[耳鼻]の記事一覧

2007年12月28日

2008年のスギ花粉は平年並みだが飛散は早め

スギ花粉:関東は平年並み 飛散は早め、対策を−−来春予測

 環境省は27日、来春のスギ・ヒノキ花粉の飛散量予測(速報)を発表した。平年と比べると、青森県で2・4倍など東北と東海地方では多めだが、その他の地域は70%減から平年並みの見通し。

 飛散量が少なかった今春に比べ、東海や関東、東北地方では1・5〜3倍、西日本では50%減から今春並みになりそうだ。東日本で夏の日照時間が多かった一方、西日本では7月が低温だったため。

 来年1月後半には寒さが緩むと予測され、飛散開始は平年並みか、10日ほど早くなりそうだという。同省は早めの予防・対策を呼びかけている。



 ベストオブアレルギーの名をほしいままにするスギ花粉です。つらい人にとっては本当に辛い。

 しかし医学も進歩しています。実際にアレルギー症状が出るより前から病院で適切な処方を受ければかなり軽減することが出来ますので、毎年つらいという方は早めに病院のほうへ。

関連
医学処:花粉症の症状を軽減する米は医薬品として実用化される
医学処:厚生労働省が、スギ花粉入り食品に注意を促す。
医学処:ヒスタミンとカルシウムの関係にはSTIM1が関与している
posted by さじ at 19:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

2007年12月14日

鼻や副鼻腔の疾患をかかえる小学生は12%と過去最高に。

鼻の疾患が過去最高の割合 小学生12%、文科省調査

 花粉症などのアレルギー性鼻炎や蓄膿症といった「鼻・副鼻腔疾患」にかかっている小学生の割合は12・0%で、中高校生や幼稚園児とともに過去最高の割合となったことが13日、文部科学省が実施した本年度の学校保健統計調査速報で分かった。

 文科省は「アレルギー情報が一般的になり、これまで風邪と思っていたものがアレルギーと分かったケースもあると考えられ、実際にどこまで増えたのか把握しにくい」としている。

 ぜんそくの小学生は3・9%、中学生3・1%、高校生1・8%で、いずれも前年度比0・1−0・2ポイント増えて過去最高。幼稚園児は0・2ポイント減の2・2%だった。



 大気汚染などの影響も勿論あるでしょうが、何より「綺麗好き」といいますか、「潔癖」になったために子供の免疫力がおかしくなっているというのが、アレルギー発症の1つの要因だと思われます。

 確かに泥の中には破傷風菌を始めとした様々な菌が存在しますし、毎日お風呂に入って清潔にすることで「一時的に」いわゆる綺麗な状態にすることは出来ますが、無菌状態にすることなど不可能なことなのです。

 子供の時は汚れるまで遊ぶほうが、生物として成長していく上で大切だと思います。病気の原因となる菌と「共存」すれば、何事もなく生きていけますから。

関連
医学処:花粉症ワクチンは短期間の治療で数年間効果が持続する
医学処:ビフィズス菌「BB536」がアレルギー症状を緩和する。
医学処:喘息やアトピーなど、子供のアレルギー疾患が激増中。
posted by さじ at 01:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

2007年12月07日

聴覚障害申請の指定医が診断書に多数の不備。

聴覚障害申請 札幌の医師「不可解な診断」 指定医の取り消しも

 札幌市内の耳鼻咽喉科医による診断書などの虚偽記載の疑いがある問題で、札幌市がこの医師に対し、障害認定にかかわる「指定医」の取り消しもあり得るとする「警告文書」を送付する異例の措置をとっていたことが、三日分かった。

 同市障がい福祉課によると、市はこの医師を、聴覚など四分野の障害種別で、診断書・意見書を作成することができる「指定医」としているが、道などに提出された診断書・意見書で多数の不備などが確認されたことを問題視。資格の取り消しを含む措置を「検討せざるを得ない」とする警告文書を十一月十六日付で郵送した。同課によると、過去に指定医を取り消された例はないという。

 一方、札幌市の調査でも、聴力の数値が聴覚障害で最重度の「二級」に相当すると、この医師が診断した申請のうち、少なくとも二人について、再検査などの結果、身障者認定されなかったことが分かった

 診断書・意見書は診察した医師本人が書く規定だが、「若い女性がよく使う丸文字」(同課)などで医師本人の筆跡とは異なり、別の人が記入した疑いのあるケースも複数あったという。

 この医師は取材に対し、札幌市の文書を受け取ったことを認めた上で「文書は(不備や不整合などが)多々あるとしているが、心外だ」とした。

 身体障害者福祉法は、偽りや不正な手段で手帳の交付を受けた人や受けさせた人に対し、懲役六カ月以下、罰金二十万円以下の罰則を規定。手帳交付者本人の障害が障害程度に該当しないと認められた場合、都道府県知事などが手帳の返還命令を出すことができる。



 適当に診療していたのかと思いましたが……筆跡まで違うとは。

 指定医ってのは医学博士のように単なる「見せ資格」とは違い、臨床上、かなり重要なものです。任されているという自覚がないのなら、細々と診療していりゃいいのに。面倒なことを面倒だからとして「不正」するのは医師としてあるまじき行為です。

