[感染]の記事一覧

2006年10月16日

東京医科大学でも多剤耐性緑膿菌の院内感染が発覚

[多剤耐性緑膿菌]感染したがん患者4人が死亡 東京医科大

 東京医科大学病院(東京都新宿区)は16日、8月から9月下旬にかけ、抗生物質が効かない多剤耐性緑膿菌(MDRP)に感染したがん患者4人が死亡していたことを明らかにした。感染と死亡の因果関係は明らかでないものの、同病院では「院内感染による死亡の可能性は否定できない」として、専門家による外部調査を実施するとしている。

 同病院によると、がんで入院し8月に肺炎で死亡した40代女性のたんからMDRPを検出した。同室患者の検査で感染者は出なかったが、9月にこの女性と同室や同病棟にがんで入院していた50代女性2人が肺炎で死亡。2人の血液からMDRPが出たため詳しく調査した結果、同病棟の2患者(50代女性1人はその後がんで死亡)からもMDRPを検出した。

 MDRPは台所などの水回りにある緑膿菌の一種。入院患者など免疫力が落ちている人が接触などで感染する。抗生物質などが効かないため肺炎や敗血症を発症して死亡する場合もある。同病院では毎年15件ほどMDRPを検出していたが、散発しており、院内感染を疑わせる例はなかったという。

 会見した同病院の岩本俊彦病院長は「MDRPを通常検査ですべて検出することは難しい。いずれも重いがん患者であり、感染経路や死亡との関連も含め外部調査結果を待ちたい」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 緑膿菌は、抗生物質に対して沢山耐性をもっているため、もう効く薬が何もないというところまできているのが現状です。新しく抗生物質が作られない限り、人類に勝ち目はありません。詳しくは下記リンクにて。

関連
医学処 多剤耐性緑膿菌の院内感染の原因は、トイレのブラシだった
医学処 埼玉医大で多剤耐性緑膿菌の集団感染。100人中6人が死亡
医学処 埼玉医大の多剤耐性緑膿菌集団感染は、院内感染の可能性が高い


posted by さじ at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年10月12日

ホテル宿泊客が風邪の場合、ウイルスは4日以上存在する

風邪ウイルスの付着、ホテル客室で実験 米研究

 風邪をひいたホテル宿泊客のウイルスは、テレビのリモコンや照明のスイッチなど客室内の至る所に付着し、数日後まで感染源となり得る――。米医師らによる研究で、こんな実験結果が報告された。

 研究を実施したのは、耳鼻咽喉科専門医のバージット・ウィンサー博士ら。このほど開かれた米微生物学会で成果を発表し、「ホテルだけでなく、家族が風邪をひいた時の感染予防にも役立つはず」と強調した。

 研究チームは、軽い風邪の代表的な原因とされるライノウイルスに注目。感染が確認された患者15人に、最寄りのホテルで一晩を過ごしてもらい、退室後、それぞれの患者が「触れた」と申告した備品など10点をチェックした。ウイルスの付着が確認されたのは、ドアの取っ手(14件中7件)、ペン(14件中6件)、照明スイッチ(15件中6件)、テレビのリモコン(同)、水道の蛇口(同)、電話機(15件中5件)など。一方、水洗トイレのハンドルでウイルスが検出されたのは、10件中1件にとどまった。また、ウイルスは布に付着すると乾燥して活動が弱まるため、ベッドカバーなどの布製品は対象外とした。ウィンサー博士はこの結果について、「ウイルスは予想を上回る率で残っていた。放置すれば4日間以上存続するはずだ」と話している。

 研究は、洗剤メーカー大手レキット・ベンキーザーの出資で行われた。同社は殺菌作用のある家庭用清掃洗剤などで知られているが、今回はウイルスに関する基礎的なデータ収集が目的で、商品の効果は試していない。
 
 これに対し、ホテルチェーン大手ヒルトンの客室係を統括するミシェル・パイク氏は「わが社の全ホテルでは、宿泊客がチェックアウトした後、リモコンから電話機に至るまで、すべて殺菌消毒する。感染の可能性は、家庭よりずっと低いはずだ」と主張している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 家庭よりはずっと低いでしょうが、ホテルの場合、赤の他人が前日に宿泊していたという点が、ね。家族で風邪の人がいたら、自身も警戒できますが、ホテルではそうもいきませんし、宿泊する人も清潔だと安心している面もあるでしょう。や、清潔には違いないんですが。

 まあライノウイルスなんてそこらじゅうにいるんで、潔癖になってもしょうがないでしょうね。ホテルだけでなく、家庭でも、どこかに言ったらすぐうがい、手洗いを徹底すればかなり予防できますから。
posted by さじ at 00:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年10月07日

アメリカO-157事件、ほうれん草による死者が2人目に

ホウレンソウのO157感染で2人目の死者を確認 米当局

 米国内でホウレンソウを原因とする病原性大腸菌O157の感染が広がった問題で、米保健当局は5日、2人目の死者が確認されたことを明らかにした。感染源はカリフォルニア州とみられ、米連邦捜査局(FBI)が同州内の野菜生産業者2社の捜査に乗り出している。

 発表によると、O157感染で死亡したのはアイダホ州の2歳男児。家族らの話では、生のホウレンソウとヨーグルトを混ぜた飲み物を飲んでから体調が悪化し、約1週間後の9月20日に腎不全で死亡した。当局はO157との関連を調べるため、男児から採取した検体の遺伝子検査を急いでいた。

