[小児]の記事一覧

2009年07月24日

医療費削減によって、このままではNICUが破綻してしまう。

新生児集中治療室(NICU)の8割強、医師待遇に難

 重症の赤ちゃんを24時間態勢で受け入れる新生児集中治療室(NICU)の8割強で、労働基準法上は割増賃金が必要な医師の「時間外労働」が、一般的に手当の安い「宿日直」と見なされていることが新生児科医らでつくる「新生児医療連絡会」のアンケート調査で分かった。

 労基法では、平日の夜間や休日の業務は、軽度なものであれば宿日直として認められるが、昼間と同じような治療を行っていれば時間外労働となる。調査は、今年3月に愛育病院(東京都)で、4月に県立奈良病院(奈良市)で、産婦人科医や新生児科医の宿日直が時間外労働にあたると労基署や地裁から指摘されたのを受けて実施された。

 総合・地域周産期母子医療センターなど190施設に質問紙を送り、50%にあたる95施設が回答。夜間や休日の勤務の扱いについて、50施設が「すべて宿日直」、28施設が「宿日直と時間外勤務の併用」とした。だが、宿日直中の勤務実態は、時間外労働と変わらなかった。

 一方、労基法上、最も好ましい2交代か3交代制が実施できているのは6施設にとどまり、64施設は人材難を理由に「交代勤務制は不可能」と答えた。

 調査をまとめた杏林大准教授の杉浦正俊さんは「国の医療費カットでどの病院も経営が苦しく、現場も改善を強く求めづらい。だが、このままでは、ただでさえ人材難が深刻な新生児医療に若い医師を積極的に勧誘できない」と話していた。



 医者が一番能力を発揮できるような環境を、国を挙げてつくることこそが、医療事故防止につながると思います。

 過酷な労働条件で献身的に医療を行い続け、疲労により事故が起きてしまう。それを未然に防ぐことこそが国として急務であるにもかかわらず、現状は「医療費削減」のみに尽力を注ぐ。おかしな話ではありませんか。

 総選挙で盛り上がってきておりますが、このあたりの現状を把握して、公共事業費削減、そして医療費の大幅アップに取り組む政党が現れないものですかねぇ。何年後かに破綻するのが目に見えている今の医療を見捨て続けるのでしょうか。
posted by さじ at 04:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2009年06月10日

遺伝子操作したマウスの乳から、人間の母乳を作る。

遺伝子操作でマウスの乳が母乳に?

 近い将来、ロシアの試験農場で、マウスの乳から人間の母乳の代用品を生産できるようになるかもしれない。同国の研究チームが実験の成功を報告した。

 マウスのゲノムに人間の遺伝子を挿入したところ、人間の母乳に含まれるタンパク質「ラクトフェリン」が生成された。ラクトフェリンは、免疫系が十分に発達していない乳児をウイルスやバクテリアから守ってくれる。遺伝子操作された動物がラクトフェリンを生成したのは今回が初めてだ。

 ロシアの研究チームの最終目標は、マウスの乳からラクトフェリンを抽出し、既存のものより健康にいい粉ミルクを開発することだ。同様の研究プロジェクトは他の国でも進められている。

 デンマークのバイオテクノロジー企業ジェンマブ社のシニアディレクター、パトリック・ファン・ベルケル氏は電子メールで、「マウスの乳は非常にタンパク質に富むため、遺伝子操作で得られるタンパク質の濃度も非常に高いということだ」と説明する。

 人間の母乳には通常、1リットル当たり4〜5グラムのラクトフェリンが含まれる。

 モスクワにあるロシア科学アカデミー(RAS)の遺伝子生物学研究所に所属し、今回の研究に参加したエレーナ・サドチコワ(Elena Sadchikova)氏によると、遺伝子操作されたマウスは最大で1リットル当たり160グラムのラクトフェリンを量産するという

 ただし、このマウスをそのまま酪農に利用できるわけではないと同氏は警告する。マウスの搾乳のためには麻酔が必要であり、その小さな乳首に合う特製のポンプも必要だった。

「実用化を目指すのであれば、毎回このような処置を取らなければいけない。それは物流、技術の両面で大きな障害となる。実用化に適しているのはウサギやヤギ、ウシといった大きな動物だ」と、前出のファン・ベルケル氏は指摘する。

 人間の遺伝子を挿入したウサギから搾った乳であれば、オランダのバイオテクノロジー企業ファーミング社が既に利用している。このウサギの乳に含まれている人間のタンパク質は、遺伝性の血管浮腫の新薬にも使われている。血管浮腫はまれな血液疾患で、体内組織に深刻な腫れを生じさせることがある。

「薬を作るのに必要なタンパク質の量は比較的限られている」と、ファーミング社の最高経営責任者(CEO)シモン・デ・ブリース(Sijmen de Vries)氏は言う。「だが、ラクトフェリンを作り、粉ミルクなどに使いたいのであれば、相当な量が必要だ」。

 ブリース氏の予想では、牛乳から人間のラクトフェリンを抽出する技術は2〜3年後に実用化されるだろうという

 しかし、前出のサドチコワ氏によると、ロシアの研究チームは遺伝子操作したヤギで実用化を目指すという。

ヤギの最も魅力的な点は、妊娠期間がウシの半分しかないことだ」と、サドチコワ氏は説明する。つまり、群れの形成に時間がかからないのである。「さらに、ヤギはウシより3倍早く繁殖の適齢期に達し、病気に強く、人間と共通の病気もない」。



 マウスで成功したということは牛でも案外いけるんでしょう。

 免疫機能をも向上させてくれる人工ミルクが誕生し、市場に出回るかもしれません。

 まあ母乳のメリットっていうのはおっぱいをどうこうするだけではなく、母親と子供のコミュニケーションですからね。いくら補っても代えられないものはあるのでしょう。ですが、おっぱいの出が悪い人もいますし、こういう研究が促進するのは非常に良いことだと思います。

関連
医学処:母乳による育児を促進するため、医療従事者向けに指導ガイドを作成
医学処:母乳にはビフィズス菌を増やす成分が含まれていた。
医学処:母乳を与えた女性は、心臓発作などの心血管障害の危険性が減る
posted by さじ at 05:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2009年04月22日

とりかえしつかないことの第一歩 名付ければその名になるおまえ

ネーミングで、とりかえしのつかない一歩を踏み出さないために。

 「とりかえしつかないことの第一歩 名付ければその名になるおまえ」と詠んだのは俵万智さんである。

 社会全体に、とりかえしのつかない第一歩を踏み出したようなネーミングが氾濫していると感じているのは、どうも私だけではないようだ。

 先週の「週刊文春」4月23日号には、「先生が名前を呼べない子供たち」という特集が組まれていた。最近の、女の子も男の子も、一度では、読めない名前が増えてきた。その名付けの変化は、ここ10年劇的だと言うのだ。

