2008年09月20日

体内時計の制御DNA配列を網羅し、データベース化することに成功

ゲノムにある「朝」・「昼」・「夜」の3種のスイッチを網羅、データベース化

 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、ヒトとマウスのゲノムにある「朝」・「昼」・「夜」のスイッチとなる体内時計の制御DNA配列を網羅し、データベース化することに成功しました。これは理研発生・再生科学総合研究センター(竹市雅俊センター長)システムバイオロジー研究チーム 上田泰己チームリーダーらと、株式会社インテックシステム研究所、近畿大学の重吉康史教授、ペンシルバニア大学のジョン・ホゲネシュ(John B. Hogenesch)准教授らのチームとの共同研究による成果です。

 ヒト・マウスなどの哺乳類の体内時計では、3種類の制御DNA配列が「朝」・「昼」・「夜」の遺伝子発現のスイッチの役割を果たしています。しかし、ゲノム上に存在するこの3種類の制御DNA配列は、それぞれ一部の配列だけしか明らかになっていませんでした。

 研究グループは、さまざまな実験技術とコンピューターによる解析を組み合わせた、生命現象の新たな解析方法であるシステムバイオロジーを駆使し、ゲノム上の制御DNA配列を網羅したデータベースを構築しました。

 さらに、「朝」・「昼」・「夜」のスイッチの役割を果たすことができる制御DNA配列を、コンピューターを用いて人工的に作成することに成功しました。同時に、この人工的な配列を、実験とコンピューターシミュレーションによって解析することで、「朝」・「昼」・「夜」のスイッチが、どのように時計遺伝子(転写制御因子)によって制御されているのかを明らかにしました。

 体内時計は、ヒトの健康や病気の治療に影響を与える重要な生体システムです。今回、ゲノムにある体内時計のスイッチを網羅することに成功したことで、今後、さまざまな疾患と体内時計との関連性の解明や、薬が効く時間・副作用が起こる時間の予測への応用が期待されます。



 明日とその先を創る理化研ニュース。

 概日リズム、体内時計と言われるこれらの機能は、ホルモンや免疫の領域で大きく関わってきます。個人差に合わせた医療を提供するためにも重要になってくるかもしれませんね。今のところそういった医療を行うにはまだまだ難しいとは思いますが。

関連
医学処:体内時計は真夜中の光で狂う。
医学処:春の訪れを感じる遺伝子を発見。鬱の治療に有効か。
医学処:胎児の体内時計は母親の食事時間に影響される。
posted by さじ at 22:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2008年09月12日

ヘルパーT細胞とキラーT細胞に分かれるメカニズムを解明

 独立行政法人理化学研究所は、免疫反応の司令塔として働くヘルパーT細胞が胸腺内で分化誘導される仕組みを解明しました。ヘルパーT細胞への分化誘導を促進するマスター転写因子のTh-POKタンパク質が、サイレンサーに直接結合してその働きを抑制することでTh-POK遺伝子の発現を増幅する分子機構を明らかにしました。

 これは、免疫・アレルギー科学総合研究センター、免疫転写制御研究チームの谷内一郎チームリーダーらによる研究成果です。

 免疫細胞であるT細胞は、異なる機能を持つヘルパーT細胞とキラーT細胞に大きく分類できます。ヘルパーT細胞とキラーT細胞は、胸腔内の胸腺と呼ばれる臓器で共通の前駆細胞から作られます。

 これまで、前駆細胞がキラーT細胞にならずにヘルパーT細胞に分化するには、Th-POKタンパク質の発現が必須であり、CD4という糖タンパク質が細胞表面上に発現し続けることが重要であることがわかっていました。

 しかし、ヘルパーT細胞への分化過程で、どのようにしてこの2つのタンパク質の発現が調節されているのか、よくわかっていませんでした。

 遺伝子の発現を調節するDNA配列には、遺伝子発現を促進するエンハンサーと、抑制するサイレンサーがあります。研究チームは、遺伝子操作を用いてTh-POK遺伝子のエンハンサーを欠損することでTh-POK遺伝子の発現が上昇しないマウスを作製しました。

 このマウスでは、いったんヘルパーT細胞になりかかった細胞が、キラーT細胞になることを発見しました。さらに、Th-POK遺伝子の発現を増幅し、上昇させるメカニズムを調べたところ、Th-POKタンパク質はCD4遺伝子とTh-POK遺伝子のサイレンサーに直接結合することでサイレンサーが働かないように作用し、CD4やTh-POK遺伝子の発現を維持してヘルパーT細胞へと分化することを突き止めました。

 この発見により、Th-POKタンパク質のサイレンサーに対する抑制作用が正のフィードバックとなり、Th-POK遺伝子の発現が増幅され、維持される機構が明らかとなりました。

 この成果は、細胞分化を誘導する信号が増幅されていく仕組みを解明したものです。ヘルパーT細胞の分化制御の理解は、がん、臓器移植における拒絶反応、アレルギーや自己免疫疾患などを人為的に制御する上でも大変重要であり、人工的にヘルパーT細胞を誘導する技術の開発により、再生医療への応用も期待されます。



