[感染]の記事一覧

2009年11月02日

セレウス菌は胞子の周りをガラスで覆っている。

セレウス菌、ガラス殻で覆われる 強い酸にも耐える

 自然界に広く存在し食中毒の原因にもなるセレウス菌の胞子は、シリカガラスの殻で覆われて、強い酸性の環境でも身を守ることができるとの研究結果を、広島大の黒田章夫教授(応用生物工学)、広田隆一助教(微生物遺伝学)らが30日までにまとめた。

 カイメンの骨など体の形を保つのにガラスを使った生物は知られているが、黒田教授によると、酸に強い性質の利用を確認したのは初。実験で、水素イオン指数(pH)1という極めて強い酸性の環境でも数時間生存できたという。

 黒田教授らは、セレウス菌の培養環境にガラスの原料となるケイ素を加えて実験。胞子が成長するとともにガラスが外側に蓄積した。研究室で実験する場合は通常、不純物を除いた水を使うためケイ素が供給されず、これまでガラスの形成が確認されなかったのではないかという

 黒田教授によると、2001年に米国で起きた炭疽菌事件で、セレウス菌の近縁にあたる炭疽菌の胞子の外側にガラスが確認されたが、原因や働きは不明で謎とされていた



 菌ってすごいですね。

 珪素まで利用して、酸などに耐えられるようにしているとは。


posted by さじ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

舌ピアスで脳膿瘍になる可能性があるのでご注意。

脳膿瘍で男性死亡、舌ピアスに命の危険も…神経科医

 ピアスは耳たぶに付けるものが代表的ですが、へそや鼻などにボディピアスをする人も増えました。

 しかしながら22歳の男性が脳膿瘍で亡くなるなど、神経科医は舌ピアスに危険があると警告しています。

 死亡した患者を担当したイスラエルの医師によると、舌から感染症が血流により脳まで広がることがあるとのことです

 もともと舌のピアスによって歯が欠けたり、口内感染症になったり、心臓に問題が生じることを専門家が言及していましたが、そういったリスクにも関わらず舌ピアスは欧米で人気があります。

 元スパイスガールズのメンバー、メル・Bや、アン王女の娘ザラなどが舌ピアスをしているなど、有名人の間でもファッションとして好まれています。

 この現状に対し専門科は、舌のピアスをする前に健康についてよく熟考するべきとしています。

 歯科学会の科学アドバイザーであるダミアン・ワルムスリー教授は、歯科医たちはピアスによる健康問題をよく認識していると伝えており、痛みをともなったり、歯が欠けたり、歯槽膿漏などの問題が出ているそうです。

 とくに感染症を伴いやすいことから、舌のピアスについてはその危険性を伝えた上で、出来るだけ避けたほうがよいと語っています。

 日本ではまだまだ欧米に比べると、ボディピアスをしている人は少ないですが、年々増えていることから、知っておくべき警告ではあります。



 虫歯治療なだけでも、歯のところから細菌が侵入して心臓の弁に付着したりします。

 舌のピアス、案外怖いかもしれません。

 まあ自業自得といってしまえばそれまでですが、若気の至りとならないようにご注意

 正直言って今までカッコいい舌ピアスを見たことがありませんしね。昭和のタケノコ族やローラー族を今みると死ぬほどかっこ悪いのと同じで、平成の舌ピアスが後世に笑われる文化であることは自明ではありますが、やりたいのならやればいいのでは、といったところでしょうか。
posted by さじ at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2009年11月01日

カンピロバクターによる食中毒を予防しよう。

カンピロバクター:生の鶏肉、食中毒の恐れ 腸に常在

 生のレバーや鶏などの刺し身を食べて、食中毒になる人が依然として多い。主な原因は細菌のカンピロバクター。「新鮮な肉なら安全」と思ったら大間違いだ。生肉を食べるときはくれぐれも注意したい。

 今月19日、徳島県美馬市内の焼き鳥店で客7人が発熱や下痢など食中毒症状を訴えた。同県生活衛生課で調べたところ、7人のうち3人の便からカンピロバクター菌が検出された。原因は7人が共通して食べた鶏のささみとレバーの刺し身と考えられた。同課は「新鮮な生肉なら大丈夫という勘違いがお客にも店側にもあった」と注意を呼び掛ける。

 カンピロバクターは鶏や牛、豚などの腸管にすむ細菌。特に鶏の腸管には常にいる菌(常在菌)で、食中毒の原因として最も多い。カンピロバクターにあたると2〜7日の潜伏期間後に、発熱や下痢、腹痛、吐き気、血便などの症状が出る。死亡することはほとんどないが、食中毒のあとに手足がしびれたり、呼吸困難などを起こすギラン・バレー症候群をまれに発症することもある。

 原因となる食品としては生の鶏肉が多い。加熱不足の焼き鳥でも起きる。厚生労働省の調査(08年)によると、市販されている鶏肉の2割前後が汚染されていた。

 汚染の背景には、食肉処理場での問題点がある。そもそも食肉処理場では、店や家庭で生の鶏肉が食べられるように衛生管理は行われていない。また、厚労省でも、今日の食肉処理技術で食中毒菌を100%除去することは困難としている。

 東京都が今年1〜3月、1000人にアンケートしたところ、直近3カ月以内に鶏の刺し身などの生肉を食べた人は4割、20〜30代になると約5割にも上った。食中毒に関する意識では、「鶏肉がカンピロバクターで汚染されていることがある」のを初めて知った人が約7割もいた。都内の飲食店(112店)へのアンケートでも、約半分の店は鶏肉による食中毒をよく理解していなかった。

 東京都の場合、カンピロバクター食中毒にあう患者の約7割は20〜30代で、入院するほどの重症になる患者の多くは子供だった。

 都健康安全課は「牛と鶏肉は、そもそも生食向けに流通していない。抵抗力の弱い子供は特に危険」との内容を盛り込んだ家庭向けリーフレットを近く作成し、保育園などに配る。

 カンピロバクターは75度以上の加熱で死滅するため、できるだけ加熱して食べるのがよい。

 食中毒問題に詳しい伊藤武・麻布大客員教授(細菌学)は「子供や高齢者は生肉を食べない方が無難だ。台所では肉を切った包丁が汚染されていることがあるので、食材ごとに包丁やまな板、手をよく洗うことが必要だ」とアドバイスしている。



 ノロウイルスもそろそろ感染者が増加してくる時期ですね。

 食中毒の予防のポイントは、食べる直前にちゃんと加熱することと、しっかりと冷蔵保存することです。カンピロバクターのような感染型の食中毒ならば、生焼けの防止を徹底することで大幅に感染を減らすことが出来ると思います。
posted by さじ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2009年10月29日

