[感染]の記事一覧

2006年12月12日

カリニ肺炎の感染を防ぐ「デクチン1」を東大が特定

カリニ肺炎の感染防ぐたんぱく質、東大グループが特定

 体の免疫機能が低下している人がかかりやすいカリニ肺炎の感染を防ぐ働きを持つたんぱく質を、岩倉洋一郎・東京大医科学研究所教授らのグループが特定した。エイズ患者や臓器移植を受けた人などでの治療に役立つ可能性があるという。米科学誌ネイチャー・イムノロジー(電子版)に発表した。

 カリニ肺炎は、カビや酵母などと同じ真菌類のニューモシスチスが引き起こす病気。この真菌はほとんどの人の肺などに存在するが、健康な人では免疫の働きにより病気を起こさない。

 岩倉教授らは、白血球の表面に存在するデクチン1と呼ばれるたんぱく質が、免疫系にも影響を与えていることを発見。デクチン1の遺伝子を人工的に働かなくしたマウスで、カリニ肺炎の感染についても調べた。

 その結果、デクチン1を作れないマウスは、通常のマウスに比べて肺の病状が悪化することがわかった。また、人工的に免疫不全状態にした場合も、デクチン1を作れないマウスの方が、症状がひどかったという。

 岩倉教授は「デクチン1は通常の免疫作用に加えて、活性酸素の働きでカリニ肺炎の感染を防いでいるとみられる。この性質を利用すれば、より効果的な新薬の開発につながる可能性もある」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 カリニ肺炎は、ステロイドの長期間の内服や、AIDSなどのように免疫能力の低下する状態で起こります。免疫能力が落ちれば、通常では大丈夫だったニューモシスチス・カリニが悪さをするようになるわけです。

 別ソースによりますと、このデクチン1は、真菌感染に関与しているようです。もしかするとカリニ以外の真菌類も防げるのではないでしょうか。

関連:医学処 HIV感染者全国第2位は意外にも長野県。6割がAIDS発症で発覚


posted by さじ at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

ホテルメトロポリタンで347人がノロウイルスに集団感染

ノロウイルス:347人が集団感染 東京・豊島区のホテル

 JR東日本系列のホテルメトロポリタン(東京都豊島区)を利用した客らが下痢やおう吐を訴え、池袋保健所が調べたところノロウイルスによる感染性胃腸炎であることが分かった。11日までに利用客やホテル従業員の計347人が症状を訴えた。厚生労働省によると、ノロウイルスの集団感染としては今年最大の発症者数という

 同保健所によると、ホテルから5日に報告を受け、食中毒とノロウイルス感染の両面で調査。この結果、2、3両日に同ホテルで開かれた披露宴や宴会の出席者に症状が集中していたことが判明。しかしホテルの料理を食べていない利用客らからも発症者が多数出ていることから、ノロウイルスによる集団感染の可能性が高いと判断した

 発症者の内訳は利用客292人、従業員55人。

 保健所はホテルの消毒が不十分だったことからウイルスが空気中に舞って感染したり、トイレで感染したのではないかと見ている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 過去最高ペースで感染し続けるノロウイルスです。難しいですが、まあ、「清潔」を徹底するしかないです。

関連
医学処 箱根ホテル小涌園でノロウイルスによる食中毒が発生
医学処 感染性胃腸炎警報が発令される
医学処 昭和大鳥山病院でまたもノロウイルス食中毒。
posted by さじ at 20:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年12月03日

箱根ホテル小涌園でノロウイルスによる食中毒が発生

箱根の有名ホテルで食中毒、営業停止に

 神奈川県は1日、同県箱根町のホテル「箱根ホテル小涌園」のレストラン「グランヴェール」で食事した男女32人が下痢や腹痛などの食中毒症状を訴え、うち12人とレストラン従業員4人の計16人からノロウイルスを検出したと発表した。いずれも快方に向かっているという。

 県は同日、同レストランを営業停止処分にした。

 県生活衛生課によると、32人は同県や東京都などからのグループ客で10代から60代。いずれも19日朝に食事をしたという。

 同ホテルは1959年に開業した客室220室の有名ホテル。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ノロウイルス関連のニュース多すぎです。老人ホームでは死者も出てますからね。ちょっと本腰を入れて徹底的に予防してもらいたい。

関連
医学処 感染性胃腸炎警報が発令される
医学処 ノロウイルスが何故カキに蓄積されるのかを探る
医学処 玉川温泉で集団ノロウイルス感染。温泉が原因?
posted by さじ at 23:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | 感染

かに道楽本店で数十人が食中毒。2日間の営業停止へ

巨大看板の「かに道楽」、ミナミの本店で21人食中毒

 大阪・ミナミの「かに道楽本店」(今津文雄社長)で食事した客21人(5〜70歳)が嘔吐や下痢の症状を訴え、大阪市は2日、食中毒と断定、本店を3日から2日間の営業停止処分にした。客はいずれも軽症で、快方に向かっているという。