関連
医学処:高齢者や聴覚障害者向けに、振動で火災を知らせる警報機を
医学処:聴覚障害者をターゲットにしたマルチ商法による被害が相次ぐ
posted by さじ at 09:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

2007年12月02日

左右アンバランスになったとして美容形成医に賠償命令

美容整形医に賠償命令、名地裁 尾張旭の男性鼻など左右アンバランスに

 名古屋市の「名古屋形成クリニック」で美容整形手術を受けた愛知県尾張旭市の元接客業の男性(43)が「手術で鼻の穴の大きさやまぶた、あごの形が左右でアンバランスになり、仕事ができなくなった」として、同クリニックの医師に500万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が28日、名古屋地裁であった。

 永野圧彦裁判長は「左右差が発生する可能性についての明確な説明はなかった」と説明義務違反を認め、医師に90万円の支払いを命じた。

 永野裁判長は判決で、「人の顔は元来、完全に左右対称ではなく、手術後に非対称の部分が残っても診療契約違反とはいえない」とした上で、「手術で鼻の穴は左右差が多少大きくなったが、男性が気に病むほどの不均衡はない」と指摘した。

 一方で、「鼻とこめかみの整形手術で左右差が発生する可能性や後遺症などを説明する義務を尽くしていない」として医師の賠償責任を認めた。

 判決によると、男性は1995年1月から1年余りの間、10回以上にわたり、あごや鼻、まぶた、こめかみの整形手術を受けた。

 医師は「手術前に十分説明したが、見解の相違があった。判決はやむを得ない」と話した。



 うーん。美容形成って、保険が効きませんから、手術前の説明にはホント慎重にやっていると思うんですがねー。実際医師も十分説明はした、としています。実際どこまで言っていたのかは分かりませんが。

 手術をしたところで、結果がどうなるかはわかりませんし、そのことは裁判所側も認めています。ただ、「説明をしたかどうか」の1点だけで、賠償金。でも説明したかどうかなんて、患者の口一つで変わってしまうことではないでしょうか?

 その権限は患者側にあるのかなー。こんな訴訟が横行するようなら、説明したことを「全て」説明しましたよ、という同意書にサインさせないといけないことになってしまいますよね。

関連
医学処:顔面の形成手術で聖マリアンナ医科大学を相手に訴訟
医学処:研修医の採血が未熟で、2歳児が号泣→呼吸困難で死亡。
posted by さじ at 02:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

2007年11月29日

腰痛、うつ病、パーキンソン病が治る携帯音楽プレイヤー(笑)

「病気に効く」音楽プレーヤー、販売会社に業務停止命令

 「病気に効く」「血液がサラサラになる」などとうその勧誘で携帯型の音楽プレーヤーを販売していたとして、経済産業省は28日、神戸市中央区の美容器具・健康食品販売会社「サンヨーメガ」(三浦洋社長)に対し、特定商取引法違反で29日から6か月間、業務の一部停止を命令した。

 マルチ商法(連鎖販売取引)の手法で会員は延べ11万人にのぼり、全国の消費生活センターに苦情が相次いでいた。

 経産省によると、同社は東京、札幌、福岡などに支店やサロンを置き、「肩こりや腰痛、うつ病、パーキンソン病が治る」として、イヤホン式の機器「エッセスリムブラボー」や「ラトレ」を1台36万〜39万円で販売していた。



 どんなだよ

 でも・・・肩こりも腰痛も、うつ病もパーキンソンも、本人にとってはどんなことをしてでも治したいほど辛い病気ですからね・・・すがる気持ちで買ってしまったことは分かります。

 それだけにこの業者には腹立ちますね。特にうつ病なんて、完全に病気につけこんでるとしか思えません。

関連:医学処 高額なブレスレットやネックレスを買っても健康に良いわけがない
posted by さじ at 16:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | 耳鼻

2007年09月18日

体臭をどう感じるかは、受け手側の遺伝子に起因する。

体臭のにおい方、違いは汗でなく鼻にあり=米研究

 体臭を人がどう感じるかは、受け手側のある遺伝子の違いによって決まる可能性があるとの研究結果が明らかになった。米デューク大とロックフェラー大の研究チームが16日付の科学雑誌「ネイチャー」(電子版)で発表した。

 米デューク大学の松浪宏明氏らの研究チームは、体内で男性ホルモンのテストステロンが分解される際に生成される「アンドロステノン」に着目した。アンドロステノンは、男女を問わず汗に含まれる物質だが、男性の汗により高い濃度で含まれる。

 汗をかいた男性のにおいは、「バニラのような」や「尿のような」、あるいは「無臭」など、受け手によって異なるが、においの感じ方は「OR7D4」と呼ばれるにおいの受容体遺伝子の違いに大きく関係しているとみられるという。

 アンドロステノンの受け取り方が人によって違うことは良く知られていたが、その根拠についてはこれまで明らかにされてこなかった。

 同チームが、鼻でにおいや化学物質をかぎ分ける際に使われる400のにおいの受容体の大部分に対して汗の化学物質をテストしたところ、「OR7D4」がアンドロステノンに強い反応を示した。

 次に、この遺伝子が変化すると、男性の汗に含まれるアンドロステノンに対する人間の知覚にも影響があるかどうかを調べ、400人の被験者から血液サンプルとDNAサンプルを採取した。

