[脳神]の記事一覧

2007年06月12日

人差し指より薬指が長い子どもは、数学能力が高い。

薬指の長い子は数学が得意? 英研究チーム

 手の人差し指と薬指、あなたはどちらが長い?――英バス大学の心理学者らによる研究で、薬指の方が長い子どもは数学、そうでない子どもは言語能力のテストでそれぞれ高得点を挙げる傾向が強いとの結果が報告された。2本の指の長さの比率と学力の傾向は、どちらも出生前に胎内で分泌されたホルモンの影響を受けるとの説が有力だ。

 これまでの研究で、人差し指と薬指の長さは、その人の認識能力や性格、運動能力、一部の病気の発病などと関連があるという報告が出ている。専門家らによれば、指の長さは胎児期に浴びたテストステロン(男性ホルモン)とエストロゲン(女性ホルモン)の量によって決まると考えられる。テストステロンを大量に浴びた場合は薬指が人差し指より長く、エストロゲンが多ければその反対になるとみられる。一方、胎児の脳の発達もこれらのホルモンの影響を受ける。

 テストステロンが多ければ数学的思考を扱う部分、エストロゲンが多ければ言語を扱う部分の発達が促進されるという。つまり、指の長さか得意分野のどちらかを見れば、胎内で浴びたホルモンのバランスが推測でき、もう一方の傾向も予想できる――というのが、研究者らの主張だ。

 ブロスナン博士は今回の結果を受け、「指の長さを測っても学力テストの代わりにはならないだろう。しかし、われわれが生まれつき持っている能力を解明するうえで、興味深い研究対象であることは確かだ」と話している。



 胎児の時期のホルモンの量で決まるというのは、男性脳、女性脳の話にもつながってくるのでしょうか。ということは性同一性障害と薬指の長さとの関連性もあるかもしれない?

関連
医学処:薬指の長さはスポーツ能力との関連性がある

医学処:DHEAの血中濃度が高い男性ほど死亡率が低い
医学処:そこまで副作用の心配はないので、男性ホルモンを使用しましょう
posted by さじ at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

2007年06月09日

脳は不必要な記憶を忘れることで活動を効率化している。

脳の「記憶」は忘れることで効率化 米大学

 人間の脳は大事な記憶をすぐ思いだせるようにするため、関連する相対的に不必要な記憶を忘れ、脳の活動を効率化している可能性があることが分かった。米スタンフォード大の研究チームが4日、20人を対象とする実験結果を米科学誌ネイチャー・ニューロサイエンスの電子版に発表した。物忘れには悪いイメージがあるが、頭の中身も整理が必要なようだ。

 実験の主な段取りはまず、ATTIC(屋根裏)というキーワードでDUST(ちり)やJUNK(くず)などの関連する単語6つと、MOVIE(映画)というキーワードとそれに関連する6単語を覚える。

 この後、(1)ATTICとDの頭文字を見て、DUSTを思いだすことを繰り返し、かかった時間を毎回記録する(2)ATTICと関連する6単語の頭文字を見て、それぞれの単語を思いだせるかテストし、(1)の作業を行わなかったMOVIEと関連6単語のテスト結果と比較する。

 DUSTは作業を繰り返すにつれ、思いだすのにかかる時間が短くなった。意外なことに、JUNKなどの残り5単語については、(1)の作業を行わなかったMOVIEと関連6単語より、忘れてしまう確率が高かった。

 被験者の脳を機能的磁気共鳴画像診断装置(fMRI)で調べると、DUSTを思いだす回数が増えるとともに、脳の前部帯状皮質や前頭前野の一部の血流が少なくなり、効率的に活動していることが分かった。



 正直よくわからない実験ですね。そりゃそうだろうという気もしますが…。

関連
医学処:トラウマの記憶は、幸せな記憶よりも残りやすい。
医学処:生後六ヶ月の記憶の持続時間は約24時間。
医学処:光ナビゲーションキーボードが脳の活性化に効果あり
posted by さじ at 00:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

2007年05月31日

64年間、日本軍の銃弾が頭蓋骨に入ったままになっていた女性

64年間ずっと頭蓋骨に銃弾がはいったままだった女性 中国

 医師が頭蓋骨から銃弾を取り除いたおかげで、77歳の女性を64年間苦しませていた頭痛が消えた。親戚によれば、この銃弾は第二次大戦中、日本軍の兵士が彼女を撃ったときのものだそうだ

 『北京ニュース』によれば、ジン・ガンジンさん (77) は1943年、ゲリラ兵だった祖父に会いに江蘇省まで行ったとき、日本軍のパトロール兵に撃たれて意識を失った。「意識を取り戻したとき、彼女の頭は包帯で巻かれており、彼女は自分の頭の奥深くに弾丸が入り込んでいるとは気がつかなかった」

