2013年04月01日

モグラの嗅覚は、匂いを立体的に捉えることが出来る。

モグラの鼻、においを立体的に把握

 人間を含むほとんどの哺乳類の目と耳は、物体を立体的にとらえている。

 一方、ごく一部の哺乳類には、においを立体的に把握する能力がある。各鼻孔が互いに独立して機能し、脳に異なる信号を送信。脳内で信号が処理され、においの方向が決定されるというメカニズムだ。

 ラットを使用した過去の研究では、訓練すればにおいが左側と右側のどちらから来たか判断できるようになると証明されている。今回のモグラによる研究は、哺乳類がこの能力を通常の捕食活動で利用していることを初めて示した。

 生物学者のケネス・カターニア(Kenneth Catania)氏はトウブモグラを調査。各鼻孔に入ったにおいの強さのわずかな違いを区別できる能力を活用し、エサを見つけていると明らかにした

 カターニア氏は実験の1つで、円形のケースを利用。半円状にエサ用のくぼみが並んでおり、刻んだミミズを毎回異なるくぼみに入れた。モグラがにおいを嗅ぐ際の気圧変化を検出できるよう、ケースは一時的に密封した。

 部屋に入れられたモグラはまず空気を嗅ぎ、5秒と経たないうちにミミズが入っているくぼみに狙いを定めた。「鼻を小刻みに動かすと、一直線にエサへと向かった」と同氏は振り返る。

 インド、バンガロールにある国立生命科学研究センターのウピンダー・バーラ(Upinder Bhalla)氏によると、立体的な嗅覚能力は、迅速な意思決定が求められる動物に有用という。

「2回ではなく1回嗅ぐだけでネコのいる方向を特定できれば、生き延びる確率は高くなる」と同氏はメールでコメントしている。

 このような嗅覚能力は、私たちを含め、哺乳類の間では非常に一般的であるとバーラ氏は推測している。例えば、カリフォルニア大学バークレー校の神経科学者ノーム・ソベル(Noam Sobel)氏が2010年に実施した研究では、人間も両方の鼻孔を使用してにおいの発生源を特定すると示唆されている。ただし人間の場合、この能力を使えるのは実験などで用意された特殊な環境のみのようだ。



 ほーーなるほど。

 つか思いもよらなかったですけど、確かに目や耳と同じように鼻腔が2つある以上、匂いをどちらからか距離感をもって捉えることは出来なくもない・・・いや、でも人間はクンカクンカと繰り返さないと特定できないあたり、やはり匂いを立体的に捉えることは出来ていないのでしょう。

 どの動物も、鼻腔の位置は近接しているのでしょうけれど、それでも立体的に捉えられるあたり、生きのびるための能力としては凄まじいものがありますね。鼻の能力も、立体的という言葉に置き換えるとより分かりやすい概念か。
posted by さじ at 01:34 | Comment(0) | 耳鼻

2013年02月02日

感音性難聴にアルツハイマー治療薬を活用する

感音難聴:アルツハイマー薬活用 マウスの細胞再生

 音を電気信号に変えて脳に伝えるマウスの「有毛細胞」を、薬剤を使って再生することに世界で初めて成功したと、岡野栄之・慶応大教授と米ハーバード大のチームが発表した。有毛細胞が傷むことが主因となる「感音難聴」は、世界の人口の1割以上とされる。有毛細胞が加齢や騒音などで一度傷むと再生は極めて難しく、成果は新たな治療法につながると期待される。9日付の米科学誌ニューロンに掲載した。

 哺乳類では、数万の有毛細胞が内耳のカタツムリのような器官「蝸牛」の内部に整然と並んでいる。音を増幅させたり脳に伝えたりする役割がある。胎児の段階で有毛細胞ができると、隣接する細胞は有毛細胞を支える「支持細胞」へと変化することが分かっている。

 チームは、アルツハイマー病治療薬として開発された薬剤が、この作用を邪魔することに注目。有毛細胞が傷ついた後にこの薬剤を用いると、支持細胞を減少させて、有毛細胞を増やすことを突き止めた。

 また、大音量で難聴にしたマウス10匹のうち、5匹のマウスの内耳にこの薬剤を手術で投与。3カ月後に調べると、投与された5匹は、未投与の5匹に比べ、有毛細胞の一種の数が最大で2倍以上多くなり、難聴もわずかだが改善していた。

 有毛細胞の再生には、遺伝子を使った動物実験で成功しているが、ウイルスを用いるために安全面で課題があった。岡野教授は「この方法が最も実用化が期待できるのではないか。今後は、よりヒトに近いサルを使った実験などで効果を確かめたい」と話す。



 難聴ってのは、なかなか難しくて。まず治療法がないものが多い。そして難聴があることで音楽性幻聴を引き起こしかねない。

 それをこのように治療することが出来るということが、凄いですわ。
posted by さじ at 08:39 | Comment(0) | 耳鼻

2012年12月01日

マサチューセッツ工科大学、耳の生体電位を電源に利用することに成功する

耳の中の生体電位を医療用デバイス電源に利用 ・・・ MITとハーバード大が実証

 マサチューセッツ工科大学(MIT)とハーバード大学の研究チームが、内耳における蝸牛の生体電位を電源として利用するインプラント型医療用デバイスを開発したとのこと。モルモットの内耳にデバイスを埋め込み、無線による計測データの読み出し実験に成功した。聴力や平衡感覚の計測などに応用できるとする。2012年11月8日付の Nature Biotechnology に論文が掲載されている。

 耳の内部では、鼓膜の振動が電気信号に変換され、脳に送られる。蝸牛は、この電気信号を流すための電圧を作る働きを持っている。蝸牛内には膜で仕切られた空間が存在し、細胞の一部がイオンポンプとして機能している。イオンポンプによって膜の両側におけるカリウムイオンとナトリウムイオンの濃度が不均衡となり、膜の内外に電位差(膜電位)が生じる。