 市によると、客は大阪、奈良、愛知各府県の家族連れら5グループで、先月26日に来店、カニの作りなど「かに会席」を食べた。翌日午後以降、相次いで発症し、うち15人が医師の診察を受けたという。

 「かに道楽」は関西を中心に関東、中・四国などに60店あり、巨大な「動くカニ」の看板で知られる。岸和田店(大阪府岸和田市)でも72人が食中毒を起こし、2日から3日間の営業停止処分になっている

 「かに道楽」によると、他の店では被害の訴えはないという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 あらまー。かには食中毒を引き起こしやすいものの1つですからね。そういう店は徹底してもらいたいものです。今後の営業イメージに傷がつきますしね。

関連
医学処 おはスタ内で取り上げたブルーベリーが毒物だったことが判明
医学処 牛肉や鳥肉の加熱不足でカンピロバクターによる食中毒が多発
医学処 焼肉バイキングでカンピロバクターによる食中毒が発生
posted by さじ at 11:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年11月30日

注射針に付着した黄色ブドウ球菌が原因で両手足が麻痺。

損賠提訴:注射針に細菌、手足まひ 新潟の男性、富山大を相手取り /富山

 注射針に付着した黄色ぶどう球菌が原因で両手足がまひしたとして、新潟県糸魚川市内の無職男性(63)が富山市の富山大(西頭徳三学長)を相手取り、約1億1000万円の損害賠償を求める訴訟を新潟地裁高田支部に起こしたことが、28日分かった。

 訴状によると、男性は03年11月、左肩が上がらない不調を訴え、旧富山医科薬科大付属病院(現・富山大付属病院)で、けい椎などにX線検査用の造影剤を注入する注射を受けた。数日後、両手足がまひしたため、同病院で手術したところ、けい椎周辺が化のうし、うみの中から同菌が見つかった。菌は注射針に付着していたとみられる。

 04年2月、担当医が男性の妻に口頭で事情を説明した。男性は入退院を繰り返したが、同年10月、自力で歩行や食事を取ることができなくなったという。

 今回の訴訟について富山大付属病院管理課の担当者は「訴状の内容を検討しており、現時点でのコメントは控えたい」と語った。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 これは…難しいところですねぇ。注射器に何で黄色ブドウ球菌がついていたのか、という点。どこにでもいる菌ですが、まさか針を不衛生な場所においておいたとか、そんなことはしていないと思います。医療ミスなのかどうかの決め手は、その針は本当に安全だったのか、という所に尽きますね。

関連
医学処 健康診断の採血時に注射針で神経を傷つけられる
医学処 ヒマラヤで注射針や点滴袋などの医療廃棄物を発見
医学処 インスリン注射針、B-Dマイクロファインプラスを自主回収
posted by さじ at 01:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年11月26日

感染性胃腸炎警報が発令される

県が感染性胃腸炎警報を発令

 県は22日、県内に感染性胃腸炎警報を発令した。感染症について県民に注意を喚起しようと、今月から警報や注意報を発令するシステムを導入しており、システムに基づく発令は今回が初めて。

 感染性胃腸炎の発生動向については、県内医療機関の小児科32カ所を定点として調査している。今年の第46週にあたる11月13日−19日間で、草津、東近江、高島の3保健所管内のそれぞれの患者平均数が20・5から38・6人と、発令基準値の20を超えた。

 県健康推進課によると、感染力の強いノロウイルスが検出されており、集団発生を引き起こしやすくなっているという。このため、手洗いの励行や早めの受診を呼び掛けている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 最近非常に流行っているようです。外出したら手洗いうがいを徹底して下さい。激しい下痢などの症状が出たら病院へ。

関連
医学処 90歳代の男性がノロウイルスの集団感染で死亡
医学処 玉川温泉で集団ノロウイルス感染。温泉が原因?
医学処 爬虫類ペットによる乳幼児のサルモネラ菌感染が相次ぐ
posted by さじ at 11:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年11月23日

薬害エイズ事件の担当医の手記が出版される

薬害エイズ事件:壮絶な死、まるで凶器 非加熱製剤使用中止の内幕−−元担当医が手記

 国内で初めて血友病患者としてエイズにより死亡と認定された患者の元担当医で、香川県赤十字血液センター所長、内田立身医師(67)が手記「真実を直視する 薬害エイズ訴訟の証人医師として」(悠飛社)を出版した。早くから非加熱製剤による感染の危険を疑い、使用を中止した内幕を明かしている。非加熱製剤の使用を続けた薬害エイズ事件の安部英・元帝京大副学長=控訴審審理中に死亡=について「危険性を知らなかったはずはない」とその責任に言及している。