 ホウレンソウによるO157感染は全米20州以上に拡大し、少なくとも192人が発病。9月7日にはウィスコンシン州の高齢女性が死亡していた。

 一方、FBIは今週、食品安全法違反などの疑いで、カリフォルニア州の業者を捜査。ホウレンソウが故意に汚染された形跡はないとの見方を示した。米食品医薬品局(FDA)は一時、消費者にホウレンソウを避けるよう警告を出したが、「汚染商品はすべて回収された」として、すでに警告を解除している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 アメリカではほうれん草を生で食うのかと思ってしまいましたが、ジュースにしたから、ですよね。目に良い物質が豊富に含まれている上に鉄分まで豊富な女性の必須アイテム「ほうれん草」、みんな嫌いにならないでね?かいわれ大根の惨事を起こさぬようメディアは努力するべきです。

関連
医学処 アメリカでO-157の感染が拡大中。感染源はほうれん草
posted by さじ at 13:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

雪印乳業食中毒事件から六年連続で、毒素検出はゼロ

雪印、毒素検査を廃止 食中毒から6年、検出ゼロ

 雪印乳業は、二○○○年の集団食中毒事件で原因とされた毒素について、その有無を調べる製品の抜き取り検査を十月から廃止した。二〇○○年十月の検査開始から検出されたことがなく、製造工程の衛生管理の徹底で毒素の発生は防げると判断した。

 検査対象としていたのは、黄色ブドウ球菌が増殖すると発生するエンテロトキシンと呼ばれる毒素。検査は全工場で毎日、製造された全種類の製品を対象に、各種類とも最低一点を抜き取って実施してきた。 これまで十万点以上を抜き取り検査したが、毒素が検出されたことはなかった。

 また、製造過程で製品に黄色ブドウ球菌が混入した場合を想定した実験も行い、《1》製造過程で毒素が発生するほどに菌は増殖しない《2》菌が混入しても通常工程の加熱殺菌で死滅できる−ことなどを確認。衛生管理面での安全性は十分に確保できていると判断した。

 同社商品安全保証室は「食中毒事件以降、徹底して衛生管理体制の見直しをやってきた。今後も再発防止に万全を期したい」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 個人的に、罪をおかしても反省してこれから2度としないようにする姿勢の人は好きだし、実際にそのために努力し続ける人はもっと好きだ。

 雪印という会社は大きくなりすぎた。肥大化した会社は弊害を生み、食中毒事件を起こした。あの時の雪印は確かに最低な会社であったように思う。もう6年も前の話か。

 しかしバターなどが最も美味しく感じられたのもまた、雪印ブランドなのである。いくら不祥事を起こしたとはいえやっぱり雪印だよねと思う方は多いのではないだろうか。さすがに牛乳部門は閉鎖になったが、新ブランド「メグミルク」は、牛乳大好きな私にはとても美味しく感じられた(同時期に発売された『おいしい牛乳』は確かに飲みやすいが、ただ水っぽいだけのようにも感じられる)

 いい商品があるのに、扱っている人間が怠慢だと商品価値そのものを落とす結果になる。食品業界の人間にとって、それで良いのだろうか?再起をかける雪印乳業にはがんばってもらいたいが、「初心忘れるべからず」。

関連
医学処 カロライナジャスミンでハーブティーを作った祖母と孫娘が食中毒に
医学処 学園祭で生レバーやユッケを出すと食中毒が多発するよ
医学処 品質保持期限すら切れていない乾パンで食中毒発生
posted by さじ at 02:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年10月04日

HIV感染者全国第2位は意外にも長野県。6割がAIDS発症で発覚

エイズ感染、患者数が全国2位 検査で早期発見を

 県内の8つの病院で2日、エイズウイルス(HIV)に感染しているかどうかがその日のうちに分かる無料迅速検査が始まる。2002−04年に報告された県内の人口当たりのHIV感染者、患者の数は全国で2番目に多い。発症を抑え、感染を広げないためには、早い段階で気付くことが大切だが、検査を受ける人は少ないのが現状で、教育や医療の現場では試行錯誤が続いている。

 県内で報告されているHIV感染者、患者は2005年末現在で352人。02−04年の3年間の年間平均報告数は、人口10万人当たり1・26人で、東京(3・02人)に次いで2番目に多い

 ただ、県立須坂病院の高橋央医師(44)は「あくまで氷山の一角。(検査を受けていない人が多く)感染者は10倍から数十倍いる」と推測する。保健所で検査を受ける人は年間1300−1400人にすぎない。

 県内では、感染段階で気付かず、発症して初めて気付くケースが多い。感染・発症が分かった人のうち、発症者の占める割合は全国平均は3割ほどだが、長野県では6割に上る。高橋医師は「検査で早期に感染に気付けば、薬で発病を抑えられる可能性がある。とにかく早く見つけることが大切だ」と話す。

 「問題なのは、感染者の数ではない。何が危険で何が安全なのか、正しく知らせてこなかったことだ」。市民、医師、社会福祉士らで構成する「HIV・エイズネットながの」の酒井久雄事務局長(53)は強調する。

 人口の7%がHIVに感染しているアフリカでは、エイズ孤児を地域で育てている。しかし、日本では患者が介護を受けたいと思ったとき、受け入れを拒否する施設が多いという。酒井さんは「正しい知識がないから怖いと思う。知らないから差別や偏見が生まれる」と指摘する。

 高橋医師も「医療従事者の中でもエイズへの偏見、差別はある」と話す。県内に1400ほどある医療機関のうち、HIV検査を受け付けているのはわずか1割にすぎないという。

 教育現場では、エイズの問題に対する積極的な取り組みが行われている。長野吉田高校(長野市)は9月下旬、長野赤十字病院の医師を講師に迎え、1年生全員を対象に性感染症に関する講義を開いた。

 スライドで性感染症の現状を表すグラフや、患者の写真を紹介。講義を受けた伊藤彩人君(16)は「検査でエイズだと知ることは怖い。でも、相手のためにも大事なことだと思う」と感想を述べた。