 その後、彼女は頭痛に悩まされるようになり、口から泡を吐いて「おかしくなってしまったかのように、意味のないことを口走るようになった」という。

 江蘇省の省都・南京の軍事の専門家は、弾丸が当時の日本軍によって使用されていたものだと確認した。ジンさんの親類は、60年以上にわたる苦しみへの補償を求めている。

 彼女は「私たち兄弟姉妹はもうすぐ南京に行って、日本政府に補償を求めるにはどうすればいいか専門家に相談します。もちろん公的な謝罪も求めることになるでしょう」と発言しているそうだ。



 詳しくないので分からないのですが、こういうことも日本が補填しなければいけないのでしょうか。日本は戦争終結時に中国とどのような契約の下に終了したのか詳細は忘れましたが、中国側にお金を払ったのですから、この家族は中国政府側に請求すべきことなのでは?そういうことでもないんですかね。原爆の被害に苦しむ人がいても、彼らの医療費をサポートしているのは日本国であってアメリカではないわけで。ううむ、よくわからんです。

関連
医学処:湾岸戦争症候群は、筋萎縮性側索硬化症や睾丸がんも増加する
医学処:戦争と虫歯を話し合う、軍所属の歯科専門家サミット
医学処:白血病で苦しむイラクの子供たちを、義理チョコで救え
posted by さじ at 19:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

2007年05月26日

和歌山県立医大が、医師の呼吸器外しは犯罪とは考えないと主張

医師の呼吸器外し「犯罪とは考えぬ」…病院側

 和歌山県立医科大付属病院紀北分院(和歌山県かつらぎ町)の男性医師が80歳代の女性患者の人工呼吸器を外し死亡させたとして書類送検された問題で、病院側は22日、和歌山市内で記者会見し、「延命措置を中止するかどうかは、医療現場における微妙な問題。(医師の行動の)正否は判断できないが、犯罪性があるとは考えていない」との見解を示し、「国レベルのガイドライン(指針)を早急に整備してほしい」と訴えた。



 現場にいる医師は、ガイドラインが定まっていないために、医療というものを考え、最良の結果を出そうと行動したにすぎません。

 以下、別ソースですが、状況から脳死状態で、家族の意思による強い希望だったことも分かります。

 調べによると、男性医師は脳神経外科が専門で、県立医大の助教授だった2006年2月27日、脳内出血で同分院に運ばれてきた女性患者の緊急手術をした。しかし、患者は術後の経過が悪く、脳死状態になっていたため、家族が「かわいそうなので呼吸器を外してほしい」と依頼。医師は2度にわたって断ったが、懇願されたため受け入れて人工呼吸器を外し、同28日に死亡したという。

 医師は3月1日に紀北分院に報告。分院では射水市民病院での問題が発覚した直後の同年3月末、和歌山県警妙寺署に届け出た。捜査段階の鑑定では、呼吸器を外さなくても女性患者は2〜3時間で死亡したとみられるが、県警は外したことで死期を早めたと判断、今年1月に書類送検した。


 延命するか否か、どこまで医師が手を下していいのかについてはさまざまな意見があると思いますが、だからといって行動した医師を罰するのはおかしな話です。以前の富山県射水市民病院の呼吸器取り外し事件とはちょっと違いますが、あの時に明確なガイドライン作りをしていれば、医者も患者も家族も苦しまずにすんだのに。国による尊厳死のガイドライン作りを強く願います。

関連
医学処:呼吸器外し事件の伊藤先生が退職して現場復帰へ
医学処:筋弛緩剤による尊厳死事件の控訴審判決は、主治医の減刑
posted by さじ at 15:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

2007年05月20日

受動喫煙によって注意欠陥多動性障害(ADHD)のリスクは上がる

受動喫煙、多動性障害の一因か 兵庫の医師らラット実験

 受動喫煙した子ラットは多動になるなど、脳神経の発達に影響することが、幸生リハビリテーション病院(兵庫県加古川市)の鬼頭昭三医師らの研究でわかった。受動喫煙が発達障害の一つである注意欠陥・多動性障害(ADHD)のリスクの一因になる可能性を示唆するもので、16日から名古屋市で始まる日本神経学会で発表される。

 実験では、妊娠直後から出産前日までの母ラットに約3週間、出生直後の子ラットに4週間、それぞれ毎日2時間、たばこの副流煙を吸入させ、受動喫煙させた。

 母の胎内で受動喫煙した子ラットも、出生直後の子ラットも、受動喫煙していない子ラットに比べ、行動時間や行動距離が約1.5倍と多動になった。エサの場所の認知度を測るテストでは、吸っていないラットに比べ失敗が約1.5倍多かった。