 その記事の中で、個人的に気になった子供の名前ベスト5は、こんなところ・・・。

【男の子の名前】
和源→わーげんくん、天使→みかえるくん、英雄→ひいろくん、強運→らっきいくん、沙風→さあふぁくん

【女の子の名前】
愛声→あのんちゃん、絆→はあとちゃん、樹里亜菜→じゅりあなちゃん、楓→はいじちゃん、美海→まりんちゃん

 ちなみに、明治安田生命が毎年発表する「名前ランキング2008」のトップ3は、

【男の子の名前】
大翔→ひろとくん、はるとくん
悠斗→ゆうとくん、はるとくん
陽向→ひなたくん、ひゅうがくん

【女の子の名前】
陽菜→ひなちゃん、はるなちゃん
結衣→ゆいちゃん
葵→あおいちゃん

 このベスト3も、そもそも、読むのが難しい。

 「名前ランキング2008」には、さらに、こんな名前も紹介されている。奏人→タクト、光舞→テルマ、月→ライト、獅人→レオト、大虎→タイガ、星穏→シオン、遥空→ハルク、琉煌→ルキヤ、怜音→レイン、瑠楓→ルカ、望来→ミライ、伶音→レノン、來夢→ラム、心暖→シノン、煌羅→キラ・・・きりがない。何でもありだ。

 珍しい名前ををみんなで評価するサイト「DQNネーム」には、4月20日に、こんな名前が新しく登録された。流楽→るんら、愛々→なな、桜心→ももね、詩映愛→しえら、洛→りいち、美心菜→みふぁな、翔飛→しょう、肇陽→はっぴ、綺麗麗→きらら、宙大→ゆうだい・・・これじゃ、一見では、絶対に読めない。先生って、大変だなぁ。今日も、読めない名前がどんどんと増えているのだ。

 その昔、子供の名前につけたい漢字の意味や読みには、「こんな人になってほしい」という想いが託されていた。だから、幸・豊・仁・義・礼・智・信・直・博・貴・真・優・秀・良・和・美・清などが使用されていた。親なら誰もが願う、子供達への想いが同じだったから、よく似た名前も多かった。南総里見八犬伝の中に出てくる漢字が、自分の名前に入っていることを誇りに思ったりした人達も多かったろう。



 凄い名前のオンパレード

 いやしかし子供の名前に注意してみていると、ホント笑えないようなものもあります。

 ご両親が考えてつけた名前なら子供も幸せになるんでしょうけれど、その当人が将来苦労しそうな名前だけはつけてはいけない気がします。親が立派だと思ってつけていても、名前ってのは対外的な側面からも考慮されなければならないものですから。

 将来的に改名ラッシュとなるのか、それとも少年の治安が悪くなるのか。まあ逆に悪いことが出来なそうな名前ですけどね、恥ずかしくて。

 ペットをかわいがるのと、子供に愛情を注ぐのを同列視してはいけないなぁと思いました。


87 :名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 13:17:40 ID:D7X+1PPz0

これって学校とか会社からするとわかりやすくていいんだって、何かで読んだよ

ふざけた名前→やっぱり本人もふざけてる
       親もふざけてる
       家庭がふざけてる

ふつうの名前→きちんとしてる
       親もちゃんとしてる

あてはまらん場合も多いんだろうけど、私立の学校とかは最初のフィルターとして便利らしい


157 :名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 13:22:52 ID:KR47ihJQ0

バイト選びが書類選考で簡単にできる。実に便利。


23 :名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 13:12:14 ID:wazrFQ+h0

人事担当してたら採用避けるな。DQN親に育てられたのがデフォだからな。


392 :名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 13:37:29 ID:du7Kopvd0

就職活動どうするんだよ

2人のうち1人を採用するとなったときに

山田太郎(ヤマダタロウ)と鈴木強運(スズキラッキー)が残ったら
面接するまでも無く勝負が付いてしまうだろ。


409 :名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 13:38:53 ID:n/6Clp560
>>1
ネタとしか思えん…
これ本当に、実際に名付ける親居るのか?
成人して会社勤めするようになったとして、営業に来た若いのが
「鈴木天使(みかえる)」ですとか言いながら名刺出してきたら
噴き出してしまいそうだ。


892 :名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 14:07:52 ID:rAlUmeiBO

タトゥーと同じだな。後で後悔するだけ。子供には何も罪ないのに。

関連
医学処:患者に「様」をつけるのはおかしい。「さん」で統一。
医学処:名前をつけてもらった牛のほうが牛乳生産量は多くなる
posted by さじ at 22:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2009年04月13日

女性の痩せ願望が原因で、未熟児の出産率が上昇している。

未熟児の出産率上昇 女性の「痩せ願望」が原因

 世界的に見ても日本の若い女性は「痩せすぎ」――こんな研究結果が出された。「痩せ願望」があまりに強い結果らしいが、ことはそれだけでは収まらない。最近では痩せた妊婦が増え、そのせいで未熟児の出産率が高まっている。日本の未来を左右する大問題になりかねないのだ。

日本人女性の痩せすぎについて調査したのは、筑波大学大学院の曽根博仁教授が担当する研究チーム。BMI(ボディマス指数)と呼ばれる、世界共通の「肥満度」を示す指数に着目した。BMIは体重を身長(メートル)の2乗で割った数で、日本肥満学会は標準値を22としている。調査では、アメリカ、韓国の数値と比較した。

それによると、アメリカの男女性、日本男性、韓国男性は、10歳以降は成長と共にBMIも増えた。BMIの数値は6歳以降、年齢とともに増加するのが一般的だ。しかし、韓国女性は、18歳頃にBMIの増加が止まり、20代は横ばいだった。そんな中、日本女に限っては15歳ごろにBMIの増加が止まり、20代は年齢とともに減少に転じたという。つまり、日本の若い女性は世界的に見ても「痩せすぎ」ということだ

痩せている方がよいという意識から、医学的に見て全然太っていない標準体型の女性がダイエットしてしまう……こうした女性が少なくないのでは、と見る曽根教授は「この結果は心配だ」と話す。

曽根教授によると、若い日本女性が「痩せすぎ」は以前から指摘されていた。しかし、世界的な傾向なのか、時代的な傾向なのか、詳細なデータはこれまでなかった。なお、この研究結果はアメリカの疫学誌「エピデミオロジー」の5月号に掲載予定だ。