 内田医師は「自分がかかわった薬害エイズ事件を記録し、悲惨な実態を通じて薬害防止につなげたい」と訴えている。

 京大医学部で血液学を学んだ内田医師は、留学を経て福島県立医科大へ。85年に非加熱製剤を使用した血友病患者の治療に携わった。患者は入院後約1カ月で亡くなったが、症状などからエイズ感染が疑われた。同年5月、安部元副学長の血友病患者2人とともに、国内初の旧厚生省の認定患者となった。

 手記には、抵抗力が落ち、原因不明の肺炎に苦しむ患者の様子が、当時の病理組織の写真や死亡後の解剖報告書の写しなどとともに記載。「患者の死があまりに壮絶で、非加熱製剤に凶器のようなイメージを抱いた。同時期に安部医師の下で非加熱製剤の使用が続けられていたことは、想像もしなかった。後に知ってまさに仰天した」と書かれている。

 内田医師は元副学長の控訴審審理中の02年末、非加熱製剤から安全な加熱製剤に切り替えた経緯を証言するよう東京地検から要請された。同じ医師の責任追及には心の葛藤もあったが「真実が永遠に闇の中に葬り去られてしまう」と証言に踏み切った。エピローグでは「医師にとって、自分の眼で病気を直視することほど重要な体験はない」と締めくくる。四六判、149ページ。1470円。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 勇気ある行いですね。

 安部英といえば医師の大罪人というイメージが強いでしょう。他国で加熱製剤が承認された後も非加熱製剤を使い続けたり、何といっても自分の患者にHIVに汚染された非加熱製剤を投与したのが決定的でした。厚生省エイズ研究班の班長というポジションにいながら、ですからねぇ。

 患者だけでなく医者も、役人の決定事項に従うしかないのが現状です。その役人が金にまみれた時、どうやって自分の身を守ればいいのか。皆目検討もつきません。

関連
医学処 HIVを減らす「遺伝子治療」実験が好成績を挙げる
医学処 献血した人のHIV陽性率が過去最悪に
医学処 民間からエイズ予防財団国際課主任となった柏崎正雄氏
posted by さじ at 11:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

フィリピンで犬に噛まれた男性が狂犬病を発症。本月2例目。

横浜の男性が狂犬病発症 「比で犬にかまれた」

 横浜市は22日、フィリピンに滞在し横浜市内の家族宅に一時帰国した男性(65)が、狂犬病を発症したと発表した。男性は市内の病院に入院しており、重症。フィリピンで犬にかまれて感染したとみられる。

 市感染症課によると、男性は10月22日に帰国した。2年前からフィリピンで暮らしており、家族には「8月ごろ右手首を犬にかまれた」と話していたという。11月中旬から発熱や肩の痛みを訴え、病院で診察を受けたが悪化。20日に、水や風を恐れる狂犬病特有の症状が出て入院した。唾液と血液を国立感染症研究所で調べた結果、狂犬病ウイルスの遺伝子が確認された。

 狂犬病では、フィリピンで犬にかまれた京都市の男性が帰国後の11月に発症し死亡している。70年以来の国内発症例となったこのケースに続く事態に、厚生労働省は、フィリピンでの狂犬病の発生状況を調べるほか、注意を呼びかけるポスターを全国の空港や港などに掲示するなどの対策に乗り出すことを決めた。

 厚労省は「狂犬病による死者は世界で年間5万5000人とも推計されるが、海外に渡航する日本人は増えており、36年間もなかったことが驚きなのかもしれない」としている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 36年ぶりに、まさかの同月に連続狂犬病発症。もしかしたら今まで狂犬病と分からずに死んでいたのかもしれませんね。いやいや、狂犬病は特有の症状があるのでその可能性は薄いか…。

 とりあえず、犬にご注意を。犬だけでなくその他の動物何でも。そしてもし噛まれた場合、発症を防ぐ手段を取りましょう。お近くの医療機関へ。発症してからではもう手遅れで、ほぼ100%死亡してしまいます。

関連
医学処 コウモリに噛まれても狂犬病になります
医学処 36年ぶりに日本で狂犬病発症。感染源はフィリピンの犬。
posted by さじ at 00:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

セフトリアキソンナトリウムの副作用で重度の肝障害

感染症の治療薬で副作用?3人死亡

 感染症の治療に使う抗生物質「セフトリアキソンナトリウム」の副作用とみられる重い肝臓障害で死者が3人報告され、厚生労働省は21日、医療関係者に対し安全性情報を出して、この薬の使用に注意を促した。

 セフトリアキソンナトリウムは、敗血症などの重い感染症の治療に、注射や点滴で使う薬。これまでも肝機能障害などが報告されていたが、過去3年間で50代男性、80代男女の3人が、薬の使用後に劇症肝炎で死亡した。年間で推計約104万人が使用している。

 このほか、パーキンソン病やA型インフルエンザの治療に使われる「塩酸アマンタジン」で、過去3年間で副作用とみられる全身性のけいれんが9例報告されたため、薬を排せつしにくい重い腎臓障害がある患者に対する投与を禁止した。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 菌血症というのは、菌が血液に入ることを指しまして、敗血症というのは、全身に菌がまわった状態を指します。つまりかなりヤバイということです。やはり薬ですから、肝臓で無毒化の処置をうけるわけですが、その段階で肝臓の機能を障害してしまうようです。