 その結果、この遺伝子がわずかに異なることにより、アンドロステノンが刺激臭であるか、甘いにおいか、バニラのようなにおいか、無臭であるかなどが決定されることが分かったという。

 人間の体におけるアンドロステノンの作用についてはあまり知られていないが、豚では、雌を交尾に誘引する強力な役割を果たすことが分かっている。



 人間でも、異性の汗がフェロモンとして働く場合は汗臭いながらもイイニオイだというらしいですね。この「OR7D4」も、その一因として絡んでいるのかもしれません。ということは遺伝学上、惚れる相手のタイプも決まっているということでしょうかね。なかなか面白いジャンルの学問です。

関連
医学処:メスの尿の性フェロモン「キヌレニン」はオスを興奮させる
医学処:飲酒により美人に見える公式はβ=(An)^2×d(S+1)/√L×(Vo)^2
posted by さじ at 21:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

2007年07月04日

コンサートやクラブに頻繁に行く人の10人中9人が聴覚障害の傾向にある

英の若者、10人のうち9人が難聴の傾向

 コンサートやクラブへ行くことを定期的に楽しんでいる英国の若者の10人中9人に聴覚障害の傾向があるとの調査結果が発表された。ロック・コンサートのサウンドは、近くでドリルを使用されるより大きな音量らしい。

 しかし彼らの多くは、耳鳴りや聴覚が鈍ったことを実感しつつも何の対策も考えていないそうだ。ロイター通信によると、1,381名の若者を調査したRNID(Royal National Institute for the Deaf/聴覚障害の人々を支援するチャリティ団体)の代表者は、政府は音のレベルに対しガイダンスを定めるべきだと訴えている。「我々は、性行為や日焼けに対する警告には慣れ親しんでいる。しかし、音量に対するガイダンスがなく、若い音楽ファンは聴覚に支障をきたすかもしれないという問題に直面している」

 調査の結果によると、半分以上の人々がバーではバック・ミュージックに負けないよう大声で話をしなくてはならないと感じているが、うるさすぎると思っているのはその25パーセントに過ぎないという。RNIDは、クラブでは特別な耳栓を着用したり、スピーカーのそばに立つのを避け、1時間ごとに5分のブレイクを取るよう忠告している。

 若者の難聴傾向に対しては、ザ・フーのピート・タウンゼントも警告を発したことがある。彼の見解はRNIDは違い、ポータブル・プレイヤーからイヤホンで音楽を聴き続けるのが危険だと話している。「難聴は恐ろしいよ。治る見込みがないからね。僕の聴力が衰えたのは、ステージで大きなサウンドを出していたからじゃない。レコーディング・スタジオでヘッドホンを使っていたからだ。ライヴ・サウンドは耳を傷めない。イヤホンが悪いんだよ」



 このテの難聴の怖いところは、治療法がないということです。つまり「聞こえづらくなった」と思ったときから、ずっと音の聞こえは悪いままです。爆音の環境にいつづけると、一時的に聞こえが悪くなりはしますが、これはそういうものではなく、頻繁に爆音に晒された結果、難聴となって特定の周波数の音が拾えなくなります。

 人の身体はそのような爆音の環境に耐えることができないんだとあきらめて、耳を大事にしてやって下さい。

関連
医学処:mp3プレイヤー使用者の耳の異常は思ったよりも深刻
医学処:突発性難聴にメカセルミンを加えたゼラチン療法が効く
医学処:カラフルで形状をスマートにした「見せる補聴器」を発売
posted by さじ at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

2007年06月01日

耳の中に大量のダニが生息していて騒音と痒みに悩まされる。

悪夢と化した耳の雑音、原因はダニ

 Paul Balvertさんは、2年間にわたり原因不明の「やかましい悪夢」を見る夜を過ごしていたが、ようやく専門クリニックの看護師がBalvertさんの耳に大量のダニを発見したことで悪夢に終止符が打たれた。

 Balvertさんは、「耳の調子が悪い原因は何年も分からなかった。泡のような音やキーキーという音が耳の中で続いたが、夜になると音はさらに大きくなった。夜に少しでも眠れていれば、朝起きたときに幸運と感じた」と朝刊紙ニュージーランド・ヘラルド(New Zealand Herald)に語った。

 Balvertさんはさらに、「やがて変化が起きた。それはひどいかゆみで、まさに最悪の症状だった。昼も夜も指や綿棒で耳の中をかいたが、かゆみは治まらなかった」と苦悩の日々を思い起こす。

 主治医がBalverさんの耳を2回を洗浄したが効果はなかった。

 Balverさんは専門医の診察を受けることにした。患部をのぞいた看護師のTheresa O’Learyさんは、「半透明で小さな球状のダニが耳の中のしめった部分で活発に動き、鼓膜と外耳道には、白いダニの卵が密集していた。ダニは100匹ほどいたが、そこはまさにダニの巣くつと化していた」と驚きを隠さない。

