2009年10月12日

高学歴の妻は、夫の死のリスクを低減させる。

高学歴の妻、男性の死のリスク低減させる可能性=研究

 スウェーデンの研究者が、男性にとっては、妻の教育レベルが死のリスクを決定する重要なファクターだという研究結果を報告した。男性自身の教育レベルはさほど大きな要素ではないという

 その一方で、女性にとっては、夫の職業に基づく社会的地位が自分自身の職業的な地位よりも、死のリスクを決定する重要なファクターとなっているという。

 同研究は、スウェーデン社会調査研究機関の研究員、ロバート・エリクソン氏らが、1990年の国勢調査と1991─2003年の死亡統計を基に、配偶者と同居する30─59歳の仕事を持つ男女150万人について実施。論文を「疫学・地域保健ジャーナル」で発表した。

 2人の研究者は今回の結果について、伝統的に女性は男性よりも家事に責任を負うことが多いため、女性の教育レベルが食生活を含む家族全員のライフスタイルに影響を与えるのではないか、との見方を示している。



 面白い。高学歴なほうがストレスを抱えやすくてアレなのかと思いましたけれど。一緒に人生を共にする伴侶といえど、やはり何かしら抱えるものはある、のか、と。でも実際は高学歴のほうが理解力があるためか、ライフスタイルを好転させる方法に動かすことができるらしいです。

関連
医学処:高学歴で配偶者のいる人のほうが寿命は長い
医学処:高学歴のほうが記憶の喪失は速くなる
医学処:2030年でも日本人女性が世界最長寿を維持することが判明
posted by さじ at 03:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2009年10月11日

忘れた記憶が脳に存在することを実験で実証する

「忘れた記憶」も脳には存続:実験で実証

 大学生を対象にして行なわれた研究では、学生たちが忘れたと思っていた記憶に該当する活動パターンが脳画像で検出された。

 「脳に情報が残っているとしても、その情報に常にたどり着けるわけではないのかもしれない」と述べるのは、カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)の神経生物学者Jeffrey Johnson氏だ。Johnson氏の研究チームは、8日(米国時間)付けの『Neuron』で論文を発表した。

 記憶を思い出す時には、その記憶の形成時に符号化された神経パターンが呼び起こされている、というのが認知科学の定説だ。しかし、不完全にしか思い出せないときにこのパターンがどうなるかという点についてはよくわかっていない。

 つまり、あるレストランで朝食を食べたことは覚えていても、何を食べたかまでは思い出せない。あるいは、何かの会話をしたことは覚えていても、何を言ったかは覚えていない。こうしたときに、これらの詳細が脳から完全に消えているのか、それとももう少し大きなパターンの中に包摂されているのか、あるいは存続してはいるのだがそれにアクセスできないのか、わかっていないのだ。

 こういった詳細について思い出せないと主張し、意識的にはアクセスできない時でも、詳細な記憶を取り出すことは可能かもしれない、ということをJohnson氏らの研究は示している。

 Johnson氏の研究チームは、11人の女子学生と5人の男子学生を対象にして機能的磁気共鳴画像法(fMRI)装置を使用した。この装置は、脳内の電気的活動のパターンをリアルタイムで測定するものだ。

 それぞれの学生にはいくつかの単語が示され、さまざまな活動が指示された。例えば、単語で表わされる物体を芸術家ならどのように描くかを想像したり、その物の使われ方を考えたり、単語を逆に読んだりするなどだ。これらの活動時の脳のパターンが記録されたのち、20分後にリストが再び示され、学生たちは各単語と関連した詳細を思い出すように指示された。

 思い出すことによって、元の学習パターンが呼び起こされた。これは、専門的には「復元」(reinstatement)として知られるが、記憶が強いほどその信号も強かった。

 学生たちが意識的に思い出せる詳細記憶が弱かったり、ゼロになった時点では、信号は明確ではなかったが、それでもまだ、特定のタスクに属することが認識できるものとして残っていた



 漫画「ドラえもん」でも似たような話、ありましたね。忘れトンカチでしたっけ、「記憶をなくす、というのはなくなってしまったんじゃなくて、引き出しにしまわれて、そこが開かなくなった状態」という話でした。
posted by さじ at 14:21 | Comment(1) | TrackBack(0) | 生理

2009年10月07日

睡眠管理システム「眠りスキャン」を発売する。

業界ニュース : 睡眠管理システム「眠りスキャン」

 パラマウントベッド株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:木村恭介)は10月1日、睡眠管理システム「眠りスキャン」の専用サイトをオープンした。

 眠りスキャンは、本体をマットレスの下に設置し、人の動きを感知することで睡眠状態を細かく測定するもので、少ない負担で長期間の睡眠・覚醒リズムを把握することができる。測定したデータは、本体のSDカードに記録され、最大60日分のデータを100件まで記録することができる。

 同社は09年6月に眠りの総合情報webサイト「smart sleep library」も開設しており、眠りに関する研究や商品開発に注力している。

【眠りSCAN(スキャン)の概要】サイズ:全幅770×全長約286×高さ約25(o)
重量:約1.2kg
耐用期間:8年(自己認証・同社データによる)
価格:オープン価格(実勢16万円前後)