しかも、こうした「痩せ願望」の影響が、若い妊婦にも及んでいるという。日本助産師会の市川香織さんは、「たしかにここ数年、痩せた妊婦さんは増えており、問題となっています」と明かす。妊婦が痩せている場合、2500グラム未満の「低出生体重児」を出産するリスクが高くなるからだ。

実際、「低出生体重児」は増加傾向にある。厚生労働省発表の人口動態統計によると、1990年の全出生数に対する低出生体重児は6.3%だったが、2004年には9.4%に上昇しているのだ。

市川さんによると、もともとBMIが低い女性が多いからだという。そのため、妊婦となった後も体重が思うように増えず、早産して低体重の新生児を出産する可能性が高くなる。低体重の新生児は将来太りやすく、生活習慣病にもかかりやすいとも指摘されている。もはや、母親だけでなく次世代的な問題となっている。

 「原因はメディアが発するイメージが大いに関係しているでしょう。痩せたモデルさん、女優さんが賞賛されていますし、ファッションにしても細身がかっこいい――そんな風潮に、思春期の女の子たちはずっと晒されています」

さらに、食生活や生活習慣がよくないことも問題だ、と指摘、生活習慣の改善を強く訴えている。

 「食事を3食きちんととること、早寝早起きを心がけることが大事でしょう。朝食の欠食はいけません。妊婦になったからといって、急に変えられるものではありません。小さい頃からの習慣はそれほど大事です」

なお、こうした妊婦の「痩せ問題」に対して、厚生労働省では2006年2月1日、「妊産婦のための食生活指針」を発表。母子の健康を確保するための、正しい食習慣を確立するよう呼びかけている。



 一人の命ではない、と昔から言われています。

 妊婦は自分だけの栄養ではなく、子供に注ぐ分も必要なのです。やせすぎの人で自分の栄養もギリギリというのに、子供の分をどうするつもりなのでしょう。

 太っているわけでもないのに、標準体重であっても満足しない女性の方々。女性同士だとやせすぎこそ美しいのかもしれませんけれど、男からみればやせすぎより標準体重なのです。価値観はそれぞれではありますが、子供のためにもここは少し妥協してみては。
posted by さじ at 22:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2009年04月12日

自閉症の原因の1つはシナプスの機能異常に起因する。

シナプス機能異常が自閉症の一因

 自閉症の原因の一つは、神経細胞中のタンパクが正常な網目構造をつくれないことに起因することを、理化学研究所脳科学総合研究センターの研究者たちが突き止めた。

 自閉症は、家族環境や社会環境とは関係のない先天性の脳機能障害で、原因因子として、神経シナプス形成時に働く遺伝子の異常がいくつか見つかっている。同センターシナプス機能研究チームの林真理子研究員、林康紀チームリーダーは米国やイタリアの研究者と共同で、原因遺伝子の一つとして知られるShank遺伝子がつくるタンパクとそれを結びつける役割を果たしているタンパク「Homer」の機能をX線結晶構造解析などにより調べた。

 その結果、2つのタンパクは網目構造をつくっており、この網目構造は、神経伝達物質の受容体を含むほかのタンパク質を固定する役割を果たし、シナプスの神経伝達機能に関与していることが分かった。

 自閉症の原因因子ではないかとされるほかのタンパク質の中にも、シナプスの機能に影響していると考えられるものがある。シナプスの機能を改善するような薬を開発すれば、自閉症の一般的な治療法の確立も期待できる、と研究者たちは言っている。



 脳のメカニズムは人体の中でも特に解明されていない最たるものです。

 しかし少しずつですが、前進しています。今はまだ研究段階ですが、将来はこれを応用した薬の開発も行えるようになると思います。

 考えてみれば統合失調症やうつ病も、画期的治療薬が開発され、実際に治療として劇的に効果を挙げるといったこともされてきました。自閉症に関しても同じようなことが期待できると思います。

 治療法が確立していない今は、自閉症児に関する正しい知識と理解が、全国民に求められる時代なのです。偏見をつくることなく研究が実を結ぶそのときを待ち望みたいと思います。

関連
医学処:自閉症児に対する理解を求めるシンボルマーク
医学処:自閉症の発症原因はニューロリジンの突然変異にあった
医学処:医学の嗚咽4
posted by さじ at 02:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2009年04月02日

夜10時以降に寝る幼児は、発達が遅れやすい。

夜更かし幼児、遅れる発達…就寝夜10時以降で急増

 平日夜10時以降に寝る幼児は、発達が遅れたり、アンバランスになったりする危険性が高いことが、久留米大学の松石豊次郎教授(小児神経科)らの調査で分かった。

 子供の睡眠と行動との関係はこれまでも指摘されているが、幼児期の発達との関連が裏付けられたのは初めて。

 松石教授らは、大阪府と三重県で約400人の乳幼児を長期追跡する「すくすくコホート」調査で睡眠の分析を担当。生後18か月時点で、手足や視線の動き、言語・認知能力、社会性などの発達の程度を調べ、睡眠との関係を調べた。

 データのとれた298人のうち、59人が発達がやや遅れていると診断された。平日寝る時刻が夜10時より遅い場合、1時間遅くなるごとに、発達に問題のある幼児の割合が約3倍ずつ増えた。一方、10時前に寝る場合、寝る時刻と発達に関連は見られなかった。

 総睡眠時間や昼寝の回数などと、発達との相関は見られなかった。

 松石教授は「睡眠が原因なのか、発達の問題が睡眠に影響を与えるのかはまだ分からない。発達の問題は成長とともに変わる可能性があり、寝る時間を早くすることで改善するか調べていきたい」と話している。



 色々な因子が考えられますが、まぁ常識的に考えて、夜10時以降に眠るような幼児にしてしまう家庭というのはロクなものではありません。

 何度もこのブログで書いていますが、以前深夜のコンビニに小さい子供を連れてくる親御さんをみたことがあります。深夜に子供が起きている、という現実に直面して少し恐ろしく感じたものです。

 子供は寝るのが仕事。成長ホルモン分泌など、内分泌系に悪影響を来たしますので、子供の発達を妨げるような生活は極力避けるべきです。

関連
医学処:日本人は睡眠時間が短くなっており、とうとう世界で最短に。
医学処:週末に朝寝坊する子供は、成績が悪くなる。
医学処:中学生のときに朝食を抜いていた子供は性体験が早まる。
posted by さじ at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2009年04月01日

医師不足による入院児童減少で院内学級が閉鎖へ。

野洲病院が院内学級閉鎖医師不足で入院児童減り

 1か月以上の長期入院治療中の児童に、近くの小学校などから派遣された教師が勉強を教える「院内学級」を続けてきた野洲病院(野洲市小篠原)が、医師不足による入院児童の減少のため、31日で同学級を閉鎖することを決めた