 医師は吸引器具でBalverさんの耳から目視できるダニと卵を取り除いたが、残っていた卵がやがて耳の中でふ化し、症状は再発した。

 微生物学者のChris Mansell氏が疥癬やアタマジラミに使われる薬で耳を洗浄することをBalverさんに勧めたことで、ようやく耳の中のダニは取り除かれた。



 う〜…読んでるだけで痒くなってきますな。

 定期的に、耳に何か入った系のニュースを聞くと、最も壮絶な科は耳鼻科だと思うほどです。ゴキブリが耳に…なども結構聞く話で都市伝説なのか実際にあったのかわからなくなるほど。

関連:医学処耳鼻カテゴリー
posted by さじ at 00:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

2007年05月25日

内視鏡を使った鼻内手術の遠隔指導システムを産総研が開発

鼻内手術:遠隔指導が可能に 内視鏡の扱い訓練−−産総研開発

 内視鏡を使った蓄のう症など鼻の手術の遠隔指導システムを、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)が開発した。離れた場所にいる指導医と研修医をインターネットで結び、2人の手元や内視鏡に映った画像を同じ画面上に並べて映し出す。動きが複雑な伝統芸能やスポーツの訓練への応用も期待できそうだ。

 このシステムは、指導する側と受ける側それぞれに、鼻の精密模型とカメラを設置。4台のモニターで双方の映像を映し出す。このうち2台は、2人の上半身と手元をそれぞれ合成して並べた映像で、残り2台は鼻の模型に入れた内視鏡の映像が出る。指導医と研修医はこれらの映像を見て、対話しながら訓練する。録画映像を使って、繰り返し自習もできる。

 鼻内の内視鏡手術は患者の苦痛は少ないが、高度な技能が要求される。鼻の構造は複雑なうえ、視神経や脳、動脈とも近いからだ。しかし、熟練医は不足しており、地方に勤務する医師への指導機会も少ないなど、医師の技術向上には課題が多かった。

 同研究所人間福祉医工学研究部門の熊谷徹主任研究員は「先端医療に触れる機会が減ることを理由に地方に行きたがらない若手医師もいるが、このシステムを使えば研修機会の格差是正にもなる」と話している。



 おおー。これは便利。研修医が都心に集中するのは、何も都会に住みたいわけではなく、先端技術に触れる機会が多いからだと思います。

 しかしこの技術さえあれば、離れていてもトップクラスの人に指導してもらえるわけです。もしかすると指導医1人に対し同時に複数を指導することもできるかもしれません。もっと応用すれば日本国内だけでなく世界中のプロフェッショナルの技術を身につけることもできるかも。幅広い適用に期待したいです。

関連:
医学処 着るだけで心電図を24時間測ることのできるシャツを開発
医学処 レントゲン画像を携帯電話に転送するシステムを稼動
医学処 宇宙空間や戦場での手術として、ロボットによる遠隔操作を行う
posted by さじ at 04:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

2007年05月01日

樹状細胞のコントロールで、アレルギー疾患の治療を行う

アレルギー治療に手がかり 理研チーム仕組み解明

 花粉症やリウマチなどアレルギー疾患につながる炎症反応の暴走に対し、体内の特殊なたんぱく質が“ブレーキ”の役割を担うことを、理化学研究所のチームが突き止めた。

 アレルギーの仕組みの解明や新薬開発につながる可能性がある。成果は30日付の米科学誌「ネイチャー・イムノロジー」電子版に掲載される。

 炎症反応は、ウイルスや細菌など体内に侵入した異物を排除する免疫の働き。だが、炎症反応がうまく制御されないと、アレルギー疾患につながる。

 研究チームは、異物を認識して他の細胞に情報を伝える「樹状細胞」という免疫細胞で、炎症反応に必要な遺伝子のスイッチを入れる分子に着目。炎症反応が終わる際には、この分子が細胞核の中の「分解工場」のような領域で処理されていることを発見した。さらに、この分子を分解工場に運ぶ役割を果たしているのが、「PDLIM2」と呼ばれるたんぱく質であることを、初めて突き止めた。

 PDLIM2が働かないマウスで炎症反応を起こしたところ、死亡率は正常なマウスに比べて約2倍に高まり、過剰な炎症反応が起きていることを確認した。

 チームの田中貴志研究員は「薬剤などでPDLIM2を活性化する方法がわかれば、アレルギー疾患の新しい治療法につながる可能性がある」と話している。



 へぇー。自己免疫疾患はまだまだ難病といいますか、治療法が確立されていませんので、この効果には期待したいところです。アレルギー疾患だけでなく、例えば移植とかでも免疫の制御は必要になってきますので、21世紀、再生医療と共に免疫システムの解明は重要な鍵となってくるでしょうね。

 【樹状細胞】

 病原体やがん細胞などの異物を認識し、その情報をリンパ球に伝えて攻撃を指令する免疫細胞。細胞膜が樹枝状に突き出した形をしているため、この名前が付いた。がん細胞から抽出したたんぱく質などを目印として付け、がんを退治する免疫療法の研究にも使われている。

関連:医学処 細胞内の亜鉛濃度が減少すると免疫力が高まる
posted by さじ at 18:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

2007年04月11日

厚生労働省が、スギ花粉入り食品に注意を促す。

スギ花粉入り食品にご注意 厚労省が注意書き指導を検討

 花粉症の人は、スギ花粉入りの食品に気をつけて――。厚生労働省は、スギ花粉症の人が口にすると、重いアレルギー症状を起こす心配がある健康食品が出回っているとして、注意喚起に乗り出すことになった。