カテキンでインフルエンザウイルスの増殖を抑制する。

インフルウイルス、カテキンが増殖抑制 文理大・葛原教授ら発表

 徳島文理大学薬学部の葛原隆教授(43)=生化学=の研究グループが、緑茶の渋み成分のカテキンに、インフルエンザウイルスが増殖するために不可欠なタンパク質の働きを抑える効果があることを突き止めた。新型インフルエンザウイルスの治療薬開発につながると期待される。

 インフルエンザは、ウイルスが人などの体内で増殖することで発症。ウイルスの増殖は、三つのタンパク質からなるウイルスの酵素「RNAポリメラーゼ」が人の遺伝子に結合することで起きる。

 葛原教授らは、インフルエンザウイルスから酵素を抽出。これに代表的な5種類のカテキンを加えて反応を調べたところ、エピガロカテキンガレートとエピカテキンガレートの2種類でウイルスの増殖が止まった。

 この結果を受け、ウイルスの酵素分子と2種類のカテキンの立体構造をコンピューターで解析したところ、酵素分子の表面にあるくぼみにカテキンが結合し、すっぽりと収まっていることを確認。カテキンがウイルスの酵素と結合することで、人の遺伝子との結合を阻む働きをしていることが明らかになった。

 カテキンは腸で分解されるため、緑茶を飲むだけでは効果は期待できない。葛原教授は「カテキンの構造を変え、腸内で分解されないようにすれば効果的な治療薬ができる」と話している。

 研究内容はインフルエンザの研究成果を発表するため、今夏インターネット上に開設された「PLoSカレントインフルエンザ」に13日掲載された。日本人が同サイトに発表するのは初めてという。



 胃で。カテキンも胃で分解されて効果を失ってしまうんですねぇ。

 日本人にとってはお茶に含まれるカテキンのおかげで胃がんが少ないといわれているほどです。

 そのカテキンを用いた治療薬が出来れば、まさに日本ならでは。身体にも害はなさそうですし、期待したいところです。
posted by さじ at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2009年10月17日

新型インフルエンザワクチンは一回の接種で効果あり。

【新型インフル】小児以外は1回で効果

 新型インフルエンザの本格的流行を迎え、19日から医療従事者を対象に始められるワクチン接種について、厚生労働省の見解などをもとに注意点をまとめた。

 【Q】ワクチンはどの病院でも接種できるのか

 【A】受託医療機関として国と委託契約を結んだ一般病院などで行われる。接種費用は1回目が3600円、2回目が2550円で自己負担が原則だが、生活保護世帯などは負担が軽減される

 【Q】接種は2回行う必要があるのか

 【A】1カ月程度の間隔をあけて2回接種するのが原則とされていたが、国内産ワクチンの臨床研究の結果、「1回で効果がある」との中間報告が出された。このため小児以外は1回になる可能性が高い

 【Q】優先的に接種を受ける場合の手続きは

 【A】糖尿病やぜんそくなど持病のある人は厚労省が定めた「優先接種対象者証明書」、妊婦は母子健康手帳、小児は健康保険被保険者証などを医療機関に提示する

 【Q】新型インフルエンザ用ワクチンを接種すれば、季節性インフルエンザも予防できるのか

 【A】新型インフルエンザと季節性インフルエンザはウイルスの型が異なるため、季節性用のワクチンが必要。接種の順番は特に決まっていない

 【Q】卵アレルギーがあっても接種して大丈夫か

 【A】ワクチンは鶏卵を使って製造されるため、卵アレルギー患者への影響が懸念される。ただし国内産は卵成分がほぼ除去されているため、ほとんど影響がないとされている



 だいぶ流行してますね。普通の風邪も流行っているので検査しないと分かりづらいところもあるようです。
posted by さじ at 20:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2009年10月12日

慢性疲労症候群はXMRVというウイルスに感染している可能性

慢性疲労症候群:ウイルス「XMRV」が関与 米がん研

 原因不明の強い疲労が続く「慢性疲労症候群」の患者は、マウスの白血病ウイルスに近い「XMRV」に極めて高率で感染していることが、米国立がん研究所などの分析で分かった。9日付の米科学誌サイエンスに発表した。同症候群の原因に、ウイルスの過剰増殖による免疫反応の異常があり、研究チームは「XMRVが関与している可能性が出てきた」と説明している。

 血液検査の結果、米国の患者101人のうち68人(67%)でXMRVが陽性反応を示した。健康な人の陽性は218人中8人(3.7%)だけだった。

 同症候群は1980年代に米国で確認され、世界に約1700万人の患者がいると推定される。これまでの研究で、さまざまなストレスにさらされ続けると、免疫や神経の働きが乱れて発症することが分かっている。



 XMRV。調べてみたところ、Xenotropic MuLV-related virusの略だそうで。

 こちらによると、XMRVは前立腺がんにも関与しているとか。

関連
医学処:原因不明の激しい疲労が続く「慢性疲労症候群」を理解しよう。
医学処:慢性疲労症候群の特徴について
posted by さじ at 03:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2009年10月01日

ティラノザウルスの死因は寄生虫トリコモナスだった?

無敵のT・レックスは寄生虫に負けた?

 幾多の戦いをくぐりぬけ、連戦連勝を重ねていたティラノサウルス・レックス(T・レックス)にも敵わない相手がいた。最新の研究によると、現生のハトを宿主とする寄生虫の祖先種が、無敵の暴君の命を奪っていたという。

 これまで発見された中で最も大きく、最も欠損の少ないT・レックスの化石は、アメリカ、シカゴのフィールド自然史博物館に展示されている“スー”だが、そのアゴの骨にはいくつも穴が開いている。今回、それらの穴に関する新たな解釈が加えられた。

 スーの発見当初、この穴は別のT・レックスに噛まれた傷だと考えられていた。しかし現在は、ほとんどの古生物学者がその説に疑問を持っている。歯がこすれてできたにしては、穴の形状がきれいで滑らか過ぎるのである。

 発表された研究論文の著者は、「傷あとではなく、古代のトリコモナスという寄生虫に感染してできた穴なのではないか」と主張している。トリコモナスは、現生する鳥のノドやクチバシに寄生する単細胞原生生物である。

 この寄生虫は多くの場合ハトを宿主とするが、通常は特別な症状を呈することはない。しかし注意しなければならないのは、ハトはタカなど猛禽類の格好のエサである点だ。ハトを食べた猛禽類が感染し、それによって伝染も拡大する可能性がある。

 研究に参加したアメリカにあるウィスコンシン大学マディソン校の古生物学者イワン・ウルフ氏は、「この寄生虫による感染症はかなり昔から存在していたのかもしれない」と話している。

 スーは恐竜としては高齢の部類に入る28歳まで生きたと推定されるが、化石には複数の肋骨骨折や関節炎の痕跡が見られるほか、ライバルの恐竜との熾烈な戦いを物語る痕跡も残っており、その生涯にはアゴの穴以外にもさまざまな苦難があったことがわかる。