 免疫系統を自在に操れるようになった日には、世界の医療が劇的に変わるかもしれません。自己免疫疾患がなくなり、臓器移植も容易になるという夢のような世界。

 しかし難しいんですよねぇ、これが。免疫抑制剤が開発されてから、移植もやりやすくなりはしましたが、副作用が強烈というデメリットもありますし。

 免疫システムが解明される日まで、少しずつ進んでいってほしいと思います。
posted by さじ at 01:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2008年09月10日

長時間パソコンを使う女性は自律神経失調症状が出やすい

長時間パソコン…むくみ、冷え性

 パソコンを使う時間が長い女性ほど足のむくみや冷え症、肉体疲労など自律神経に関係する体の不調が表れやすいことが、花王(東京都中央区)がインターネットを通じて行ったアンケートで分かった。

 調査は2007年11月、20〜59歳の女性を対象に行い、OLを中心に2万1425人が回答。1日あたりのパソコンの使用時間を「1・5時間未満」「7時間以上」など4グループに分けた上で、16種類の症状から1年間に経験したものを選んでもらい、関係を調べた。

 その結果、パソコンを使っていると、約8割が「肩こり」を訴え、「首のこり」「目の疲れ」「足の疲れ」も、それぞれ半数を超えた。

 さらに「1・5時間未満」と「7時間以上」で比較すると、「生理痛」と「足のむくみ」を経験した人の割合は、使用時間が長い方が1・5倍多かった。「便秘」「冷え症」「鼻づまり」でも、同様の傾向があった。



 座り続けることって、近代に入るまではなかなかありませんからね。生物学的にも不自然なスタイルなのでは。

 できるだけこまめに休憩をとったり、運動することでいくらか解消できると思います。要するに循環が悪くなるために起こるので、例えばエレベーターを使わないとか、そういうこまめな運動が効くんじゃないでしょうか。

関連
医学処:座りすぎは喫煙と同じくらい身体に悪い。
医学処:ジャンクフードならぬ、ジャンクスリープが悪影響を及ぼす。
医学処:新しい現代病、その名も「パソコン指腱鞘炎」
posted by さじ at 22:04 | Comment(1) | TrackBack(0) | 生理

2008年09月05日

疲労を感じる原因となるたんぱく質を発見する。

疲労感じる原因たんぱく質を発見 慈恵医大教授ら

 疲れを感じる原因となるたんぱく質を、東京慈恵会医科大がマウスを使った研究で突き止めた。このたんぱく質は、徹夜や運動の直後に心臓や肝臓、脳などで急激に増え、休むと減る。元気なマウスに注射すると、急に疲れた。疲労の謎を解く鍵として、科学的な疲労回復法の開発につながりそうだ。沖縄県名護市で開かれている国際疲労学会で4日、発表する。

 近藤一博教授と大学院生の小林伸行さんは、人が疲れると体内で増殖するヘルペスウイルスに関係するたんぱく質に注目、疲労因子を意味する英語からFFと名付けた。水があると眠れないマウスを、底に1センチほど水を張った水槽に一晩入れて徹夜状態にし、その直後に臓器を取り出し、FFの量を調べた。

 その結果、睡眠をとったマウスに比べ、徹夜マウスでは、FFが脳、膵臓、血液で3〜5倍、心臓と肝臓では10倍以上も増えていた。2時間泳がせた場合も、同様に変化した。どちらも休息後は平常値に戻った。

 さらに、FFを元気なマウスに注射すると、大好きな車輪回し運動をほとんどしなくなった。疲れの程度に応じて増減し、かつ、外から与えると疲れが出現するという「疲労原因物質」の二つの条件を満たした。

 FFは、細胞に対する毒性が強い。心臓、肝臓で特に増えるため、過労に陥ると心不全や肝障害が起きやすくなる、という現象に関係している可能性が高い。

 人が疲れを感じる仕組みは、まだ十分解明されていない。運動疲労の原因とされていた乳酸は、運動すると筋肉中に増えるが、疲労の程度とは関係せず、筋肉に注射しても疲れが出現しないため、原因物質ではないことが数年前に実証されている。

 近藤教授は「FFは、疲労が起きるとすぐに反応するため、疲労に対し最初に働く回路だろう。正確な疲労の測定装置や、科学的な疲労回復法の開発につながる」と話す。



 徹夜後のあの疲労っぷりは、たんぱく質によるものだったんですねぇ。

 この物質の制御が可能になれば、徹夜しても元気に働けるようになるかも…医療従事者には朗報か

 いやしかしそんなことが可能になると余計に過労死の危険性も出てきますわな。寝るのが一番。
posted by さじ at 04:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2008年08月28日

異常な構造の染色体を人為的に作り出すことに成功する

染色体異常の細胞を生成 久留米大チーム 「がん原因解明に光」 

 生物の遺伝情報が集まる染色体の一部を操作し、異常な構造の染色体を人為的に作り出すことに、久留米大学分子生命科学研究所(福岡県久留米市)の高橋考太教授(分子生物学)の研究チームが成功し、22日付の米科学誌サイエンスに発表した。染色体異常が一因とされる、がんや不妊の原因解明に役立つ可能性があるという

 通常、染色体は細胞分裂の際に均等に分かれ、同じ性質の新しい細胞を形成する。均等に分かつ役割を担うのが染色体の一部「セントロメア」で、これが機能不全を起こすと分裂後の細胞のほとんどが死滅する。しかし数千分の一程度の確率で生き残った場合、染色体異常を起こした異型の細胞が形成されるという。

