取すると幼児の視覚が向上する。

妊娠中の魚油摂取で子どもの視覚と手の協調が向上

 妊娠中に魚油サプリメント(栄養補助食品)を摂取していた母親の子どもは、視覚と手の動きの協調関係が優れていることを示したオーストラリアの小規模研究が、医学誌「Archives of Disease in Childhood」オンライン版に12月21日掲載された。

 一般に「魚油」として総称されるオメガ-3脂肪酸は、オメガ-6脂肪酸と同様にヒトの必須栄養素で、ホルモンバランスから免疫機能まであらゆる健康面で影響を及ぼすほか、胎児の眼および脳の発達にも大量に使われ、小児の初期の発達にも重要と考えられている。一部の魚類には水銀含有の心配があるため、魚油サプリメントの人気が高まっている。

 ウェスタンオーストラリア大学(パース)のグループによる今回の研究では、妊婦98人が1日4gの魚油サプリメントまたはオリーブ油サプリメントのいずれかを、妊娠20週から出産まで摂取。生まれた子が2歳半になった時点で、成長と発達の検査を行い、言語、行動、実用的推理および視覚と手の協調関係について調べた。

 幼児72人について検査した結果、言語能力および成長の面では、母親の魚油サプリメント摂取による差はみられなかった。しかし、母親が魚油を摂取していた幼児は、摂取していなかった幼児に比べ、視覚と手の協調関係が有意に優れていることがわかった。母親の年齢、母乳を与えた期間などの因子を調整後もこの関係が認められたという。さらに、新生児の臍帯血に含まれるオメガ-3脂肪酸の濃度が高いと、視覚と手の協調がよいという関係も有意にみられた。

 著者らは、このデータが、妊娠後期20週に比較的高用量の魚油を摂取しても安全であるばかりでなく、有益な効果が得られる可能性も示すものだとしている。米エール(コネチカット州)大学医学部予防研究センター長のDavid L. Katz博士は、この結果が視力、協調運動、認知力のいずれに対する効果を示すものなのかは未だわかっていないが、乳幼児の健康にオメガ-3脂肪酸が重要であることは確かだと述べている。至適用量や妊娠中の摂取による長期的な影響を明らかにするにはさらに研究を重ねる必要があるが、Katz博士自身、妊婦にも妊婦でない患者にも1gの魚油サプリメントを1日2回摂取するよう勧めているという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 日本では魚を沢山食べるので必ずしもサプリメントの必要はないと思いますが、最近欧米化進んでますからね。健康な子供を産みたかったら、和食が一番です。飲酒とか煙草とか、そういったものをガマンできない人は子供を産むべきではないと思います。全て、弊害は子供に現れるのですから。嗜好品は自分以外の人の迷惑にならないように嗜みましょう。

関連
医学処 母乳で育てた子供は、精神的に安定した子供に成長する
医学処 妊娠中からキシリトールを摂れば、赤ちゃんの虫歯予防になる
医学処 妊婦にパキシルを使用すると胎児に傷害が生じる可能性がある
posted by さじ at 02:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児