 脳の生化学実験では、脳内物質ドーパミンの受容体が増えるなど神経発達に偏りがみられた。ADHDの一因としてドーパミンの不具合が指摘されている。鬼頭医師は「人間と同一視できるかは検証が必要だが、受動喫煙が環境要因の一つになりうる」としている。

 欧米では、妊婦が直接喫煙した場合に、ADHDの子が生まれる確率が高いことを示唆する疫学調査がある。北海道大院の田中康雄教授は「ADHDの行動が起きる過程は複雑でリスクも一つではないが、実験は、妊婦が直接喫煙するだけでなく受動喫煙した場合も、子にとって危険因子になる恐れを指摘している」と話している。



 こんなニュースも以前ありました。

ADHDの子供の母親は、喫煙率が一般人の2倍にも上る。

 やはり煙草の害とADHDは関連性があるのでしょうね。子どものためを思うなら、煙草を我慢してしかるべきだと思います。自分が好きだから、といっても、子どもに罪はありません。親としてまず最初に認識すべきことだと思います。
posted by さじ at 15:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

2007年05月09日

自治医大で、国内初のパーキンソン病遺伝子治療をいよいよ実施

パーキンソン病:国内初の遺伝子治療実施 自治医大病院

 自治医大付属病院(栃木県下野市)は7日、パーキンソン病患者に国内で初めて遺伝子治療を行ったと発表した。病気は脳内の神経伝達物質ドーパミンの減少で発病する。治療ではドーパミンの生成を促す酵素の遺伝子をウイルスベクター(運び屋)に組み込み、脳内の線条体に注入した。薬物への依存度や副作用が低い治療が期待できるという。

 中野今治教授(神経内科)らによると、発病後約11年が経過した50代の男性患者に、「L−アミノ酸脱炭酸酵素(AADC)」の遺伝子を注入した。この治療法は米国で6例実施され、重大な副作用は確認されていないという。同病院は今後、6カ月かけて安全性と効果を検証する。

 同病は手足の震えなどを引き起こす。進行すると転倒しやすくなり、最後には寝たきりになる。国内の推定患者数は約12万人。従来は「L−DOPA」と呼ばれる薬を服用してドーパミンに変換させる薬物療法が行われてきたが、症状が進行した患者ではAADCそのものが不足し、薬が効かない難点があった。



 承認されたのが昨年の10月でした。

医学処 パーキンソン病に対し国内初の遺伝子治療が行われる

 そして、いよいよ実施。脳内に注入したとのことですが、果たして成功するかどうか。もし成功した場合、パーキンソン病の画期的治療法となることは間違いないでしょう。

関連:
医学処 パーキンソン病に鍼治療は有効。ドーパミンを保ち予防に繋がる。
医学処 ES細胞を用いてパーキンソン病の症状を改善することに成功
posted by さじ at 03:20 | Comment(2) | TrackBack(0) | 脳神

2007年05月06日

映画「バベル」を鑑賞し、光刺激によって体調不良に。

映画「バベル」鑑賞、体調不良は6都府県15人に

 映画「バベル」を鑑賞した観客が体調不良を訴えた問題で、この映画の配給会社ギャガ・コミュニケーションズは1日、東京、大阪、愛知、三重、神奈川、新潟の6都府県で、同日夕までに計15人の観客が体調不良を訴えたことを明らかにした

 同社は、全国の被害状況を調べ、専門家に人体への影響などの調査を依頼する方針だが、全体的な状況の把握にはまだ時間がかかる見通しだ。

 また、同社は、2日から、観客に注意を促す文章を印刷したポスターを全国の上映館に掲示する。注意文は「徹底的にリアリティと臨場感を追求する監督の意図により、本編中に刺激の強い演出効果が取り入れられております」と述べた上で、鑑賞中に気分を悪くした観客がいることを伝え、「予めご了承いただきますようお願い申し上げます」としている。同じ文章を新聞広告やインターネットのホームページでも掲載する。



 というわけで見て来ました、バベルです。問題のシーンは、渋谷のクラブ内での映像なんですが、要するにフラッシュを連続で焚かれているような状態になるわけです。「眩しい」と思うと同時に、てんかんの人がいたら光刺激で発作を起こさないだろうかと心配になるぐらいでした。

 光刺激というのは、1997年に、ポケットモンスターのアニメ内で起こった現象が有名です。ポリゴンというキャラクターから発せられた連続光によって気分が悪くなり病院に運ばれるといった事態になりました。てんかんの人でなくても、異常な光刺激によって倒れる人もいるようなので、バベルを見る際には注意してほしいです。