 おっ、これ欲しい。

 16万は高い!笑

 自宅で自分の睡眠リズムを測定できれば、睡眠の質を知ることも出来ますし、改善ポイントも分かりそうですけどね。

 せめて3,4万だったら…手が届きやすいんですが。初物は何でも高いものですけどね。お金に余裕のある人にはお勧めの一品。

関連
医学処:都内の喘息患者の医療費自己負担額がゼロ円に
医学処:子供の小児喘息が増えており、10年間で倍に。
医学処:いじめで心身症の悪化した気管支喘息持ちの子供を養護学校へ。
posted by さじ at 07:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2009年09月29日

生命が進化したのは遺伝物質にDNAを選択したため。

生命進化の理由の1つは、遺伝物質にDNAを選択した結果と判明
 
 ヒトやサルを含むさまざまな真核生物では、父方由来、母方由来の配偶子が接合した後、DNAが混ぜ合わさって次の子孫が誕生します。DNA相同組み換え(相同組み換え)と呼ばれるこの現象は、生物の遺伝的な多様性の獲得を可能にし、新たな形質を身につけて環境に適応していくという、進化の上で重要な役割を果たしていると考えられています。 しかし、インフルエンザウイルスなどの原始的な生命は、遺伝子としてRNAを持っています。なぜ進化した高等真核生物は、遺伝子としてDNAを使用しているのか?この問いに対する答えは謎でした。

 基幹研究所生体超分子構造・機能研究グループは、互いに相同なDNA領域を組み換える相同組み換えが、RNAでなくDNA固有の化学構造に起因していることを突き止めました。相同組み換えは、相同組み換えタンパク質が触媒となり進行します。これまで、バクテリアのRecAというタンパク質をはじめ、さまざまなタイプのタンパク質が触媒の役割を担うことが報告されています。

 そこで研究グループは、形や大きさ、その立体構造、そして進化の由来までもが異なる4種のタンパク質を選び、同一の単鎖DNAと結合させて、そのDNAの立体構造をNMR法で解析しました。その結果、驚くべきことに4種のどの相同組み換えタンパク質と結合しても、単鎖DNAは同じ構造をしていることが分かりました。

 具体的には、タンパク質と結合する前では縮んでいたDNAが、結合後は引き伸ばされ、DNAを構成する塩基が組み換えに必要な回転運動を行うことができるようになっていました。一方、RNAではこの引き伸ばされた構造が得られません。その理由は、DNAの糖鎖の2位が水素原子(H)であるのに対して、RNAでは水酸基(OH)であるため、その容積が大きく、隣の塩基と衝突してしまい、引き伸ばされた状態で安定化できないためでした。

 RNAを遺伝子と持つ生命では相同組換えが観察されないことから、生命の進化には、DNAでのみ可能な相同組み換えが大きな役割を果たしていることが考えられます。



 へえ・・・

 ・・・

 コメントのつけようが。笑

 んーでも生命が地球の環境に応じるように進化して、ここまでの生態系を構築できたのって、かなり凄いですよね。サソリは鉄の代わりに銅を使って酸素を運んでいたりしますけれど、そういうちょっとした違いが、もしかしたら別の惑星で起こっているかもしれません。というか、多分起こっているのでしょう。起こっていたとしても生物として成り立っている以上、地球のそれとほとんど変わらないとは思いますが。

関連
医学処:虚弱体質の人のほうが聴覚は鋭敏化している。
医学処:短眠の理由を遺伝子変異によって説明する。
医学処:女性は太古から遺伝的に怖がりになっている。
posted by さじ at 20:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2009年09月25日

寿命120年の壁、について考える。

生物学、中国医学から考える「寿命120年の壁」

 「人はなぜ120歳までしか生きられないのか」…9月11日、世界最高齢だったアメリカの女性、ガートルード・ベインズさんが115歳5ヶ月でなくなりました。人の寿命には「120歳の壁」があるようで、生物学、中国医学の観点から説明されています。

 ギネスブックに記録されている歴代の世界最高齢者を見てみると、フランスのジャンヌ・カルマンさん(122歳5ヶ月)、日本の泉重千代さん(120歳6ヶ月)以外はいずれも120歳に到達する前になくなっています。以前、インドで130歳代の男性が亡くなったとの情報がありましたが、事実であったとしても非常にまれなケースのようです。

 生物学的な説は3つあります。1つ目は、細胞の衰えによる説。人体の細胞は30歳までに成熟を完了し、以後毎年1%ずつ衰えていくため、130年で完全に衰えるというものです。

 2つ目は、細胞分裂による説。1つの細胞で可能な細胞分裂は50回、その周期は平均2.4年なので、120年で寿命が尽きるというものです。

 3つ目は、性機能による説。人は14歳前後で性の成熟を迎え、その8〜10倍生きられるというもの。大体112〜140歳が寿命という計算になります。

 中国医学では、人類進化の過程で行われるようになった1.二足歩行、2.胸式呼吸、3.消化機能、4.過剰な毒素排出機能の4つが自然に逆らっていることが寿命を決める原因だとされており、「書経」や有名な中国医学の古典「黄帝内経」には人の寿命が100〜120歳である事が記されています。

 さまざまな角度から見て、中国医学や現在の科学の常識を根底から覆す発見や技術が生まれない限りは、やはり120歳あたりが寿命というのはほぼ間違いないようです。



 どう医学が進歩しようとも、生物学的に細胞を賦活化させるなどしない限り、120年の寿命を超えることはできないのか。

 まあ120年生きれたら上出来ですけどもね。でも100歳超えるような人って、すごく苦しみながら生きながらえる人ってあまりいませんよね。なんかこう、元気なおじいちゃんおばあちゃんっていう感じ。120歳の人のインタビューとかみてても、悪いところなさそうですもん。