 研究チームは、人間と似た染色体構造をもつ単細胞生物「分裂酵母」を用い、人為的にセントロメアを破壊、染色体異常がある細胞を自在に作り出す方法を確立した。高橋教授は「これにより染色体異常に伴う、がんや不妊の原因メカニズムを遺伝子レベルで解明できる可能性が出てきた」としている。



 まず異常な細胞を人為的に作り出すことから、メカニズムの解明が始まるわけですな。遺伝子操作が可能になった分、治療法の確立も以前ほど「絶望視』されていないかもしれません。まぁ臨床応用するにはまだまだ乗り越えなければいけない壁はあるでしょうけれども。

関連
医学処:順天堂大学、遺伝子相談外来を開設へ
医学処:染色体数が異常になるのを防ぐ8種類の遺伝子を発見。
posted by さじ at 00:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2008年08月27日

ラットの脳に新しい神経核「矢状核」を発見する。

ラットに新たな「神経核」発見 京都府立医科大学院の女性院生

 ラットの脳の視床下部に新たな神経細胞の集合体「神経核」があることを、京都府立医科大学院3回生の森浩子さん(26)が発見、19日の米国科学アカデミー紀要電子版に発表した。新たな神経核の発見は30年ぶり。この神経核は血中の女性ホルモンの量に応じて受容体数が変動し、生殖や摂食行動を制御している可能性があるという

 森さんは昨年4月、ラットの脳の断片写真を見ていて自律神経や内分泌機能をつかさどる視床下部に見たことがない神経核があるのを見つけた。ラットの脳の構造を解説する資料にも記述がなく、新たな神経核と判明。「矢状核」と名付けた。

 矢状核は雌雄いずれの脳にもあることが確認されたが、雄では雌に比べて約1.7倍大きいことも判明した。女性ホルモンであるエストロゲンの血中量の変化に応じ、受容体数が増減。変化に対応するように、矢状核内の抑制性の神経伝達物質が働いており、視床下部がつかさどる生殖や摂食行動などに影響を及ぼしているとみられるという。

 ヒトでは矢状核は見つかっていないが、森さんを指導する河田光博教授は「(人間にも)同じような神経核があれば、自己の性別を自然に認識する仕組みにかかわっている可能性がある」と話している。



 おースゲー。26歳という若さで。ランゲルハンス島を発見したランゲルハンスさんも若かったですが。大学院3回生ということは医学部ではないのかな?

 しかし「おや?」と思うことが大事ですね。発想の柔軟さは、受験勉強じゃ得られません。研究者として必要なトコロです。

 人間にあったら、もしかすると性同一性障害の解明に繋がるかもしれませんね。性別の認識に齟齬が生じるわけですし。
posted by さじ at 23:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2008年08月16日

幸福な人は何故健康でいられるのか。

長生きするには『ドント・ウォーリー ビー・ハッピー』

 世界各地の30あまりの長寿に関する研究を調べた同大のRuut Veenhoven教授によれば、「幸福感で病気を治すことは不可能だが、健常者に関しては病気を回避する効果がある」という。寿命延長効果は禁煙による寿命の伸びに匹敵する7年半から10年ほど。

 これは幸福な人々は、より体重管理に気を配り、疾病の兆候に敏感であるほか、喫煙や飲酒を控えるなど、全体的に健康的な生活を送っているためとみられる。

 さらに幸福な人々の生活は活動的で社会に対しオープンで自信に満ち、良好な社会的ネットワークを築いていると、研究は指摘する。

 Veenhoven教授によれば、慢性的な不幸感は闘争や逃避を促すアドレナリンの分泌を活発化させ長期的には高血圧や免疫力の低下につながることが分かっているが、幸福感がどのように身体の健康に影響を与えるのか、現在のところ正確にはわかっていないという。

 かつて、「幸福」に関する考察は詩人や哲学者の専門分野だったが、その垣根は取り払われ、近年では著名な経済学者らも人生を快適にする要因の研究に真剣に取り組んでいる(現在、こうした研究分野は「快楽論(hedonics)」とも呼ばれている)。



 幸福というのもアバウトなもんですけど、要するにストレスもなく、ホルモンバランスも良好で、しかも幸福な人は自分の生活を顧みることができる、と。

 そりゃあ健康だよなという気もします。むしろ幸福になる方法を教えていただきたいぐらいでして。笑
posted by さじ at 04:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

ネアンデルタール人のミトコンドリアDNAを解析することに成功

ネアンデルタール人のミトコンドリアDNA、配列解析に成功

 3万8000年前に存在したネアンデルタール人のミトコンドリアDNAの配列解析を行なった科学者たちは、現代人の祖先がネアンデルタール人と交配した証拠を見つけられなかった

 いささか失望する結果に終わったが、8月8日(米国時間)に『Cell』に発表されたこの論文は、科学面では印象的な達成と言える。

 「初めて、基本的に誤りのない古代DNAの配列解析を行なった」と、論文の共同執筆者であるマックス・プランク研究所の人類学者、Richard Green氏はプレスリリースの中で述べている。