関連:
医学処 うつ病の治療に、磁気の刺激を用いると症状が改善する
医学処 脳を電気で刺激すると、誰かが後ろに立っているような気がする
posted by さじ at 17:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

1日に5杯以上の緑茶を飲むと脳梗塞の死亡リスクが激減する

緑茶1日5杯で危険低下へ 脳梗塞の死亡リスクで差

 1日に緑茶を5杯以上飲むと脳梗塞の死亡リスクが男性は42%、女性は62%低下するとの研究結果を栗山進一東北大准教授らが4日までにまとめた。

 栗山准教授らは94年から宮城県内の40−79歳の男女約4万500人を追跡調査、1日に緑茶を飲む量で4グループに分け分析した。栗山准教授は「緑茶に含まれるカテキンなどが体に良い影響を与えている可能性がある」と話している。



 だいぶアバウトなコメントですが、研究はこれから、でしょうかね。ヘリコバクターピロリにも利くカテキン、そして2006年に大流行したアディポネクチンなども関連しています。癌だけでなく脳梗塞にも利く万能飲料「緑茶」の見直しが進んでいるようです。

∧_∧
( ´・ω・)
( つ日O
と_)_)

関連:
医学処 緑茶を飲むとアディポネクチンの分泌量が増えます
医学処 脂肪吸収抑制「黒烏龍茶」VS脂肪消費促進「ヘルシア緑茶」
医学処 びわ茶に血糖値と血圧上昇を抑制する作用
posted by さじ at 17:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

2007年05月05日

多汗症の交感神経切断術には合併症などのリスクが多い。

交感神経切断術で多汗症を抑制

 皮膚の汗腺を刺激する神経を切断する外科手術が、多汗症治療に有用であることが新しい研究で示された。

 過剰な発汗に悩む多汗症患者は、世界人口の3%にあたる約1億9,700万人存在するといわれる。通常の3〜4倍量の発汗がみられ、主に手のひら、腋の下、顔、足などに症状が現れる。正確な原因はわかっていないが、汗腺を刺激する神経が過剰に作用することにより生じるとされている。治療法には、局所的および経口による薬物療法、ボトックス注射、イオン導入などのほか、このような治療で効果がみられない場合は外科手術という選択肢もある。

 米Barrowバロー神経学研究所(BNI、アリゾナ州)のチームによる今回の研究では、両側の胸腔鏡下交感神経切除術を受けた多汗症患者300人の経過を調べた。この手術は、3カ所の小さな切開部から小型ファイバーカメラおよび手術器具を挿入し、多汗の原因となる神経を切断するというもので、極めて侵襲性が低い。被験者のうち129人は手のひら、11人は腋の下、160人は手のひらと腋の下の両方に過剰発汗がみられる患者であった。

 この手術により、患者の99.3%で手のひらの多汗症が治まり、61%で腋の下の多汗症が治まった。合併症としては、不整脈2例、術後うつ病1例、術後気胸(胸腔に空気がたまる病態)9例が認められ、このうち5例は胸腔チューブによるドレナージを要した。胸膜癒着のため予防的に胸腔ドレナージを要した患者が4例であった。

 このほか、16例に胸、背中、脚など別の部位に多汗が生じる代償性多汗症が認められたほか、7例に誤って神経を損傷したことによるホルネル症候群がみられた。ホルネル症候群では、顔面の発汗、瞼の下垂、神経損傷のある側の瞳孔縮小などがみられる。さらに、6例に肋間神経の損傷による肋間神経痛が認められた。



 合併症多すぎ。

 Horner症候群は、縮瞳、眼瞼下垂、発汗低下を三徴とする疾患です。手術によって交感神経を切断するといっても、どこで切断するのかによって大きく作用が異なってしまう点が、合併症を引き起こす最も重要な部分でしょう。

 この手術を受けた方のコメントは、下記リンク中にありますが、やはり代償性多汗症が思った以上に厳しいようです。確かに手のひらから汗が出なくなった代わりに、背中に思いっきり汗をかくようになると、それは問題解決にはならないかなという気もします。最終手段として捉えるのが一番いいでしょう。その他の治療法に関しては下記リンクを参考にしてください。

関連:
医学処 手掌多汗症ってどういう病気?
医学処 手掌多汗症の治療(1)
医学処 手掌多汗症の治療(2)
医学処 手掌多汗症の治療(3)
posted by さじ at 03:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

2007年04月29日

想像の痛みと実際の痛みは、活動する脳の部位が同じである。

想像の痛み、脳活動は同じ 群馬大などが発表

 痛みを想像したときに脳が活動する部位は、けがなどで実際に痛みを感じた場合とほぼ同じとする研究結果を、群馬大の斉藤繁教授(麻酔神経科学)や、自然科学研究機構生理学研究所の柿木隆介教授らのグループが26日発表した。米科学誌に掲載される。