 しかしその直接の死因については、いまだ明確な答えが出ていない。スーは何度もケガを負ったが、ほとんどは致命傷に至らず長年にわたって生き延びたのである。

 鳥類がトリコモナスに感染した場合、悪化するとクチバシや上部消化管が炎症を起こし、採餌だけでなく呼吸まで非常に困難になる。そうなると鳥の体は感染組織付近の血管を収縮し、血流を止めて炎症を抑えようとするが、この免疫反応が長引くと副作用が生じ骨に穴が開くことがある。

 スーのアゴにはそのような穴が10カ所ほど存在し、いくつかは大人の人間の指が通るほど大きい。穴の大きさと数から判断してスーの病状はかなり進行していたと考えられ、エサがノドを通らなくなって餓死した可能性もあると研究チームは推測している

 トリコモナスに似た感染症の痕跡が見つかったのはスーだけではない。研究チームはティラノサウルス科に属するダスプレトサウルス、アルバートサウルスという2種の恐竜でも同様の証拠を発見している。

 今回の発見は、恐竜から鳥類への進化上のつながりをさらに強化する新たな証拠となるものだ。「なぜなら、寄生虫は宿主とともに進化する傾向があるからだ。ティラノサウルス科は鳥類の祖先と目されている獣脚類の仲間であるため、それらの恐竜を宿主としていた寄生虫が現生の鳥に寄生するようになったとしても不思議はない」と、ウルフ氏は指摘した。



 トリコモナスの知られざる病体。

 人間では性行為感染症として、よくあります。トリコモナス膣炎などですね。日本では女性の5%ぐらいが感染しているといわれている感染症です。

 かゆみ、痛み、悪臭を伴うおりもの、などの症状がありましたら病院へ。

関連
医学処:エキノコックスがペットのネコに感染しているのを発見する
医学処:昆虫は毒草を食べて寄生虫を自己駆除する。
医学処:虫下しの薬が、がん細胞に効果があるかもしれない。
posted by さじ at 04:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2009年09月28日

タミフルの予防投与は耐性ウイルスを生んでしまう。

タミフル予防投与は控えて 耐性ウイルス生む原因に

 世界保健機関(WHO)は25日、抗ウイルス薬タミフルが効きにくい耐性の新型インフルエンザウイルスが、世界で28株報告されたと発表した。耐性ウイルスが生まれる原因に予防投与を挙げ、原則として控えるよう勧告した。

 世界で1万株以上の新型インフルウイルスが分析され、28株がタミフル耐性だった。そのうち予防投与された人からが12株と多かった。

 予防投与は、感染者と濃厚に接触した人の発症を防ぐため、症状がなくてもタミフルをのむ方法。耐性が生じやすくなる可能性があるが、理由ははっきりしていない。WHOは「予防投与に代わり、注意深く観察し、症状が出たらただちに抗ウイルス薬を投与するように」としている。

 WHOは、耐性ウイルスの発生が疑われたら、タミフルの使用をすぐにやめ、別の抗ウイルス薬リレンザに切り替えることも勧告した。

 厚生労働省は、秋の大流行に備えて作成している運用指針の改正案で、特に理由がない限り予防投与は推奨しないとしている。ただし、基礎疾患を持つ人には医師の判断で実施できるとしている。



 全世界、それこそ人類全体として、感染症には立ち向かわなければいけません。

 自分さえよければ、という考えで、安易に薬を中止したり、処方目的以外の使用法などをして、耐性菌や耐性ウイルスを作ってしまうというのは愚の骨頂。正しく薬を飲むようにしてください。

関連
医学処:新型インフルエンザの国産ワクチンの治験を行う。
医学処:タミフル並の効果があるインフルエンザ新薬「ペラミビル」
医学処:新型インフルエンザにおける妊婦さんの対応。
posted by さじ at 03:45 | Comment(1) | TrackBack(0) | 感染

2009年09月23日

C型肝炎治療、遺伝子の違いによって差が出ている。

C型肝炎治療効果、遺伝子の違いで差 事前検査が可能に

 C型肝炎の治療が効くか効かないかは、人の遺伝子のわずかな違いが要因の一つになっていることが、国立国際医療センターの溝上雅史肝炎・免疫研究センター長と名古屋市立大の田中靖人准教授らのグループの研究でわかった。14日付の米科学誌ネイチャー・ジェネティクス(電子版)に発表される。

 C型肝炎はウイルスが原因の病気で、日本人に最も多いタイプでは治療薬「インターフェロン」と抗ウイルス剤「リバビリン」の併用療法が有効とされている。しかし、約20%の患者は効きづらく、治療を受けてみないと効果がわからなかった。

 このため、効きづらい患者は、月数万円の薬代が無駄になったり、発熱やうつ病などの副作用が出かねない危険を抱えながら治療を続けなければならなかった。近く数千円の遺伝子検査キットが開発できるといい、治療前に血液を検査することにより、こうした問題を避けられるという。85〜95%の確率で、事前に薬が効くかどうかの見極めができるとしている。

 薬が効かないのは、C型肝炎ウイルスの遺伝子変異が要因との研究がすでにあったが、約400人の患者の血液を調べたところ、DNAにある個人ごとのわずかな違い(遺伝子多型)が特定の領域にある人は、ない人と比べ、薬が30倍効きにくかった。



 いわゆるペグリバ療法について。

 C型肝炎ウイルスの血清型でいうと、1型は日本人に多く、インターフェロンが効きにくいとされています。

 2型にはインターフェロンが効きやすいタイプです。

関連
医学処:C型肝炎インターフェロン治療は専門医の有無で方針が異なる
医学処:中国で臓器移植を受けた患者がB,C型肝炎ウイルスに感染
医学処:フィブリン糊によるC型肝炎感染の和解が難航している。
posted by さじ at 02:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

不顕性感染のメカニズムを帯広畜産大が解明する。

症状ない感染、解明 帯畜大 結核やエイズ治療に期待

 帯広畜産大学原虫病研究センターの嘉糠洋陸教授(36)らの研究グループは、病原体に感染しても症状が現れない状態「不顕性感染」のメカニズムを昆虫実験で解明した。

 宿主の「貪食細胞」が病原体を囲い込む現象を発見、この作用を及ぼすのは「p38b」というタンパク質であることを突き止めた。肺結核やエイズなど発症まで潜伏期間がある病気の治療法開発に役立つ成果と期待される。

 嘉糠教授によると、ショウジョウバエを使ったサルモネラ菌の感染実験を行った結果、同菌に対する不顕性感染状態を引き起こすタンパク質「p38b」を確定することに成功。「p38b」が働くと、免疫系細胞の一種である貪食細胞は同菌を生きたまま囲い込んで隔離することを確認。このため無症状なのに体内で菌が生き続ける状態となる。「貪食性囲い込み」と名付けた。

 嘉糠教授は「p38bの働きを低下させる薬があれば、体内に潜む病原体をあぶり出し、早めに治療ができる」と話している。

 この研究成果は、17日付で米国科学雑誌の電子版に載った。



 へー。マクロファージの隔離作用が不顕性感染に繋がっているんですね。

 感染症として発症せずとも、菌やウイルスに感染している状態というのはあります。こういう状態の菌すらも治療することができれば、今よりももっと予後が良くなるでしょうね。
posted by さじ at 02:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

伝染病阻止ゲーム「パンデミック」が日本上陸。

これはパンデミック(感染爆発)に敢然と挑む君たちエキスパート・チームのゲームである!