 県内の短大、大学生のサークル「ハッピーライフピアーズ」は、中学、高校へ性教育の出前講座をしている。サークルのメンバーで清泉女学院大3年の大沢裕美佳さん(20)は言った。「エイズを含めた性感染症は『命の問題』。同世代の自分たちだからこそ、伝えられることがある。自分を大切にすることをまずは伝えたい」

<取材ノートから>プライバシー保護は万全

 「検査を受けることが普通のことだと思える社会になってほしい」。医師の言葉が印象的だった。記者自身、今回エイズの問題を取材するまで、検査を受けようという気は起こらなかった。

 「まずは自分が」。そんな思いで、保健所に行った。検査を受けてみて、プライバシー保護が徹底していると感じた。受付はなく、直接に待合室へ。カーテンで仕切られた場所で待機し、個室で採血が行われる。結果を聞いて帰るまで、保健所の職員以外、誰にも会うことなく終わった

 病院での無料迅速検査は、通常の受付を通るが、さまざまな症状で来る患者の1人として受診でき、来やすさを感じる人もいるのではないか。検査の機会が多様化することで、検査を受ける人が1人でも増えればいいと思う。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 長野県怖すぎ。HIV感染者数が多いのもさることながら、AIDS発症者が6割というのが怖すぎる。

 今の医学では、HIVなら薬で抑えることが出来ます。日本人がかなり良い薬を開発したので。飲み続ければAIDSにならないで済むという魔法のような薬。でもAIDSを発症してしまっては、どうしようもありません。

 こういってしまうと長野県民に失礼ですが、田舎だからオープンなセックスのしすぎではないでしょうか?加えてHIVにあまり関心がないためコンドームもせず、生でヤりたいほうだい………いえ、別に長野県民を馬鹿にしてるわけではありませんよ

 汚名払拭したかったら、長野県でもHIV普及活動を加速させるとか、ボランティアがコンドームを配るとか行動してみてはいかがでしょうか。正直な話、恥ずかしいこと極まりないレッテルですからね。「HIV感染者が多い=無知が多い」ってことですから。

 そしてここでファイナルウェポン「無料迅速検査」ですよ。タダでプライバシーも確保されてて更にその日のうちに結果が分かるという至れりつくせりっぷり。もうこれで検査いかない18歳以上はバカだとしか言い様がありません。長野県の皆様、「俺はHIVじゃねーだろ」と思っていても、是非一度検査を受けてみて下さい。陰性の証明書を手にいれて初めて、「俺はHIVじゃない」と言い切れるんですから。

関連
医学処 HIVの起源はカメルーンのチンパンジー
医学処 若者が全然避妊してくれないからエイズ対策費を減らします
医学処 10代のアメリカ人はしっかり避妊するようになってきたらしい。
医学処 耐性をもつHIVにも効く新エイズ治療薬を満屋教授らが開発

【エイズ・HIV】

 後天性免疫不全症候群。エイズウイルス(HIV)に感染すると免疫力が低下し、発熱など風邪に似た症状を起こす。感染から10年以上の潜伏期間を経て、カリニ肺炎など通常の免疫を持った状態ではかからない病気を発症する。HIVは主に血液や精液に多く含まれ、輸血や性行為で感染する危険性がある。しかし、同じトイレを使ったり一緒にプールに入るなどの行為では感染しない。現在は薬を服用し、継続治療を受けることで発症を抑えられるようになった。
posted by さじ at 23:06 | Comment(3) | TrackBack(0) | 感染

2006年09月26日

パルトネラ菌による「ネコひっかき病」が増加の兆し。

これから増える「ネコひっかき病」にご注意!

 「ネコひっかき病」はその名の通り、ネコにひっかかれたり、咬まれたり、あるいはネコのノミに咬まれた後に起きる病気です。

 夏の間に発生・増殖したノミによってネコが感染し、それから人にうつりますので、これから12月にかけて増えてきます。日本の統計はありませんが、アメリカでは年間4万人がネコひっかき病にかかっていると推定されています。

 ネコひっかき病の犯人は、主にバルトネラ菌という細菌です。この菌は、ノミの中におり、ネコ(まれに犬にも)に寄生した感染ノミの糞便が、ネコの歯や爪に付着、これに触れた人間に感染します。15歳以下の子どもが感染すること多いようです。ただし、感染源のネコの健康は問題はありません。

 ひっかかれたり、咬まれたりした後、5日〜2週間ほどで発熱や虫刺されのような発疹、頭痛、倦怠感などの症状が現れ、脇の下や首、ひざのリンパ節部分が腫れてきます。重症の場合は、発熱が長引き、突然のけいれん発作や意識障害などを起こし、敗血症や脳症を併発することがあります。 抗菌剤の投与で治療できますので、疑わしい症状が出たら皮膚科などを受診しましょう。

 ネコのバルトネラ菌の保菌率は5〜15%と言われていますが、ネコと遊んだ後は手洗い、消毒を欠かさないようにし、ノミの駆除もこまめにしましょう。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 久々の人獣共通感染症は、バルトネラ菌によるネコひっかき病。あまり有名じゃないので見逃しやすい病気ですが、上記のような症状がありましたら、病院へ。ネコひっかき病患者の99%が猫を飼い、そのうち79%が子猫のようです。リンパの腫れが軽ければ自然に治りますが、重症になっても困りますしね。

 漫画「ナースあおい」で取り上げられていたのかな、そういえば。記憶が曖昧ですが。

関連
医学処 猫を飼うとアトピーのリスクは高まるが犬ならば大丈夫
医学処 鳥インフルエンザが人から人へ感染りにくいワケ
医学処 沖縄県で犬ブルセラ症。人へも感染するので注意が必要
posted by さじ at 19:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年09月24日