 100歳まで生きたいなぁ。医学がどこまで進歩するのかみてから、死にたい。

関連
医学処:我らが日本、長寿世界一をキープする。
医学処:ラパマイシンに長寿の作用があることを突き止める。
医学処:太もものサイズが細い人は、寿命が短くなる傾向にある。
posted by さじ at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2009年09月24日

RNA干渉に不可欠な合成酵素、ヒトでも発見する。

合成酵素をヒトで発見

 特定の遺伝子の発現を抑制する「RNA干渉」と呼ばれる現象に不可欠な2本鎖RNAを作る合成酵素がヒトにも存在することを、国立がんセンター研究所の増富健吉プロジェクトリーダーらが明らかにした。RNA干渉を応用した医薬品開発や新たながん治療法の開発につながる成果。英科学誌「ネイチャー」に発表した。

 RNA干渉は、遺伝子の発現調節やウイルスからの防御など生体にとって重要な役割を担っており、発見者に対して2006年のノーベル医学・生理学賞が贈られた。DNAの遺伝情報を翻訳、伝達するRNAは1本鎖で働くが、RNA干渉は2本鎖でなければ起こらない。一部のウイルスや植物では、1本鎖のRNAを鋳型にして反対向きのRNAを合成する酵素の存在が確認されていたが、ヒトを含む哺乳類ではどうやって2本鎖RNAが作られるのかは謎だった。

 増富さんは、ヒトの染色体の末端部(テロメア)で、RNAを鋳型に反対向きのDNAを合成する酵素(TERT)に着目。この酵素が特定のRNAと結合すると、DNAではなくRNAを合成し、2本鎖RNAとなって機能することを実証した。



 2006年のノーベル医学生理学賞はこちら。

2006年度のノーベル生理学・医学賞は「RNA干渉の発見」
posted by さじ at 03:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2009年09月21日

不眠の原因:生活習慣が不規則、深夜にインターネット

ヒューマ、睡眠に関する意識調査

 健康食品や化粧品のマーケティングリサーチをしているヒューマは、健康・美容・生活をテーマにした、オリジナル情報発信サイト「ココミル」を運営している。今回、会員数33万名の「ココミル」で、「睡眠に関する意識調査」を行った(5417名から有効回答)。その結果、就寝時間は24時〜25時が56%、平均睡眠時間は5.6時間だった。睡眠不足の原因の上位は生活習慣が不規則、将来への不安、深夜にインターネットが上位となった

 今回は現代人の睡眠状況と、人によって違う「睡眠」や「不眠」について検証した。

 不眠症対策については、全体で見ると「特に対策をしていない」が目立つが、満足度の高い人と低い人の差で見ると、非常に特徴的であることが分かった。満足度が低い人は、「病院に行く」、「薬を飲む」、「サプリメントや健康食品を使用する」などが上位なった。その他の対策として、「意識的に楽しいことを考え、ストレスも早いうちに発散」「昼間に少しでもいいから、日光を浴びて散歩をする」「好きなことや楽しいことをたくさんする」「規則正しい生活が一番」「ホットミルクやアロマ」「寝る前のストレッチ」「布団や肌掛けを変えてみる」などがあった。



 生活習慣を改めることで、薬など使わずにもある程度の不眠は治るでしょう。

 インターネットばかりやっていると、強い光刺激を受け続けるため、不眠の原因になるといわれています。

 寝る前はまったりと好きな本でも読んでリラックスする、ゆとりある生活を心がけることが大事です。

関連
医学処:サマータイムによる睡眠障害が引き起こす損失は1200億円
医学処:体内時計の時刻を簡単に測る方法を開発する。
posted by さじ at 03:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2009年09月20日

不眠不休の映画鑑賞で168時間の大記録を達成する。

世界記録? 7日間不眠不休で映画鑑賞を続けた男性が優勝

 タイ地元紙によると、複合映画館チェーン最大手のメジャー・シネプレックス社が、今月11日から開催した不眠不休の映画鑑賞大会で、タイ東北部ナコーンラーチャシーマー県の男性(30)が7日間(168時間)映画鑑賞を続け、自身が2003年に記録した80時間40分を大幅に上回り優勝した。

 優勝商品は、プラズマテレビ、ホームシアターセット、現金20万バーツ及びメジャー・シネプレックス・グループから生涯無料映画鑑賞券となっている。



 何かをし続けているのならば・・・いやそれでも80時間は不可能ですが・・・。

 今回の記録は、映画を見ながら168時間。凄すぎますね。何かをしなければいけないときでも最高で24時間な私にとっては恐るべき数字です。

関連
医学処:肌のかゆみをスキンケアで抑えて、高齢者も快眠に。
医学処:5人に1人が、眠るために酒や薬を使っている。
医学処:不眠症の克服にはトークセラピーが有効である。
posted by さじ at 14:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2009年09月19日

「腰が抜ける」メカニズムをご紹介。

“腰が抜ける”は本当なのかメカニズムを大解剖!