 きっかけは、今年2月、和歌山県内の40代女性がスギ花粉のカプセルを飲み、意識不明になる事故が起きたことから。

 花粉症の治療に、スギ花粉エキスを少量ずつ注射し体を慣らす「減感作療法」という方法がある。業者は、この治療になぞらえてカプセルを販売したとみられるが、医師の指導のもとで行わなければショック状態に陥る可能性がある。カプセルは、医薬品でないのに、効能や効果をうたっていたため薬事法違反に問われ、現在は売られていない。

 女性は、その後、回復したが、厚労省が調べたところ、このほかにもスギ花粉入りの清涼飲料水やあめ、タブレットなど少なくとも10種類の商品がネット上で販売されていることが分かった。

 アレルギー患者が多い卵や小麦などを含む加工食品には、表示が義務づけられている。しかし、花粉入りの食品の販売は、厚労省にとっても予想外で、表示を義務化する根拠になる科学的データもない。また、いずれの食品も効果を明確にうたっておらず、規制できないのが実情だ。

 このため、厚労省は「健康被害と食品の摂取の因果関係ははっきりしないが、安全のためには注意喚起が必要だ」と判断。医師や薬剤師らが出席する調査会を16日開き、スギ花粉の表示や注意書きを販売業者に指導するかどうかなどについて話し合う。

 スギ花粉に悩む人は、国民の12%いるとされる。環境省によると、花粉の飛散は例年、5月上旬まで続くという。



 このニュースの事件はこちらです。
医学処 花粉症用健康食品「パピラ」でアレルギー反応を起こし意識不明に

 減感作療法は、アレルギー物質を少量ずつとって慣らしていくわけですが、それでも「アレルギー反応が起こる」ことはあります。だから医師の調節で少しずつ少しずついかなきゃならないのです。もしアレルギー反応が強く出てしまったら、それは命にも関わります。ネットなどで訳のわからない商品を購入するだけの意欲と資金があるのなら、病院にいきましょう。

関連:
医学処 花粉症ワクチンは短期間の治療で数年間効果が持続する
医学処 少しずつ卵を摂取することで、卵アレルギーを改善する
posted by さじ at 02:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

2007年04月06日

花粉症の症状を軽減する米は医薬品として実用化される

「花粉症緩和米」は薬扱い…農水省、食品での販売断念

 花粉症の症状軽減を狙う遺伝子組み換えの「花粉症緩和米」について、農林水産省は医薬品として開発していくことを決めた。

 日常的に食べる手軽な食品としての実用化を目指してきた農水省だが、厚生労働省が「医薬品に該当する」との最終判断を示し、食品での開発を断念した。計画変更を受け、2010年を目指していた実用化は大幅に遅れそうだ。

 花粉症緩和米は、イネの品種改良などに取り組む農水省所管の独立行政法人「農業生物資源研究所」(茨城県つくば市)が研究にあたってきた。動物での薬効試験と安全性試験を終え、2006年度中に食品としての開発を視野にヒトでの安全性試験に入るため、昨年11月には同研究所内部の倫理委員会で試験計画が了承されていた。

 しかし、厚労省は今年1月、農水省が計画している花粉症緩和米は、治療効果を目的にしており医薬品として扱うべきとの最終判断を決定。これを受け、同研究所は、06年度のヒト試験を先送りし、交付されていた約5000万円を国庫に返納することにした。

 農水省は07年度、医薬品としての開発を進めるため、治験(臨床試験)に必要なデータの収集などを行う。医薬品を開発する場合は、副作用や有効性を厳密に検証するための治験が必要で、治験の準備から医薬品としての認可まで5年以上かかるのが一般的だ。



 妥当ではないかなぁと思います。改良した食品というものがスタンダードになるにはリスクが高すぎますし、食品としてこういった商品の入り口を増やしてしまうと、悪徳商法につながりかねませんからね。

 ただ、医薬品として売るからには確実な効果がなければなりませんね。毎日食べて花粉症が治ればそれこそ国民食として売り出すことができるでしょう。眠くならない花粉症治療薬は貴重です。

関連:
医学処 農水省が力を注ぐ、高リコピントマトやGABAの豊富な米
医学処 ビールの苦み「ホップ」の抽出物が、花粉症に効く
医学処 花粉症用健康食品「パピラ」でアレルギー反応を起こし意識不明に
posted by さじ at 03:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

2007年04月05日

聴覚障害者向けの窓口に、耳マークの表示板を配置

薬剤師会が薬局100店に「耳マーク」表示板

 宇部薬剤師会(藤本正夫会長)は、聴覚障害者に優しい窓口サービスを目指して、市内の薬局・薬店計百店舗に「耳マーク」の表示板を配置した。県内の薬剤師会の中では初めての取り組み。

 耳マークは、耳が不自由であることを示す表示。聴障者自身が身に付けるほか、窓口に掲げる役所、病院、銀行が全国的に増えている。藤本会長は「耳の不自由な方が希望を言いやすいように、また薬局側が速やかに筆談で対応できるように整えた。耳マークは、まだ広く知られていないので、普及が進んで障害者が暮らしやすい社会に近づけば」と話している。