 院内学級は、病気で通学できない小、中学生が学校の勉強に遅れないよう、近くの学校から教師や臨時講師が出向いて教える支援制度。同病院では、「かがやき学級」の名称で、市立野洲小学校の協力で、1997年4月から延べ18人の児童が利用していた。

 しかし、2人いた当直勤務可能な常勤医が1人だけになった5年前から、長期入院が必要な児童は滋賀医科大付属病院など周辺の病院に紹介するようになり、2005年6月以降は利用がなくなった。加えて、当分の間は医師不足の解消は見込めないことから、閉鎖することを決めた。

 今後は、1週間以上入院している児童を対象に、県が派遣した教員が週3回、2時間の指導をするとした県の制度を利用していくという。



 本来なら長期入院することが出来る設備も技術もあり、院内学級も設備が整っているにもかかわらず、医師不足ゆえに長期入院を減らし、更に院内学級も閉鎖。

 色々考えてしまいますね。この病院が長期入院をやめたことで他の病院の長期入院が増えることなども考慮してしまいます。医師不足の波はあと数年は続くでしょうけれど、患者は待ってはくれませんからね。

関連
医学処:長期入院の子供のための学び舎、「院内学級」
医学処:京大病院小児科病棟のボランティア「にこにこトマト」
医学処:七夕の小児病棟。願いを込めて。
posted by さじ at 05:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2009年03月30日

ADHDの治療に関して、親と医者の間で認識の差がある。

ADHD児の治療 親と医者で認識に差

 1学級に1人はいるとされる注意欠陥多動性障害(ADHD)児の治療について、日本と海外の保護者では不安な点や治療への期待が大きく異なることが、国際調査で分かった。国内で保護者と医師の間にも、治療方針などの認識の差が浮かんだ。専門医や患者団体は、子供の自尊心を高めると同時に治療や支援態勢の充実を求めている。

 「日本の保護者は、社会への適応という狭い範囲で子供の将来を考える傾向が強い。海外では社会うんぬんより、一個人としていかに幸せに暮らせるかを最初に考えるようだ」

 調査結果を見ながら、日本発達障害ネットワーク代表の児童精神科医で北海道大大学院教授の田中康雄さん(50)が分析すると、中学生の息子がADHD治療を続ける30代母親は「海外では人と違うことを個性とみる傾向があるが、日本ではまだ“違い=いけない”という感覚が根強いから」と背景を説明する。

 調査は世界精神保健連盟と日本イーライリリーが共同で行った「ADHD360国際調査」。日本、韓国、中国、英国、フランス、ドイツ、カナダ、スペイン、メキシコの9カ国で保護者と医師に聞いた。

 田中さんが指摘するのは「子供の将来に重要と思うこと」(複数回答)で、日本の保護者は「自立した生活」「社会への適応」が86%、75%と圧倒的に多いが、外国の保護者は46%、36%と各半分ほど。代わって「幸せに暮らす」が65%と圧倒的多数で、日本は逆に42%にとどまる。「キャリアを伸ばす」も外国の23%に対し日本は4%だった。

 国内の保護者と医師に「子供の成長過程で心配なこと」を聞くと、保護者では「基本的日常生活が難しい」に次いで「自尊心を育てられない」が49%に上るが、医師は11%のみ。逆に医師は「学校で適切な行動をとれない」「学校での学習ができない」が56%、32%なのに対し、保護者は9%、13%にとどまる。

 保護者と医師の認識差について「医療側は子供がまず集団に適応できるかどうかを重視し、結果として自尊心が生まれると考える」と田中さん。30代母親は「子供が学校に適応することはあきらめている親が多い。ただ、学校という物差しだけでなく、自分らしい自尊心を高めてほしいと願っている」と打ち明ける。

 ADHDの患者とその家族を支えるNPO法人えじそんくらぶ代表の高山恵子さん(49)は「集団の中で子供が自尊心を失っていくのを親は目の当たりにし、何とかしたいと切望しているのに、医師が自尊心に重きを置かないことが分かり、驚きと同時に心配だ」と指摘する。

 ADHDは脳神経系疾患とされ、有病率は子供の3〜5%といわれる。治療薬は米国の7種に対し、日本では1種しか承認されておらず、国内の治療・支援態勢も不十分だ。田中さんらは「日本でも患者側への具体的な治療計画構築や実際の手順の提示、十分な説明や診察の確保などが必要だ」と話している。



 日本ではコンサータのみですからね。治療薬の選択の少なさは日本が抱え続けている大きな問題です。

 こういう児童精神医学的な問題は、患者と医者というより患者の家族と医者の問題になってくるのでしょう。アメリカと日本の家庭や社会との折り合いというのはまた違う話なので、日本独自にADHDに対する扱いを考えないといけません。まずはその病気がどういうものなのか、を理解することから始まりそうです。

関連
医学処:ADHDの治療薬「コンサータ」、いよいよ発売へ。
医学処:広汎性発達障害児は療育法によって能力の伸びに差が出る。
posted by さじ at 21:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2009年03月22日

父親の年齢が高い子供は知能テストの結果が悪い。

父親の年齢が高い子ども、知能テストで奮わず=豪研究

 父親の年齢が高い子どもは、乳幼児期に行われる知能テストの成績が比較的低いことが、オーストラリアの研究でわかった。一方、母親の年齢が高い子どもは、同様のテストで好成績を収めていることも明らかになった。

 この研究では、1959―1965年に米国で生まれた3万3437人の知能テスト結果を分析。生後8か月、4歳、7歳の時点に行われた読解能力やスペリング能力、計算能力などを測定する各テストが対象となった。これらのテストで、父親の年齢が高いほど、子どもの成績が低くなる傾向があったという。

 研究グループはこの結果について、卵子は女性が産まれるときから体内にあるのに対し、精子は日々作られるという差があるとした上で、男性の年齢とともに精子が一部変化する可能性が関連しているのではないかと指摘している。



 精子作成能力が低いと結果として子供の知的能力も下がる・・・?それとも高齢の父親をもつ環境によるものでしょうか。

 例えば知的能力の高い男性ならば早めに子供をもうけることができるとか?ちょっとこれだけでは分かりませんね。出産適齢期に産むのが一番いいといえばいいんでしょうけれど。あまり気にしないほうが良さそうです。

関連
医学処:高齢出産でも、「おめでとう」を。
医学処:10代の父親を持つ新生児は低出生体重などの危険性が高い
医学処:閉経後の卵子提供により出産した高齢者の8割が、重い合併症を呈する。
posted by さじ at 20:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