関連
医学処 胃がん手術のミスで敗血症に。遺族全面勝訴
医学処 全身に菌がまわってショック死した女児は、頭部に熱湯をかけられていた
医学処 採血時に混入した黄色ブドウ球菌で敗血症を来たし死亡
医学処 採血時に切れた皮膚が血液に混じるのを防ぐ方法
posted by さじ at 00:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年11月17日

36年ぶりに日本で狂犬病発症。感染源はフィリピンの犬。

京都の男性が狂犬病発症 比で感染、1970年以来

 厚生労働省に16日入った連絡によると、京都市内の60代の男性が狂犬病を発症した。男性はフィリピンで犬にかまれて感染、帰国後発症したという。国内での感染例は1950年代を最後になく、海外で感染した日本人が帰国後発症したのは、1970年にネパールから帰った男性以来。

 厚労省によると、京都市の男性は11月1日に帰国。9日から風邪のような症状を訴え、13日に幻覚症状が現れて入院し、16日に狂犬病と確認され重体。

 狂犬病は、ウイルスに感染した犬や猫などの哺乳類にかまれることで人間に感染、発症すると錯乱などの症状を起こし、死亡率も高い。世界では毎年3万−5万人が死亡している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 狂犬病ウイルスは、犬やコウモリなどに噛まれることで感染します。もし発症してしまえば致死率はほぼ100%という脅威のウイルスです。日本では狂犬病予防法などにより、犬に狂犬病ワクチンを投与することを義務づけたところ、感染することはなくなりました。ですがこれは日本が徹底しているためであり、東南アジアでは未だに多くの人が狂犬病ウイルスで亡くなっています。

 海外で動物に噛まれた場合は、すぐに医療機関へ。適切な処置をほどこせば発症しないでしょう。

関連:医学処 コウモリに噛まれても狂犬病になります

 続きを読む
posted by さじ at 16:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

焼肉バイキングでカンピロバクターによる食中毒が発生

焼き肉バイキングで食中毒/青森

 青森市保健所は十三日、市内の焼き肉バイキング店で五日に食事をした市内外の二組八人が、食中毒を発症した、と発表した。八人とも入院には至らず、快方に向かっている。同保健所によると、この店は第二問屋町の「焼肉バイキング幸楽苑」(営業者「たかのや」、高野政美代表取締役)。食品衛生法に基づき十三日から一週間、営業停止処分とした。

 患者は市内の高校生三人、黒石市内の家族五人の二組で、八人とも同店で食事した後、腹痛、下痢、発熱に見舞われ、医療機関で受診した。

 同保健所は、八人の症状が似ているほか、患者の便から食中毒菌カンピロバクターが検出されたため、食中毒と断定。食事はバイキング形式で焼き肉、すし、サラダ、ケーキなど多岐にわたり、原因となる食品は特定できないという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 バラエティーに富んだ焼肉バイキングはよくありますね。2時間2000円とかそんな値段で。肉ばかりバカスカ食べますが、寿司やサラダなんかもあったりして、それらが一体何時間前からあるのか、客には知るよしもないわけです。

関連
医学処 牛肉や鳥肉の加熱不足でカンピロバクターによる食中毒が多発
医学処 おはスタ内で取り上げたブルーベリーが毒物だったことが判明
医学処 加熱用のレバーを使ったレバ刺しでカンピロバクターに感染
posted by さじ at 00:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年11月13日

インフルエンザの季節。新型インフルエンザの予防法とは。

インフルエンザの季節 「新型」も予防法同じ

 今年もインフルエンザが流行する季節が近づいてきた。鳥インフルエンザが変異する恐れがあるといわれる「新型インフルエンザ」も気になるが、従来のインフルエンザ対策を厳密に実行していれば、「新型」が発生した場合にも対応できるという。今のうちに基礎知識をおさらいしておくと良さそうだ。

 北海道小樽市保健所が先月、「完全なるインフルエンザ対策に向かって〜新型インフルエンザの脅威に備える」と題した冊子を発行、市内の施設などに配布したところ、全国の保健所や企業などから問い合わせが相次いだ。医療や行政の現場でも、「新型インフルエンザ」についての最新情報が求められているようだ。

 作成した同保健所所長の外岡立人さんは、「新型」に関する情報が少ないことを心配し、海外の最新情報なども翻訳して専用のホームページで公開している。「鳥インフルエンザが、ヒトの新型インフルエンザに変異する恐れが高まっており、備えが必要」と訴える。

 従来型のインフルエンザに対しては、私たちはこれまでに何度も感染したり、ワクチンを接種したりすることで、ある程度の免疫ができている。ところが「新型」に対しては全く免疫がない上、ワクチンもないため、一度発生すると大流行する心配がある。