 蝸牛内の電圧は生体の中では最も高いものだが、それでもなお非常に低い。その上、聴力を損なわないようにする必要から、デバイスの電源として利用できる電力はごく一部に限られる。今回MITのマイクロシステム技術研究所(MTL)が開発したチップは、こうした条件で動作可能な超低電力電波送信器であるという。

 実験では、このチップに接続した電極をモルモットの蝸牛内の膜に埋め込んだ。蝸牛内電位から最小で1.12nWの電力を5時間にわたって回収し、蝸牛内電位の測定値を2.4GHz無線によって40〜360秒間隔で転送することができた。チップ自体はモルモットの体外に置いたが、チップサイズは内耳の空間内にも十分設置できる小ささであるという。



 未来技術過ぎる…。マトリックス的な感じになってきました。これを使った技術も出来るようになるのかもしれませんね。軍隊の無線が確かに一番有用そうかな。
posted by さじ at 12:00 | Comment(0) | 耳鼻

2012年10月08日

慢性副鼻腔炎は正常な微生物、乳酸菌が枯渇しているために起こる。

副鼻腔の問題は微生物叢の問題

 鼻腔内の微生物叢の変化は慢性的な副鼻腔の問題を引き起こす可能性があることが、新たな研究から示された。これまで副鼻腔感染症の治療は、副鼻腔内の細菌の殺滅を目的としていた。

 しかし今回の結果は、慢性的な副鼻腔の問題を抱える人には、副鼻腔に再び細菌を定着させることで利益が得られる可能性があることを示している。Nicole Abreu らは、鼻腔に対する修正手術を受ける少人数の慢性鼻副鼻腔炎の患者と、副鼻腔の問題がなく、副鼻腔に関係しない手術を受ける患者について、微生物叢のプロファイルを調べた。これらの微生物叢の大部分の細菌は通常の実験条件下では培養できなかったため、微生物を同定するために高解像度微生物叢プロファイリングが用いられた。

 患者と健康な被験者の微生物叢を比較したところ、鼻副鼻腔炎患者では正常な微生物叢が消失しており、特定の微生物 Corynebacterium tuberculostearicum の増加が認められた。慢性鼻副鼻腔炎の患者では、細菌の多様性の減少、乳酸菌の枯渇、C. tuberculostearicum の増加がみられることが明らかになった。

 マウスを調べたところ、乳酸菌量を再度増加させると、疾患が軽減し感染から鼻腔が保護された。この原因は不明であるが、感染からの保護をもたらした細菌株 Lactobacillus sakei は、他の細菌種を殺す特別なタンパクであるバクテリオシンを産生できる。



 副鼻腔炎って結構辛いみたいですからね。常在菌って大事なんですねぇ。逆にむやみやたらに抗生物質を使ってしまうと、常在菌を殺して副鼻腔炎を作り出したりするんでしょうかね。
posted by さじ at 14:57 | Comment(0) | 耳鼻

2012年03月12日

乳酸菌の一種、フェカリス菌はスギ花粉症に効く

スギ花粉症 「フェカリス菌」で鼻づまりなど緩和

 整腸剤などに使われている乳酸菌の一種「フェカリス菌」に、スギ花粉症の症状を緩和する効果もあることが、伊藤園(東京都渋谷区)の研究で分かった。

 加熱殺菌済みで常温保存可能な市販のフェカリス菌入り乳性飲料を花粉症患者に一定期間飲んでもらい、自覚症状の変化を調べたところ、鼻づまりなどの症状が大幅に改善されたという。

 花粉症患者20人がいる部屋の中に、飛散のピーク時を想定した1立方メートルあたり8000個のスギ花粉を人工的にまき、患者の反応をみることにした。

 まず飲用開始前の昨年9月、「鼻づまり」「鼻をかんだ回数」「目のかゆみ」などの項目別に、症状なしから最重症まで0〜10の幅でスコア(点数)を入室後30分おきにつけてもらい、平均値を算出。続いて10月から12月にかけて、患者20人に乳性飲料(200ミリリットル、フェカリス菌約1000億個含有)を毎日1本摂取させた。フェカリス菌は非常に微小なのが特徴で、少量でも多くの菌数を摂取できる。2カ月間の飲用後、再び施設内で同様にスコアを調べた。

 その結果、症状の各項目でスコアの軽減傾向がみられ、とくに「鼻づまり」は入室60分以降でおおむね3割減と大幅に改善したことがわかった。腸内細菌に詳しい光岡知足東大名誉教授は「花粉症は体内に入り込んだ病原菌などの異物を攻撃する免疫反応のバランスが崩れて起こるフェカリス菌は腸内の“善玉菌”を増やして便通を改善する効果などに加え、このバランスを腸内で整える働きが強い」と分析。

 さらに「殺菌済みの死んだ菌を摂取しても、その菌体成分(細胞壁の主成分)が小腸の免疫機能を活性化する。生きたまま腸に届く菌だけが腸内環境を改善するとは限らない」としている。



 フェカリス菌。ブームくるかもしれませんね。カスピ海ヨーグルトが花粉症に効くというのも上記の説明で納得いきますし。今後この分野での進歩もみられるかもしれませんね。
posted by さじ at 02:12 | Comment(0) | 耳鼻

2012年01月08日

ヘッドフォンの大音量での試聴に注意。難聴のリスクが激増。

ヘッドホン 難聴… 大音量 耳の細胞に障害

 「昨夜コンサートに行ってから、耳鳴りがするようになりました。耳が塞がるような感じもあります」

 聴力検査した結果、周波数4000ヘルツの高音域の音が聞こえにくくなっていた。正常なら25デシベルくらいの音量でも聞こえるはずが、50デシベル以上でないと聞こえない。急性感音難聴(音響外傷)と診断された。

 音が聞こえる仕組みは、耳の奥の「蝸牛」という渦巻き状の器官にある有毛細胞が、先端に生えた毛の振動で音を感知すると、その情報を脳に伝えるものだ。感音難聴は、大きな音で有毛細胞に障害が起きることなどによって発症する。「ロック難聴」「ヘッドホン難聴」などとも呼ばれる。