 Green氏らが古代DNAの配列解析に成功したのは、1つには、細胞核ではなく細胞内のミトコンドリアのゲノムには、37の遺伝子しか含まれていないことが理由にある(人間の全ゲノムには約2万5000の遺伝子がある)。研究者は、サンプルの配列解析を37回行なうだけで良い。

 ミトコンドリアDNAは、父親の遺伝物質と混合せずに母から子に直接受け継がれるため、進化論を信じる人類学者は、明確に過去を調べることができる

 科学者たちは、ゆくゆくはネアンデルタール人の全ゲノムの配列を解析したいと考えている。



 まだワカランということです。

 人類の進化の系譜を完成させるためにも、もう一度アプローチして、是非とも証拠を見つけていただきたいと思います。トライアルアンドエラー。

関連
医学処:薬の効果の個人差を判定するため、遺伝子を30分で診断する技術
医学処:二重らせん構造のジェームス・ワトソン博士のDNA情報を全て公開
posted by さじ at 03:26 | Comment(2) | TrackBack(0) | 生理

2008年08月14日

人のあくびは犬に伝染することが判明する。

人のあくび、飼い犬にも伝染 日本人研究者が発表

 人のあくびが犬に伝染することが実験で確かめられた。あくびの伝染は人やチンパンジーの間で報告されているが、人と犬では初めて。ロンドン大学の千住淳研究員(心理学)らが英科学誌バイオロジー・レターズに発表した。「飼い犬は人に共感する能力を備えているのかも」と話している。

 実験は、飼い主の家など、犬が落ち着ける場所で行った。飼い主以外の人が5分間犬と一緒にいて、目があったら声を出してあくびをした。その結果、29匹のうち21匹が1回以上のあくびをした。あくびと同じような口の動きだけでは1匹もあくびをしなかった。人から犬へのあくび伝染のメカニズムについては研究が必要という。

 動物は、思いがけない相手と遭遇したときにあくびをすることがある。研究チームは「その可能性も否定しきれない」としつつも「つられあくびが犬と人のコミュニケーションに役立っている可能性がある」と指摘している。



 何でなんでしょう?

 思いがけない相手と遭遇したとき、びっくりして必要以上に酸素を使ってしまった結果、あくびが誘発されるとか?

 何にしても犬かわいいなぁ。一緒にあくびしながら生活したい。

関連
医学処:フードファイターの小林尊氏が顎関節症に。
posted by さじ at 02:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2008年08月02日

地球温暖化で腎臓結石の患者数が増加する。

温暖化で「腎臓結石の患者増」 米テキサス大が予測

 地球温暖化で、腎臓結石の患者が増え、医療費がいまより25%、年間1千億円も余計にかかるとの推計を、米テキサス大が明らかにした。研究チームは「温暖化による健康への影響としては、マラリア流行のリスクより大きい」と指摘している。米科学アカデミー紀要に発表された。

 腎臓結石は、気温の上昇で、体の水分を大量に失って尿の濃度が上がり、カルシウムやシュウ酸などが腎臓の中で固まって発症する。日本では成人男性の11人に1人、女性の26人に1人がかかるといわれる。

 研究チームは国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第4次報告書にもとづき、2050年に平均気温が4度上昇すると仮定。すると米国では腎臓結石にかかりやすい「危険地帯」に住む国民の割合が00年には40%だったのが、50年には56%に増え、新たに160万〜220万人の患者が生まれるとの結果が出た。

 研究チームは「米国だけでなく他国も同様の影響を受ける。途上国では相当な影響があるだろう」としている。



 尿管結石は、激痛が走りますが、腎臓結石は何といいますか、重鈍い感じがします。

 温暖化の影響もあるでしょうけれど、水分補給をしっかりすることで予防することができると思います。こまめな水分の摂取を心がけましょう。暑くなってくると脱水傾向になりがちですからね。

関連:衝撃波で糖尿病や高血圧のリスクが増加
posted by さじ at 04:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

アンコウとヒトの発声のための脳の働きは似ている。

ヒトが声を出すとき…アンコウと同じ脳の動き

 魚類のガマアンコウが鳴き声を出す際の脳の働きが、ヒトなど陸上の脊椎動物とよく似ていることが、コーネル大学などのグループによる研究でわかった。魚とヒトの共通の祖先が、発声のための脳の仕組みをもっていたようだ。これにより、ヒトの発声能力の起源は約4億年前にさかのぼることになるという。18日付の米科学誌サイエンスに発表した。

 ガマアンコウは北米の浅い海に住む。求愛行動や縄張りを守るため、浮袋を使って「グエッ、グエッ」「ブーン」などの鳴き声を出す種類がある。

 コーネル大のアンドリュー・バス博士らは、ガマアンコウの稚魚に麻酔をかけ、脳の神経細胞を染めて観察した。発声に関係しているのは後脳から脊髄にかけてで、発声器官を動かす神経細胞や、隣接する鳴き声の間隔などを調整する神経細胞の働き方が、鳴き声を出す哺乳類、鳥、カエルなどと、使う器官は違うのによく似ていた。

 ガマアンコウなどの浮袋をもつ硬骨魚類と、肺をもつ陸上の四肢動物はどちらも脊椎動物で、約4億年前に祖先の魚から分かれたとされる。このため、発声器官や使う筋肉は種ごとに別々に進化したが、発声をつかさどる脳の機能は分かれる以前からの原始的なものと考えられるという。