 パンデミックとは、伝染病や感染症が世界中に流行することを表す用語。

 このゲームは、世界中に拡大しようとする感染症の根絶を目的とし、プレイヤー同士が協力し合って、4種類の病原菌すべてのワクチンを発見するという、多人数協力型ゲームだ。

 プレイヤーはそれぞれ別々の特殊技能を持った科学者や医者となり、世界の各都市に研究施設を建設し、4種類存在する感染症の治療を行って病原菌の拡大を防ぎながら、ワクチンの研究を進めていく。プレイヤーにできることは、世界の各都市を移動し、研究施設を作り、そこで治療をし、情報交換をしながら、治療薬を発見すること。しかし毎ターン世界のどこかで感染症が発症し、ちょっと手を抜くとたちまち病原菌は広がり、世界各地でアウトブレイク(拡散)が発生し、ゲームオーバーとなってしまう。

 病原菌が勝つか、それとも人類(プレイヤーのチーム)が勝つか?
勝つためにはプレイヤー間の協力体制が不可欠。病原菌が世界中に拡散していく恐怖に対する、切迫感、無力感、絶望感を味わえる快作だ。
 ゲームには初級・中級・上級の3つの難易度が設定できるため、初級・中級で何回か経験したあと、是非とも上級にチャレンジしてほしい。

ゲームデザイン:マット・リーコック
プレイ人数:2〜4人用
対象年齢:10歳以上
プレイ時間:約45分
内容物:ゲームボード、プレイヤーコマ、調査基地コマ、病原体コマ、プレイヤーカード59枚、感染カード48枚他



パンデミック

 「世界中で4種類の致死病原体が蔓延しはじめている」という設定のもと、各プレイヤーは衛生兵、急派担当官、熟練工、科学者、研究者という職業から1つを選んでゲームに参加する。プレイヤー同士で対戦するのではなく、みんなで協力し合ってウイルスを打倒するのがポイント。1回のプレイは30分から1時間程度で、ボードゲーム初心者でも手軽に遊べる。厚生労働省が1000万円もの予算を投じて作らせた信じがたいほどつまらない新型インフルエンザ教育カードゲームよりもずっとオススメだ。

 放っておくと次々にウイルスのエピデミック(局地的感染)が起こり、各地にアウトブレイク(拡散)してあっという間にゲームオーバーとなってしまう。パンデミックの危機感と焦燥感を感じることができてすげー怖い。人類が勝利するには、世界にウイルスが蔓延するか時間切れになる前にすべてのウイルス用のワクチンを作るしか道はないのだ!



 海外で有名なパンデミック、日本語化されてたんですね。

 これホント、やってみたいんですよね。人間VSウイルスっていう、対戦型でないボードゲーム。すごく面白そう。

 4000円かー。買ってみようかなー。拡張パックを使えば5人でも出来るようになるらしいです。
posted by さじ at 01:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2009年09月21日

成人T細胞白血病ウイルスについて症状と治療を知ろう。

成人T細胞白血病ウイルス 白血球に感染し白血病や脊髄症に。治療法は。

 浅野史郎・前宮城県知事が発症して関心が高まった成人T細胞白血病(ATL)。成人T細胞白血病ウイルス(HTLV−1)が白血球に感染して発症する。ウイルスは歩行障害などを伴う脊髄症(HAM)も引き起こす。根本的な治療法はないが、「ミニ移植」と呼ばれる方法が注目されている。

 厚生労働省研究班は献血者約120万人を調べ、08年度に感染者を約108万人と推計した。90年度に推計した約120万人に比べ、1割減少した。一方、地域別では前回、感染者の約51%を占めていた九州と沖縄が約40%に減少し、関東、近畿の割合が増えた。調査した同研究班長の山口一成・国立感染症研究所客員研究員は「感染者の人口移動などが原因」とみている。

 ウイルスは母乳を通じて感染するケースが多い。感染した母親が生後6カ月以上、授乳を続けると約2割の子供に感染するという報告がある。

 現在、感染者の多い鹿児島、長崎、宮崎などでは妊婦を対象にウイルスの有無を調べる検査を行っているが、全国には広まっていない。感染が分かった場合、鹿児島県は「母乳は生後3カ月まで」、長崎県は「母乳は与えない」と指導、対応は分かれている。山口さんは「献血者で感染が分かれば、本人に知らせている。妊婦を対象にした全国的な検査が必要」と話す。

 ウイルスをもっていても発症する率は約3〜5%。50歳を超えて発症する場合が多く、年間約1000人が死亡している。通常の抗がん剤治療も行われているが、骨髄移植も広がっている。

 通常、骨髄移植は患者の骨髄機能を抗がん剤や放射線で破壊し、白血球の型が一致するドナーの骨髄細胞を注入する。だが、これだと白血球がゼロに近い状態が2〜3週間続き、患者への負担が大きい。

 骨髄移植で実績をあげる今村病院分院(鹿児島市)では、骨髄移植や臍帯血移植など造血幹細胞移植を98年から約30例実施した。術後の1年生存率は約6割と高いが、宇都宮與・同分院長は「体力のある55歳前後までしか適用できない」と話す。

 そこで注目されているのがミニ移植。患者の骨髄機能を残したまま、ドナーの末梢血から白血球や造血幹細胞などを取り出し、患者に注入する。発疹など拒絶反応も起きるが、免疫抑制剤を使って防ぐ。これまで12例実施した宇都宮さんは「手術後、8年間良好な人もいるが、6カ月生存率は約5割。ウイルスで起きるC型肝炎やエイズに比べ、治療、研究とも政府の支援が少な過ぎる」と訴える。

 ウイルスは脊髄症の原因にもなる。歩行困難、排尿障害、手足の痛み、しびれなど日常生活は極めて深刻だ。患者は全国に約1400人いる。

 「日本からHTLVウイルスをなくす会」(099・800・3112)と「全国HAM患者友の会」の代表を務める鹿児島市の菅付加代子さん(52)は、病気やウイルスなどを分かりやすく解説した「教えて!HTLV−1のこと」(同なくす会発行)を出し、治療や研究への助成を国に求めている。