 この男性を診察した院長の笠井創さん(60)によると、通常、様子を見て自然に治るのを待つことも多いが、検査の結果、高音域の聴力レベルがかなり落ちていたため、有毛細胞を保護する目的でステロイドやビタミン剤を処方。薬の効果かどうかははっきりしないものの、2日後には正常に戻っていた。

 同クリニックには、この1年余の間に、感音難聴と見られる10〜20代の若者が計11人訪れた。ロックコンサートや自分のバンドでの演奏などが原因と見られた。笠井さんは「症状に早く気づけばいいが、ヘッドホンで大音量の音楽を聴くのが習慣化しているような場合は、自覚がないまま悪化する恐れがある」と話す。

 難聴の症状が出ても、一時的なら静かな場所で耳を休ませれば多くは自然に治ることが期待できるが、慢性的な症状になると深刻だ。有毛細胞はいったん破壊されると修復力がなく、機能が回復しないためだ。まず何より大事なのは予防ということになる。

 コンサートでは、スピーカーのそばを避けたり、時々休憩したり、自分なりの工夫も大切だ。ヘッドホンやイヤホンは、使い方に気をつければ、安全に使うことができる。適度な音量は、外の音が入りやすいオープンエア型なら、静かな場所でヘッドホンをしていても周囲の音が聞こえる程度、遮音性の高いクローズド型なら、片側を耳から外し周囲の音と同程度の音量に設定するのが目安。長時間聴き続けないようにしよう。

 慶応大耳鼻咽喉科教授の小川郁さん(56)は「周囲に音漏れするほど大きな音量で聴くことは、マナーの問題だけでなく、自分の耳の機能を損なうことになる。若い時に耳に負荷をかけていると、年をとってから難聴になりやすいという専門家の声もあるので注意してほしい」と呼びかけている。



 コンサートは、爆音のほうが重低音が体に響くので心地よいというのは分かるのですが

 あのヘッドフォンで爆音にしている人は、わけがわかりませんね。音楽楽しんでるんですかね、あれも。別に一人でCD音源から聴いてるだけなんだから音量小さくすりゃいいのに。

 まあ難聴になるとほんと生活に不便なのでやめたほうがいいですよ。
posted by さじ at 06:19 | Comment(0) | 耳鼻

2011年07月29日

宇宙酔いのメカニズムを信州大学医学部が解明するかも

「宇宙酔い」の仕組み解明へ…信州大

 無重力でめまいなどを感じる「宇宙酔い」の仕組み解明を目指す信州大医学部の宇佐美真一教授(耳鼻咽喉科)らのグループが27日、米国最後のスペースシャトル「アトランティス」で無重力状態で飼育した実験用ラットの耳の奥の内耳を分析、本格的な研究を始めると発表した。宇宙酔いに関する内耳の基礎的なデータは世界で唯一という。

 宇宙酔いは、内耳の中で重力を感じる器官の前庭が無重力でバランスを保てず、吐き気やめまいなどを起こすとされるが、発症の詳しい仕組みは分かっていない。

 宇佐美教授らは宇宙航空研究開発機構と共同で2001年に研究を始めた。09年から今年までの3回、スペースシャトル内の無重力空間で約2週間から3か月間飼育されたラット計23匹の内耳を入手。09、10年の前庭の細胞では、遺伝子のたんぱく質が活発に増減していることが分かった。増減について分析を進め、宇宙酔いに関係する遺伝子を解明する。

 仕組みが分かれば、めまいや宇宙酔いに効く新薬の開発にもつながる可能性があるという。宇佐美教授は「宇宙に長期滞在する時代を前に、宇宙酔いの改善方法や、長期滞在が可能かどうかが分かり、通常のめまいの治療にも役立つのではないか」と期待している。



 ロマンあふれる研究。かっこいいわぁ。
posted by さじ at 01:18 | Comment(4) | TrackBack(0) | 耳鼻

2011年04月19日

母国語以外の言語は右脳で処理していることが判明する

小学生の脳の英語処理は音声から「言語」へ

 首都大学東京 大学院人文科学研究科の萩原 裕子教授らの研究グループは、光による脳機能イメージング法、光トポグラフィを用いて、小学生約500人の母語・英語復唱時の脳活動を調べる過去最大規模の言語脳機能研究を実施しました。その結果、母語と英語を処理する時の脳活動に顕著な差があること、音声分析の進行とともに語彙習得が進み、それに伴って脳活動が右半球(右脳)から左半球(左脳)へと移行する可能性を見いだしました

 まず、実験で言語音として聞き慣れない英語を処理する際は、母語を処理する場合に比べて脳活動が著しく低く、非語(無意味な綴り)と同様の処理が行われていました。これは、小学生の段階で脳はすでに母語にチューニングされていることを示唆しています。次に、一般に、言語を司る領域は左半球にあると言われており、実験でもよく知っている単語の処理では左半球の角回が活発に活動していましたが、逆にあまり知らない単語の処理では、右半球の縁上回が活発に活動することが分かりました。

 さらに、言語領域としてよく知られているブローカ野においても、右半球のブローカ野に相当する場所が活発に活動していました。これらの結果は、音声言語処理には左右両半球が関与し、特に語彙獲得の初期には右半球が重要な役割を担っている可能性を示しています。子どもたちの脳は、未知の言葉を習得する際には、言語を問わず、音のリズム、アクセント(音の強弱)、イントネーション(抑揚)などを頼りに処理していると考えられます。

 本研究結果から、子ども達が新しい言葉を耳から学ぶ時には、脳ではまず音声の分析が優先的に行われ、それが意味を持つ「言語」へと徐々に移行する可能性が示唆されました。本研究は、学齢期初期における外国語習得の基礎資料となるもので、小学校における効果的な英語活動や、脳科学的な根拠に基づく英語学習法の開発へ道を開くものと期待されます。