 ワクチン接種以外の方法で、流行を防ぐ必要があるが、実は、「新型」も「従来型」も予防法は同じという。「インフルエンザは冬になったら流行するもの、と甘くみる意識が根強い。基本的な予防策を厳密に実行すれば、従来型にも新型にも対応できるのです」と外岡さんは言う。

 冊子は、同保健所ホームページでも読むことができる。マスクの選び方、効果的な手洗いやうがいの方法、医療機関を受診する際の注意点なども紹介されている。

高齢者は肺炎球菌ワクチンも

 従来型のインフルエンザを予防するにはワクチン接種が有効だが、高齢者の場合、併せて肺炎球菌ワクチンの接種を専門家は勧めている

 高齢者がインフルエンザにかかると、のどの粘膜が荒れたり、抵抗力が弱まったりして、肺炎の原因となる細菌などに感染しやすくなる。肺炎は、がん、心臓病、脳卒中に次いで、日本人の死因の第4位。年間約10万人の死亡者のほとんどは高齢者で、原因で最も多いのが肺炎球菌だ。

 日本医大呼吸ケアクリニック所長の木田厚瑞さんは、「高齢者のほか、ぜんそくなどの呼吸器疾患、糖尿病、心臓病、腎臓病がある人は肺炎になると重症化しやすいので、接種しておくと良い」と話す。

 肺炎球菌ワクチンには保険が適用されず、自費で数千円かかる。甲府市、東京都目黒区など全国41自治体には、高齢者の接種費用を公費助成する制度がある。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 一度目を通しておくといいでしょう。たかがインフルエンザとナメていたり、タミフルあるから大丈夫だろうと思うのはいささか認識が甘いと思います。まず予防接種、更に高齢者や呼吸器疾患のある人は肺炎球菌ワクチンも忘れずに。1人1人が気をつければ流行の兆しもなくなるでしょう。医療は予防が一番大切ですから。今年の冬は感染する前に徹底しましょう。

感染しないために

 ・高齢者や乳幼児は、できるだけ外出を控える
 ・外出時にはマスクをして、人込みを避ける
 ・人や物(ドアノブなど)に触れたら、まめに手を洗う
 ・周囲でせきやクシャミをした人がいたら、できるだけ早く手と顔を洗う。決して手で目をこすらない
 ・帰宅したら、着替えて手をよく洗う。脱いだ服には、その後8時間は触らないようにする(付着したウイルスは8時間前後生きているため)

自分が感染した場合、人にうつさないために

 ・症状が緩和するまで、出勤や外出は控える
 ・どうしても外出する場合は、マスクをする。せきやクシャミをする時は、マスクの上からティッシュで顔を覆う
 ・使用したティッシュやマスクは、ポリ袋に密封して捨てる
 ・調理はしない

関連
医学処 インフルエンザウイルスはただ殺され続けるだけではない
医学処 季節外れのインフルエンザが全国で大流行中
医学処 インフルエンザと自殺の増加で日本人の平均寿命が短くなる
医学処 インフルエンザ予防接種で副作用を呈したのは102人
医学処 免疫力を高める乳酸菌で風邪やインフルエンザを予防
posted by さじ at 01:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年11月08日

HIVを減らす「遺伝子治療」実験が好成績を挙げる

エイズ患者に朗報 遺伝子治療好成績

 エイズウイルス(HIV)の増殖を邪魔するウイルスを作り出して患者に注入し、体内のHIVを減らすことに成功したと、米ペンシルベニア大などの研究チームが6日発表した。初の遺伝子治療の成績で、近く米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。

 この治療用ウイルスは、ベンチャー企業「バークシス社」(メリーランド州)が開発した「VRX496」。HIVから病原性につながる遺伝子を除去し、代わりにHIVのたんぱく質合成を邪魔する「アンチセンス」という遺伝子を組み込んである。

 チームは、何種類もの抗ウイルス薬治療に失敗した患者5人から、HIVの標的となる免疫細胞「CD4」を取り出し、VRX496を感染させて増やした後、各自の体内に戻した。

 その結果、5人中4人は1年後の時点でCD4の数が増えており、このうち3人はHIVが減少した。今回は、VRX496の安全性を確かめるのが目的。さらに、多数の患者を対象に臨床試験に入っている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 お、こりゃ凄い。薬での増殖抑制が効かなかった人にとってはまさに命をつなぐ技術となりそうです。遺伝子治療も現実味を帯びてきましたねぇ。うまくいけば完治もありえるかもしれないだけに期待は高まります。

関連
医学処 HIV感染者全国第2位は意外にも長野県。6割がAIDS発症で発覚
医学処 民間からエイズ予防財団国際課主任となった柏崎正雄氏
医学処 献血した人のHIV陽性率が過去最悪に
posted by さじ at 00:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年11月04日