 菅付さんは33歳で発症。5年前、友の会を結成し、難病指定を求めてきた結果、昨年6月、調査研究の推進を促す難治性疾患(130疾患)の一つに指定された。だが、公的な医療費助成のある45疾患には含まれていない。



 九州を代表する疾患、HTLVウイルス感染症です。しかし人が移動すれば当然それは九州独自のものではなく、本州といえども安心できなくなってきました。こういうウイルス感染症もあるんだ、ということを知っておいて下さい。
posted by さじ at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2009年09月19日

新型インフルエンザに感染した小6男児が死亡。

新型インフルの小6死亡

 横浜市は17日、新型インフルエンザに感染した同市都筑区の小学6年の男子児童(12)が死亡したと発表した。

 男児は、気管支ぜんそくだった。死因は脳内出血とみられるが、新型インフルエンザとの因果関係は不明という。厚生労働省によると、国内の死者は疑い例を含めて15人目で、未成年は初めて。

 市によると、男児は2日午前、39度台の熱が出て、医療機関を受診。一時、37度台に下がったが、3日未明、40度に上がり、意識がもうろうとしたため、市内の病院の集中治療室(ICU)で治療を受け、心筋炎と診断された。

 簡易検査では陰性だったが、14日の遺伝子検査で感染が確認された。男児は意識不明だったため、タミフルなどの治療薬の投与は受けていなかったという。

 厚労省によると、今月15日までに新型インフルエンザで入院した892人のうち14歳以下は68%で、重症例の多くを小児が占めている。これまでは比較的高齢の人が亡くなるケースが多かったが、感染の広がりとともに、小児の死亡例が増える恐れが高い。

 死亡した横浜市の男児(12)は気管支ぜんそくの基礎疾患があった。新型インフルの入院患者のうち、42%は持病があり、最も多いのは、ぜんそくなどの慢性呼吸器疾患だ。これまでの死亡例のほとんども、糖尿病などの持病がある。

 また、小児のインフル患者は大人に比べ、インフルエンザ脳症に陥りやすく、意識障害を起こして死亡する恐れもある。

 こうした状況から厚労省は、新型インフルエンザのワクチンの接種対象者として、持病のある人や1歳〜就学前の小児などを最優先グループとし、次いで小中高校生や高齢者を入れる案をまとめている。

新型インフル、持病ない24歳死亡…ウイルス性肺炎発症

 沖縄県は15日、新型インフルエンザに感染した同県南風原町の女性(24)が死亡したと発表した。女性に持病はなく、基礎疾患のない人が新型インフルエンザに感染し、重症化して死亡した初のケースとみられる。

 厚生労働省によると、国内の死者は疑い例を含めて14人目で20歳代は初めて。これまでの死者は、慢性腎不全などの持病があったケースがほとんどだった。

 沖縄県によると、女性は8月26日に38・8度の熱が出て、民間病院での簡易検査でA型と診断された。自宅で治療薬リレンザを服用して療養したが、呼吸困難に陥ったため、同31日に再受診。ウイルス性肺炎の発症が確認され、県立病院に緊急入院した。同日、PCR検査(遺伝子検査)で新型に感染していることが判明。集中治療室で人工呼吸器を装着して治療を受けたが、くも膜下出血を起こし、15日午前11時過ぎに死亡した。同県医務課は、新型インフルエンザが悪化し、急性肺炎とくも膜下出血を併発したとみている。

 同課によると、女性は母親と弟の3人暮らし。母親と弟も同時期に発症したが、タミフルを服用し、すでに回復している。女性はカプセル状の薬が苦手だったため、民間病院が粉末状の吸入薬リレンザを処方したという。同課は「リレンザは吸入力が弱いと十分効果が得られないリスクがある」と説明している。

 今月9日、慢性疾患や既往症がなく、新型インフルエンザに感染した大阪府四條畷市の男性(当時45歳)が死亡したが、同府は死因を虚血性心疾患と発表、「新型インフルエンザが直接の死因ではない」としている。



 基礎疾患がなくっても油断できない状況になってきました。徹底した予防が大事ですね。一人一人が感染拡大を阻止するような日常生活を送って、インフルエンザに打ち勝ちましょう。

世界の重症患者4割は持病なし

 持病のない元々健康な20歳代女性が、新型インフルエンザが原因とみられる症状で亡くなった。世界的に見ても重症患者の4割は持病がなく、今後も同様のケースが起きる可能性がある。

 季節性インフルエンザの致死率は0・1%以下で、持病のない人が重症化によって死亡する例があるが、犠牲者は高齢者に多い。一方、多くの人に免疫がない新型インフルエンザの致死率は0・4%とされ、65歳以下の人の入院や死亡例が目立っている。発症してから短時間で重いウイルス性肺炎を起こすなど、15日に亡くなった女性と同様の症状を呈するのが特徴だ。

 厚生労働省の推計では、全国の患者数は今月6日までの1週間で15万人。感染が広がると死者も増えるだろう。重症化予防が期待されるワクチンも、接種が始まるのは10月下旬以降だ。さらに、妊婦や持病を抱える患者から優先的に接種するため、多くの健康な人が接種することは難しい。

 一人一人が手洗いを励行し、人込みを避けるなど感染防止に努め、発症が疑われる場合は早期受診を心がけることが大事だ。


関連
医学処:新型インフルエンザの男性、基礎疾患をもっていないのに死亡
医学処:新型インフルエンザにおける妊婦さんの対応。
posted by さじ at 14:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

新型インフルエンザにおける妊婦さんの対応。

新型インフルエンザ 妊婦は? 免疫低下し重症化も

 妊婦は新型インフルエンザに感染・発症しやすく、重症化もしやすい。出産を迎えるまでの期間、予防や感染拡大防止に注意点がある。医療機関側も妊婦の出産時の対応策をまとめ、受け入れ準備を進めている。 

 「急な発熱やのどの痛み、せき、頭痛など新型インフルエンザの症状に十分注意してください」

 東京都練馬区の豊玉保健相談所で開かれた妊婦対象の「母親学級」。全国的に感染が広がった九月初旬、当初予定していた妊婦体操に加え、保健師が感染予防策をまとめたチラシを妊婦に渡して、新型インフルエンザの説明を行った。保健師の伊藤可奈子さんは「妊婦さんから問い合わせもきていた」と、感染対策への関心は高い。

 参加者で、来年一月に出産予定の荒木和美さん(32)は「帰宅後のうがいと手洗いを夫と徹底している。感染した人がどこにいてもおかしくないので、できることをしている」。母親学級での同様な取り組みは各地で始まっている。

 【タミフルは?】

 新型インフルエンザにかかると妊婦は重症化しやすい。「妊娠すると免疫機能が低下し、また大きくなったおなかに圧迫されて呼吸器機能が低下するためとされている」と日本産婦人科医会常務理事で横浜市立大付属病院産婦人科部長の平原史樹医師は説明する。