 英語を学ぶには、左脳だけでなく右脳も大事なんですねぇ。なるほど、まず音楽のように処理をしているということか。

 これを英語学習に応用すればかなりモノになるはず。

 あれ、音楽はすぐ覚えるのに英語苦手な私は一体。今度は音楽的に学んでみようかな。
posted by さじ at 01:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

2011年01月01日

知られざるヘッドホン難聴の恐怖

ヘッドホン難聴にご注意

 音を原因とする音響性難聴の原因となる行為として、次の3つがあげられます。

(1) 大きな音を聞く。
(2) 長時間にわたって音を聞く。
(3) 周波数が高い音を聞く。

 ヘッドホンで音楽を聴く人は、この3つのリスクをすべて満たす状況になりやすいのです。

 まず(1)ですが、外出中に音楽を聴く場合、周囲がうるさくなってくるとつい音量を上げてしまい、知らないうちにとても大きな音になっているということになりがちです。音が大きいほど耳が受けるダメージも大きくなります。

 (2)の音楽を聴く時間の長さも問題です。最近の携帯音楽プレーヤーは大量記憶が可能で、充電電池も長持ちするため1日中でも聴き続けることができます。でも、これはたいへん危険なことです。人間の耳は、騒音にさらされてダメージを受けても、騒音から離れることである程度は回復しますが、耳を休めることなく酷使を続けるとダメージは定着し、難聴が進行していくことになるからです

 (3)については、耳の奥にあって音を聞くのに重要な役割をする内耳は、周波数の高い音によってダメージを受けやすいという特徴があります。音が空気中を伝わってくる間に高周波帯は弱まりますが、ヘッドホンで聞く場合はあまり弱まることなく伝わってきます。そのため、スピーカーを通して聴くよりも、ヘッドホンの音を聴いた場合のほうがよりダメージを受けやすくなります。

 通勤電車などでヘッドホンを使って音楽を聞く人が大変多くなりましたが、使い方によっては難聴になることを知っておかなくてはいけません。

 音響性難聴は、内耳にある蝸牛が障害を受けることで起こります。蝸牛にある感覚細胞は音を振動で感じ、これを電気信号にして脳に伝えます。しかし、大きな音を聞いたときの大きな振動によって、蝸牛の中の血流が滞ったり、感覚細胞の一部が脱落して失われてしまうことがあります。失われた感覚細胞は再生できないため、いかに早期に治療するかが重要になります。

 難聴が進行するときは、日常会話などには含まれないような高い音からだんだんと聞こえが悪くなります。そのため、聴力の悪化に気づかないまま中音や低音まで聞こえにくくなってしまうことがあります。そうなると、もはや治療で聴力を取り戻すことはできません。聴力の悪化は早期に発見し、それ以上進行しないようにすることが大切なのです。

 ヘッドホンでよく音楽を聴くという人は、耳鳴りがしたり、耳がつまる感じなどがあれば、すぐに耳鼻科を受診するようにしましょう。

 ヘッドホン難聴にならないためには、節度のある聴き方をすることが一番です。次のようなことに気をつけましょう。

●耳を休ませる時間をつくる
 耳にも休息時間が必要です。ヘッドホンで音楽を聴かないというだけではなく、テレビやラジオの視聴、パチンコ店やカラオケ店などのにぎやかな場所でも、合間に静かな環境ですごす時間をつくりましょう。耳栓を使って、音から耳を守るのも有効です。音楽好きな人であればこそ、大切な耳をいたわりましょう。

●音量を上げすぎない工夫をする
 ヘッドホンのタイプによって、次のことを目安に音量を調整してください。
オープンエア型(通常のタイプ):静かな室内でヘッドホンで音楽を聴きながら会話ができる程度に音量を調節し、騒がしい場所でもその音量を上げないようにします。
 クローズド型(音もれ防止タイプ):片側のヘッドホンをはずし、はずしたほうから聞こえてくる通常の話し声と同じ程度に聴こえるよう音量を合わせます。

●体調が悪いときはとくに注意
 耳の丈夫さには個人差があります。同じように大きな音で音楽を聴き続けても、ダメージを受ける程度には差があります。花火大会やライブの後などに、音がわんわん反響するように聞こえた経験があるという人は、耳が弱いと考えられます。

 耳があまり丈夫ではない人が、飲酒や疲労、睡眠不足などで体調が万全でないときに大きな音を聴くと難聴になりやすいので、体調が悪いときはとくに注意しましょう。



 耳の機能ってのは、失うと戻らん、ということを知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。

 人によっては、凄い音量で聞いている人、いますけど、あれって必要なんですかね。もっと音量落としてもいいんじゃねえかな、と思うんですけれど。

 辛さと同じで、激辛を食べても平気、というのは、辛いという刺激に慣れてしまっているというか、要するにポンコツになってるってことなんで。
posted by さじ at 02:42 | Comment(5) | TrackBack(0) | 耳鼻

2010年08月30日

完全埋め込み型の人工聴覚器を京大・阪大が開発する

完全埋め込み型 聴覚器…京大など動物実験成功

 体外装置が不要な完全埋め込み型の「人工聴覚器」を、京都大や大阪大などが開発し、動物実験に成功した。音を神経の電気信号に変える蝸牛という器官の機能障害でほとんど聞こえない人も、自然な音を聞ける可能性があるという。3年後に人の臨床研究を目指す。

 補聴器でもよく聞こえない高度難聴者のためには人工内耳が実用化されている。耳にかけるマイクに入った音声を、体外の処理装置で電気信号に変え、側頭部に埋め込んだ受信機を介して耳の奥へ送る仕組みだ。

 伊藤壽一・京大教授らは、蝸牛に機能障害があっても、蝸牛内の「基底板」は音声で振動することに着目。基底板の下に、振動すると電圧が発生する圧電素子を張り付け、その信号を聴神経に伝える仕組みを開発した。蝸牛に残された機能を最大限に生かしているので、より自然な音が聞け、外見上も健常な人と変わらない

 耳の聞こえないモルモットに、長さ3センチ、幅2〜4ミリのごく薄い圧電素子を張り付けて実験。犬の鳴き声や電車の車内音に相当する80〜90デシベル以上の大きさになると、音の情報が脳に伝わることを脳波で確認した。