 聴覚障害者の「耳マーク」はこちらです。確かに馴染みはないですね。もっとメジャーになれば、手話だけでなく筆談という手もありますから、手軽に聴覚障害者とコミュニケートしてサポートすることができると思います。

関連:
医学処 高齢者や聴覚障害者向けに、振動で火災を知らせる警報機を
医学処 昭和大学病院が、聴覚障害者専門の外来を開設する。
posted by さじ at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

ヘビメタは成績の良い生徒に対してのみリラックス効果をもたらす

ヘビメタなどの音楽にはリラックス効果がある、英国で論文発表

 イギリスで11−19歳までの10代の生徒、合計12万人を対象とした研究結果から学業が優秀な人がハードロックなどの過激な音楽を聞いた場合にはリラックス効果があるということが判明した。

 英ワーウィック大学心理学部のスチュワート・キャドワルダー氏が22日に行われた英国心理学会で論文発表を行った。

 キャドワルダー氏は11−19歳までの10代の生徒、合計12万人の内、学業の成績が上位5 %に入るグループとそうでないグループに分類し、学業の成績が優秀な人に対してヘビメタなどの過激な音楽がどのような影響を与えるのかについて調査。その結果、成績が上位5%に入る優秀な生徒の場合に限って、ヘビメタなどの過激な音楽はリラックス効果をもたらすことを突き止めた。

 キャドワルダー氏によると学業が優秀ではない学生がこれらの音楽を聞いた場合には却ってイライラが増してリラックス効果どころかまったくの逆効果になるとも述べている。

 発表で、キャドワルダー氏はヘビメタなどの過激な音楽は、不良や生活に困窮している家庭の生徒が聞く音楽だというのはステロタイプな見方に過ぎないとした上で、優秀な生徒に関する限りそうしたステロタイプな見方はまったく当てはまらないと述べている。

 この調査、イギリス政府によって設立されたNAGTY(National Academy for Gifted and Talented Youth)という機関の依頼に基づいて行われたものとなる。NAGTYは学業が優秀な生徒や、芸術や体育などの分野で他の人に比べて秀でている能力を持つ生徒に対して奨学金を支給するためにイギリス政府によって2002年に設立された機関となる。



 不良や鬱屈した家庭の子供が聞くというのはヘビメタの騒々しさや破壊性に身をゆだねるのに対して、成績のいい人が聞くのは音楽としてのスピード感が心地よい?

 いやもしかするとストレスに対する反応なのかもしれませんが。不良は暴走性を補うためにヘビメタを聴いて、成績のいい人は日ごろの溜まったストレスを吐き出す場としてヘビメタで解消する。そのため成績のいい人はリラックス効果をもたらすが、不良は普段からヘビメタ的生活なので別にリラックス効果があるわけではなくただ自分の身を焼くばかり。
posted by さじ at 14:17 | Comment(3) | TrackBack(0) | 耳鼻

2007年04月01日

数年後に、唾液診断が一般化するかもしれない。

唾液検査が数年で疾患検出の標準に

 唾液の分析による簡単で安価な検査法が、早ければ2011年には標準的検査として利用されるようになる見通しだ。医療の場では、非侵襲的な疾患検出方法が強く望まれているが、現在のところ唾液検査は一般的ではない。この現状が変わりつつあるという知見が、ニューオーリーンズで開催された国際歯科研究学会(IADR)年次集会で発表された。

 米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)歯科学研究所のDavid T. Wong博士は、複数の研究機関と協力して唾液に含まれる、いわゆる診断用「アルファベット」を解読するという根気のいる作業に取り組んでいる。これまでに、唾液の蛋白およびメッセンジャーRNA(mRNA)に基づく2種類の「アルファベット」が解読されてきており、唾液蛋白が1,500種類以上、mRNAが3,000種類以上、同定されたという。

 この研究から、すでに口腔癌およびシェーグレン症候群の診断につながる指標が見つかっている。口腔癌は5種類の蛋白と4種類のmRNAによって90%以上の確率で特定することができ、シェーグレン症候群でも数種類の蛋白およびmRNAがマーカーとなるという。米国では毎年3万1,000人が口腔癌と診断され、約7,000人が死亡しており、唾液検査による早期発見の実現が期待される。シェーグレン症候群の患者数はさらに多く、米国では400万人以上が罹患している。

 米国歯科研究学会(AADR)は、唾液は血液や尿と同じように重要な情報の宝庫であるとして、Wong氏らの取り組みを支持。すでに、麻疹、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、風疹、肝炎(A、B、C型)、乳癌、アルツハイマー病および嚢胞性繊維症を唾液から検出する新しい検査法が開発段階にあり、2004年には、米国食品医薬品局(FDA)により唾液によるHIV検査が認可されている。将来的には、鉛への曝露や薬物、アルコールの乱用の指標としても唾液が利用されるようになると思われる。

 Wong氏は、この検査技術をできる限り早く医療現場に届けるため、科学的信頼性と臨床的実用性の確立に取り組むとのこと。別の専門家は「個人単位の予測的中率、信頼度が鍵となる。これは大きな障壁だ」と指摘しつつも、この最先端の取り組みは極めて有望なものであるとして、期待を寄せている。