 三八度以上の発熱など症状が現れたら、早く医療機関へ受診することが大切だ。抗インフルエンザ薬タミフルについて、日本産科婦人科学会は「投与された妊婦や出生した赤ちゃんに有害な副作用の報告はない」との米国の報告を基に、妊婦に使用を勧めている。

 【受診は?】

 同学会では、妊婦から妊婦への感染を予防するため、原則として内科など新型インフルエンザ治療を行っている医療機関への受診を勧めているが、一般病院への来院が難しい場合は、かかりつけの産科でも対応することにした。受診する際には、あらかじめ電話で連絡をし、マスクを着けて行くようにする。

 【ワクチンは?】

 数量に限りのあるワクチンは、国の定める優先接種の対象に妊婦も入っている。同医会は「妊娠のどの時期に接種してもかまわない」との見解だ。接種場所は、地域の医師会が医療機関のリストを作成し、国がまとめて十月中旬に公表する。接種希望者は原則、医療機関に予約して受けることになりそうだ。ワクチンは二回接種で、費用は合計約八千円と見込まれる。

 出産を受ける産科側の感染者受け入れ策もまとまった。同医会が今月まとめた「新型インフルエンザ罹患(疑いを含む)の妊産婦の分娩(ぶんべん)施設における対応について」によると、感染・発症した妊婦は医療機関内で常時マスクを着用し、手洗いと手指消毒を徹底し、できるだけ移動させないようにする。

 個室を使用してもらうが、それが難しい場合には常に同じスタッフが対応するなど周囲との接触の機会を減らす。

 出産は、重症化していなければ一般の分娩室で行え、分娩後に室内の十分な消毒を行う。重症化している場合は「救命救急の機能のある総合周産期医療センターなどでないと対応が難しい」と平原医師は言う。

 出産前七日以内に発症していた場合や、感染・発症中に出産した場合は原則一週間、母児別室にし新生児への感染を避ける。同室の場合、くしゃみなどのしぶきがかからないよう一、二メートル以上離すか、新生児を保育器に入れて対応する。この間母乳は直接ではなく、搾乳したものをあげる。

 「いつ患者が出ても対応できるよう医療機関は臨戦態勢の意識が必要だ。限られた医療機関で対応するには、妊婦や家族にも協力してほしい」と平原医師は呼びかけている。



 インフルエンザ、猛威をふるっています。

 治療法がどうのというより、まずは手洗い、うがいによる予防です。これを徹底することが肝心です。

 特に自分を守ることもそうですが、妊婦さんや免疫能力が低下している方に、自分からうつさないためにも、予防は必要です。
posted by さじ at 13:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2009年09月11日

新型インフルエンザの男性、基礎疾患をもっていないのに死亡

新型インフルの男性死亡=持病なし、因果関係不明−大阪府

 大阪府は9日、新型インフルエンザに感染した同府四条畷市の男性会社員(45)が同日死亡したと発表した。府健康医療部によると、男性に持病はなく、死因は不明。新型インフルとの因果関係も特定できていないという。新型インフルに感染したか感染の疑いのある人の死亡は国内で12人目。

 府によると、男性は3日にのどの痛みを訴え、5日に37.3度の発熱があった。7日も37.2度の発熱があったため医療機関を受診。簡易検査でA型陽性と診断され、タミフルを投与されて自宅療養し、8日には平熱に下がった

 9日朝も症状はなく平熱だったが、午前11時すぎ、自宅で意識不明で倒れているのを家族が発見、病院に搬送されたが正午すぎに死亡が確認された。同日午後の遺伝子検査(PCR)の結果、新型感染が判明した。



タミフル耐性「新型」、米で人から人へ感染か

 インフルエンザ治療薬「タミフル」に対する耐性を獲得した新型インフルエンザのウイルスが、米国で、人から人へ感染した可能性が高いことが分かった

 米疾病対策センター(CDC)が10日、週報で発表した。

 タミフルを製造しているスイスの製薬大手ロシュによると、耐性ウイルスは日米などで7日までに13件が報告されているが、いずれのケースも1人の患者から検出されただけで、周囲への感染は確認されていなかった。

 CDCは、健康な成人にタミフルを事前に飲ませる「予防的投与」など、耐性ウイルスの出現をまねく過剰使用を控えるよう呼びかけた。

 CDCの報告によると、米ノースカロライナ州でキャンプに参加していた10代の少女が7月8日、インフルエンザの症状を訴えた。同じ小屋に泊まっていた別の少女も11日に発熱、2人からタミフルに耐性を持つ新型ウイルスが検出された。

 キャンプ場では、6月から新型インフルが流行、発症していない子供や職員計600人以上が、感染予防のため10日間、タミフルやリレンザを服用した。

 2人は、タミフル服用中にもかかわらず発症したため、医師が耐性ウイルスを疑い検査した。キャンプ場では、ほかにも6人がタミフル服用中に発症。最初の少女からもう1人へ感染したか、別の患者から2人に感染したものとみられる。



 感染予防にタミフル飲んでるんですか。それはちょっとどうなんでしょうか。逆に耐性株を作りやすい状況にしてしまっているような・・・。

 日本では基礎疾患がないのに新型インフルエンザで死亡ということで、直接の死因がどうだったのかは分かりませんが、これから流行してくる際には注意したいところですね。タミフルが効く、といっても耐性株が出来ないように、まずは予防から、徹底していきたいところでしょう。

関連
医学処:豚インフルエンザの感染症に関する情報について
医学処:新型インフルエンザ感染者が急性脳炎を発症する。
医学処:新型インフルエンザの国産ワクチンの治験を行う。
posted by さじ at 19:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2009年09月07日

新型インフルエンザの国産ワクチンの治験を行う。

新型インフル国産ワクチンが治験へ

 厚生労働省は、国産の新型インフルエンザワクチンについて、国立病院機構で成人200人を対象に臨床試験(治験)を行う。

 国産ワクチンは、従来の季節性インフル用と同じ方法で作るため、法令上は新たな治験は必要ない。しかし、効き目が弱い恐れがあるため、通常の2倍量の接種なども試み、有効性と安全性の確認を急ぐ

 インフルエンザに対する基礎的な免疫は、毎年、ウイルスの体内侵入を受けることで、少しずつ高まる面がある。このため、季節性インフルのワクチンは成人には1回の接種で効くが、大半の人が免疫を持たない新型インフルは、ワクチンの効果が低い可能性があり、2回接種を予定している

 治験では、3週の間隔で2回接種し、各段階で免疫をどのくらい獲得できたかを調べる。また、半数の100人には通常の2倍量を接種する。効果とともに、発熱や腫れなどの副反応が従来のワクチンと大差ないかどうかを確認する。