献血した人のHIV陽性率が過去最悪に

HIV陽性の割合が増加 献血、04年超す最悪ペース

 今年1−9月に献血した10万人当たりのエイズウイルス(HIV)陽性者が1・979人と、過去最高だった2004年の1・681人(年間ベース)を上回る勢いであることが厚生労働省の調べで分かり、同省の血液事業部会運営委員会に31日、報告された。

 約5万500人に1人の計算。同省は感染者自体が増えていることに加え、検査目的で献血する人が後を絶たないのが原因とみている。

 同省によると、1−9月の献血者数(速報値)は延べ373万8551人で、うちHIV抗体検査で陽性とされたのは74人だった。

 10万人当たりの陽性者は年々増加しており、1999年に初めて1人を超えた。昨年は1・466人で88年以来初めて減少したが、今年は再び増加に転じた。

 陽性の血液は廃棄され輸血には使用されない。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 何でわざわざ献血でHIVを調べようとするんでしょうか。もし万が一輸血用に回されたらどうするつもりだろう。ショボいプライドなんかとっとと捨てて、保健所の検査を受けましょうよ。正直献血で見つかるより保健所の確実な検査で見つかったほうが良いと思うんですが。匿名ですから気になるんだったら少し遠くの保健所にいけばいいのでは?HIV検査を受けることが当たり前の世の中になってもらいたいものです。

関連
医学処 HIV感染者全国第2位は意外にも長野県。6割がAIDS発症で発覚
医学処 保健所で「無料・匿名・即日」のエイズ検査を実施
医学処 民間からエイズ予防財団国際課主任となった柏崎正雄氏
posted by さじ at 02:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年11月02日

牛肉や鳥肉の加熱不足でカンピロバクターによる食中毒が多発

牛、鶏の刺し身に注意 肉の生食で食中毒多発 加熱不足で下痢、発熱  

 加熱不足の肉を食べることで感染する、細菌「カンピロバクター」による食中毒が、道内で増えている。牛肉や鶏肉を生のまま、刺し身として食べる「生食ブーム」が広がっているためとみられ、道や札幌市は注意を呼びかけている。

 カンピロバクターは動物の消化器官などにいる細菌で、肉の生食が原因で感染することが多い。二、三日の潜伏期間を経て、腹痛や下痢、発熱などの症状が一週間程度続く。抵抗力の弱い幼児や高齢者は重症になりやすい。

 厚生労働省や東京都の調査では、牛レバーの一割以上、鶏肉の五割程度が同菌に汚染されている。六○度以上で一分間加熱すれば死滅するが、冷凍で完全に死ぬことはない

 道食品衛生課によると、道内でのカンピロバクターによる食中毒の届け出数は一月から今月二十七日までに十二件に達し、過去最多だった二〇○四年の十一件を既に上回った。このうち札幌市内では五件が発生し、二十四人が発症している。

 大半は飲食店が牛レバーや鶏肉、鶏レバーを加熱しないで提供したのが原因で、肉のほとんどは加熱用だった。今月七日、札幌市白石区の居酒屋でレバ刺しなどを食べた四人が下痢や腹痛などを訴え、通院したケースでは、同市が居酒屋を二日間の営業停止処分にしている。

 厚労省が昨年度行った調査によると、生食用に肉から菌を取り除く専門処理施設があるのは、福岡県や熊本県など十一カ所で、北海道にはない。これらの施設で処理された食肉は「生食用」と表示されるが、道内ではあまり流通していないといい、同市は「道内で提供されている生肉の多くが加熱用」(保健福祉局)とみている。

 同市は今年五月、飲食店など約四千百施設に、生食の提供を避けるよう通知したが、飲食店からは「客からの注文が多く、メニューから外せない」との声も多かった。市は「肉の生食は、専門施設で処理したものに限ってほしい」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 安い生食用の料理は「危ない」と思う意識が必要でしょう。飲食店で食べるのは正直お勧めできません。お金で安心を買うぐらいの意気込みでないと生食は危険です。

 飲食店が加熱用の肉を出したら詐欺だと思うんですけどね。ここらへん法律で厳しく罰する必要があるんじゃないでしょうか。

 ああ、あと、どうも「豚肉は生では危険だから充分火を通せ」という意見ばかり目立っていると思います。でもダメです、牛も鳥も、できるだけ火は通してください。

関連
医学処 学園祭で生レバーやユッケを出すと食中毒が多発するよ
医学処 品質保持期限すら切れていない乾パンで食中毒発生
医学処 加熱用のレバーを使ったレバ刺しでカンピロバクターに感染
posted by さじ at 01:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年10月30日

全ての治療薬が効かない超多剤耐性結核菌が発生する

「超多剤耐性」結核菌を確認

 「超多剤耐性結核菌」は、結核の治療に使われる4種類以上の薬が効かない結核菌で、東ヨーロッパやアジアを中心に広がりつつあるとしてWHO・世界保健機関が警戒を呼びかけています。結核研究所などのグループは、全国の医療機関に入院している3100人余りの結核患者について、検出された菌を調べたところ、0.5%、17人の患者の菌が超多剤耐性結核菌だったことがわかりました。