野菜に新しい名前をつけると子供の好き嫌いがなくなる。

子供の好奇心を掻き立てると好き嫌いをなくせる。

 最新の研究によると、親は、野菜に新しい「クール」な名前、例えば'dinosaur broccoli trees'(恐竜ブロッコリー)、'power peas'(パワーえんどう)を付けることで、子供たちに野菜を食べさせることが出来るそうだ

 この研究では、二日連続で子供たちにニンジンを食べてもらう実験で、ニンジンを'X-ray vision carrots'(X線写真ニンジン)と名付けたグループが、名付けないグループの約2倍食べることを発見した

 さらに、新しい名前の影響がその後も続くことを確かめた。実験後も、特に新しい名前を付けなかったにもかかわらず、子供たちはニンジンを約50%多く食べ続けたのだ

 また、別の実験では、186人の4歳児に普通のニンジンを名前を変えずに与え、後日、「X線写真ニンジン」と名付けてニンジンを与えたところ、約2倍の量を食べたとのことである。

 この研究の著者、ニューヨーク州・コーネル大学のBrian Wansinkは言う。「クールな名前はクールな食べ物を生み出します。」「それが「パワーえんどう」であれ、「恐竜ブロッコリー」であれ、食べ物に楽しげな名前を付けると、子供たちはそれを食べるのが面白そうだと考えるようになるのです。」

 「そして、その効果は続くようです。翌日でも。」

 Wansink博士によると、似たような効果が大人でも知られているとのことである。人気のあるワッパーバーガーがワッパーと呼ばれ、ビッグマックがビッグマックという名前であることの理由はそこにある。

 レストランの研究によると、'Seafood Filet'(シーフードフィレ)と呼ばれる料理を'Succulent Italian Seafood Filet'(ジューシーなイタリアンシーフードフィレ)という名前に変えたところ、売り上げは28%増、味の評価も12%増になることが分かった

 「マインドレスイーティング:何故我々は考えるよりも食べてしまうのか」の著者でもあるWansink博士はこう付け加える。「同じ食べ物ですが、期待感が違い、そして経験も違うのです。」

 野菜についての研究は保育園で行われたが、研究者らは、家庭の子供たちにも通用すると考えている。

 もう一人の研究者、Collin Payneはこう述べた。「私はこのトリックを自分の子供たちに使ってきました。彼らの好奇心を掻き立てるものは、何であれ、彼らの食欲も掻き立てるようです。」

 この研究は、ワシントンDCの学校栄養学会の年次総会で発表されたものである。



 野菜は独特の臭みが駄目な場合と、完全な「食わず嫌い」かのどちらかですよね。

 私がニンジン嫌いだったのは、ハンバーグの付け合せの甘く甘く煮たニンジンが本当においしくないと思ったからです。今でもアレのおいしさはさっぱりわかりません。あれと酢豚のパイナップルを考えた人間の味覚はどうかしているとしか思えない。

 最大の敵だったトマトは、もうホント味も匂いも駄目でした。吐き気がするほどでした。少し成長すると、トマトを使った料理のおいしさを覚えるようになり、次第に生でも大丈夫になりました。

 完全な食わず嫌いはないですねー。ピーマンもタマネギも、調理によっておいしくなるというのは分かっていましたし、イメージ的に悪いセロリも全然問題なかったです。

 味が駄目な場合はしょうがないにしても、食わず嫌いは家庭の工夫でなんとかなると思います。特に子供にはピーマンがニガいものだと完全にイメージで倦厭されますからね。ちゃんと調理すればピーマンの苦味なんてなくなるのにもかかわらず。

 そういう凝り固まったイメージを打破するためにも、この名前を変えるという方法がよさそうです。「ドラえもんが四次元ポケットから出したピーマン」とか。意味不明ですけど。

関連
医学処:野菜嫌いな子供に、キャラクターを包装した野菜や果物を
posted by さじ at 18:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2009年03月17日

静岡県立こども病院が生後22日の子供の心臓手術に成功する

生後22日の男児、心臓難手術に成功

 静岡県立こども病院(静岡市葵区)は11日、生まれつき心臓の大動脈と肺動脈の位置が逆で、肺動脈には別の異常もあった生後22日の男児の手術に成功したと発表した。

 同病院は、国内での成功例は初めてとしている。

 手術を受けたのは、同県沼津市の会社員日朝充伸さん(32)、祥子さん(26)の長男で、今年1月7日生まれの龍清ちゃん。

 同病院によると、呼吸異常などで同26日に入院。大動脈と肺動脈が逆についているため、血液が正常に流れない「完全大血管転位症」と、肺動脈から通常はない4本の枝分かれがある「主要体肺動脈側副血行路」の合併症と診断された。

 同27日と29日、大動脈と肺動脈を正常の位置に付け替える手術を実施、肺動脈の枝分かれもふさいだり、取り除いたりした。経過は順調で2月22日に退院した。

 記者会見した執刀医の坂本喜三郎・同病院循環器センター長(50)は「偶然助かったのではなく、計画的治療の成果」と語った。祥子さんは「不安でたまらなかったが、今ではおっぱいも飲んでくれてとても元気。言葉にならないくらいうれしい」と喜んでいた。



 素晴らしき、静岡県立こども病院のニュース。

 生まれてからわずか22日でも心臓の手術をして成功することができるのはまさしく画期的ですね。健やかに、育ってほしいと思います。

関連
医学処:総肺静脈還流異常症の1176gの男児の手術に成功する。
医学処:世界でほとんど報告のない、重度の心臓疾患の難手術に成功する。
posted by さじ at 00:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2009年02月24日

親が高収入なことは、子供の言語能力に影響してくる。

親の収入が幼児の言語能力に影響、米大研究

 幼少期に親とのジェスチャーによるコミュニケーションが豊富だった子どもは、語い習得に優れ、就学後の成績も良いと結論づけた米シカゴ大学(University of Chicago)の研究結果が13日、米科学誌「サイエンス(Science)」に発表された。

 シカゴ大の研究者らは、市内に住む1歳2か月の幼児を持つ社会的背景の異なる50世帯を選び、家庭での幼児の通常行動を1時間半のビデオ映像に記録し、幼児が4歳半に成長した際に語い習得度を調べた。

 その結果、幼児期のジェスチャー量は親のジェスチャーの多さに比例することが分かった。さらに、研究を行った心理学者メレディス・ロウ(Meredith Rowe)氏は、親の社会経済的な地位の差異が幼児期の言語習得に大きく影響するという