 グループは「傷が治っても痛いと訴え続けたり、検査で痛みの原因が見つからず治療困難となったりする患者の治療法開発に役立つ」としている。

 20代と30代の男性10人に、注射をしている画像などを見せて痛みを想像してもらい、機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)で測定。血流が増し脳が活動しているのは側頭部や中心部に近い部分などで、実際に痛みを感じたときに活動することが分かっている部位と、ほぼ一致した。

 一方、ヘビなどの画像で恐怖を想像してもらった場合の活動部位は、主に違うところだったという。



 つまり本人にとっては、痛みが想像のものであっても、脳は実際に痛みを受けているのに近い影響を受けている、ということですか。

 治療により筋肉や骨の異常などが治ったとしても、脳は以前の激しい痛みのことを覚えていて、治療後もずっと痛みが残ることがあります。その時に「ペインクリニック」として麻酔を用いることで、少しずつ脳から想像の痛みを消していこうという手法もあるようです。要するに薬で、痛みの連鎖を断ち切ろうとしてやるわけです。

関連:
医学処 痛くない痔の手術が、先進医療認定を受け躍進中。
医学処 テルモが、直径0.2mmの痛くない注射針を増産する。
医学処 がんの痛みについて専門医が相談にのるホームページをJPAPが開設
posted by さじ at 23:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

認知症の予防に、30分以内の昼寝や緑黄色野菜中心の食事が有効

認知症シンポ:「短時間の昼寝効果的」などアドバイス

 認知症の予防策を考えるシンポジウム「認知症予防のポイント」(毎日新聞社・ぼけ予防協会主催)が28日、名古屋駅前のミッドランドスクエア内ミッドランドホールで開かれた。約400人の入場者を前に、専門家たちが「短時間の昼寝が効果的」「趣味を持つべき」などとアドバイスした

 医療や厚生労働省関係者が参加。「30分以内の昼寝のほか、魚や緑黄色野菜中心の食事を心がけて」(田平武・国立長寿医療センター研究所長)▽「1回20〜60分の有酸素運動が良い」(朝田隆・筑波大教授)▽「長時間労働などで無理すると、脳に悪影響。無理せず楽せず過ごして」(安保徹・新潟大大学院教授)などと話した。

 また会場では、認知症患者を介護した経験者で作る「あした葉劇団」(甲府市)が、介護をテーマにした劇を上演した。



 昼寝が良いんですねぇ。脳を休ませるために必要ということでしょうか。脳にストレスがかかることで神経に負担がかかり、結果として脳萎縮が起こってしまう、とか?

 基本まったりとして、正しい食生活、適度な運動と、健康な生活を営むことが一番認知症予防にも良いんですね。色々な因子があるとはいえ、メタボリックシンドローム予防のためにもこれらのことが効果的ですし、できれば若いうちから心がけるようにしましょう。中高年になってからやろうと思っても結構難しいと思いますので。

関連:
医学処 漢方薬成分「フラボノイド」が認知症を改善する
医学処 バイリンガルは一ヶ国語しか話さない人より認知症になりにくい
医学処 認知症による脳萎縮、始まる前に細胞が活性化することが判明
医学処 アルツハイマー病の発症因子の1つ「ホモシステイン酸」を研究
posted by さじ at 21:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

2007年04月21日

光ナビゲーションキーボードが脳の活性化に効果あり

■下手うま、曲の難易度は関係なし カシオの電子キーボード

 カシオ計算機は16日、鍵盤が光って演奏を補助する「光ナビゲーションキーボード」が、脳の活性化に効果があると実証されたことを明らかにした。携帯型ゲーム機ニンテンドーDS用ソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング」の監修で知られる川島隆太・東北大学加齢医学研究所教授の指導のもとで実験を行い、証明した。

 効果が証明されたのは同社の電子キーボード「LK−301BB」(5万2500円)など3機種。いずれも、正しく楽曲が演奏できるよう、次に弾く鍵盤が赤く光って導く「光ナビ」機能を搭載している。購入者から「記憶力が良くなった」といった反響が多数寄せられたため、川島教授に実験を依頼した。

 実験ではキーボードの初心者数人が光ナビ機能を使って、テレビ画面や付属の液晶画面の指示に従って演奏。演奏前と途中、終了後の脳の働きを特殊な装置で測定した結果、額のすぐ裏側にあり記憶や感情をコントロールする「前頭前野」が、曲の難易度にかかわらず「顕著に活性化する」ことが実証された

 川島教授の研究では簡単な計算を速く解いたり、声に出して文章を読むことで脳が活性化し、脳の発育や加齢による衰え防止に役立つとされ、光ナビによるキーボード演奏が同様の効果をもたらしたことになる。カシオはこうした実験結果をもとに、中高年層にも電子キーボードの売り込みを図る考えだ。