 伊藤教授は「より小さな音でも聞き取れるよう改良し、人用の装置を開発したい」と話している。



 画期的。完全埋め込み型ということで、電池の問題などをクリアーすればかなり画期的な発明ではないかと思います。

 そういえば補聴器も最近お洒落なものが出てきていますね。
posted by さじ at 03:59 | Comment(1) | TrackBack(0) | 耳鼻

2010年08月29日

音と左右の動きを学習すると音を聞くだけで物が動いてみえる

音を聞くだけで物が動く?=脳が学習、視覚に長期影響−映像に応用期待・東北大など

 テレビや映画で救急車や消防車が通り過ぎるにつれて高いサイレンの音が低くなると、臨場感が強まるが、脳がいったんこの左右の動きと音の高低の対応関係を学習すると、音を聞くだけで止まっている物が動いて見えることが分かった。東北大の寺本渉研究員と立教大の日高聡太助教、産業技術総合研究所の杉田陽一主任研究員が実験し、この効果が半年以上続くことを発見した。

 この効果は、パソコンや携帯電話の小さな動画で動きの臨場感を高めたり、視力が低下した高齢者でも動きが分かりやすい映像を作ったりするのに役立つという。研究成果は米オンライン科学誌プロス・ワンに20日発表される。

 実験は24〜57歳の男女6人が対象。このうち3人に3分間、画面の左右離れた所で交互に点滅する白い点を見せ、白い点が左で光った場合に「ピッ」と高い音、右で光った場合に「ポッ」という低い音を聞かせた。次に、白い点が1カ所に静止して点滅するのに合わせ、ピッ、ポッという順番で音を聞かせると、点が左から右に動いて見えた

 残り3人に左右逆の組み合わせで実験すると、点が右から左に動いて見えた。効果が生じる条件は、白い点の点滅位置を変えないことと、点滅間隔を0.1秒程度に短くすること。視覚と聴覚の統合が、間脳の視床や大脳の第1次視覚野という情報処理の早い段階で行われている可能性が高いという。

 杉田主任研究員は「効果が長く続くことに驚いた。自然の中で生き抜くために音と動きがすぐに結び付くようになったのではないか」と話している



 人間ぐらい発達した生き物でもこういう原始的な連絡は取れるんですね。
posted by さじ at 04:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

2010年03月09日

今年は花粉シーズンが長引くかもしれない

気候変動で花粉症シーズンも長引く可能性=研究

 イタリアの専門家によると、気候変動により花粉の飛ぶ期間が長くなることで、花粉症の症状も長引く可能性がある。ジェノバ大の研究チームが1日、米ニューオーリンズで開かれた専門学会で発表した。

 イタリアでの6年間の調査期間中、花粉シーズンが延びただけでなく、大気中の花粉の量も徐々に増えたという。

 研究チームの1人は、声明で「特定の地域での研究の結果、平均気温の上昇により一部の植物の花粉シーズンが長引き、それにより全体的な花粉の量も増えたことを確認した」と述べた。期間中、花粉症の人の割合も増えたが、花粉シーズンの延長が実際に花粉症のリスクを高めたかどうかははっきりしないという。



 確かに今年はキツい

 ある程度の量なら大丈夫なんですが、結構鼻にキテます。
posted by さじ at 03:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

2009年12月14日

男女で目が覚める音に違いがあった。

赤ちゃんの泣き声で男性は目覚めにくい? 男女で「気になる音」に違い。
 
 子どもの夜泣きで目が覚めると、隣の夫は熟睡していた――。赤ちゃんを育てたことのある女性なら、こうした経験があるかもしれない。睡眠時間を削られる苦労が伴うだけに、仕事で疲れているとはいえ「夫も少しくらい協力してくれたら……」と愚痴りたい気持ちにもなるものだ。ところが、男性が睡眠中に赤ちゃんの泣き声に気がつかないのは、疲れているだけとも限らないとの研究結果が出た。英国の調査機関が、睡眠中の脳がどのような音に反応しやすいのかを調べたところ、男女に違いがあることが明らかになったという。 

 この調査は、英国で販売されている風邪薬「Lemsip Max」が、新たに夜用の「All Night Cold & Flu Tablets」を発売するのに合わせて行われたもの。調査方法は、参加した男女のボランティアに眠ってもらい、「EEG」と呼ばれる脳波測定機を利用して、いろいろな音を聞かせた時の脳の活動状況を調べた。

 そして、調査結果を男女別でそれぞれ「目を覚ましやすい音」のランキングとして報告。

 まず男性を見てみると、最も目を覚ましやすい音は「車のクラクション」とされ、以下、「風音」「ハエの羽音」「いびき」「排水管の騒音」と続く。そのほかにも、「サイレン」や「時計の秒針が刻む音」などが並び、物音に対する反応は敏感なようだ。

 一方で女性のランキングで1位とされたのは「赤ちゃんの泣き声」。以下、「蛇口の水の滴り音」「屋外の喧騒」「いびき」「ハエの羽音」と続く。順位の差はあれど、男女似たような項目が並ぶ中で、大きな違いとして注目されたのが、女性1位にも関わらず男性のランキングではベスト10に入らなかった「赤ちゃんの泣き声」だ。

 赤ちゃんの泣き声に関しては、男性の反応が鈍い中で、女性の場合は子どものいる/いない関わらず、全般的に脳の反応が見られたそう。この結果について英紙デイリー・メールは「研究者たちは、女性の母性本能が赤ちゃんの泣き声に反応していると考えられる」と伝えている。また、心理学者のデイビッド・ルイス博士は、「男性が家庭全体に脅威をもたらす可能性がある音に反応しているのに対し、女性は子どもたちに対する潜在的な脅威に対して敏感なのかもしれない」と分析。この違いが「男女が歩んできた進化の違いを示す可能性」を指摘している。