 HIVなどのウイルス情報だけでなく、がんの蛋白やRNAまで調べることができるんですねぇ。分泌物とはいえ、そこまで色々分かるとは。もし研究を重ねて実用化できればこれほど便利なものはないでしょう。患者に苦しい思いをさせない最も有効な検査法ですからね。

関連:医学処 ウイルス量で疲労度を測定。方法は「なめるだけ」でOK
posted by さじ at 02:56 | Comment(2) | TrackBack(0) | 耳鼻

2007年03月20日

横浜市立市民病院の耳鼻咽喉科部長が補聴器業者から収賄

補聴器業者から収賄容疑 横浜市立病院医師を書類送検

 補聴器の販売業者から紹介料を受け取っていたとして、神奈川県警は19日、横浜市立市民病院の耳鼻咽喉科診療担当部長の医師(48)を収賄容疑で、横浜市西区の補聴器販売会社の社長(77)と社員1人を贈賄容疑で、それぞれ横浜地検に書類送検した。

 捜査2課の調べでは、部長は05年3月〜06年11月、病院に出入りしていた販売会社の社長らから、患者が補聴器を購入した見返りの紹介料として、4回にわたって現金計約40万円を受け取った疑い。科の懇談会の費用や備品購入費に充てていたという。



 バレないと思ったんだろうなぁ…。捕まるにしてはショボい額ですからね…いやいや金額の問題じゃない。

 いくらここ十数年で、オープンになってきたとはいえ、未だに医者の世界は封建社会といいますか、裏で何やってんだか分からないっていうところがあると思います。大学名だけじゃ判断できないっていうのが現状ですかね。帝京大学医学部も良くなろうと必死に改善しようとしてますから、逆にそういうほうが信用できるのかもしれません。

関連
医学処 変態医師、変態歯科医師ら4人を免許取り消し。処分者は66人。
医学処 未承認医薬品を売った産婦人科医を薬事法違反で逮捕
posted by さじ at 13:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

2007年03月11日

カラフルで形状をスマートにした「見せる補聴器」を発売

見せる補聴器 形すっきりでカラフル「目立たぬ肌色」一変

 補聴器のデザイン性が高まっている。アクセサリーとして楽しめるよう形状をスマートにしたり、カラフルな色をそろえたり。補聴器は隠すものから、人に見せるものに変わってきているようだ。

 補聴器メーカーのリオン(東京)は今年2月、デザインも重視した補聴器「リオネット ロコ」を発売した。耳に掛けて使うタイプで、耳に合うようにすっきりとした形状。緑やえんじ、えび茶色など全13色から選べる。耳の穴につながるチューブ部分は透明で細く、目立ちにくい。1台12万8000円。

 同社広報担当課長の芦川秀夫さんは「アクセサリーのように人に見せて楽しむことができます。『補聴器などまだ早い』と思っている人も気軽に着けてもらいたい」と話す。デザイナーが、耳に掛ける部分に花を描いた限定商品も発売している。

 日本補聴器工業会によると、補聴器はこれまで、周りの人に気付かれないように小型で、肌色など目立たない色のものが多かった。それが最近、おしゃれに関心の高い高齢者の利用者が増えるのを想定し、デザイン重視の補聴器が目立つようになったという。

 パナソニック補聴器(横浜市)は昨年6月、おしゃれな補聴器「アヤパッション」を発売した。耳の穴に納めるタイプで、周囲から見える電池ぶた部分を、その日の服装に応じてつけ替えることができる。7色あり、3色か6色を選べる。聞こえ具合などに応じてオーダーメードするため、価格は様々だ。

 また、ヨーロッパの補聴器メーカーのワイデックスも、ファッションブランドと共同で、カラフルな耳掛け型補聴器「ベネトン」を日本で販売している。老眼鏡のフレームや、染めた白髪と色を合わせることもできる。

 同工業会事務局長の井村行雄さんは「おしゃれな補聴器を装着することで、高齢者がサークル活動などに参加しやすくなる。ただし、補聴器は医療機器なので、信頼できるお店で、その人の聞こえ具合や使う環境に合った機能の製品を選んでほしい」と話している。



 補聴器って肌色で、耳の後ろにあって…という程度ですからね。カラフルなデザイン重視にしたほうが、若者にもウケは良いと思います。既存の枠から外してスタイリッシュにすれば更に良いと思いますし。補聴器という日常的につける医療器具だからこそ、オシャレとして普及してほしいですね。

関連
医学処 携帯音楽プレイヤーと難聴は比例する
医学処 mp3プレイヤー使用者の耳の異常は思ったよりも深刻
医学処 突発性難聴にメカセルミンを加えたゼラチン療法が効く
posted by さじ at 14:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

2007年02月28日

昭和大学病院が、聴覚障害者専門の外来を開設する。

聴覚障害者外来開設へ、手話通訳らが支援…昭和大病院

 昭和大学病院(東京・品川区)は、耳の日の3月3日に聴覚障害者外来を開設する

 専門の手話通訳者を常駐させるほか、体の動きを指示するモニター画面の設置など耳の不自由な人が受診しやすい環境を整備する。大学病院が聴覚障害者外来を持つのは初めて。

 「あなた一人に時間をかけられない」などの理由で、医師に筆談を拒否されたり、エックス線撮影の際に体の動きについての指示が理解できず困ったり――。医学部の高橋英孝助教授によると、全国に400万人以上いるとされる聴覚障害者は、医師らとの意思疎通が難しいため、重症になるまで医療機関に足を運ばない傾向が強い