 成人とワクチンの接種量が異なる12歳以下の小児についても、治験の実施を検討している。



新型インフルのワクチン接種…医療従事者を最優先へ

 新型インフルエンザのワクチンを接種する際、優先順位を医療従事者、持病がある人、妊婦、小児、乳児の両親とする厚生労働省の基本方針案が31日、明らかになった。

 これら約1900万人への接種が終わった後で、小中高校生、高齢者に接種する。政府の専門家諮問委員会などの意見を踏まえ、国民の意見を募集したうえで、9月中旬にも正式決定する。

 死亡者や重症者の発生を減らすことを目的に、健康に重大な影響を受けるおそれがある人を優先した。

 具体的には、〈1〉医療従事者100万人〈2〉持病(ぜんそく、糖尿病など)がある人1000万人と妊婦100万人〈3〉生後6か月〜就学前の小児600万人〈4〉生後6か月未満の乳児の両親100万人――を最優先接種者とし、この順で接種を実施。持病のある人の中では、小児を優先することにした。その後で小学生、中学生、高校生、高齢者の順に接種する。

 年度内に国内で製造できるワクチンは、想定よりも大幅に少ない1800万人分と見積もっており、最優先接種者に使用する見通し。不足分は輸入する方針だが、治験などを実施して安全性を確認し、問題がある場合には使用しない。



新型インフル予防接種、重症の恐れ1900万人優先

 厚生労働省は4日、新型インフルエンザワクチン接種についての最終方針案を公表した。必要としたワクチンは5400万人分。

 医療従事者と重症化しやすい人の合計1900万人を最優先接種者とし、この中での接種順位も示した。国民の意見を6日から1週間募り、政府の専門家諮問委員会に諮った上で、9月末までに正式決定する。接種は10月下旬から始まる見込みだ。

 ぜんそくや糖尿病など持病のある人の中では1歳〜就学前の小児を優先する。ワクチンで免疫がつきにくい乳児は両親に接種する方針で、当初は乳児の年齢を6か月未満としていたが、1歳未満に拡大した。

 年度内に国内メーカーが生産できるワクチンは1800万人分だ。10月下旬から供給が始まり、最優先接種者に接種する。不足する分は輸入し、小中高校生と高齢者に使う。ワクチン到着は12月下旬以降になる見通しだ。ワクチンは2回の接種が必要。1回目の接種から免疫がつくまでには1か月ほどかかる。厚労省の「流行シナリオ」では流行ピークを10月上旬としており、10月下旬から接種が始まるとすれば、ピークに間に合わない可能性もある。



ワクチン優先、透析患者ら「ひと安心」

 新型インフルエンザワクチン接種に関する厚生労働省の基本方針案が4日公表され、優先接種の対象となる腎臓病患者などからは歓迎の声があがった。

 感染すると重症化の恐れがあるとされる腎臓病や心疾患など持病がある人たちは約900万人。全国腎臓病協議会長で、自身も週3回透析を受ける宮本高宏さん(50)は、「1人目の死者が透析患者だったので、患者は不安を募らせていた。これで安心」と喜ぶ。ただ、同省の「流行シナリオ」では、ワクチン接種開始よりも、流行のピークが先に来る可能性が高く、「国は早く接種出来るよう対応を急いで」と要望した。

 臓器移植などを受け、免疫抑制剤の投与を受けている人も優先接種の対象に。その一人で京都市の中学校長、山本卓司さん(55)は、国産よりも副作用の懸念が強い輸入ワクチンに不安を抱いていた。方針案は、優先接種の対象者には国産ワクチンを使うとしており、「国産ワクチンでも腎臓がダメージを受けるかもしれないが、命にはかえられない」とやや安堵した様子だ。

 全国薬害被害者団体連絡協議会の代表世話人の花井十伍さん(47)は「安全性をおろそかにしてはいけない」と呼びかける。小中高生や高齢者には、輸入ワクチンが使われる見通しで、「接種を受けるかは本人が慎重に判断すべきだ」と語った。



インフル、新規患者数1週間で14万人

 国立感染症研究所は4日、インフルエンザについて、全国約5000医療機関を対象にした定点調査で、最新の1週間(8月24〜30日)の新規患者数は1万2007人で、1医療機関あたりの患者数は2・52人だったと公表した。

 前週(17〜23日)の1医療機関あたり患者数は2・47人で微増にとどまった。全国の新規患者数は推計で約14万人で、前週よりも1万人ほど減った。大半は、新型インフルエンザと見られる。



新型インフル、季節性より強力…米機関発表

 米国立衛生研究所(NIH)は1日、新型インフルエンザは季節性インフルエンザより感染力が強いとする動物実験の結果を発表した。秋からの本格的な流行では、新型が主流になる可能性が高いとみられる。

 米メリーランド大の研究チームが、イタチの仲間フェレットに新型インフルエンザと季節性インフルエンザを同時感染させたところ、新型だけがほかのフェレットに感染し、季節性は広がりにくかった。



 予防接種、本来なら全員に受けられるべきなんでしょうけれど、今までの新型インフルエンザの死亡者をみても分かりますように、腎臓が悪いとか、免疫機能が低下しているとか、そういう患者さんがかかったほうが命に関わります。弱っている人に医療を行わなければいけない医療従事者や、透析などを受けている、体の弱っている人が優先して受けるのはある意味当然といえば当然か。まずインフルエンザが流行しないように予防する意識をもって、国民全体で冬を乗り越えていきましょう。

関連
医学処:豚インフルエンザの国内感染が1000人を超えた可能性
医学処:アレルギー性を抑えた鶏卵の開発に成功する。
医学処:新型インフルエンザ感染者が急性脳炎を発症する。
posted by さじ at 03:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2009年09月03日

ジンバブエのコレラ死亡者数が4000人を超える。

昨夏以降のコレラ死亡者、4288人記録と ジンバブエ

 食糧不足などの経済苦境に直面するアフリカ南部、ジンバブエ情勢で国連開発計画(UNDP)の現地代表は19日、昨年8月以降に拡大したコレラ被害で今年7月までの死亡者が4288人に達したことを明らかにした。累計の患者は9万8592人。

 首都ハラレで開かれた人道支援関連の会合で述べた。同国政府は先月、拡大は底を打ったと宣言したが、国連関係者は再燃の危険性はあるとも警告している。同国のコレラ被害は、下水道設備の不備が原因。国連は先に、同国総人口の半分以上に当たる約600万人が都市部や地方部で清潔な飲料水の供給を受けておらず、衛生設備も劣悪な状態にあると指摘。また、500万人以上が飢餓の危険に瀕していると警告していた。

 ジンバブエでは昨年の大統領選後に与野党間の対立が先鋭化し、暴力事件が多発するなど政情が緊迫化。周辺諸国の仲裁で今年2月、野党指導者が首相に就任する連立政権がやっと発足していた。この連立政権を受け、国際社会や国連は援助再開に踏み切ったが、長年の独裁政権を率いてきたムガベ大統領の失政で経済はほぼ崩壊状態で、高率のインフレにも襲われている。