 手を使うことで活性化される部分ていうのは確かにあると思います。若い人でしたら、利き手と逆の手をしっかり使うことで、脳全体を活性化できるかなと思いますし、右脳と左脳の両方を使えたら、記憶力も顕著に増強するのではないでしょうか。

関連:医学処 脳トレとして有用なオセロ、高齢者間で大ブームの兆し
posted by さじ at 11:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

2007年04月01日

ES細胞を用いてパーキンソン病の症状を改善することに成功

パーキンソン病、ヒトES細胞で改善・大学助手、動物実験成功

 聖マリアンナ医科大学の千葉俊明助手は13日、横浜市で開催中の日本再生医療学会でヒト胚性幹細胞(ES細胞)を使ってパーキンソン病の症状を改善する動物実験に成功したと発表した。

 人間に応用できれば、進行したパーキンソン病患者の手足のふるえなどを軽減する有望な治療法になる可能性がある。千葉助手が米コロラド州立大学に在籍していた時の研究成果。

 パーキンソン病は、何らかの理由で神経細胞が死滅し、脳のなかの情報伝達物質ドーパミンが不足して発症する。決め手となる治療法はない。



 死滅した神経細胞をES細胞で補うことに成功したということでしょうか。ES細胞は偉大だなぁ。しかし人間に応用する場合って、脳にES細胞を注入しなきゃならんのでしょうかね。それも結構リスク高そうですが。

 パーキンソン病の詳しい症状などに関してはこちらをご覧ください。

関連:
医学処 パーキンソン病予防に、カフェインが効く
医学処 パーキンソン病に鍼治療は有効。ドーパミンを保ち予防に繋がる。
posted by さじ at 16:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

2007年03月19日

脊髄損傷者の自宅でのリハビリ方法をまとめたDVDを無料配布

脊髄損傷 在宅リハビリDVD

 日本せきずい基金(東京)は、脊髄損傷者が自宅でできるリハビリ方法をまとめたDVDを作成した。希望者に無料で配布する。

 手足のまひを抱えた脊髄損傷者は退院後、体を動かさないでいると、関節が動きにくくなるなどして、寝たきりになる人もいる。

 そこで、せきずい基金は、運動機能を維持するためのリハビリを紹介するDVD「ステップbyステップ 脊損在宅リハガイド」(95分)を作った。

 立つためのリハビリ、歩行リハビリなど7章立て。年齢や障害レベルが違う脊髄損傷者6人が登場。車いすに座ったままでできるリハビリ方法などを、映像とナレーションで詳しく解説している。慶応大の里宇明元・リハビリテーション科教授が監修した。

 希望者は、日本せきずい基金(〒183・0034 東京都府中市住吉町4の17の16 (電)042・366・5153 ファクス042・314・2753 電子メール)へ。住所、氏名、電話番号を書いて申し込む。送料も無料。先着1000人。3月末到着分まで有効



 脊髄損傷の患者さんにとってリハビリは重要です。先着とのことなので、お早めにどうぞ。著作権やらがないのでしたら、youtubeにUPすれば何人でも見れると思うのですが。

関連
医学処 脊髄損傷患者に自身の骨髄細胞を移植して再生させる治療法
医学処 脳に電極を埋め込めば「思うだけ」で器具を操作できる
医学処 慶大チームが、カビから脊髄を再生させる物質を発見する
posted by さじ at 00:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | 脳神

2007年03月18日

記憶力の向上には睡眠中にバラの香りを嗅ぐことが重要である

記憶力の向上には香りが有効=独調査 (ロイター)

 独リューベック大学の研究チームが行った調査では、記憶力の向上には睡眠中に嗅ぐ香りが有効であることが分かった。8日発行の学術誌「サイエンス」に調査結果が掲載された。

 調査は74人の被験者を対象に実施。トランプの神経衰弱と同様のルールのカードゲームを使い、一部の被験者だけにバラの香りを嗅がせることで、記憶力への影響を調べた。

 被験者らはゲーム終了後、磁気共鳴画像診断(MRI)装置の中で眠り、睡眠中の脳の働きも分析された。睡眠中の被験者の一部には、再びバラの香りを嗅がせた。

 翌日に同じカードゲームを実施したところ、睡眠中にバラの香りを嗅いだグループの正解率は97.2%だったのに対し、睡眠中に嗅がなかったグループの正解率は86%となった。