昭和大鳥山病院でまたもノロウイルス食中毒。

昭和大付属烏山病院で、またノロウイルス食中毒

 先月末にノロウイルスによる食中毒があった東京都世田谷区の昭和大付属烏山病院で、またノロウイルスが原因の食中毒が発生し、入院患者49人が吐き気や下痢などの症状を訴えていたことが20日、わかった。

 院内で給食調理が再開されたわずか2日後に発症しており、都福祉保健局では「これほど短期間に同じ施設で食中毒が連続するのは例がない事態」としている。世田谷保健所では21日にも、同病院の給食調理について、食品衛生法に基づく無期限の業務禁止処分を出す。

 同局によると、今月14日から19日にかけ、同病院で調理された給食を食べた20〜81歳の入院患者49人が食中毒の症状を訴え、6人の便からノロウイルスが検出された。全員が軽症で、すでに回復している。

 前回は、先月30日から今月1日にかけて患者45人が発症。同病院では、6日間にわたる給食調理の業務停止処分を受け、厨房内を消毒するなどして12日の夕食から給食を提供していた。

 同局では、ノロウイルスの潜伏期間は数日と短いうえ、2度とも発症した患者が2人しかいないことから「新たな食中毒の発生」と断定。前回は、男性調理師の便からもノロウイルスが検出されており、前回はこの調理師が原因となった可能性もあるとみている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 前回はコレです。

 医学処 昭和大烏山病院でノロウイルスによる食中毒

 さすがに短期間で2度も続くと、信用問題ですからね。昭和大学やっちまったなって感じでしょうか。たかが食事、しかし入院している患者さんにとっては一番の楽しみです。是非とも「3度目はないように」してもらいたいものです。

関連
医学処 ノロウイルスが何故カキに蓄積されるのかを探る
医学処 玉川温泉で集団ノロウイルス感染。温泉が原因?
医学処 90歳代の男性がノロウイルスの集団感染で死亡
posted by さじ at 22:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

りんご病が再び増加傾向。妊婦は感染にご注意

りんご病が再び増加、妊婦は特に注意を!

 国の感染症情報センターによると、8月中旬まで減少を続けていたりんご病(伝染性紅斑)が、同月下旬から再び増え始めています。新学期入りで幼児・学童の感染の機会が増えますので、子どもの体調をよく見ておきましょう。また妊婦が感染すると、流産などの原因になりますので、注意が必要です。

 りんご病はふつう、春から初夏にかけて流行しますが、感染症情報センターの定点調査網の観測では、りんご病患者の報告数は6月中・下旬をピークに下がりはじめたものの、8月21日頃から再び増えています。特に愛知や岐阜、宮城県などで多く見つかっています

 りんご病はヒトパルボウイルスB19というウイルス感染によって起こり、人の唾液から伝染します。幼児期から学童期にかかりやすく、発熱、筋肉痛、倦怠感などを訴えます。両側のほっぺのかゆみを伴う発疹が特徴的なことから、りんご病と呼ばれています。発疹は肩から腕、太ももにまで広がり、数日後には赤い斑点やまだら模様ができます。

 1週間ほどで自然治癒しますが、陽を浴びたり運動などによって、発疹が再び出現することもあります。

 ほほが赤くなったときは、すでに人に伝染させる時期は過ぎていますので学校・保育園を休ませる必要はありません。しかし、かゆみが強いときや高熱が出る、元気がなくなっているなどの場合は、小児科医を受診しましょう。

 大人はめったにかかりませんが、病気などで体力が弱っている人に感染すると強い関節痛などを伴うことがあります。また妊娠している女性がかかると、赤血球が壊れやすくなり、胎児の貧血や子宮内発育遅滞、流産などの恐れがありますので、自分の子どもが感染している場合は産婦人科で相談しましょう。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 妊婦に感染すると胎児水腫の可能性などがありますが、B19感染が確認された新生児でも、妊娠分娩の経過は正常なことが多く、更に出生後の発育も正常であるようで。風疹感染によるものより安全だけど油断は大敵、というところでしょうか。妊婦のいる家族で誰かがりんご病を発症していた場合、注意が必要なので産婦人科へ。

1)食べ物:いつものとおりでかまいません.
2)入浴:かまいません.ただし熱い風呂に長く入ると赤みが強くなって長びくことがあるので,短時間できり上げましょう.
3)運動:運動で体が熱くなったり日光に長くあたると,長湯と同じように赤みが長びきます.

引用:りんご病(伝染性紅斑)

関連:医学処 プール熱、手足口病、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎などの夏の感染症
posted by さじ at 05:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | 感染

2006年09月23日

学園祭で生レバーやユッケを出すと食中毒が多発するよ

若者の肉の生食に「警告」 県と金沢市、食中毒多発で学園祭前に

 県内の若者の間で、生レバー、ユッケなど肉の生食による食中毒が多発しているため、県と金沢市の食品安全対策室は来月からの学園祭シーズンに向けて、各大学や短大に「生食用」の表示がない肉の生食を控えるよう”警告”する一斉啓発に乗り出す。「生食用」は県内流通量が極めて少ないにもかかわらず、若者を中心に食習慣が広がっており、学園祭実行委を通じて模擬店や打ち上げでの食中毒防止を喚起する。

 「生食用」の表示がない生レバーなどを食べてO157、サルモネラ、カンピロバクターなどの細菌性食中毒が発生する事例は最近、全国的に目立っており、重篤な場合の死亡例もある。県内でも今年発生した七件の食中毒のうち、三件がカンピロバクター、一件がO157だった。背景には若者の肉生食に対する無防備、無警戒があるとされ、今月に金沢市内の焼肉店で発生した事例では、患者五人全員が十代だった。