 ビックリすると“腰が抜ける”ってよく耳にしませんか? でも、なんとなくイメージはわくけど、実際に見たことがないような…。腰が抜けるとはどんな状態のことをいうのでしょうか?さかいクリニックグループの代表、酒井慎太郎先生に聞いてみました。

「一言でいえば、腰に力が入らなくなる状態のことです。なので、なにも腰骨が抜けてしまうことではないんですよ。ぎっくり腰やヘルニアと違い特に痛みもともないません」

 えっ…そうなの!? てっきり腰の骨が外れてしまうことなのかと思っていました。そのメカニズムとは?

 「自律神経の一つである交感神経が働いて感情が高ぶり脈拍が早くなると血管が収縮し、背中の筋肉である脊柱起立筋をうまく働かせることができなくなる。そうすると腰に力が入らなくなってしまいます。これが腰が抜けるという状態です」(同)

 原因は何なんでしょうか?

「はっきりとは特定できないのですが…。しいて言うならば、強い興奮や恐怖、極度に緊張したストレス状態が続いた後に平常心に戻ると安堵して腰が抜け、へなへなとへたり込んでしまう場合があります」(同)

 では、もしも突然、腰が抜けてしまったらどう対処したらいいの!?

「ほとんどの場合、しばらく放っておけば治るので、まずはそのまま安静にしてください。少し動けるようになったら、ゆっくりと背筋のストレッチを行うのが有効です。それでも治らない場合は、安易な判断はせずに診療所で診察を受けてください」(同)

 酒井先生いわく、普通に生活していて腰が抜けてしまうようなことはめったにないという。しかし、普段から物事を深刻に考えてしまう悲観的な人、気分の浮き沈みが激しい人などは交感神経が働いて血管が収縮しやすいため、注意が必要なのだとか。

 ともあれ、クヨクヨ考えすぎた結果、ささいな事も怖がる“腰抜け”にならないよう、何事も楽観的でいることが大切なようです。



 腰の骨が抜けるわけないだろうー!笑

 でも一般の人のイメージってそんなもんかもしれませんね。

 自律神経の異常なまでの興奮で、血管が収縮して動かすことが出来なくなった、ってのが正解でしょうね。
posted by さじ at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2009年09月09日

女性は太古から遺伝的に怖がりになっている。

女性は太古から怖がり屋=「遺伝的に怖がりになっている」―米国

 もしも目の前に突然大きなクモが現れたら、大声を出して逃げ出すのは圧倒的に女性が多いだろう。最新の研究結果によると、女性が危険動物に感じる恐怖は遺伝的な傾向が強いことが分かった。捜狐科学が伝えた。

 米カーネギーメロン大学の発達心理学の専門家、David Rakison氏の研究で明らかになった。実験では11か月の男女10人ずつの赤ちゃんに恐ろしいクモの絵を見せてから、笑顔のクモの絵を見せ、最後に綺麗な花の横に恐ろしいクモが描いてある絵を見せた。すると、女の赤ちゃんは綺麗な花より恐ろしいクモの方に注意を向ける時間が長かったが、男の赤ちゃんは両方ほぼ同じだった。このことから、女の赤ちゃんの方がクモ=怖いといイメージを持ちやすいことが分かった。

 Rakison氏はこの結果を受け、太古の昔に狩りが男の仕事だった名残だと指摘した。進化の過程で、男性は狩りを成功させるため冒険心をより豊かにし、女性は危険動物から身を守るためより強い恐怖心を感じやすくなったのだという。



 つまり私も太古の昔にさほど狩りもせずアレしていたということでしょうか・・・

 いや、危険動物を怖がるということは、ですよ、現代社会においても生き延びる確率が高まるということです。そう、本能的にも逃げる術を忘れていないだけなんですよ。蜘蛛嫌いだっていいじゃない!

 先端恐怖症も、刺されることに恐怖を覚えるのは当然のことですしね。まあ何事も恐れすぎるというのはいかんですが。私も最近は2cmぐらいの蜘蛛ならば特別怖いと思うこともなくなりました。先日5cmの蜘蛛をみたときは脱兎のごとく逃げましたが。

アラクノフォビア関連
医学処:クモ恐怖症の男がクモ相手に健闘
医学処:セアカゴケグモの血清を病院に配備する。
posted by さじ at 03:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2009年09月08日

短眠の理由を遺伝子変異によって説明する。

睡眠時間が少なくても大丈夫な人もいる

 6時間の睡眠でも十分という人がまれにいるが、その理由を遺伝子変異によって説明できることが新しい研究で示された。研究著者の1人、米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)神経学教授のYing‐Hui Fu氏は、この研究によって、最終的には睡眠時間が少なくてもいいようにヒトの身体を操作する安全な方法を開発できる可能性があると述べている。

 Fu氏は「6時間以下の睡眠でも悪影響なく過ごせる人が約5%いるが、ほとんどの人にとっては8〜8.5時間の睡眠が最善である。われわれは人生の3分の1を眠った状態で過ごし、それが生きるために必要であることはわかっているが、必要な睡眠量を何が制御しているのかは明らかにされていない」という。

 今回の研究では、睡眠を約6時間しか取らない母と娘のDNAを調べ、他の家族のものと比較した。その結果、この母と娘には共通する遺伝子変異がみられたが、この2人以外の家族のメンバーには変異はみられないことが判明。さらに、同じ変異をもつマウスは睡眠時間が少なく、睡眠不足からの回復も早いことがわかった。この変異が睡眠パターンに影響を及ぼす機序を明らかにすることによって、睡眠時間を減らすことのできる薬剤を作ることが夢だと、Fu氏は述べている。この知見は、米科学誌「Science」8月14日号に掲載された。