 これを踏まえたうえで、男性も育児に協力できるように配慮するべきですね。そして女性も、何で泣いてるのに起きないの!とかんしゃくを起こすのではなく、出来るだけ穏便に解決いたしましょう。
posted by さじ at 15:32 | Comment(1) | TrackBack(0) | 耳鼻

2009年11月17日

コエンザイムQ10を摂取して老人性難聴を予防しよう。

コエンザイムQ10で老人性難聴予防?東大などメカ解明

 年を取るにつれて耳が遠くなる「老人性難聴」は、耳の奥の「内耳」にある感覚器の細胞が遺伝子の働きで死滅して起きることを、東京大などがマウスの実験で明らかにし、米科学アカデミー紀要に発表した。

 抗酸化物質で遺伝子の働きを抑えると、発症しないことも突き止めた。哺乳類の耳の仕組みは共通しており、人の難聴予防につながると期待される。

 染谷慎一・東大特任助教らは、損傷を受けた細胞を自殺に導くBakという遺伝子に着目。マウスのBakを働かないようにすると、人間の50歳に相当する生後15か月でも聴力がほとんど低下しないことを確認した。

 Bakの働きを抑えられるか調べるため、17種類の抗酸化物質を餌に混ぜてマウスに与えたところ、栄養補助食品(サプリメント)として市販されているコエンザイムQ10など3種類が難聴予防に効果があることが分かった。

 一方、人間の成人にとっては1日20ミリ・グラムにあたる量のコエンザイムQ10を生後4か月からマウスに与え続けると、生後15か月の時点で、同じ月齢のマウスが45デシベル以上の音しか聞き取れないのに対し、12デシベルの小さい音を聞き取れることも確認した。



 老化によって死滅する細胞を、コエンザイムQ10が守ってくれるという感じですかね。

 耳が遠くなる、という現象は、思った以上に生活を障害しますので、できることなら予防につとめたいところ。耳の機能は失ってしまうとなかなか戻りづらいです。騒音性難聴を予防するためにも、爆音になれないようにするとか、この記事にあるように栄養面での管理を行うなどする必要があります。今はよくても老後に失うリスクが高くなりますからね。
posted by さじ at 13:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

2009年11月09日

仮想空間でにおいを実感できるシステムを開発する

仮想空間で においも実感

 関西学研都市の情報通信研究機構けいはんな研究所(京都府精華町)は、対象物の感触や映像、音に加え、においも同時に実感できるシステムを開発したと、5日発表した。仮想空間でよりリアルな体験ができ、今後は店頭での化粧品や食品のPR、災害体験装置などに活用できるという。

 同システムは、風船が膨らんでいく様子を3次元映像で映し、利用者が専用のペンを握って画面上の風船を強く押していくと、ヘッドホンを通じて「パン」と風船が割れる音が響く。その際、ラベンダーやバラ、白檀の香りが鼻孔に向けて噴射される仕組み。

 触覚や視覚、聴覚を体感できる既存の機能に加え、一辺2センチの立方体型の噴射装置を新たに開発。風船が割れる瞬間、直径0・8ミリの穴から内部に詰めた香料が吹き出すよう、映像や音などと連動させた。風船を押す際の弾力は、事前に組み込んだプログラムを基に、ペンを介してモーターの動力で伝えられる。

 同研究所は「人間の五感のうち四つを組み合わせたシステムは世界で初めて。草木の香りを伝えるデジタルミュージアムや、火災消火訓練用のシミュレーターにも応用できる」としている。

 同システムは国際電気通信基礎技術研究所(精華町)などで7日まで開催中の「けいはんな情報通信研究フェア」で一般に公開している



 専用の装置さえあれば、ネットでこういう香りを体感することも可能なはずです。

 ただ、絶対ブラクラとして変な香りを出すようなものも出てきますよね。笑
posted by さじ at 02:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

2009年11月04日

花粉症の改善のために、舌下減感作療法を行う。

花粉症改善に「舌下減感作療法」

 東京都は、花粉症患者に利用しやすい根本的治療法「舌下減感作療法」の臨床研究結果をホームページ上で公表した。それによると、研究終了時点の協力患者142人の約7割で症状が消失または軽減し、効果が認められた。都では、この臨床研究と現在進行中の他の臨床研究の結果がまとめられ、早期に実用化されることが望まれるとしている。

 都では現在の花粉症治療について、「症状を抑える対症療法が中心」と指摘。その上で、根本的治療法として現在、保険適用されている皮下注射での減感作療法について、2年以上にわたって医療機関に通院し、注射を実施するなど、患者負担が大きく、「利用しやすい根本的治療法の実用化が望まれている」としている

 こうした中、都は「舌下減感作療法」の早期実用化に向けて、有効性と安全性などを検討するため、臨床研究を東京都臨床医学総合研究所と日本医科大に委託。臨床研究は2006年4月から3年間、実施された。

 実施方法は、スギ花粉の抗原エキスを食パンの小片に垂らし、協力患者がこの食パン小片を2分間舌下に保持した後、吐き出すというもの。抗原エキスの濃度や量を段階的に増やすとともに、投与の間隔を「毎日」から「2週間に1回」へと広げていった。

 この間に報告された副作用は、鼻や目のかゆみ、舌の違和感、発疹といった「軽微なもの」で、アナフィラキシーのような重篤なケースはなかった

 研究者の日本医科大耳鼻咽喉科学教室の大久保公裕准教授は研究結果から、「スギ花粉エキスを用いた舌下減感作療法は、有効性、安全性共に優れた治療法であると言える」としている。



 アレルギーはスギ花粉やハチの毒といった抗原を摂取することで起こります。逆に言えばその抗原を常に摂取しつづければ、免疫能もそれに馴染んでくるということを利用したもの。

 ハチの毒のアレルギーに対して注射をすることで、強烈なアナフィラキシーショックを予防する方法などは知られています。それのスギ花粉バージョンを、舌下投与だけで緩和しようというもの。

 舌の裏の静脈から吸収されると、ダイレクトに身体に入るので効果が高いのでしょうね。もし実現したら、かなりの人が日常生活楽になるかもしれません。方法も楽ですし。
posted by さじ at 12:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

2009年10月30日

メニエール病の内リンパ水腫の原因は耳石片だった

メニエール病、原因は「耳石片」?