 事態を重視した県食品安全対策室と金沢市食品安全対策室は合同で啓発冊子を作製。各飲食施設に対しても、県内には「生食用」の肉、レバーを供給する食肉センターがないことを知らせ、一斉取り締まりや衛生責任者への講習会を行う。

 抵抗力の弱い子どもや高齢者では、「生食用」の表示があっても食中毒を起こす場合があるため、幼稚園や老人施設にも十分な加熱調理を呼び掛ける啓発冊子を配布する。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 学園祭でレバ刺やらユッケなんて出すんですかね?ああいった出し物は保健所の許可がなければダメなんで、おそらく今までも許可されてこなかったのではないでしょうか。詳しくは知りませんが。

 食中毒なんて起こるわけねーと軽視するのは大変危険です。いつどこで起こってもおかしくない。

関連
医学処 「かもしてころすぞ」ユッケから腸管出血性大腸菌O-157
医学処 アメリカでO-157の感染が拡大中。感染源はほうれん草
posted by さじ at 20:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | 感染

2006年09月21日

爬虫類ペットによる乳幼児のサルモネラ菌感染が相次ぐ

爬虫類ペットに注意 乳幼児のサルモネラ菌感染相次ぐ

 カメやイグアナなど、最近人気が高まっている爬虫類ペットからサルモネラ菌に感染する乳幼児が相次いでいる。食中毒のような下痢症状にとどまらず、敗血症や髄膜炎など深刻な状態に陥る子もいる。海外では死亡例も報告されており、国立感染症研究所は、爬虫類ペットの扱い方に注意するよう警告している。

 今年5月、新潟県に住む生後7カ月の乳児が高熱が続いて衰弱し、入院した。血液検査でサルモネラ菌が見つかり、敗血症と診断された。抗生剤で治療し、入院から8日後に退院した。

 サルモネラは一般に食中毒の原因菌として有名だが、この乳児から見つかった菌は食中毒のサルモネラとは型が異なり、欧米ではしばしば爬虫類由来の感染を起こしている珍しい型だった。一家7人のうち、母と兄2人の計3人の便からも同型の菌が見つかった。

 地元保健所によると、一家は大型カメの一種、ケヅメリクガメ(体長45センチ、幅30センチ、厚み18センチ)を飼っており、浴室で甲羅を洗うなど、家族のように可愛がっていたという。飼育法や菌型などから、保健所はこのカメが感染源と見ている。

 感染研によると、04年から今年8月の間に、同様の感染は5件6人が判明している。報告義務はないため、把握できた患者は「氷山の一角」とみられる。死亡者はいないが、全体に症状は重い。英国では00年に乳幼児が2人死亡、米国では集団感染も起きている。米国疾病対策センターは、爬虫類からの感染を防ぐ家庭用ガイドラインを出し、正しく飼うよう注意を促している。

 市販のペット用爬虫類の多くは海外産だ。財務省の貿易統計によると、05年に輸入された爬虫類は約80万匹。欧米の報告では、爬虫類の5〜9割が菌を持っているとされるが、動物自体は発病しないため、外見では菌の有無は判断できない。

 感染研細菌第一部の泉谷秀昌室長は「適切に飼えば、むやみに恐れる必要はないが、幼い子やお年寄りは、わずかな菌量でも発病し重症化する危険性がある」という。水槽内の水が特に汚染されやすいので、こまめに掃除し、網などで覆って子どもに触れさせないよう助言する。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 輸入モノか…。しかしペットに世界最大級のカメを飼うとは豪快な家族ですな。水族館ででっかいカメを見るだけで癒される私からすれば羨ましい限りですが。

 しかしカメにサルモネラ菌が付着していることは結構有名だと思います。私の場合はミドリガメやゼニガメなどを触ったら手を洗いましょうと幼稚園で教えられた気がしますが。乳幼児や高齢者のいる家庭では飼わない方が良いでしょうね。もし飼うとするならば、手洗いを徹底しなければいけません。家族同様に扱うペットではないと思います。

引用:ミドリガメ等を原因とするサルモネラ症発生に注意!

 サルモネラによる症状は多岐にわたりますが、通常見られるのは急性胃腸炎です。通常は8〜48時間の潜伏期間を経て発症します。また、まれに、小児では意識障害、けいれん及び菌血症、高齢者では急性脱水症状及び菌血症により重症化します。
posted by さじ at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

インドから帰ってきた男子学生が細菌性赤痢に感染

赤痢:市川の学生が−−インドから帰り /千葉

 県健康福祉部は17日、インドから帰国した市川市内の男子学生(20)が、細菌性赤痢に感染したと発表した。学生は16日に入院し、快方に向かっているという。学生は8月30日にインドに渡航し、9月12日に下痢や発熱などを発症し、13日に帰国していた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 細菌性赤痢は2類感染症です。戦後、日本でも大流行したことがありますが、今ではほとんどありません。たまにアジア圏からの輸入で感染するぐらいです。

 主に水などで感染するので、この男子学生も生水に手をだしたのではないでしょうか。

 ちなみに赤痢菌は「Shigella」という学名ですが、これは赤痢菌発見者が日本の医学者「志賀潔」であることに由来するそうです。へぇー。
posted by さじ at 23:29 | Comment(4) | TrackBack(0) | 感染

透析を受けていた8人が同時にB型肝炎に感染する

透析患者8人がB型肝炎に感染 京都・山科の病院

 京都市山科区の洛和会音羽病院(松村理司院長、698床)で、腎臓病のため人工透析を受けていた患者8人が同時期にB型肝炎ウイルスに感染していたことがわかった。5人が入院したが、いずれも病状は安定している。集団感染の疑いがあり、同病院と京都市が原因を調べている。