 こういう研究もあるんですなぁ。うーむ全世界の研究者がどういう実験をしているのか、きっと想像も付かないような研究もあるんでしょうね。アンコウと人間の発声器官について研究するなど、なかなか思いつかんですよ。笑

 しかしこういった研究の積み重ねで、生物について深く知ることができるわけですからね。
posted by さじ at 04:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2008年07月31日

ドラマーの体力は、一流サッカー選手と同等。

ドラマーの体力

 ドラマーはプレミアシップのサッカー選手並のスタミナを必要とする事が今回の調査で明らかになりました。

 ロックの第一印象は不健康なイメージがありますが、チェスター大学のマーカス博士らの研究によると、ベテランドラマーが90分の演奏をすると心拍数が190まで上がり、非常にスタミナを必要とする事がわかりました。

 1時間のコンサートで400kcal〜600kcalを消費するそうです。

 今回の研究に参加したドラマーは「この研究が運動に興味の無いデブの手助けになれば」とコメントを寄せています。

 また、教授はサッカー選手は週に1〜2回の出場だが、ツアー中のドラマーはほぼ毎日で、年間に直すとサッカー選手は年に50回、ドラマーは年に100回のライブをこなしてると付け加えました。



 ドラムとベースはバンドの中で最も才能を必要とするとか。

 ネットに、有名なドラマーのプレイ動画が転がっていますけれど、その手さばきたるや、常人では真似のしようがないほどです。そりゃ汗だくにもなりましょう。

関連
医学処:女性が音楽を聴くときに、不安が和らぐ理由
医学処:研修医と元患者が病院でコンサートを行う
posted by さじ at 01:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2008年07月10日

若者離れの進むバナナ。

バナナ 若者を引きつけろ

 東京みやげの銘菓「東京ばな奈」は、バナナが東京名産だから商品化されたのではない。製造販売元のグレープストーンは、「すべての世代が親しみを感じ、嫌いな人がいない」と選んだ理由を説明する。実際、多い日は20万本以上が売れる。それだけ庶民の生活に根ざした果物なのだ。

 昔は違った。大卒初任給が1万円前後だった昭和30年代、1房(5〜6本)で250円もした。メロンと並ぶ高根の花。病気見舞いなどでバナナが届くと、子供たちは喜んで食べた。

 それが今は、初任給が約20万円に増えたのに対し、価格はほとんど変わっていない。

 バナナは100年ほど前に本格的な輸入が始まり、戦後しばらくまで持ち込まれるのは台湾産のみだった。1963年に貿易が自由化され、南米エクアドル産が台頭したが、貴重品に変わりはなかった。

 状況が変わったのは、70年代に入り、米国などの果物生産会社が日本市場開拓を目指し、フィリピンで自社生産したバナナの輸出を本格化してから。輸送費が安く、品質や鮮度に優れていたため急速に普及し、競争が激しくなり、値下げに拍車がかかった。フィリピン産は現在、9割近いシェアを占める。

 日本市場で34%のシェアを握る最大手のドールは、レギュラータイプの「ボビー」や、より甘みのある「スウィーティオ」、小ぶりな「セニョリータ」など、常時6種類を取り扱っている。1房の価格はボビーが198円、スウィーティオでも298円程度と安い。

 「でんぷんやブドウ糖が時間差で働き(エネルギーが)持続するほか、カロリーが低い。手軽に食べられ、季節を問わない点も理想的。それでいて安い」とエグゼクティヴマーケティングスペシャリストの大滝尋美さん。食品価格の値上がりが家計を圧迫するなか、これほどありがたい食べ物はない。

 だが悩ましい問題もある。

 全体の消費量が増えているとはいえ、消費の中心はありがたみを知る高年齢層。単身者が多い20〜30歳代は房ごと買う機会が少ない。果物が少ないコンビニの普及や外食の増加も、若い層のバナナ離れの要因となっている。

 そのためドールは、今年がフィリピン産バナナの輸入開始40周年ということもあり、市場の盛り上げに力を入れ始めている。

 4月には、若い層を中心に人気があるタレントの香取慎吾さんをイメージキャラクターに起用し、テレビCMの放映を始めた。

 CMの反応は上々。「半月ごとの好感度調査で食品分野の1位を2回もとれた。CMを見て買いたいという人も多い」と大滝さんは若い層の人気獲得に自信をみせる。



 個人的には昔からバナナってあんまり好きじゃないんですよね。化学の実験やったことある人なら分かると思うんですけれど、あの芳香族系のニオイが、駄目なんですよねぇ。半分食べたらもうイイかなって感じです。自分からは買いませんね。

 といいつつ先日朝忙しい時に「朝バナナ」っていう、あの、ウイダーインゼリーみたいなゼリー飲料を何の気の迷いか(まぁ本来、偏見を持たず1度は体当たりで接してみるという自分自身の性なのだが)買ってしまったんですけれど、これがなかなかにおいしくってね。バナナの強烈なニオイが駄目なだけで味そのものは別段嫌いではなかったんですよね。

 あの漫画家の水木しげる先生は、戦後の極貧時代に「腐ってないバナナを買うこと」が当時の目標だったとか。

バナナなどの果物類は同じ重量で比較すると野菜などよりはカロリーが少し高いですが、穀類・肉類・魚介類などよりはかなりカロリーが低くなっています。

バナナの中の糖質は、ブドウ糖・果糖・ショ糖・でんぷんなど多様なのでエネルギーが長時間持続できます。
バナナには、ビタミンB1やB2、ナイアシンなどのビタミンB群が豊富に含まれている。