 このうち4人は、結核の治療薬として国内で使用されている10種類すべての薬が効かなかったということです。こうした耐性結核菌は、薬による治療を途中でやめるなど不適切な薬の使い方が原因で生まれるとされ、治療がきわめて難しいため、患者は菌を外に排出しなくなるまで、隔離病棟で入院を続けざるをえないということです。

 超多剤耐性結核菌の実態がわかったのはこれが初めてで、研究グループの御手洗聡医師は「耐性菌を生み出さないよう、まず、薬が効く段階できちんと治療をすることが大切だ。また今後はこうした菌に感染した患者を早期に発見し、2次感染を防ぐことが重要になる」と話しています。また、厚生労働省は「治療がきわめて難しい結核菌が一定の割合で見つかったことは重要な問題だと考えている。患者が治療を途中でやめないような対策など、こうした結核菌の発生を防ぐ対策を強化していきたい」と話しています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 結核の治療薬には色々なものがありますが、どれも使用できない耐性菌が存在するというこのニュース。数年前から危惧されてきたことですが、やはり生み出されてしまいましたか。

 これはどちらかというと人災だと思います。結核という病気は、治らないものではありません。ですがそのためには適切な治療が必要なんです。「もう治ったからいいかな」と思って、薬を飲まなくなるケースが多く、薬効が弱くなったために耐性をもった菌が生まれるという具合にして、薬剤耐性菌が発生します。そしてそれが他の人にうつる、と…。そんなことを幾度も繰り返していりゃ、そのうち何も効かない菌ができるのは当たり前ですよね。

 何故薬をきちんと飲まないのでしょうか?今病床で苦しんでいる人の元の原因は、薬を飲まなかった貴方のせいかもしれませんよ。

関連
医学処 結核は、過去の病気ではありません
医学処 多剤耐性緑膿菌の院内感染の原因は、トイレのブラシだった
医学処 東京医科大学でも多剤耐性緑膿菌の院内感染が発覚
posted by さじ at 01:29 | Comment(3) | TrackBack(0) | 感染

2006年10月26日

民間からエイズ予防財団国際課主任となった柏崎正雄氏

民間団体から転身したエイズ予防財団職員 柏崎正雄さん32歳

 HIV(エイズウイルス)に感染した母親が娘とともに壇上で「感染者・家族は今も、周囲の偏見に苦しんでいる」と訴えた。今年8月中旬、カナダ・トロントで開かれた国際エイズ会議。財団から派遣されて会場にいた柏崎さんは「日本でも状況は同じ。HIV感染者の支援や予防啓発に力を尽くしたい」と話す。

 自身も偏見と闘ってきた。4歳のころから、自分が同性愛者であることに気づき始めた。「女性と付き合っても、自分を偽っていると感じた。誰かに相談したかった」

 高校3年の時、特定非営利活動(NPO)法人「動くゲイとレズビアンの会」事務所(東京都中野区)を訪れ、悩みを打ち明けると、初めて心の平安を得た。翌年、家族に告白。母は泣き、父には「病院で診てもらえ」と拒絶され、家を出た。

 電話相談など会の活動に熱中し、同性愛者の間で急増しているエイズの予防活動にも参加。昨年、神戸市で開かれたアジア太平洋地域エイズ会議では民間団体の連絡会の世話人として貢献。会議には両親も見に来てくれた。

 これまでの活躍が認められ、今年4月、エイズ予防財団国際課主任に就任。世界エイズデーの12月1日前後に、感染者が急増している中高年を対象にした予防シンポを計画中だ。「民間団体のスタッフとして感染者と苦悩を分かち合ってきたことが私の財産。その経験を生かしていきたい」

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 辛い意見だとは思いますが、どうしてゲイは避妊具をつけないのでしょうか。はっきりいってHIVなんて風邪よりも予防しやすいではないですか。エイズに関する偏見・差別はアホのすることだとは思いますが、それと同じくらい、ゲイがオープンセックスなのが理解できません。何故セーフセックスをしようとしないのか。直腸からは感染しやすいということが分かっていながらも、生でセックスするのは何故なのか。

 そもそも、HIVに感染してるかどうかも分からない相手と生でセックスしている時点で、ありえない話です。知識があるのにゴムをつけないあたり、バカだなと思われても仕方ないんじゃないでしょうか。セーフセックスさえ心がければ、性行為による感染はありません。何故それでも彼らは生でするのでしょう?一緒に無料匿名検査を受けた後でゴムはずせばよくないですか?