 同病院によると、8月24日に男性患者1人が体のだるさを訴えたため血液検査したところ、B型肝炎ウイルスに感染していることがわかった。さらに、同日から1週間に透析患者に実施した定期の感染症検査で男性4人と女性3人がウイルスに感染していることが判明した。同病院では毎月、透析患者に血液検査を実施しているが、8人は7月まで異常はなかったため、同時期に感染したとみられる。

 市は今月11日に病院から通報を受け、透析室の調査や病院関係者への聞き取りを実施。感染経路を含めた原因の解明などを指導したという。

 同病院の北岸智志管理部長は「現在、原因を究明しているが、仮に院内感染であれば申し訳ない」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 おそらく透析が原因でしょうねぇ。その8人が悪友だったというのならともかく。うーん、こういう医療ミスはあってはならないことですね。何故そんなことが起こってしまったのか、原因を究明してほしいところです。まさか使いまわしていたわけでもあるまいし。

関連
医学処 人工透析に消毒液混入。
医学処 腎臓病早期発見のためのプログラム始動。無料です。
posted by さじ at 00:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年09月19日

若者が全然避妊してくれないからエイズ対策費を減らします

エイズ対策予算を大幅に削減、財政難で都市部自治体

 国内のエイズウイルス(HIV)感染者とエイズを発症した患者が増え続けるなか、感染者らが集中する都市部の東京や大阪など5自治体のエイズ対策予算の総額が、今年度は約4億円と約10年で3分の1まで減少していることが17日、厚生労働省のまとめでわかった。財政難で、効果の見えにくい普及啓発事業などが大幅削減されているという。HIV感染者らは「感染者の拡大など将来に大きな禍根を残す」と指摘している。

 厚労省によると、2005年に新規報告された感染者と患者の合計は1199人となり、過去最多を更新。先進各国が横ばいで推移するなか、日本は若い世代を中心に感染者の増加傾向に歯止めがかからない

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 最後の一文が現実を物語ってますね。他の先進国に比べて日本人はアホなんですよといっているようなものです。

 アホの面倒なんてみてらんないから削減するよーと。まあ至極真っ当な論理だと思います。自己管理の出来ていないやつが感染するだけ。国は色々HIV対策を講じているのに、何故か増え続ける若年感染者。どないしろっちゅーねんと投げたくなる気持ちもわかりますわ。

関連
医学処 親をエイズで亡くしたHIV感染者のための小学校
医学処 HIVの新規感染者、三ヶ月で248人で過去最多
医学処 耐性をもつHIVにも効く新エイズ治療薬を満屋教授らが開発
医学処 どうすればヤツらは避妊してくれるのか考える
posted by さじ at 16:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年09月17日

アメリカでO-157の感染が拡大中。感染源はほうれん草

O157:感染拡大、ほうれん草回収 米20州…死者も

 全米各地で病原性大腸菌O157による食中毒患者が発生し、15日までに20州で計約100人が下痢や吐き気などの症状を訴え、1人が死亡した。米食品医薬品局(FDA)は、カリフォルニア州の自然食品会社などから出荷されたセロハン袋詰めのほうれん草が感染源と断定。食品会社は出荷品の回収を決めた。

 AP通信によると、これまでにウィスコンシン州で20人が症状を訴え、うち1人が死亡した。このほかニューヨーク州などでも感染が確認され、被害はさらに拡大する様相を見せている。

 FDAによると、8月25日に最初の感染例が報告され、その後各地に拡大したことから9月14日、全米に警告を出した。感染源のほうれん草を出荷した食品会社が複数の可能性もあり、全米の大手スーパーで店頭から、ほうれん草を撤去するなどの動きが広がっている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 うわー。ほうれん草が売れなくなりますね。。。

 日本でも、ニュースステーションで報道された「かいわれ大根」が売れなくなって農家が怒り狂っていました。まあそれは当然のことで、マスコミたるもの、確証がないのに報道すべきではありませんし、また、犯人はかいわれ大根であるとバッシングするのも意味不明な話です。まるで視聴者の不安を全てかいわれ大根に向けたいかのような報道がなされていました。結局かいわれ大根が汚染源であるとは断定できなかったんですよね、あの事件。

 何か驚異的なことが起こったとき、人はどれだけ冷静に行動できるのか、また、行動しなければいけないのか。あの日、かいわれ大根業者が大打撃を受けたのは、日本国民全員が「暴徒」と化した結果だと思います。

関連
医学処 O-157の恐怖、再び
医学処 O-157集団食中毒の慰霊モニュメント、作ったはいいけど廃棄処分に
医学処 O-157の恐怖。京都で4歳児が死亡。
医学処 「かもしてころすぞ」ユッケから腸管出血性大腸菌O-157
posted by さじ at 18:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

マラリア撲滅に向け、DDTの全面禁止を解除すべきだ。

マラリア制圧へ、DDT復権を…WHO「適切に使えば有害ではない」

 世界保健機関(WHO)は15日、ワシントンで記者会見を開き、「マラリア制圧のため、DDTの屋内噴霧を進めるべきだ」と発表した。

 DDTは、生態系に深刻な悪影響を及ぼすとして1980年代に各国で使用が禁止された殺虫剤だが、WHOは「適切に使用すれば人間にも野生動物にも有害でないことが明らかになっている」と強調、DDTの“復権”に力を入れる方針を示した。

 マラリアの病原体は、熱帯の蚊によって媒介される。DDTの散布によって激減に成功した国もあったが、その使用禁止とともに再び増加。最近は世界で毎年、5億人以上がマラリアに感染し、100万人以上が死亡しているという。