 別の専門家は「平均より睡眠時間が30〜60分短い人が最も長命であると示す複数の研究がある」と述べている。しかし、遺伝子の影響は一部に過ぎず、残り習慣や社会的立場、仕事、娯楽(運動、インターネット、遅くまでのテレビ視聴など)および環境によって左右されていると指摘し、遺伝子変異が睡眠に影響を及ぼしているとしても、それがその変異をもつ人にとって有益なものであるかどうかはわからないとしている。



 短眠は忙しい現代人全員の願いかもしれません。しかし無理をして睡眠時間を削ると良くない影響が多いのは自明。無理にやらず、体をうまく慣れさせることができれば、睡眠時間は減るかもしれませんが。神経学的な影響について切り込んだこの研究が実を結べば、無理をせずにうまく短眠な体質にすることができるのかも?

関連
医学処:睡眠不足と肥満は関連している
医学処:睡眠時間が人によって大きく異なるのは、進化の過程によるもの
医学処:睡眠時間を短くすることは可能なのか?
posted by さじ at 14:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2009年08月23日

過度の運動によって、中毒状態になる可能性がある。

過度の運動は中毒になる可能

 新しい研究によると、トレーニングをやめられないような筋金入りのランナーは、麻薬中毒に似た状態になっている可能性がある。“ランナーズハイ”として知られる状態がそれにあたる。ランナーがそのような多幸感を得るためには距離を相当伸ばさなければならないが、その状態で走ることを強制的に止めると、うつ状態に陥る可能性もあるという

 このような“禁断症状”が現れることから、運動時に中毒性のある化学物質が体内で自然に生成されているという説が唱えられている。

 アメリカのマサチューセッツ州にあるタフツ大学のロビン・カナレク氏率いる研究チームは、この説を検証するため、ラットをケージの回し車の有無で分けて実験を行った。

 7日後、回し車を与えられたラットはオス・メスともに、回し車を使って走る量が自然と増加した。「回し車で走るラットが徐々にその運動量を増やすことはさほど驚くことではない」と同氏は言う。

 9日目に、運動量の増えたラットとそうでないラットそれぞれを、さらに複数のグループに分けた。それまでエサは常に食べられる状態だったが、運動量の多いラットの約半数は食事を1日1回1時間だけに制限した。

 エサを制限されたラットは、スポーツ選手にみられる“アノレキシア・アスレティカ”という摂食障害に陥り、さらに劇的に運動量を増やして、体重を減少させ始めたのである。

 アノレキシア・アスレティカは、人間が発症した場合でも命にかかわることのある精神疾患で、競争原理のプレッシャーによって追い込まれた患者は強迫観念にとらわれて運動を続け、体重を減らしていく。

 カナレク氏は、この精神疾患が発症するときに活性化する化学経路が、麻薬中毒と同様なのではないかと考えた。

 研究チームはこれを検証するため、ナロキソンという化合物をすべてのラットに注射した。ナロキソンは麻薬拮抗薬(モルヒネなどの作用を抑える薬)として用いられることも多いが、中毒者に注射すると、身もだえ、歯ぎしり、嚥下運動といった禁断症状を引き起こす。

 同氏はその後、経緯を知らない第三者にナロキソンを注射したラットの行動を書き留めるよう指示した。すると、最も深刻な禁断症状が現れたのは最も運動量の多かったラットで、回し車のないケージにいたラットにはあまり禁断症状が出ないことが明らかになった。

 とはいえカナレク氏は、人間の過度の運動が依存症に直結すると心配しているわけではない。「運動量の多いラットがナロキソンによる禁断症状を示したといっても、程度としてはモルヒネ中毒ほど重いものではなかった。つまり、運動の中毒性はそれほど高いものではないと考えられる」と話している。

 運動に中毒作用があったとしても、それをうまく利用できる可能性もある。「薬物依存症患者の治療に運動を利用することで、実際に効果を上げられるかもしれない。それは、今回の成果のひとつといえるだろう」と同氏は語った。



 面白い。

 そういえば十数年前に、マラソンランナーの手記みたいなものを読んだことがあります。「マラソンをする前は、もう2度と走りたくないと常に思うのに、また走ってしまう」と。

 運動することによって、脳はその状況に慣れるために何か分泌物質を出したりしてるんでしょうかね?中毒性といっても悪い中毒性ではないと思うので、構わないっちゃ構わないですけど。
posted by さじ at 13:09 | Comment(1) | TrackBack(0) | 生理

2009年08月03日

ヨガでケガをする人が急増中。

香港ヨガブームでけが人増加傾向に

 香港(Hong Kong)在住の美容師イボンヌ・コンさん(40)は4度目のヨガのレッスンのその日、座ったまま体をひねり、背骨を伸ばすポーズに挑戦していた。ほかの生徒ほど体を曲げることができなかったコンさんがポーズを取れるよう、インストラクターが背中を押した。腰に激痛を感じたのはそのときだった。

 痛みはクラスが終わってもひかず、コンさんは翌日、カイロプラクティック院を訪れて治療を始める羽目になった。コンさんはそれまで、ヨガのインストラクターに教える資格があるかどうかを確認したことはなかったという。「だって、資格がなければ教えてるわけがないと思うでしょう」