 またMRI装置を使った分析では、徐波睡眠の間にバラの香りを嗅いだ被験者の脳で、記憶をつかさどる海馬部分が活発になっていたことも明らかになった。



 アロマテラピーに近いんでしょうか。睡眠をしっかりとることで、記憶の整理が行われるといわれていますが、その整理する部分を活発に働かせる作用が、バラにはあるそうです。受験生の必需品となりうるのか。
 
関連
医学処 高濃度の酸素を吸って勉強すると、記憶力が向上する。
医学処 電気刺激で記憶力を上げることができる。
医学処 苺に含まれるフィセチンは記憶力を向上させる
posted by さじ at 00:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

2007年03月15日

生後六ヶ月の記憶の持続時間は約24時間。

赤ちゃんの記憶は短時間で喪失と 米研究者が学説発表

 人間は通常、3−4歳以前のことをほとんど覚えていない。これは乳幼児に記憶する能力がないからではなく、覚えてもごく短時間で忘れてしまうから――とする学説が、このほど開かれた米科学振興協会(AAAS)の年次会合で発表された。

 乳幼児期の記憶の欠落をテーマにした討論会の中で、米デューク大のパトリシア・J・バウワー氏は、記憶力は一般に考えられているより早い時期に発達していると主張した。同氏によると、脳内のネットワークは生後6カ月から1歳半までの時期に統合され、これによって物事を覚えることが可能になる。ただ、記憶の持続時間は生後6カ月では約24時間にとどまり、2歳前後でようやく1年間まで延びることが分かったという。

 同氏らは、記憶の持続時間を測るため、ある実験を行った。子どもの前でコップの中に積み木を入れ、もう1つのコップを上からかぶせて「ガラガラ」のようなおもちゃを作る。一定の時間を置いて同じコップと積み木を見せ、子どもがガラガラ作りをまねようとするかどうかを調べた。この作業を子ども自身が思いつくとは考えにくいため、まねる様子がみられた場合は、見せられた作業を記憶していると判定した。「子どもの記憶は目の粗いざるのようなもの。ざるの目は、大人になると詰まってきます」と、バウワー氏は説明する。

 討論会では、カリフォルニア大デービス校のリサ・M・オークス氏も研究の成果を報告した。同氏は、乳児が見慣れない物をじっと見つめることに着目して、記憶の持続時間を計測。その結果、「乳児には優れた記憶力がある」との結論に達したという。



 確かにあまり覚えていませんね。そういえば何かの説で、難産だった人は頭を骨盤でしめつけられて出産時の記憶が残っているとか何とか。たまにいますよね、生まれた時のことを覚えている人。

 赤ん坊の段階から、記憶する能力はあるそうですので、親御さんはしっかりとしたライフスタイルで生活して下さい。

関連
医学処 トラウマの記憶は、幸せな記憶よりも残りやすい。
医学処 ほうれん草などの葉野菜を食べると、認知力が衰えない
医学処 神戸大学医学部付属病院で酸素チューブが外れて低酸素脳症に
posted by さじ at 06:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

六年以上前に昏睡状態→三日だけ目覚める→再度昏睡状態に

3日間だけ目覚め、再び眠りに 6年前に倒れた女性

 6年以上前に心臓発作で倒れ、脳に損傷を負ってこん睡状態となったコロラド州の女性が、突然目覚めた。女性は家族と会話し、地元テレビ局の取材にも応じたが、3日後には再び意識が遠のいてしまったという。

 クリスタ・リリーさん(49)は4日に意識を回復した。第一声は、母親への「私は元気よ」という言葉だったという。再び眠りにつく7日までの間に、一番下の娘(12)や3人の孫たちとも対面。テレビ局とのインタビューでは、「話し方を思い出すのが難しい」「(栄養チューブがあるので)食事には困らない」などと話した。

 リリーさんは2000年11月に倒れた。これまでに4回目覚めたが、いずれも短時間だったという。主治医のランドール・ビョーク氏によると、リリーさんは当初のこん睡状態からいわゆる植物状態、さらに最小意識状態(MCS)まで回復したが、そこでとどまっている。MCSは意識不明ではないが、意味のある動作や会話はできない状態。今後も一時的に目覚める可能性はあるものの、脳損傷の程度からみて、それ以上の回復は難しいとみられる。

 リリーさんの母親は「神様は、娘が元気であることを知らせるために、時々連れ戻してくださるのでしょう。感謝しています」と語っている。



 何とも不思議な話。おそらく微妙な具合に血流の関係などで回復するのでしょうが…今の医学ではそれをコントロール術はないのでしょうねぇ。会話できただけに今後にも期待したいところ。

関連
医学処 20年間の植物状態から復活した人は、事故前にパキシル(抗うつ薬)を飲んでいた
posted by さじ at 06:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