 研究によると、1歳2か月の段階で、高収入で教育水準も高い家庭の子どもは平均24種類の意味をジェスチャーで使い分けていたが、低収入家庭の場合、ジェスチャーで表せる意味は13種類だけだった。この傾向は子どもたちの就学後、語いの習得にも見られるという



 へぇー。高収入で教育水準が高いということは、その子供にかけられる時間とか、子供のことを思う時間も多いということですかね。やはりそういう高水準な家庭というのは何か、どこか違うような気がします。もちろん低所得だから、というわけではありません。低所得であっても清貧で、子供のことを大事にしている家庭であれば、子供は立派に育っているとは思います。よくあるヤンキー上がりの夫婦が、子供に対して安易に叩いたり、言葉遣いが悪かったりすると、それだけで子供の発達は芳しくないのではないか、と。

関連
医学処:背の高い人は、知性も高いという研究が発表される。
posted by さじ at 20:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2009年02月21日

八つ子出産にアメリカ国内で非難轟々。

米、八つ子出産に批判…医師は指針違反疑い 無職の母、子供14人に

 米カリフォルニア州で先月26日に生まれた八つ子を巡り、体外受精を担当した医師と、出産した母親への批判が米国内で強まっている。

 医師は米生殖医学会の指針に違反した疑いが強く、母親は既に6人の子供がおり、計14人の子供を育てていける経済的な余裕がないためだ。当初は出産を祝福したメディアも、「無責任な出産」と報じている。

 米メディアによると、担当医はマイケル・カムラバ医師(57)。出産したのはナディア・スールマンさん(33)。

 体外受精は通常、不妊に悩む女性を対象とし、同学会の指針では、35歳未満の場合、戻す受精卵は原則2個以下。40歳以上でも5個までとしている。戻す個数を原則1個としている日本などに比べ、米国では医師の裁量に任せられている部分も大きく、今回の出産では、スールマンさんの求めに応じ、医師は6個の受精卵を子宮内に戻した

 スールマンさんは、これまで5回の体外受精を行い、7〜2歳までの6人の子供を持つ。いずれもカムラバ医師が担当したとみられる。夫とは昨年離婚しており、精子は毎回、同じ友人から提供を受けたという。

 スールマンさんは無職で、子供たちと共に母親の実家で生活。州から毎月約2300ドル(約21万円)の補助を受けているほか、生活困窮者に対する毎月490ドル分の食料配給券も受け取っていた出産費なども未払いで、ネットで募金を呼び掛けたところ、非難するメールが殺到したという



 ひどい有様。こういう親のもとに生まれた子供というのはそれだけでかわいそうだ、と思います。

 医療が発達して、子供を救う率が上がりました。同時に、今までは絶対に助けられないような状態でも助けられるようになりました。果たして今の進歩がいいのかどうか、正直よく分かりません。社会、現実を考慮して、子供1人を責任をもって育てられるかどうか、といったところ。

 難しい問題ですけどね。無責任な出産はよろしくない。医師もしっかり倫理面を考慮して行うべきでしたね。
posted by さじ at 00:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2009年02月15日

赤ちゃんは、生後8ヶ月で人の横顔を認識することができる。

横顔は生後8カ月でやっと認識 乳児発達で中央大などが実験

 生後8カ月の赤ちゃんは、人の横顔を顔として認識するが、生後5カ月では顔と分かっていない可能性が高いとする研究結果を中央大と自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の研究チームが3日、発表した。

 中央大研究開発機構の仲渡江美研究員(発達認知心理学)は「生後5カ月ぐらいでは、携帯電話に向いているお母さんの横顔がたぶん分からない。メールは寝かせてからにして、目を見て話をしてあげて」としている。

 実験では、生後5カ月と8カ月の乳児各10人に、脳の血流量を示すヘモグロビンの量を、頭の表面から測る装置を装着。さまざまな写真を見せた際に、顔を認識する機能がある右側頭部位の血流がどう変化するかを調べた。

 すると、野菜の写真を見せたときと比べて、母親以外の女性の正面を向いた顔の写真の場合、5カ月児、8カ月児の脳血流は平均して増えたが、同じ女性の横顔の写真では、血流が増えたのは8カ月児だけだった。



 赤ん坊は、発達によって認識できること、運動できることが違うので成長過程が楽しいです。

 一応、5,6ヶ月で「母親を認識することができる」とされていましたが、それでも正面の場合で、横顔は判別できないらしい。おそらく2つの目と鼻をまず認識するのでしょう。せめて赤ちゃんがこちらをみているときは、正面から、みてあげて下さい。

関連
医学処:医学ちょっといい話7「ベテラン助産師の卒業」
医学処:「妊娠の心得11か条」から、妊娠や出産について学ぼう
医学処:母親がわが子の笑顔を見たときの高揚感は計り知れない。
posted by さじ at 03:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2009年01月17日

医療功労賞に川崎病院の小児科医、梶谷喬医師。

医療功労賞 川崎病院の梶谷医師受賞

 長年、献身的に地域医療にかかわり、功績をあげた医療従事者をたたえる「第37回医療功労賞」(読売新聞社主催、厚生労働省など後援、エーザイ協賛)に、県内から川崎医科大付属川崎病院(岡山市中山下)顧問の小児科医、梶谷喬さん(74)が選ばれた。休日や夜間に子どもが病気やけがをした時、保護者が電話で医師らの助言を受けられる「小児救急医療電話相談」の導入などへの尽力が評価された

 梶谷さんは「人の命を救う手助けができ、ほかの職業とは違う生きがいがあった」と振り返る。子ども時代、小児科の開業医だった父は、往診に走り回っていた。はしかや水ぼうそうでも、一歩間違えば命を落とす時代。父と一緒に晩ご飯を食べることはほとんどなかった。いつの間にか、父と同じ道を選択していた。

 どんな病気でも必ず、体に直接触れて診る。てんかんの少女を診療していた時だった。腹部に固い物を感じた。卵巣内に液体がたまる卵巣嚢腫だった。「小児科医でも最近は検査データに頼り、電子カルテばかり見ている医師がいる。しかし、子どもや保護者の顔を見ながらコミュニケーションを取ることは大切。パソコン画面からは、人が無意識に示そうとしているメッセージをくみ取れない」と話す。

 小児救急医療電話相談は2004年に始まり、昨年までに延べ約7000人が利用した。開設のきっかけは、軽症でもコンビニエンスストアを利用するような感覚で救急外来に駆け込む<コンビニ受診>が増えたこと。実現すれば、医師の負担も減るため、県小児科医会の会合などで協力を呼びかけた。今は軌道に乗り「電話の向こうでほっとする保護者の顔が見えるよう」と話す。