 アジアの多くの都市同様、香港でもここ数年ずっとヨガがブームだ。しかし、一部の生徒や開業医らによると、流行にともない、けが人も増えている

 ヨガは、プレッシャーの大きい仕事に就き、都市生活のストレス解消を求める多くの香港人が好むトレーニング方法になり、ヨガを教えるスタジオはますます増えている。

 スポーツ障害を専門的に治療する理学療法士のエルトン・インさんによると、「香港の多忙なライフスタイルでは、1日1〜2時間のエクササイズしかできない。ヨガはほかのものよりきつく見えないのでみんなが選ぶ」のだが、ブームになって以来、ヨガで体を痛めた患者がひきも切らない。最も多い訴えは腰痛と首の痛みだという

 香港の繁華街、銅羅湾(コーズウェイベイ、Causeway Bay)で開業するカイロプラクターのエレノア・キーさんは最近みる患者の20%はヨガでけがをした人たちだという。「みんながけがをしてしまう理由のひとつは、ヨガが単なるリラックス・テクニック以上のものだということを認識していないから。ヨガをマスターするためには何年もの訓練が必要」と指摘する。

 また、インストラクターが生徒に無理やりポーズを取らせたことで、体を痛めた患者にもよく遭うという

 同じくカイロプラクターのハイディ・ぺトリックさんは、インストラクターが適切な資格をもっているかどうかをチェックすることが肝要だと忠告する。フィットネス・センターのほうは、単にブームに乗じてヨガ教室を開設したがるという。ぺトリックさんは「自分の体を誰かの手に預けるときに、信用しすぎるという大変危険な傾向がある」と懸念する。



 日本でもヨガブームですけれど、あの指導している方々はちゃんと資格など持っているんでしょうかね。よく知らないのですが。

 私も体が硬い上に、色々なところが歪んでいる気が・・・。一度整骨院でみてもらいたいなぁ。

関連
医学処:体の歪み矯正法のまとめ
posted by さじ at 07:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2009年08月01日

睡眠時間を短くすることは可能なのか?

1日の睡眠時間1.5時間の人が「圧縮睡眠」方法説明

 短眠とは、短いながらも深い眠りについて体や脳を十分に休ませる睡眠のことで、これを行うことで、起きて行動する時間を長く取ることが可能となる(超圧縮睡眠やショートスリーパーもほとんど同じ意味)。

 スレッドでは、短眠の方法に関して様々な意見が挙がった。1日平均1.5時間睡眠の人は「コツは小食とよく人と話すこと、スケジュールを埋めること」だという。

 他にも、「短眠をする上で最大の問題は食事の後の強い眠気だと思いますが、朝ごはんと昼ごはんをジュースとヨーグルトに切り替えることで、私の場合は強い眠気が起こりにくくなりました」「胃に食べ物を入れないというのを実践してみたら睡眠時間2時間でサッパリ目が覚めた。他にはアイマスクとか耳栓も使ってる。それから寝る前に水を飲んでる。ジュースやお茶ではなくミネラルウォーターが良いらしい」などがある。



 要するに消化管に負担をかけない食生活をすれば睡眠時間を削れる、というものです。流動食が最も良いとかなんとか。

 まぁ普通の生活してたら無理ですし、睡眠時間はちゃんと確保したほうがいいでしょう。1.5時間で起きられることもありますが、それを何年も継続するより、ちゃんと6時間近い睡眠時間を確保した上で規則正しい生活をしたほうがよいと思います。

 と、短眠にチャレンジした経験もある私が言ってみる。
posted by さじ at 04:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

爪の伸びる速度の違いは、異常をきたしているサインかもしれない

中国紙「生命時報」によると

 爪の伸びが余りに遅かったり、速すぎたりするのは、身体のどこかに異常をきたしているサインだという。

 天津中医薬大学の医師によれば、通常、成人の爪は1週間に1〜1.4mm伸びるが、明確な根拠はないものの、爪の成長は健康状態と関連性があると話す。中国医学では、爪は「筋の余り」と捉えられ、人によって伸びる速さは異なるとされており、年齢や気候、性別などのほか、栄養状態や精神的な状態によっても伸びる速さは異なってくると考えられている。

 とくに栄養の摂取が不十分になると爪の成長にも変化が生じ、拒食症の場合には爪の成長が明らかに遅くなり、横に波打つような状態になってしまうという。心理状態も爪の状態に影響するとされ、精神的に健康な状態では血液の循環が促され、栄養が行きわたることから、爪がなめらかな状態になる

 そのほか、甲状腺機能が過剰になる甲状腺機能亢進症や、先天的心臓病、パーキンソン病、妊娠期の疾病などの場合には爪の成長が速くなるが、甲状腺機能が低下している場合や、肝機能障害、糖尿病などの場合には爪の成長が著しく遅くなるなどの変化が生じるという



 爪の伸びも人間の生理現象ですからね。ただ残念ながら、ある程度の長さになると切ってしまうため、爪の伸びるスピード等で判断することはできないでしょう。貧血の場合には爪の形が変わるので診断的価値があったりします。
posted by さじ at 03:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2009年07月11日