 WHOマラリア対策本部長の古知新(こちあらた)博士は「科学的データに基づいた対策が必要。安全な屋内噴霧剤としてWHOが認めた薬剤の中で、最も効果的なのがDDTだ」と説明した。WHOによると、10か国でDDTの屋内残留噴霧が行われている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 環境破壊バッシング全盛期の20世紀後半、レイチェル・カーソンの「沈黙の春」という本で取り上げられて世界的に非難を浴びることになったDDT。日本では戦後、シラミを殺すために頭に粉のようなものをかけている映像が一番有名でしょうか、アレがDDTです。

 何でも、最近の研究ではDDTによる人間への発癌性はあまりないことが分かってきたとか。そもそもDDTの発見でノーベル医学生理学賞を受賞したミュラー氏も、「安価で人体に影響のない殺虫剤」ということがわかったからこそ世に送り出したんですよね。実際のところはどうなのか定かではないし、その研究も情報操作の一環なのかもしれません。ただ、世界中が、環境ホルモンやら発癌性やらを過度に恐れていて、現実を直視していない傾向にあるのは問題だ。

 注目すべきは、現時点で年間100万人以上がマラリアで死んでいるということです。DDT全盛期にはマラリア死亡者数は激減したそうです。しかしバッシングゆえにDDTが全面禁止となり、マラリアによる志望者数は元に戻ってしまいました。

 仮に今の段階の研究でDDTの発癌性はさほどないと分かったら、使うべきではないでしょうか。それはもちろん研究を行っている人やWHOの良心の問題でもありますが。過度に叩けば良いというわけではありませんしね。全面禁止ではなく、人体に影響がないであろう程度で用いるという「妥協案」も必要です。

 日本には古来から「毒をもって毒を制す」ということわざがあります。その通りにしたらいいじゃないですか。発展途上国側からしてみれば、何で先進国の人たちが俺らの命を握る議論をしてるんだろうって思いやしませんかね。副作用はあるけど根治できる薬があるのに。さっさとDDTでマラリア退治してくれよ。じゃないと家族が死んじゃうよ。

 今失われつつある命をないがしろにする権利なんて、誰にもありません。
posted by さじ at 17:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

卵は低温で保存していれば安全。感染してても熱すりゃOK。

卵、低温保存で低い危険 感染しても加熱でほぼ安全

 卵は養鶏場で洗浄後、パック詰めにされて出荷され、通常は産卵から1日で店頭に並ぶ。

 専門家らによると、感染した卵でも殻を割らずに10度以下で保存すれば菌が繁殖せず、生で食べても食中毒になる可能性は低い万が一、繁殖していても65度以上で加熱すれば菌が死ぬため、まず心配はない。購入後は冷蔵庫で保存し、卵を割る時には殻が入らないようにして、殻にひびが入っていたり古くなったりした卵は生で食べないことが重要だという。

 今回は卵自体の調査ではないが、国立感染症研究所の渡辺治雄副所長は「日本の卵1万個に3個程度が感染している実態を裏付ける結果だ。自然界に存在するサルモネラ菌の養鶏場からの完全な排除は難しいことを、消費者も認識するべきだ」と語る。

 サルモネラ菌に詳しい鶏病研究会の佐藤静夫顧問によると、今回分かった陽性率は、採卵養鶏場のうち20〜30%とされる欧州連合(EU)諸国の平均並み。ほぼゼロの北欧と比べて改善の余地があるという。

 特に、飼養羽数で国内の6割を占める大規模鶏舎の陽性率の高さが気がかりだという。「コスト追求で大規模化が進むが、大規模になるほど衛生管理が難しい。適正な管理の伴わない規模拡大には歯止めが必要だ」

 また、生産者団体による任意の調査で、調べた検体の数は欧米の基準に準じた日本の指針の数分の1にとどまることから、調査関係者の一人は「今回は比較的、優良な養鶏場が対象となり、検体も少ないため数字は控えめだ。それでも予想以上に高かった。指針並みの検体を集めた強制的な調査なら、陽性率はもっと高かったはずだ」と話す。こうした指摘に農水省も、より精密な実態の把握が必要と判断し、調査に乗り出す。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 卵は、殻さえ割れていなければ結構大丈夫だとはよく言われていますね。加熱すれば大方OKだとか。もちろん安全を買うために消費期限があるわけですが。

 で、今回のニュース。要するにサルモネラ菌のことなんて気にすんなよ!という一種の開き直りのようにも聞こえますが、まあ実際そこまで気にすることではないのでしょう。ただ、だからといってサルモネラ菌の感染率を減らす努力は行わなければいけない。全て取り除くのは無理でも、現状より減らす工夫はいくらでもできるわけで。そこに妥協してしまうと確実に「増加傾向」に結びついてしまいますからね。

関連
医学処 生卵を食べ、サルモネラ菌による食中毒で女児死亡
医学処 生焼けのカタツムリを食べた70人が広東住血線虫に感染し髄膜炎に。
医学処 卵が先か?ニワトリが先か?ついに決着
posted by さじ at 02:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年09月14日

自治医科大学付属病院でセレウス菌の院内感染

セレウス菌に院内感染か、2人死亡・1人失明

 栃木県下野市の自治医大付属病院(島田和幸院長)は13日、今年4月以降、入院患者8人が食中毒を起こすセレウス菌に院内感染したとみられると発表した。うち2人は死亡、1人は片方の目を失明しており、病院は感染との因果関係を調べる。

 8月中旬、発熱などの症状を示した患者がおり、病院が調べたところ、計24人からセレウス菌を検出。うち8人が血液中に細菌が侵入する菌血症とみられた。外部委託業者が洗った洗濯物を調べると、通常は1平方センチあたり数個のセレウス菌が、タオルから1万個以上、シーツから数百個検出されており、病院は、点滴時に患者の血液に入ったとみている。