またバナナに含まれるカリウムの含有量は果物の中でもトップクラスで、血中のナトリウム(塩分)を排泄する働きがあり、カリウムを十分に摂ると血圧を下げる効果が期待できます。

さらにバナナには、マグネシウムや食物繊維も他のフルーツに比べ豊富に含まれており、食物繊維は便秘を解消し、大腸がんなどの病気を予防します。低カロリーでビタミン、ミネラル、食物繊維たっぷり、抗がん作用もある優れたエネルギー源であるバナナを、毎日の食生活に取り入れたいですね。


参考:バナナのカロリー

バナナ関連:
posted by さじ at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2008年06月27日

部活の練習中に熱中症で倒れて死亡した「熱中症死訴訟」

一宮の熱中症死訴訟:市が責任認め和解 /愛知

 04年に一宮市立北部中2年の佐藤崇明さん(当時14歳)がハンドボール部の練習中に熱中症で倒れて死亡したとして、両親と弟が同市に損害賠償を求めた訴訟は24日、名古屋高裁(岡光民雄裁判長)で和解が成立した。市が責任を認め、両親らに謝罪して和解金4600万円を支払い、再発防止策を講じるとの内容。両親側は当時の校長らに対する刑事告訴を取り下げる。

 弁護側によると名古屋高裁で同日、崇明さんの両親と弟に対し、同中の当時の校長や部活顧問ら学校関係者5人が一人ずつ謝罪の言葉を述べたという。

 07年9月の1審判決は「顧問らが注意義務を怠った」との両親側主張に沿い、市に今回の和解金額とほぼ同額の支払いを命じたが、市側は「肥満が原因」などと控訴していた

 和解成立後、記者会見した崇明さんの父重明さん(58)は「全面勝訴といえる内容で達成感はあるが、子どもを亡くしているので満足感はない」と述べた。また、熱中症対策について「子どもの命を第一に考え、再発防止に取り組んでもらいたい」と市に要望した。



 もう学校といえど、熱中症対策としてウォーターローディングを心がけることが必要です。

 よく部活の間は水を飲んではいけないとかバカなことを言う指導者もいるようですが、全く無意味です。そんな下らない精神論を述べるぐらいなら辞任したほうがいい。スポーツを行う以上いつでも水分を補給できるようにペットボトルなり何なりを準備しておくべきですし、練習中でも先輩や指導者に断って水分を補給するべきです。

 二度とこのような死亡事故にならないよう、学校側も徹底してほしと思います。

関連
医学処:夏本番。特に高齢者は熱中症に警戒しましょう。
医学処:部活中の熱中症で記憶喪失に。高校側に賠償命令。
posted by さじ at 23:34 | Comment(1) | TrackBack(0) | 生理

忙しい母親はカフェインを過剰摂取する傾向にある。

忙しい米国の母親、カフェイン過剰摂取の傾向と

 米国人が1日に摂取するカフェイン量が年々増加傾向にあり、特に忙しい立場にある母親の65%が、一日を通じてカフェイン入りの飲料を飲んでいることが、米国の睡眠を考えるNPO、全米睡眠財団(NSF)の調査で明らかになった。専門家は、カフェインの取り過ぎは健康に害を及ぼすこともあるとして、注意を促している。

 米国ではここ数年、カフェイン量が多い栄養ドリンク剤の売り上げが急増し、1缶あたりカフェインが360ミリグラム入っている「ロックスター」が、2007年には前年比38.9%増の売り上げだった。また、世界各国で販売されている栄養ドリンク「レッドブル」も、19%増の売り上げだった。

 カフェイン量は通常のコーヒー、カップ1杯あたり、80─150ミリグラムが含まれている

 母親の立場にある女性は、仕事や家事、子供の世話なので非常に忙しく、元気を出すために栄養ドリンク剤を飲む傾向が強まっている。

 この傾向に、専門家が注意を呼び掛けている。カフェインの取り過ぎにより、片頭痛や胸焼け、消化管に害を及ぼすだけではなく、女性の場合は流産や早産を引き起こす要因にもなり得ると指摘。さらに、心臓や神経系にも影響する恐れがあるとしている。

 また、毎日の生活では、カフェインに頼らないでも元気がでるよう、睡眠のバランスをきちんととることが重要だとしている。

 成人の睡眠時間は、1日あたり7─8時間が適切で、カフェインの摂取量は1日で200ミリグラムが健康を損ねない量となっている。



 コーヒーの飲みすぎで調子が悪くなったことがある人は結構いると思いますが、1杯で100mgのカフェインをとると計算すると、2,3杯でもうカフェイン中毒的な症状は出現するんですよね。

 まぁカフェイン中毒で死ぬには100杯くらい飲まなきゃいけないらしいんで、死ぬこたーありませんが。笑

 しかし飲みすぎには注意しましょう。物質を摂取するより、睡眠によってゆとりを補うほうが大切です。

関連
医学処:妊婦がカフェインを多く摂ると流産の危険に
医学処:コーヒーの好みを客観的に算出する方程式
posted by さじ at 22:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