 それとも、知識がないんでしょうか?中学校だけでなく小学校でも性教育する時代なのに、感染リスクが高い理由が分かりませんね。今。今ですよ。仮にゲイが全員ゴムつけたら、新規HIV感染率はおそらく0%近くなりますよ。HIV根絶も夢ではないんですよ。

 妊娠より危険だということ、再認識しましょう。避妊具は異性愛者のためだけにあるものではありません。勿論ゲイ全体が悪いわけではありませんが、ゲイのHIV感染率急増を危惧して書きました。

関連
医学処 異性愛者でも1割は同性とのセックス経験がある
医学処 南アフリカの、10代の同性愛者によるレイプ率は20%
医学処 エイズ感染者増えすぎ。過去最高の1199人
posted by さじ at 23:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | 感染

MMRワクチンを接種した後に死亡した男児の慰謝料判決

混合ワクチン訴訟 遺族側の敗訴確定

 新三種混合(MMR)ワクチンの接種後に死亡した男児(当時1歳6か月)の両親(兵庫県在住)が、国に1億円の損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(上田豊三裁判長)は24日、請求を棄却した大阪高裁判決を支持、両親の上告を退ける決定をした。遺族側敗訴が確定した

 この男児は1989年10月にMMRワクチンの接種を受けたが、約1週間後に発熱し、同年12月に死亡した。2審判決は、ワクチンの製造元の財団法人が製法を違法に変更したとして、製造元に対する適切な指導監督を怠った国の過失を認めたが、接種と死亡の因果関係は認めず、両親の請求を退けていた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 MMRワクチンとは、「はしか、風疹、おたふくかぜ」のワクチンが混合された新三種混合ワクチンのことです。数千人だか数万人に1人の割合で無菌性髄膜炎を起こすという副作用が指摘されてから、接種は任意になりました。

 ですが、はしか、風疹、おたふくかぜはどれも大人になって発症すると重症になりかねない病気ですので、できるだけ接種したほうが良いと思います。副作用は怖いですけど、それ以上にはしかや風疹のほうが怖いです。

関連
医学処 茨城、千葉で麻疹が集団感染。ワクチン未接種の人は早急な対応を
posted by さじ at 01:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年10月21日

東大で致死率70%のウイルスを遺伝子から合成することに成功

東大教授ら、新興感染症ウイルスを遺伝子から合成

 東京大学医科学研究所の甲斐知恵子教授、米田美佐子助手らは新興感染症の1つのニパウイルス感染症のウイルスを遺伝子から合成することに成功した。ワクチン開発につながる成果。米国科学アカデミー紀要(電子版)に掲載される。

 ニパウイルス感染症は1998年にマレーシアで、2004年にバングラデシュで発生した。コウモリや豚が媒介し、人が感染すると致死率は40―70%。特効薬やワクチンはまだない。

 甲斐教授らは遺伝子からウイルスを試験管内で合成する「リバースジェネティクス」という技術を利用した。ハムスターに合成ウイルスを感染させ、脳炎などの症状や致死率が野生のニパウイルスと同じことを確かめた。

 この合成技術を応用すれば、遺伝子を少し変えてワクチンのもとになる毒性の弱いウイルスを作れる。今後ワクチン開発に役立てる考え。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 こりゃ凄い。エマージングウイルスが来ても応用できそうです。遺伝子を検出し、その後弱いウイルスを作るにはどこをいじればいいのか、また、弱いウイルスからワクチンを作る過程なども確立せねばなりませんが。甲斐知恵子教授と米田美佐子助手、Good Job!
posted by さじ at 20:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

加熱用のレバーを使ったレバ刺しでカンピロバクターに感染

焼き肉店で食中毒 札幌・中央区

 札幌市保健所は十五日、同市中央区南五西五の飲食店「やきにく 炭炭(タンタン)」(忠村大八代表)で六日に会食した団体客五人が食中毒を発症し、同店を十五日から三日間の営業停止処分にしたと発表した。

 同保健所によると、五人は同市内の十九−二十歳の男性で、腹痛や下痢などを訴え、四人の便から食中毒菌のカンピロバクター属菌を検出した。一人が入院、三人が通院中で、いずれも快方に向かっている。レバ刺しなどが原因とみられ、同保健所は加熱用の肉を生食用にしないよう指示した。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 なんか、焼肉屋って、結構な割合で加熱用の肉を出すんですかね?そりゃパック開けて盛り付けられたら客は加熱用だか生食用だか分かりませんが(それともどこかに見分けるポイントでもあるんでしょうか?)。

 まあ美味しさから言えば、紫外線などで処理した生食用よりも加熱用のほうがより自然な形なわけですから、美味しいのかもしれませんが、ユッケやレバーなどを食べるのは非常に危険です。食中毒になって当たり前という認識で食に臨まなければならないでしょう。

 飲食店は、費用を浮かせようとしてリスクを負ってはなりません。

関連
医学処 ノロウイルスが何故カキに蓄積されるのかを探る
医学処 生卵を食べ、サルモネラ菌による食中毒で女児死亡
医学処 「かもしてころすぞ」ユッケから腸管出血性大腸菌O-157
医学処 学園祭で生レバーやユッケを出すと食中毒が多発するよ
posted by さじ at 19:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染