 県内どの市町村でも、住んでいる市町村と同じ負担で予防接種を受けられる「相互乗り入れ制度」の導入にも力を入れた。わが子の先天性疾患などを診てもらっている主治医が住民票のある市町村におらず、困惑する保護者たちから多くの要望が出ていた。手続きの煩雑さに難色を示す関係者もいたが、根強く交渉して実現させた。

 今は県北部に常駐する医師が少ないことが課題。「できるだけ質の高い小児医療が確保できるよう、今後もシステム作りに貢献したい」と話し、受賞後も、子どもの健やかな成長を思う強い気持ちに変わりはない。



 素晴らしい。おめでとうございます。

 小児科の特徴としては、子供の問題もさることながら、お母さんたちの心配というのはあります。子供のことなんで仕方ないことなんですけど、それで外来がパンクしてしまって本当に重症の患者を診れなくなるという問題もありますしね。

 電話で相談し、親御さんが安心するというのは最良に近い解決策だと思います。この電話相談もうまく医療の形として全国で導入することができれば。そのための費用や人材確保など必要なことはかなり多いですけどね。

医学処:スポーツ医科学賞に東大名誉教授の宮下充正氏
医学処:第37回医療功労賞に酒井病院の精神科医、酒井保之さん
posted by さじ at 02:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2009年01月13日

小児科医不足を補うため医師不足の病院に研修医を派遣する

医師不足の病院に研修医派遣 県立こども病院

 県立こども病院(安曇野市)は、小児科医が不足している県内の病院に専門研修(後期研修)の研修医を派遣する事業を本格的に始める。各病院と協力しながら、小児科医不足の緩和につなげるとともに、高度医療を専門とするこども病院では研修しにくい軽症患者の診察などを学ぶ狙いだ

 後期研修は、医師免許取得後に義務付けられた2年間の臨床研修を終えた後、さらに専門性を高めるために任意で3年ほど各病院で学ぶ制度。同病院は集中治療など小児の高度専門医療が学べることなどから研修先として人気が高く、県内外から希望があるという。後期研修医は現在6人いるが、来年度はこれに加え、定員いっぱいの8人を新規に受け入れる。

 同病院は昨年11月から、小児科の常勤医が1人しかいない県立須坂病院(須坂市)に、複数の後期研修医を週2回派遣している。さらに今月上旬以降、諏訪中央病院(茅野市)と県厚生連佐久総合病院(佐久市)にも複数を派遣する。県医師確保対策室から情報提供を受け、今後も派遣先を増やしていく予定だ。

 研修医は、こども病院で研修を続けながら週1、2回ほど派遣先の病院へ通い、指導医のもとで外来患者の診察などに当たる。同病院は、研修医が地域医療の現状を知り、将来は県内の病院に勤務してくれることを期待。田中哲郎副院長は「県内の医療機関が手を取り合い、長野県で働く医師を育てていきたい」と話している。

 厚生労働省の調査によると、県内病院の勤務医は2007年度、人口10万人当たり134・9人で、全国平均を9・0人下回り、都道府県では31番目。小児科医は産科、麻酔科などとともに不足が目立っている。



 研修医といっても、後期研修という名称なだけで、立派な一人前の医者ですので、技術的には安心かと思います。後期研修という名称も、なんか国の策略のような気がしないでもないんですけど。

 よく大病院で研修をする「デメリット」としてあげられるのが、軽症患者がいない、ということです。ほとんどが他病院で紹介された患者ばかりですので、外来で処方するだけで治るような疾患にはあまりお目にかかれず、医師として修行を積む過程で当たり前のように診なければならない病気をなかなか診れないということになったりします。

 そこでこういった派遣制度です。大病院で大きな病気を診つつ、外の病院で軽症患者をみることで、専門の科でありながらも全般を診れるようになる。医師としてもお得、派遣先の病院としても人材を確保できるという、今流行りの「WIN&WIN」という関係です。

医学処:皇太子さまご夫妻が、県立こども病院を視察される。
医学処:小児科医の新人大幅減少。秋田と富山では0人。
医学処:産科不足の煽りを受けた小児高度専門医療
posted by さじ at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2009年01月12日

北村山公立病院で院内に24時間対応の保育所を開設する

北村山公立病院:福利厚生で勤務医呼び込もう院内に24時間保育所

 北村山公立病院(東根市)が24時間対応の院内保育所を5日開設した。勤務する医師や看護師らが対象で、職員の福利厚生の充実を図ることで医師や看護師を呼び込む狙いもある。県内の公的病院での24時間対応の保育所開設は6番目。

 院内保育所は、敷地内のリハビリ訓練場の一角に設けられた木造平屋建て約145平方メートル。定員30人。5日時点の利用者は4人、一時保育は12人。保育士は7人だが、利用者が増えれば拡充する。

 保育時間の基本は午前7時半〜午後6時半で、前後1時間の延長保育をする。翌朝までの終夜保育は水木金曜の週3日実施し、保育所を利用する病院職員の宿直などの勤務は、終夜保育のあるこの曜日に限定し、保育所の運営費を抑える。



 医師だけでなく、看護師が空前の人手不足ですからね、今は。どこもかしこも看護師が足りない。

 看護師が育児をしながら復職してくれれば、どれほど病院が助かり、国民が助かるでしょうか。

 子供が生まれたことで仕事ができなくなるのなら、できるだけサポートしていけるような社会にはなりつつあります。必要としている場所があることを再度思い出してもらいたいという気持ちはありますね。いつでも貴女を待っている場所があるんだと。

医学処:女医の育児支援と復職に理解を
医学処:兵庫県立淡路病院の院内保育所で保育士を処分
医学処:産婦人科の女性医師が40代で激減する理由。
posted by さじ at 14:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2008年12月30日

妊娠時にビタミンDが欠乏すると帝王切開の確率が上がる。

ビタミンD欠乏症は初回帝王切開分娩のリスクの上昇と関連した

 妊娠中のビタミンD欠乏症が初回帝王切開分娩の確率の上昇と関連するという研究結果が、『Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism』12月23日付けオンライン速報版で報告された。

 「20世紀の初めごろ、女性が『くる病骨盤』のために出産時に死亡することは一般的であった」と、ボストン大学医学部(マサチューセッツ州)のAnne Merewood, MPH, IBCLCらは述べている。「くる病はホルモン『ビタミン』Dの発見によって実質的に姿を消したが、最近の報告では、ビタミンD欠乏症が先進工業国で広く認められることが示唆されている。筋力低下はビタミンD欠乏症の症状として確立されており、現在の米国における帝王切開による出生率は30.2%と高まるばかりである」。