アジサイの葉を食べると胃酸と反応して中毒を起こします。

アジサイの葉で客8人が食中毒…つくば市の飲食店

 茨城県つくば市の飲食店で、料理に添えられたアジサイの葉を食べた客8人が嘔吐やめまいなどの食中毒症状を起こしていたことが22日、県の調べで分かった。

 アジサイの葉には、胃液などと反応して青酸を生成する物質が含まれている。30歳代と40歳代の女性2人が医療機関で受診した。いずれも快方に向かっているという。

 店側は有毒性を認識しておらず、県の調査に対し、「季節感を出すために添えた」と話しているという。

 発表によると、13日夜、つくば市の創作料理店「遊食伊太利庵 藤右エ門 栄」で、19人のグループが会食し、会食の約30分後に8人がめまいなどを訴えた。つくば保健所は22日、同店を営業禁止処分にした。



 アジサイの葉で食中毒になるのか…いや知らなかった。

 むしろ料理として出してしまうこともあるのか。これは気をつけないと。

 いや私も、料理として出てきたものなら何でも食べてしまうタイプなんですよ。何のハッパなのか分からないようなものでも、料理人は当然食用のものを出してるだろうと思って。あ、タンポポは食べませんが。

 調べてみたところ、アジサイの葉には青酸配糖体が含まれていて、ウシ、ヤギ、ヒトなどが摂食すると中毒を起こすそうです。症状は過呼吸、興奮、ふらつき歩行、痙攣、麻痺などを経て死亡する場合もあり、対症療法として、亜硝酸ナトリウムやチオ硫酸ナトリウムの静脈内投与が有効…。

 更に調べてみたところ、アジサイの花には解熱効果が有り、乾燥した花約10g程度を水で煎じ、1日3回位温かいままで服用すると効果があるそうな。いつかサバイバルになったらやってみようと思います。笑
posted by さじ at 00:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2008年06月22日

日本人向けに開発したオリジナル快眠プログラム

睡眠改善学に基づいた快眠プログラムを全室に

 IHG・ANAホテルズグループ ジャパンは、日本人向けに開発したオリジナル快眠プログラム「Sleep Advantage(スリープ・アドバンテージ)」を、ANAクラウンプラザホテルの全室に導入した。今回プログラムを導入するのは、ANAクラウンプラザホテル千歳・金沢・富山・成田・広島と、沖縄ハーバービューホテルクラウンプラザの6ホテル。今後営業開始するANAクラウンプラザホテルについても、随時取り入れていく予定だ。

 「Sleep Advantage」とは、快眠コンサルタント・岩田アリチカ氏を迎えて作成した睡眠改善学に基づくプログラム。"就寝前のリラックス"、"夜と朝のメリハリ"、"良好な睡眠環境"に着目し、現代人の睡眠環境や習慣を改善することでより快適な睡眠を目指す。また2007年秋より、導入予定だったホテルの宿泊客約900名を対象にした睡眠に関する調査を実施しており、ホテルでの睡眠に関する宿泊者ニーズも同プログラムに組み込んだ。

 同プログラムでは、3種類の客室アメニティや快眠のポイントを載せたオリジナル小冊子、好みで選べるピローやアロマオイルなどを用意。宿泊者は、これらのサービスを無料で受けることができる。客室アメニティは、約40℃の温熱が気持ちいいアイウォーマーと入浴剤、夜・朝用に分かれたお茶を提供していく。オーガニック原料を使用したアロマオイルは、オリジナルアロマディフューザーで楽しむことが可能だ。なお、ディフューザーは持ち帰りもできる。

 今回のプログラム導入について同社広報担当は、「Sleep Advantageは、枕などの寝具にこだわるだけでなく、温熱や香りなど睡眠に関して複合的なアプローチを行っているのが特長です。お客様に快適な睡眠を味わっていただいて、さわやかな朝を迎えていただければと思います」と語る。同プログラムは導入ホテルの全宿泊プランで無料にて利用可能だ。



 楽しそう。

 私も快眠に憧れてあれこれ試しはしましたが、結局何も身にならなかったですからね…。ただ宿泊しただけなのにこのサービスはかなり嬉しいのでは。アロマとかって案外面倒で実践できないもんですよ。

 哲学とか弁護士とかの訳のわからない講義って何であんなに眠くなるんでしょうかね。あの眠くなる力を利用した睡眠導入ツールみたいのはないものでしょうかね。

関連
医学処:睡眠不足が日本経済にもたらす損害は年間3兆を超える。
医学処:どうしても眠れなかったら、病院へ行こう
posted by さじ at 16:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

何故、一定の割合で左利きが生まれるのか。

左利き

 遠い昔、新石器時代に11人の男が狩猟に行った。 右側の茂みの中からイノシシが突然飛び出し、猟師たちに向かって突進してきた。 みんな驚いて慌てている間、猟師の中の一番左側にいた男が右側に向かって槍を投げた。 槍は命中してイノシシは倒れた。 彼は11人の猟師の中で唯一の左利きだった。

サッカーチームでも猟師の集団でも左利きが一人いればはるかに強くなる。 実際、左利きの割合は東西古今を問わず、全体人口の約8−12%を維持している。 狩猟時代のこうした利点が、左利きの比率を一定に維持するよう遺伝子が作用した、ということだ(Leonard Shlain著『自然の選択−Gyna Sapiens』)。