ベジタリアンの骨は肉を食べる人よりも劣る。

ベジタリアンの骨は肉食者よりも弱い、オーストラリア調査

 ベジタリアン(菜食主義者)の骨密度は、肉を食べる人に比べてやや低いという調査結果が2日、米医学誌「アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリション(American Journal of Clinical Nutrition)」に発表された。

 調査は、オーストラリア・シドニー(Sydney)のガーバン医学研究所(Garvan Institute for Medical Research)が、ベトナム・ホーチミン(Ho Chi Minh)のファムゴックタック医科大学(Pham Ngoc Thach University of Medicine)と共同で実施したもの。

 2700人以上を対象に、骨密度と食生活の関係を調査した結果、ベジタリアンの骨密度は肉を食べる人より5%低いことが分かった。動物系食品を一切食べない完全菜食主義者では、骨密度は6%も低かった。

 一方、肉や魚は食べなくても卵や乳製品は摂取するラクト・ベジタリアン(乳卵菜食主義者)の骨密度は、肉食者と目立った違いは見られなかった。

 調査を率いたガーバン医学研究所のトゥアン・グエン(Tuan Nguyen)氏は「骨密度と骨折リスクの関係は不明」としながらも、「欧米のベジタリアン人口は全人口の約5%を占め、その数は増え続けている。また、骨粗しょう症患者の数も世界的に増加傾向にあり、調査結果は考慮に値する」と話している。



 医学的にみてもベジタリアンは体によろしくないことは明らかですが、骨にも影響があるとは。イメージとしてはつかみやすいですけども。

 ベジタリアンって言うと地球にやさしそうなイメージですけど、ただの偏食ですからね。適度に肉や魚も食べてください。

関連
医学処:ベジタリアンのほうが心疾患や脳梗塞のリスクが高い。
医学処:野菜を食べても肌がガサガサになる人は、食べ方を間違えている
posted by さじ at 16:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2009年06月24日

スダチの果皮に長寿物質のレスベラトロール作用がある。

スダチで長生き! 徳島大が果皮から延命物質を発見

 徳島大薬学部の研究グループが16日、徳島の特産品スダチの果皮に、長寿効果物質「レスベラトロール」と同じ働きをする化合物が含まれていることを発見した、と発表した。この化合物を活用したサプリメント開発も期待できるという。研究成果は、6月末にハワイで開かれる第50回アメリカ生薬学会で発表される。

 研究グループは特産品の有効活用を目指し、スダチを搾った後に捨てられていた果皮に注目。凍結乾燥してパウダー状にし、実験用マウスに投与したところ、血糖値を下げるなどの効果が確認された

 さらに、パウダーに含まれる成分を調べた結果、レスベラトロールと同じ働きをする化合物が含まれていることも確認した。レスベラトロールは長寿に効果があるとされている。

 研究グループの高石喜久・徳島大薬学部長は「スダチが体にいいことが学問的にも裏付けられた」としている。



 ご当地モノ最近多いですねぇ。ですが個人的に、やはり徳島といえばスダチ、というぐらいにまでインプリンティングされてしまいました。

関連
医学処:赤ワインに含まれるレスベラトロールが目の血管を拡張させる
医学処:ガン予防効果のあるレスベラトロールを含むビール
医学処:徳島名物スダチ、血糖値を抑制する働き。
posted by さじ at 03:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2009年06月10日

低身長がコンプレックスの女性が脚を伸ばす手術を受ける。

手術で脚を伸ばした豪女性、施術の一部始終を観察 「思い出のため」

 オーストラリア・クイーンズランド(Queensland)州の弁護士で市議会議員のハイナル・バン(Hajnal Ban)さん(31)は、長年、154センチという身長にコンプレックスを抱き続けてきたが、このほど、念願かなって脚を伸ばす手術を受けた。

 バンさんに、転機が訪れたのは7年前のことだ。友人との会話のなかで、中国、イタリア、米国で人気の「脚延長術」というものを知ったのだ。姿見の前に立つときは、いつも積み重ねた電話帳の上に載っていたというバンさん。手術代3万ドル(約290万円)を貯め、ロシア・シベリア地方のクルガン(Kurgan)にあるクリニックに向かった。

 手術は、両脚にそれぞれ14本のワイヤーを貫通させ、ワイヤーを円形の固定器に接続して骨の2か所を切断するというもの。バンさんは、自分が生まれ変わる瞬間を記憶にとどめようと、特殊な麻酔を施してもらい、4時間の手術の間、一部始終を観察した。手術台に身を横たえながらも意識ははっきりしていたというバンさんは、手術中も「あまりのすばらしさに感嘆していた。ついにわたしの人生を変えられることができたのだから」と話した。

 その後9か月間、切断した骨のすき間に徐々に新たな骨が形成されてゆき、バンさんの身長は最終的に162センチまで伸びた。固定器を外した後は、さらに3か月間、石こうで脚を固定せねばならず、手術を受けてから通常の生活に戻るまでに丸1年を要したが、「手ごたえのある1年だった」とバンさんは振り返る。

 だが、オーストラリアの専門家は、こうした施術には脚の変形、筋肉・関節・神経の損傷、感染症、関節炎、慢性的な痛みといった副作用や合併症のリスクがつきまとうと警鐘を鳴らす

 脚延長術は、もともとは小人症などの先天性欠損症を持った患者の治療のため、ロシアで開発された。この手術法は、身長が高いほど出世すると信じる中国の若いビジネスマンたちの間で人気を呼んだが、ずさんな手術が多数報告されたことを受け、中国政府は2006年に脚延長術を禁止した