 難聴や激しいめまいを伴うメニエール病の原因とみられる耳の病変を、大阪市立大の山根英雄教授らが見つけた。

 これらの症状は平衡感覚をつかさどる耳の奥の「内耳」にリンパ液がたまって水ぶくれになり、正常な機能が損なわれて起きるが、原因は不明だった。

 山根教授らは内耳にある炭酸カルシウムの集まったもの(耳石)から小片がはがれ、液が流れる管を詰まらせるのを確認した。メニエール病は国の特定疾患に指定されている病気だが、今回の成果で詰まりを除去する根本的な治療法の開発などに期待が寄せられる。

 耳石は、人間の内耳にある袋に入っている。山根教授らは、メニエール病の患者12人と病気のない12人の協力を得て、耳石の入った袋のうち「球形のう」と呼ばれるものとその周辺をCTで観察した。

 患者8人で、袋の真下にある直径0・1ミリほどの管に耳石からはがれた小片がたまっている様子が確認できた。他の個所が詰まっているとみられる患者4人に病変はなかった。



 めまいという症状は、日常生活をおくる上でかなりつらい症状の1つです。

 メニエール病は回転性めまいと蝸牛症状を来たす代表的な難病ですが、内リンパ水腫が原因と分かってから、治療薬としてイソソルビドや、外科手術による治療が可能となりました。

 確か最近ではMRIによる画像診断も出来つつある、ということです。

 その原因となる、内リンパ水腫が何故起こるのか、という原因を突き止めた今回の研究。

 この耳石の詰まりを取り除けられれば、メニエール病の完治も可能、かもしれません。
posted by さじ at 14:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

感覚を遮断することで幻覚や抑うつ状態を呈する。

「感覚遮断」で幻覚出現:情報源の判断エラー説

 実際にはそこにない色や物体が見えるようになるのに、幻覚剤は必要ない。感覚をほぼ遮断した環境にほんの15分間ほど身を置くだけで、精神的に正常な人の多くが幻覚を見る可能性があるという研究結果が発表された。

 研究では、健康な被験者19人を、光と音を完全に排除した感覚遮断室に15分間入れた。その結果、通常なら脳に絶えず押し寄せている感覚情報を絶たれた被験者の多くが、幻覚や妄想、抑うつ感を経験したと訴えた

 この実験結果は、脳が自らの経験していることの出所を正しく認識できない場合、幻覚症状が現われるという仮説を裏付けるものだ。このような概念は、研究者の間で「ソース・モニタリングの誤り」と呼ばれる。

 ソース・モニタリングは、ある特定の記憶について、その情報源が何であったかを判断するメタ記憶の一種。中でも、事実と空想を判別するソース・モニタリングはリアリティ・モニタリングと呼ばれ、精神錯乱や薬物中毒などではこの能力が失われる。子どもにおいては不完全であり、正常な大人でも時おり混乱する


 実験では、すべての光を遮断し、音を吸収する無響室に被験者が入り、中央のクッションの効いた椅子に腰掛けた。「部屋の中にある部屋」と研究チームが表現するこの環境は、周囲に分厚い外壁をめぐらし、その内側の部屋には吸音パネルを張って床を浮かせた構造になっている。外壁と内壁の間には大きなくさび型のグラスファイバーが入っている。「これによってノイズが極めて少ない環境ができあがり、外部からの音圧は耳に聴こえないレベルになる」と研究チームは記している。

 被験者は非常ボタンを持たされたが、誰もそれを使うことはなかった。視覚と聴覚を15分間遮断された後、被験者たちは『精神異常発現性状態に関する質問表』(Psychotomimetic States Inventory)というテストを受けた。これは精神疾患に似た経験を評価するためのもので、元々はドラッグ使用者の研究用に考案された。

 テストの結果、最初の質問表でスコアの高かった被験者では、9人のうち5人が、感覚遮断を受けている最中に幻覚で人の顔を見たと訴え、6人はそこにあるはずのない物や形を見たと報告した。さらに4人が、嗅覚が異常に鋭くなった、2人が室内に「邪悪な存在」を感じたと答えた。これら9人のほぼ全員が、実験中に「非常に特別な、もしくは重大なことを経験」したと述べている。

 一方、幻覚を見る傾向の低い被験者は、予想どおり、前者のグループほど知覚の変容は起こさなかったが、それでもさまざまな妄想や幻覚を経験したと報告した。

 「感覚遮断は、ケタミンや大麻といったドラッグに近い効果を自然な状態でもたらすもので、精神疾患の症状を引き起こす条件として作用する。もともと精神疾患的な傾向を有する人には特にその作用が強い」とMason氏は述べている。

 感覚遮断の研究は新しいものではない。現在研究を行なっている者は少ないが、1950〜60年代に行なわれた少数の研究が、感覚入力の欠如によって精神疾患の症状が引き起こされる可能性があるという説を裏付けている。

 感覚遮断状態を長時間続けると、まず自分で刺激を作り出すようになる(独り言が多くなったり歌を歌い出したりする)。この状態を過ぎると幻覚を見る場合がある。感覚遮断から解放した後に計算や方向感覚や論理などのテストをしてみると、著しく能力を低下させている者が多い




 結構有名?なことですけれど、実際にやると本当に幻覚を呈するんですね。

 この感覚を遮断するっていうアレは、一度やってみたいんですよね。音が聞こえなくなるだけでも面白いでしょうけれど、やはり光も絶ってみたいです。

 本当に、幻覚などを呈するのかどうか、やってみないとわからないですし。

 まあでも、何となくですけど、呈しそうな気はします。寝る前に、真っ暗な中でじっとしてるだけで、眠くないときは何かしら考えが浮かんだり、何かを思い出したり、しますし。それの、環境が異常な状況を考えれば、出そうといえば出そう。