一対一の戦いで有利になるために左利きの比率が一定に維持されるという仮説もある。剣での戦いやボクシングなどのスポーツで、右利きの人は右利きの相手に対応して準備しているため、左利きの攻撃には弱いということだ。 英語で左側を意味する「sinistral」には「欺まん的な」という意味が込められているのも、こうした理由と考えられる。

文化的な偏見のため、左利きを無理に右利きに変えようとする社会も多かった。 利き手を変えるのも9歳までは70%程度の成功率に達するが、9歳以降は20%へと急激に落ちる

左利きに関する秘密は現代科学でも完全には解けていない。 左利きは遺伝することはするが、メンデルの遺伝法則には従わない。父母ともに左利きの場合でも、子どもが左利きになる比率は多くて50%だ。 父母ともに右利きの場合にも、子どもの2−10%は左利きとなる(マーティン・バイマン著『手が支配する世界』)。

左利きが右利きに比べて賢いかどうかも解けていない疑問だ。 左手の動きは右脳が支配するため、左利きは右脳が担当する視空間的な機能が発達している、という主張もある。 レオネルド・ダヴィンチやミケランジェロのように建築家や芸術家に左利きの割合が相対的に多いのもこのためだ、という説明だ。 半面、右利きは左脳が発達し、言語領域が優れているという。

今年11月に行われる米国大統領選挙に候補として出る共和党のジョン・マケイン上院議員と民主党のバラック・オバマ上院議員はともに左利きだ。 歴代米国大統領のうち16%が左利きと知らされている。 少数の左利きが経験する問題を克服してきたことが、高い成就度をもたらす原因という

最近はコンピューターゲームや戦闘機の操縦のように速い情報処理が必要な作業には左利きがよい、という研究結果もある。 脳の右側と左側の連結が速いためだという。 こうした点を考えると、21世紀にはあえて左利きを右利きに変える必要はなさそうだ。



 やはり生まれてきた時に左利きだった場合は、直さないほうがいいかもしれませんね。日本では偏見はそんなにないでしょうけれど、左利きだと不便な点というのは物凄くあると思うので、そこは社会が左利きにあわせるべきだと思いますが。(駅の改札が一番不便そう)

 右脳が優れている人と左脳が優れている人、どの職場に行っても、お互いに協力しあえば良い結果が生まれると思います。医者は左利きの割合が結構いると聞きますが、実際どうなんでしょうね。空間把握能力が優れていれば何かと便利そうです。

 そういえば卓球の水谷隼選手は、両親が戦略的なことを考えて右利きから左利きに矯正したとか。幸いにも若くして日本の頂点に上りつめたので、両親の目論みは成功したわけです。

関連
医学処:左利きの男性は、右利きの人よりも2割多く稼ぐ
医学処:左利きの人の割合が全体の11%を占めるまでに増加。
posted by さじ at 01:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2008年06月08日

サマータイムによる睡眠障害が引き起こす損失は1200億円

夏時間での経済損失は1200億円、睡眠学会が試算額訂正

 夏季に時計を1時間進めるサマータイムの健康への影響を検討している日本睡眠学会の特別委員会(委員長=本間研一・北海道大教授)は6日、夏時間への移行による睡眠障害などが引き起こす経済損失は1200億円になると発表した。

 睡眠障害による現在の年間経済損失を約3兆円と推定。サマータイムとの切り替えを行う春と秋に1週間ずつ睡眠障害が起きると仮定して、損失額1200億円を算出した。

 同学会は前日の記者会見で、損失は1兆2000億円にのぼるという試算を示していた。



 サマータイムねぇ。私も反対ですね。

 単純に面倒だというのがありますからね。日本のような、時間にキッチリしていて、しかも昼休みが少ないような国では不向きだと思います。シェスタ的な習慣のある国ならばサマータイムもいいんでしょうけれど。

関連
医学処:睡眠時無呼吸症候群の患者が事故を起こした場合無罪となるのか
医学処:睡眠は記憶の強化に利益をもたらす。試験前はしっかり寝よう。
医学処:突然居眠りをしてしまう「ナルコレプシー」について
posted by さじ at 05:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2008年06月01日

テレビで放送した「ティッシュ箱飛ばし」で骨折。

「ティッシュ箱飛ばし」で骨折=毎日放送「ランキンの楽園」が紹介

 毎日放送は26日、同社が制作しTBS系で23日に放送された「ランキンの楽園」の中で紹介した健康チェック「ティッシュ箱飛ばし」について、千葉県に住む60代の女性が試したところ、手首を骨折したと発表した。

 ティッシュ箱飛ばしは、足のむくみ具合を調べる方法として紹介。両足で箱をはさんで3メートル飛ばせるかどうかを見る。この女性は誤って転び、右手首を骨折したと、TBSを通じて連絡してきたという。



 これは・・・。

 誤って転んだだけであって、ティッシュ箱飛ばしそのものには何の悪い点もないような・・・。

 足の浮腫を調べる方法は、足を指で数秒押して、離したときにへこみがあるかないかで見たりしますね。

関連:白インゲン豆ダイエット、全国で158人の被害者を生む結果に
posted by さじ at 01:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理