 身長に対するコンプレックスは完全に消えたというバンさんは、「わたしは人を外見で判断することはしないし、脚延長術を受けたことでわたしを偏見の目で見てほしくない」と語っている。



 これも1つの美容外科の形なんでしょうかねぇ。先天的な低身長を治すためならば「治療」ではありますが、コンプレックス医療となるとなかなか…。

 確かに骨を伸ばす手術は可能ですが、やはりそれに付属している神経、筋肉などに影響がないかというと、まぁ大いにあるでしょうし、閉経後に骨量が減少した後の影響なども心配です。

関連
医学処:世界一の身長を持つ女性は脳下垂体の瘤による成長ホルモン過剰分泌
医学処:子供の身長を伸ばすためのレシピを考案する。
医学処:低身長を治療する成長ホルモン製剤ジェノトロピンが承認される
posted by さじ at 05:29 | Comment(1) | TrackBack(0) | 生理

2009年05月31日

親友のいない人はお酒を飲むと脳卒中のリスクが上がる。

脳卒中:親友なき「孤独な酒」 リスク2倍 厚労省調査

 親友がおらず、お酒好きな人が脳卒中になる危険性は飲まない人に比べて、約2倍高いことが、厚生労働省研究班の調査で分かった。また、頼れる人がいる人が適量に飲酒していると脳卒中が少なかった。「孤独な酒」は大敵と言えそうだ。米医学誌アルコーリズム6月号に掲載される。

 調査は、93年に40〜69歳だった全国5県の男性約1万9000人を10年間追跡し、飲酒と循環器疾患の関係を調べた。また、「秘密を打ち明けられる人の有無」などの人間関係を聞いた。

 その結果、1日平均ビール大びん1本(日本酒1合)未満を飲み、頼れる人がいない人の脳卒中の発症率は、飲まない人に比べて、1.2倍高いことが分かった。2本未満で1.8倍、3本未満で1.9倍の差が生じた。一方、頼れる人がいる人は、2本未満まで0.7〜0.8倍と、飲まない人より脳卒中になりにくく、それ以上の大量飲酒になると1.2倍前後に高まった。

 これまで、酒は脳卒中の危険性を高めるとされてきたが、頼れる人の有無で違いがあり、頼れる人がいれば適量の飲酒に良い効果があった。一方で、心筋梗塞では、頼れる人の有無に関係なく飲酒で発病の危険性が低かった。

 研究班の磯博康・大阪大教授(公衆衛生学)は「上手に飲めば、酒は百薬の長。休肝日を設け、みんなで楽しく飲めばストレスを解消し、脳卒中予防に役立つのではないか」と説明する。



 私も一人で酒を飲むのがどうも苦手で。そもそも酒あまり強くないんで一人で飲んでもなんかむなしいだけなんですけれど。

 飲み会の雰囲気は好きですね。やはり少数で馬鹿な話をしながら飲む、というのが最もストレスを解消する酒の飲み方だと思います。

関連
医学処:飲酒するときに食べたほうがいい料理とは。
医学処:体調の良い人が適度に飲酒をすると健康を維持することができる
医学処:酒を飲むと顔が赤くなる日本人は食道がんになりやすい。
posted by さじ at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

長期記憶の仕組み「シナプスタグ説」を解明する。

長期記憶の仕組み解明 シナプスタグ説実証

 長期にわたって記憶が維持されるのは、特定のシナプスだけが記憶関連タンパクを受け入れる目印が働くためという仮説を、三菱化学生命科学研究所のチームがラットを使った研究で実証した。

 シナプスは神経細胞同士が接近した部位で、神経細胞同士の情報伝達がここで行われる。研究チームが実証した仮説は「シナプスタグ仮説」と呼ばれているが、実際にタグ(目印)があるかを含め、これまで確かめられてはいなかった。

 井ノ口馨・三菱化学生命科学研究所グループリーダーらは、既に知られている記憶関連タンパクに蛍光を発するタンパクを結合させ、ラットに長期記憶が生じる状況を作った際、このタンパクが神経細胞の中でどのような動きをするか観察した。この結果、記憶関連タンパクは神経細胞の樹状突起を通り神経細胞内に満遍なく運ばれるものの、長期記憶に対応するシナプスにだけ取り込まれることが確認できた。受け手側となる樹状突起の先端にある1ミクロン弱の突起「スパイン(樹状突起棘)」が、タンパクを取り込む「門」の開け閉めの役目を果たしていることも突き止められた。

 今回の成果は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)や統合失調症など記憶を結びつける機能の異常が原因とみられる病気の治療法や、新たな脳の部位で機能を代替することによって効果が現れるリハビリの効率改善などにつながることが期待できる、と研究チームは言っている。

 研究には昨年ノーベル化学賞を受賞した下村脩・ボストン大学名誉教授が発見した緑色蛍光タンパクが使われた。

 この研究成果は、科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業チーム型研究(CREST)の一環として得られた。



 PTSDなどの精神疾患領域のみならず、記憶するということは社会で生きる上でどんな職の人にも関わってくることですからね。

関連
医学処:「学習」すると、記憶を妨げる遺伝子を減らすことができる
医学処:ある脂肪を摂取すると記憶力が向上するらしい。
posted by さじ at 22:26 | Comment(1) | TrackBack(0) | 生理