 同様の事例は、1992年に英国の病院で起きているが、国内では初めてとみられるという。ただ、死亡した2人は、重病で入院していたため、セレウス菌感染との因果関係は不明としている。病院はタオルやシーツを滅菌処理するなどの対策を講じた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 セレウス菌はボツリヌス菌やブドウ球菌と同じ、毒素型の食中毒を起こします。普通の食中毒と違ってセレウス菌は食物に毒素を残し、それを摂取することによって症状となって現れるのです。

 セレウス菌食中毒には嘔吐型と下痢型があり、日本では嘔吐型が多いようです。嘔吐型の症状は、食後30分から6時間で嘔吐が出現し、ときどき腹痛や下痢が見られる場合もあります。通常は発熱は見られません。嘔吐型の症状は、24時間未満に収まるのが通常です。黄色ブドウ球菌による食中毒で見られる嘔吐症状とたいへん似ています。嘔吐型毒素は加熱してもこわれにくいので、食前の加熱では予防できません

 要するに菌が繁殖して毒素を出す前に食べてしまえということです。穀物系がやられやすいので、パスタやチャーハンの作り置きなどにはご注意を。粉ミルクから新生児に感染したケースもあるようです。

参考:
セレウス菌による食中毒について・・・横浜市衛生研究所
IDWR:感染症の話 セレウス菌感染症
posted by さじ at 19:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年09月12日

給食職員からコレラ菌!?→毒性のない類似の菌だった

東京・青梅の給食職員、2次検査でコレラ菌とは無関係

 東京都青梅市は11日、市学校給食センター藤橋調理場の40歳代の男性職員からコレラ菌が検出されたと発表した。市は同調理場での調理を中止し、同日の学校給食をパンと牛乳で代用したが、同夜の2次検査の結果、毒素が検出されず、コレラ菌ではなかったことが判明した

 コレラ菌には類似の菌がいくつかあるものの、この菌は毒素を出さず、感染の恐れはない。

 市によると、センター職員には月2回の検便を行っており、5日に提出された検体から11日午前、エルトール小川型コレラ菌とみられる菌が検出された。この職員は海外への渡航歴はなく、発症もしていなかった。これを受け、都健康安全研究センターが2次検査を行っていた。

 都感染症対策課によると、毒素が検出されなかったことから、菌は感染症法上のコレラ菌には該当せず、感染源の特定などの調査を行う必要もないという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 コレラ集団感染なんていう未曾有の事件にならなくてよかったですね。日本では結構食管理は徹底してると思います。この調子で、未然に防いでいきましょうや。

関連
医学処 食中毒の原因菌を殺すウイルスを、食品添加物として承認
医学処 カロライナジャスミンでハーブティーを作った祖母と孫娘が食中毒に
医学処 生卵を食べ、サルモネラ菌による食中毒で女児死亡
posted by さじ at 19:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年09月05日

昭和大烏山病院でノロウイルスによる食中毒

昭和大烏山病院で食中毒

 東京都は5日、世田谷区の昭和大付属烏山病院で、給食を食べた25歳〜86歳の入院患者45人が食中毒を発症したと発表した。

 症状は軽いという。都福祉保健局によると、45人は院内で出された給食を食べ、先月30日〜今月1日にかけて発熱や下痢、吐き気などの症状を訴えた。患者の便からノロウイルスが検出された。ノロウイルスによる食中毒は冬場に発症することが多く、8月の発症は都内では過去5年間なかったという。

 同病院の大坪天平院長代行は「院内感染防止の徹底、療養環境の整備に努めたい」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 まだまだ暑いです。食中毒には、ご注意を。ノロウイルスは死者が出るほどの毒性を持っていますのでナメてかからないようにしましょう。

関連:
医学処 90歳代の男性がノロウイルスの集団感染で死亡
医学処 玉川温泉で集団ノロウイルス感染。温泉が原因?
医学処 ノロウイルスが何故カキに蓄積されるのかを探る
posted by さじ at 19:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年09月03日

親をエイズで亡くしたHIV感染者のための小学校

エイズ患者向け小学校が開校、8人が入学 山西省

山西省臨汾市伝染病病院エイズ治療区内の「緑色港湾」区で1日、「紅絲帯小学校」の開校式が行われた。エイズ患者の子供向けに小学校が設立されるのは中国初。式には6歳半〜11歳までの8人の生徒が参加した。全員が母子感染によるHIV感染者で、母親は亡くなっている

「緑色港湾」では、延べ300人以上が入院してエイズの治療を受けている。子どもの患者もいる。同年代の子供たちと同じように教育を受けさせようと、病院側はエイズ患者が通う紅絲帯小学校の開校を決めた。

同校は生徒の年齢別に、4つの学年に分けられている。国が指定した教科書を使い、机も15台用意された。学校の管理方法は一般校と同じ。授業を代講する教員と、生徒と生活を共にする生活指導教員がいる。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 日本も他人事ではありませんね。HIV感染者が増えているのは中国と同じです。ただ違うところはお金があるので一生発症しないように薬で抑えることができる点ですかね。

 臓器移植問題やらを見てると思うんですが、日本人はホント、自分のこと以外あまり考えない傾向にあります。このような風土でHIVに対する偏見が果たしてなくなるのか?それは難しいのではないか、と思います。いつか、このような小学校が病院の隣に出来るのかもしれません。

関連:
医学処 HIVの新規感染者、三ヶ月で248人で過去最多
医学処 耐性をもつHIVにも効く新エイズ治療薬を満屋教授らが開発
医学処 同性愛を認めていないインドで、HIV防止のために同性愛合法化を検討中
医学処 HIVの起源はカメルーンのチンパンジー
posted by さじ at 00:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染