 本研究の目的は、母親の血清中25水酸化ビタミンD[25(OH)D]レベルと初回帝王切開分娩の発生率との関連を明らかにすることであった。

 ボストンにある年間出生数が2500例という都市の大学付属病院において、治験責任医師らは、253組の母親と乳児のペアにおける出生時の母親および乳児の血清中25(OH)Dを測定したが、このうち43組(17%)が初回帝王切開分娩であった。母親の医療記録から人口統計学的データと医学的データを抽出した。

 帝王切開分娩率は、25(OH)Dレベルが37.5nmol/L以上の女性では14%であり、血清中25(OH)Dレベルが37.5nmol/L未満の女性では28%であった(P=0.012)。人種、年齢、教育レベル、保険加入状況、およびアルコールの摂取について調整した多変量ロジスティック回帰分析によると、25(OH)Dレベルが37.5nmol/L未満の女性は25(OH)Dレベルが37.5nmol/L以上の女性と比較して、帝王切開分娩のリスクが4倍近く高かった。

 本研究の限界には、ビタミンD欠乏症が児頭骨盤不均衡または分娩進行停止のような特定の種類の帝王切開分娩に関連するのかどうかを明らかにするには症例数が少なすぎることが含まれる。

 「ビタミンD欠乏症は初回帝王切開の確率の上昇と関連があった」と研究著者らは述べている。「血中濃度が37.5nmol/Lを超えるようにするための、妊娠中の適切なビタミンD補充によって、帝王切開率を下げることが可能かどうかを明らかにするため、ランダム化臨床試験が今すぐ必要である」。



 いわゆるくる病のようなものとは違って、母体側の問題なんでしょうかね。母体側の骨盤の大きさの問題か、開大の問題か。

 まぁ帝王切開もかなり安全な技術になってきていますけれど、やはり正常分娩が一番なんですかね。生き物としてはそりゃ正常分娩のほうがいいのかもしれませんが(子供を産むときにいろいろなホルモンが母体に分泌されることでどうのこうの、という説もありますので)

医学処:ビタミンDの摂取で、多発性硬化症を予防できるかもしれない
医学処:母乳栄養の赤ちゃんはビタミンD不足にご注意。
医学処:ビタミンD値が低い人は心臓発作を起こす確率が高くなる
posted by さじ at 23:43 | Comment(2) | TrackBack(0) | 小児

急性喉頭蓋炎で死亡した裁判で、原告逆転敗訴に。

ミス認めず患者逆転敗訴 横浜の救急医療施設

 横浜市救急医療センター(同市中区)で1999年、診察ミスが原因で全身にまひが残ったとして、当時4歳だった少年(14)と両親が約1億4000万円の損害賠償などを求めた訴訟の控訴審で、東京高裁は26日、約1億円と月々の介護費用などの支払いを命じた1審判決を取り消し、原告逆転敗訴の判決を言い渡した

 1審横浜地裁判決は「担当医は気道閉塞を起こす恐れのある急性喉頭蓋炎に気付くべきだった」と医療ミスを認めたが、南敏文裁判長は「一般の小児科医の水準から、急性喉頭蓋炎発症の可能性を疑うべきだとはいえず、診察と後遺症の因果関係はない」と判断した。

 判決によると、少年は99年3月、のどの苦しさを訴えて受診。小児科医は薬を処方して帰宅させたが、翌日未明に一時呼吸停止となり、後遺症で全身まひになった。



 ご家族にとってはなんともやるせない判決かもしれません。ですが、第三者からみた視点で、現代の医療水準と照らし合わせても妥当とはいえなかったという判決ですので。。。

 こういう「事故」を機会に、現場の医師らはこういった可能性もあるということを念頭におく必要がありますね。頭の片隅にでもあれば、ふとした時に思い出して命を救うこともできるわけですから。

医学処:医療事故で家族を亡くした人と医師が対話をする。
医学処:割り箸死亡事故、医師に過失なしの無罪判決が出る
posted by さじ at 18:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2008年12月29日

妊娠初期に葉酸サプリを使うと乳児の呼吸器疾患リスクが上がる

妊娠初期の葉酸摂取が乳児の呼吸器疾患を増大

 母親が妊娠初期に葉酸を摂取すると、出生した乳児の呼吸器疾患リスクが増大する可能性がノルウェーの研究により示された。葉酸は、先天性欠損(birth defect)リスクの軽減のために摂取が推奨されており、葉酸強化小麦粉が利用されている国も多い。

 今回の研究では、ノルウェー母子コホート研究(Norwegian Mother and Child Cohort Study)の参加者の一部で2000年から2005年の間に出生した小児3万2,000人強のデータを検討。母親は、出産前および出産後のいくつかの時点で食習慣およびサプリメントの利用(葉酸を含む)について調査を受けた。

 その結果、他の因子について調整してもなお、母親が妊娠初期の3カ月間に葉酸サプリメントを使用していた乳児は、生後18カ月までに喘鳴や呼吸器感染症にかかる比率がほかの乳児に比べてやや高かったほか、呼吸器感染症の治療のため入院する比率が24%高いこともわかった。この研究は、米医学誌「Archives of Disease in Childhood(幼年期疾患)」オンライン版に12月3日掲載された。

 研究グループによると、葉酸をはじめとするビタミン類はメチル化と呼ばれる生化学的プロセスに影響を及ぼし、遺伝的活性を変化させる。メチル化が免疫系や呼吸器疾患へ及ぼす影響に関する総合的な研究は実施されていないが、最近、メチル化が特定の免疫T細胞の発達に重要な役割を演じており、幼年期の気道炎症に影響をもたらす可能性があることを示す証拠が増えているという。マウスの研究では、妊娠初期に高濃度の葉酸や類似する物質を投与すると、仔のアレルギー性喘息リスクが増大することが示されている



 へぇー。これは・・・。

 あ、でも妊娠初期か。葉酸が必要なのは、妊娠前から、ですからね。若い女性はサプリとかではなく、毎日定期的に葉酸を摂取するよう心がけないといけないわけです。

 妊娠して、初期に葉酸のサプリなどで摂取すると案外よろしくない、のかもしれません。可能性があるだけですし、確定的なこととしては葉酸がないと胎児に重大なリスクを負う可能性があるということですので。

 毎日食事で葉酸をとるよう心がけること、ですかね。

医学処:脳血管障害や二分脊椎を予防する、葉酸を積極的に摂ろう。
医学処:若い女性と中高年は葉酸を積極的に摂取しよう。
医学処:「妊娠の心得11か条」から、妊娠や出産について学ぼう
posted by さじ at 03:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児