 国連は今年初め、総額7億1800万ドルの人道援助を国際社会に要請したが、これまで得た拠出額は44%にとどまっている。政府職員の給料支払いにも困っているとされ、昇給を求める医師のストライキも約1カ月続いている。新型インフルエンザ(H1N1型)に襲われた場合、甚大な被害も懸念されている。



 国として政治を行い、近代化したとしても、トップがおかしくなると国が崩壊し、壊滅状態になってしまうのですね。民主党がおかしいとは言いませんが、政権交代して有頂天にならずに、国民のために全力で政治を行ってほしいと思います。戦後自民党が君臨し続けて安定しているといえば安定していましたけれど、族議員とか、土建業者との癒着とか、老人による政治とか、そういった膿を全部吐き出して、他の先進国のように本当の意味での民主政治を行ってもらいたい。

 ジンバブエは政治によって滅ぼされつつあるといっても過言ではありません。どう立ち直らせるのか。その方法が成功した場合は全世界が注目するモデルケースになるでしょう。

関連
医学処:歴史医療漫画「JIN―仁」が100万部突破。
医学処:経済が壊滅的なジンバブエでコレラが大流行中。
posted by さじ at 02:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

新型インフルに抵抗力が強い血液型はB型?

抵抗力が強いのかB型

 レギュラー選手が1度に複数離脱するという緊急事態は、プロ野球担当記者をやっていてもそうそう遭遇する事象ではない。日本ハムを襲ったインフルエンザ禍は、取材する側にも衝撃だった。検査では陰性だった選手や離脱こそしなかった選手でも、疲労などもあって体調を崩した人は大多数と言っていい。当然、報道陣にも“疑い”がかかった人はたくさんいた。

 ベンチでのムードメーカーでもある稲田選手ですら「オレも(インフルエンザに)かかってるな、きっと。体調よくないもん」と冗談なのか、本当なのか、よく分からないことを言って、しんどそうな視線を向けてくる。夏を乗り切った後の連戦続き。大げさに誇張しているのだとは思うが、体調が本調子じゃないのは事実なのだろう。

 さて、そんな稲田選手が、興味深いことを言っていた。さっきのコメントの続きである。「絶対もうダメだ。だって、ついにB型が出たんですよ。オレも終わりだぁ〜」。B型!? インフルエンザは種類によってA型、B型と区別されるが…と、そこまで考えて気がついた。この前日に発熱で登録抹消された飯山選手は血液型がB。稲田選手が言いたかったのは血液型の話なのだ。

 最初にインフルエンザ感染が発覚した大野選手(O型)から始まり、発症および発熱で離脱した選手たち【宮西投手(O型)、八木投手(O型)、金森投手(O型)、福良ヘッド兼打撃コーチ(O型)、菊地投手(B型)、鶴岡選手(A型)、二岡選手(O型)、小谷野選手(O型)、糸井選手(O型)】の中に、B型は菊地ただ1人しかいなかった(スレッジ選手の血液型は不明)。一方で稲田選手を筆頭に、離脱せずに試合に出続けていた武田久投手、武田勝投手、金子誠選手、飯山選手、村田選手はみなB型。なぜか圧倒的に多いのだ。B型は抵抗力が強いのか、熱が出にくいのか…。

 「マイペース」などと言われることが多いB型。そんな特徴が、こんなところにも表れているのか。不謹慎ながら、おもしろいデータだなと思ってしまいました。そんな僕もB型ですが、何か?



 どうなんですかねー。血液型との関連性というと、狭心症のようなストレスが関連していそうな病気とA型は関係あるとか言われていますが。
posted by さじ at 01:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2009年08月18日

エイズ患者の4人に1人は仕事を離職した経験がある。

エイズ患者ら 4人に1人離職経験

 エイズ患者とHIV(エイズウイルス)感染者の約4人に1人は仕事を辞めた経験があり、離職経験者の約1割は「不当な理由で解雇された」ことが、厚生労働省の障害者保健福祉推進事業のアンケート調査で分かった。企業などでの患者への理解が進んでおらず、就職面での厳しい現実が浮き彫りになった。

 国立国際医療センター戸山病院エイズ治療・研究開発センターやエイズ治療ブロック拠点病院など全国15病院に通院するエイズ患者ら2000人に対し、今年1月までに就労状況をアンケート調査。約6割から回答があった。

 HIV感染を理由に仕事を辞めた経験があったのは全体の23%。理由を質問したところ、「不当な理由で解雇された」と答えた人が9%もいた。

 調査を行った、薬害エイズの支援団体「はばたき福祉事業団」(東京都新宿区)理事長の大平勝美さんは「私たちの団体にも、『感染者がいると企業イメージが悪くなる』『社員共有の湯飲みを通して感染しないか』などと言われて辞めさせられたとの相談が寄せられている。就職差別は今も深刻な状況。私たちの団体は企業や行政などと話し合い、就労状況が改善するように努力していく」と話す。

 就労者に感染の事実を会社に伝えているか尋ねたところ、約半数にあたる47%が伝えていないと答えた。感染を知られることで退職を迫られるのではないかとの不安が背景にある。



 HIVに関する偏見も未だにあるんですねぇ。

 感染症、というイメージや、性行為によってうつるという認識がそれを助長しているのか。

 でも個人的には、仕事をしているだけというか、普通に接しているだけなら感染することがあるはずないと思いますからねぇ。年配の人からみればまだエイズという病気は恐怖の対象なのか。

 時間が解決する問題ではありますが、今から強く修正していかないと、何年経っても変わりませんからね。
posted by さじ at 23:25 | Comment(1) | TrackBack(0) | 感染

2009年08月01日

鶏の刺身を食べた男女8人がカンピロバクターに感染する

男女8人食中毒症状

 京都市は29日、南区東九条柳下町の飲食店「相撲鶏」で食事をした22〜44歳の男女8人が下痢など症状を訴え、検査の結果、食中毒と断定し、同日から3日間の営業停止処分を出したと発表した。

 市によると、8人は7月13日に会社の同僚らと鶏の刺し身などを食べ、翌日から腹痛や下痢、発熱を訴えた。市衛生公害研究所の検査で、このうち2人と従業員1人から原因菌のカンピロバクターを検出した。



 やーでも、あれですよね。飲食店で、鳥の刺身あったら、食べますよね。向こうはちゃんと管理していると思って、出されると思うじゃないですか。

 夏まっさかりで暑い日が続きますが、食中毒は天敵。お互い注意するしか防ぎようがありませんので。

関連
医学処:牛肉や鳥肉の加熱不足でカンピロバクターによる食中毒が多発
医学処:焼肉バイキングでカンピロバクターによる食中毒が発生
医学処:宮崎県の地鶏の刺身で食中毒。原因菌はカンピロバクター。
posted by さじ at 03:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染