 幽体離脱なんかも、似たような状況で起こるんじゃないかなと思うんですけど、どうなんでしょう。
posted by さじ at 00:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | 耳鼻

2009年10月18日

嗅覚と感情は直結している。

においに敏感な人は感情にも敏感

 アメリカのテキサス州にあるライス大学の社会化学者デニス・チェン氏は、においと感情の間に本当につながりがあるのかを検証した。

「においと感情は、身体上の機能や構造の面で密接な関連性を有している。脳の部位の中で嗅覚をつかさどる嗅脳は、感情をつかさどる情動脳と重なり合っており、情動脳の発達に大きな貢献をしてきたと考えられる」とチェン氏は話す。

 女性は男性と比較して嗅覚が均質的であり、感情のシグナルに敏感だといわれている。そこで、チェン氏の率いる研究チームは、大学寮の二人部屋に住む22組44人の若い女性に対して、就寝着用に同じTシャツを配った。実験の方法は、一晩着たTシャツをにおいだけで判別できるかというものである。

 被験者の女性たちにそれぞれ3枚のTシャツを与え、「そのうちの1枚はルームメイトが着たもので、残りの2枚はほかの大学生が着たものだ」と知らせる。そして、ルームメイトが着たTシャツを当てるように求める。その後、被験者の女性たちは、妥当性が実証されている情緒的感受性(emotional-sensitivity)を測るテストを受けた。

 実験の結果、ルームメイトが着たTシャツを正しく選択した被験者は、後の情緒的感受性テストで高得点を獲得する傾向がはっきりと認められたという。研究チームは、「においの感覚と感情は脳内の同じ部位に由来するものだ」と結論付けている。



 なんとも不思議な実験。

 やっぱり女性のほうがこういう感情面では鋭敏なんですかねぇ。彼氏のにおいで落ち着く、とか。

関連
医学処:嗅覚の受容体を大量に作り出すことに成功する。
医学処:口臭が原因で人付き合いを避けた経験のある人は8人に1人。
posted by さじ at 11:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

2009年10月07日

意外に多い、睡眠時無呼吸症候群について知ろう。

韓国人の3割が睡眠障害!?

 SASは珍しい病気ではない。口や鼻の気流が10秒以上停止するのがSASだ。これが1時間に5回以上あれば、医師の診断が必要となる。成人男性の4人に一人はこの症状があるという。

 呼吸睡眠センターのパク・ドンソン院長は、「体格がよく、首が太い男性で、あごの骨格が小さい場合、SASの症状が表れることが多い」と説明した。続けて「タレントのカン・ホドンやユ・ジェソクがその典型。彼らがどのような診断を受けたかは知らないが、テレビ番組で彼らの睡眠習慣を見ると、SASに該当するとみられる」と語った。

 SASは解剖学的に上気道が狭い人によく見られ、肥満と関係がある。パク院長は「睡眠不足が慢性化すると、膨満感を感じさせる「レプチン」というホルモンの分泌が低下するため、食欲を抑制できなくなる」と話した。就寝前や就寝時に足を静止させることができなかったり、むずむずしたりする下肢運動障害者は成人の7.5%で、眠気のため日常生活に支障を来す過眠症は4万人ほどと見積もられている。

 睡眠不足は日常生活や健康に悪影響を及ぼす可能性が高い。短期的には、記憶力が減退し、頭がすっきりせず、対応力が低下する症状が表れる。パク院長は、「長期的には高血圧、不整脈、糖尿、脳卒中、心臓まひ、心筋梗塞など、合併症が発生する可能性が3−8倍ほど高い」と指摘した。

 国民健康保険公団の調査によると、睡眠障害の患者のうち、とりわけ20代女性の割合が多くなっているという。昨年の患者数は2001年と比べ6.7倍に増加した。同公団一山病院精神科のパク・サンジン教授は、「経済難や就職難による不安やうつ病、ストレスなどで睡眠障害が増加しているようだ」と述べた。

 ソウル市松坡区在住のチョンさん(37)は最近、眠ることの重要性を悟ったという。ここ5年間不眠症に悩まされ、薬物治療を受けてからだ。チョンさんは「経済的な問題と仕事上のストレスで、夜眠れなくなった。慢性的な頭痛や集中力の減退、消化不良などの悪循環が続いている」と話した。

 しかし、チョンさんのように積極的に不眠症の治療を受ける人は多くない。実際のところ、不眠症の治療を受ける人は全患者の5%にすぎない、と専門家らは指摘している。「眠れないこと」を病気と見なさず、むしろ睡眠時間が少ないことを称賛するような社会的ムードがある。

 米国ではかなり前から、「睡眠医学」が一つの産業として成長している。米国のトラック運転手や機関士は資格を維持するために、睡眠障害がないことを証明しなければならない。

 睡眠障害が疑われる場合、耳鼻咽喉科や神経科、精神科の医師の診療を受けた方がよい。一部大学病院では睡眠センターを運営しており、開業医でも耳鼻咽喉科を中心に、4−5年前から睡眠クリニックを設けている。



 SASというのは睡眠時無呼吸症候群のことです。

 日本でもかなりの人がコレなのではないでしょうか。

 この症状に該当する方、一度病院へ行ってみて下さい。日本でも睡眠外来をやっているところはありますが、睡眠時無呼吸症候群の診断をやってくれるところならばどこでもいいと思います。ネットで調べればご近所でも出てくると思いますので。

関連
医学処:睡眠時無呼吸症候群向けに最新の治療装置
医学処:睡眠時無呼吸症候群の患者が事故を起こした場合無罪となるのか
医学処:日本人の24人に1人がなる「むずむず脚症候群」について知る
医学処:睡眠時無呼吸症候群の筆記検査「ESS」は無意味であることが判明
医学処:睡眠時無呼吸症候群にCPAPマスクをつけても脳梗塞の危険は残る
医学処:眠りが浅いと、2型糖尿病になる危険性が高まる
医学処:口呼吸する人は集中力がなく、肌荒れも起こしやすい。
posted by さじ at 07:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