 専門外来では、手話通訳者のほか、手話ボランティアが来院者を支援。さらに、病気に関連する手話のイラストなどを網羅した受診便利帳を配備。胃のエックス線診断時に、「体を回転してください」など約50の体の動きを文字や手話のアニメーションなどで映し出すモニター画面も設置する。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 おー昭和大学凄いなあ。なんて革新的なことをやっているんだろう。聴覚障害者のための外来。確かに診察しづらいでしょうね。視覚障害でも言葉によるコミュニケーションは出来ますもんね。そこで、X線装置などにアニメーションのモニターをつけてしまった!発想が素晴らしいです。昭和大学は昨年度の医師国家試験合格率も100%という成績を残しています。伸びる大学です。このシステムが全国に普及することを願います。

関連
医学処 高齢者や聴覚障害者向けに、振動で火災を知らせる警報機を
医学処 mp3プレイヤー使用者の耳の異常は思ったよりも深刻
posted by さじ at 17:20 | Comment(1) | TrackBack(0) | 耳鼻

2007年02月27日

花粉症用健康食品「パピラ」でアレルギー反応を起こし意識不明に

花粉症用食品で意識不明に−厚労省と和歌山県が調査

 厚生労働省と和歌山県は26日、40代の女性が花粉症対策用の健康食品を飲んだ後、全身にアレルギー反応が起こり、一時意識不明になったと発表した。

 食品は「健森」(山形市)が製造、販売している「パピラ」。同省などは「インターネットなどで花粉症に効くとうたって宣伝しており、薬事法違反の疑いがある」として調査を開始。通報を受けた山形県は24日、食品衛生法に基づき同社を立ち入り調査した。厚労省などは「この健康食品が原因と断定されてはいないが、予防的観点から公表した」としている。

 厚労省などによると、パピラは、スギの若い雄花の芽を加工、カプセルに詰めたものという。

 女性は23日夜、パピラ1錠を飲用した後、友人とテニスをしていたところ、全身にじんましんができて息苦しくなったため医療機関で受診。診療中、気管が閉塞し、一時意識不明になった。女性は花粉症の既往歴があり、「スギ花粉の抗原を摂取したことによるアレルギー反応」と診断された。25日午後、意識を回復し、快方に向かっているという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 なるほど。スギ花粉ににた成分を加工して内服することで、花粉に対する抗原抗体反応をなくそうというものですか…しかし抗原として体が認識してしまい、アレルギー反応がおこってしまった、と…。

 そりゃそうだろう。そもそもそのスギ若芽とやらが身体にとって無害かどうかなんてわからんわけだし、実際こうして「アレルギー反応」が起こっているわけですからね。言ってしまえば花粉と何ら変わらないのではないですか。幸いにも意識は回復したようですけれど、下手したら命に関わりますからね。

関連
医学処 ビールの苦み「ホップ」の抽出物が、花粉症に効く
医学処 今年の花粉が例年の2割程度で、花粉症の人が狂喜している ←そうとは思えないほどキてますよね今年…
医学処 子供の頃水泳をやっていた子供ほど、将来花粉症になりやすい
posted by さじ at 12:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

2007年01月29日

子供の頃水泳をやっていた子供ほど、将来花粉症になりやすい

幼い頃に水泳をやっていた子供ほど、花粉症になりやすい。

 ドイツのある研究者の研究結果によると、定期的にプールに通っている子供たちほど、将来花粉症になりやすいという。

 ドイツ・ニュルンベルクにあるGSF-National Research Centre for Environment and Healthという研究機関に勤めるY. Kohlhammer博士の率いる研究者チームの研究結果によると、プールを塩素殺菌することによって生成される副産物が特定され、この副産物によって肺がダメージを受けてアレルゲンに接触しやすくなり、花粉症を発症するリスクが高まることが明らかになったという。

 この研究は、35〜74歳の成人2606人を対象として行われた。まず、被験者の水泳歴とその人の医学的所見の経歴を詳細に知るために、被験者には口頭による質問とアンケートを受けてもらった。

 その結果、塩素殺菌されたプールで年に3〜11回泳ぐ、と答えた被験者は、学校の授業でプールに入っていただけの被験者よりも、花粉症の発症率が74%も高かった

 また、塩素殺菌されたプールに入っていた時期が現在に近ければ近いほど、花粉症の発症率は高くなっていた。最近1年間で、週に1回以上プールに入った人は、そうでない人よりも32%花粉症の発症率が高かった。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 塩素の副産物によるアレルギー誘発ですか。考えられなくもないですが……。正直、花粉症になるリスクより、水泳をやることで全身、特に肺を鍛えるというほうが子供にとっては有益ですので、どんどんやらせたほうがいいと思います。特に体の弱い子ほど。

関連
医学処 長時間キスすると花粉症が緩和されるらしい
医学処 花粉症を完治させる薬は10年以内に出来る
医学処 今年の花粉が例年の2割程度で、花粉症の人が狂喜している
posted by さじ at 02:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。