2007年03月13日

ほのぼの君の作者、佃公彦さんがパーキンソン病で降板に

「ほのぼの君」お疲れさま 佃公彦さん降板

 中日新聞に37年にわたって朝刊漫画を描いてきた佃公彦さん(77)が、降板することになりました。昨年暮れから体調を崩して、パーキンソン病と診断され、絵筆が握りにくくなったためです。

 佃さんは、1970(昭和45)年元日から中日新聞(東京では東京新聞)に「ちびっこ紳士」の連載をスタート。5000回に達した翌日の84年2月6日からは「ほのぼの君」に改題し、以後、最後の掲載となった本日付まで1万2997回にわたって描き続けました。

 これだけでも大変な記録ですが、実は佃さんはそれ以前に東京新聞に「ほのぼの君」を56年から2454回連載しており、合計すれば1万5451回。これは日本の新聞史上の最長記録で、世界を見ても、スヌーピーの作者として知られ、50年から50年間描いた米国のチャールズ・シュルツ氏ぐらいしか類例が見当たらない大記録です。

 ☆ 佃さんからのメッセージ ☆

 「毎朝楽しみにしてくださって本当に感謝しています。こういう機会がなければ、僕なんかの漫画でも人に希望や幸せを与えられるんだってことは多分一生分からなかった。連載で元気をもらっていたのは僕の方です。長い間ご愛読いただき、ありがとうございました」



 パーキンソン病でしたか。パーキンソン病の症状についてはこちらを御覧下さい。長い間本当にお疲れ様でした!!

関連
医学処 パーキンソン病に対し国内初の遺伝子治療が行われる
医学処 てんかん治療薬「ゾニサミド」がパーキンソン病にも有効
医学処 パーキンソン病に鍼治療は有効。ドーパミンを保ち予防に繋がる。
posted by さじ at 02:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

2007年03月05日

アルツハイマー病の発症因子の1つ「ホモシステイン酸」を研究

アルツハイマー病:発症原因の一つ解明 佐賀女子短大教授

 佐賀女子短大(佐賀市)の長谷川亨教授(61)=公衆衛生学=が4日、アルツハイマー病が高齢者に多く発症するメカニズムの一つを解明したと明らかにした。老化によって神経細胞の働きが抑制されると、同病を引き起こす物質「ホモシステイン酸」が脳の神経細胞死を招く働きをすることを実験で示した。発症の仕組みが明確になっていない同病の治療に役立てたい考えで、研究成果は、6月に米国で開かれる認知症予防の国際会議で発表する。

 長谷川教授は05年にホモシステイン酸の有害な働きを初めて特定。今回の実験では老化との関係を分析した。老化が進み、神経細胞の働きが弱くなると、ホモシステイン酸が細胞内に有害物質を蓄積させ、別の原因物質と組み合わされることで細胞死することが分かった。若い世代では、ホモシステイン酸があっても、有害物質が蓄積されていないので、神経細胞死までは起きないという。

 長谷川教授によると、喪失体験やPTSD(心的外傷後ストレス障害)などの強いストレスがアルツハイマー病の危険因子とされており、ホモシステイン酸はそのようなストレスが持続的に続いた際に増える。



 アルツハイマーは着々と解明が進んでいるようですね。それでも膨大な因子が絡んでいるんでしょうか、少しずつ治療法に光が見えてきていると思います。

関連
医学処 赤ワインを呑むとアルツハイマー病を予防することができる
医学処 アルツハイマー病の原因物質が何かを韓国チームが特定
医学処 埼玉医科大学がアルツハイマー病のワクチンを開発。
posted by さじ at 13:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

2007年03月03日

中国がハトの脳に電極を埋め込み飛行を操作することに成功

中国の研究チーム、ハトのリモコン化に成功

 中国の山東科技大学の研究チームが、ハトの脳内に極小の電極を埋め込み、飛び方を自在にコントロールすることに成功した。新華社が27日に伝えた。電極を通じて刺激を与えることで、ハトの飛ぶ向きを上下および左右の方向に制御できるという。

 新華社は「コンピューターを通じて電極に信号を送ることで脳内の別々のエリアを刺激し、こちらの指示通りに飛ぶようになる」と説明。また主任研究員の話として、ハトを使った実験としては世界初の成功だと報じている。

 2005年にはネズミを使った同様の実験に成功している研究チームのメンバーらは、将来的にはこの技術の実用化も視野に入れているという。

 ただ、リモコン操作できるハトの実用化が何を意味するのかについては触れられていない



 軍事利用以外の何物でもない

関連
医学処 脳を電気で刺激すると、誰かが後ろに立っているような気がする
医学処 脳に電極を埋め込めば「思うだけ」で器具を操作できる
医学処 「島」と呼ばれる脳の損傷によって、禁煙が容易になる。
posted by さじ at 04:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。