[感染]の記事一覧

2007年02月08日

進化しながら6万年も昔から人に感染しているピロリ菌。

ピロリ菌は人類と共に進化?6万年前から感染者…英誌

 人類は、アフリカから世界中に広がり始めた約6万年前にすでに胃がんの原因とされるピロリ菌に感染しており、共に進化しながら各地に広まったことを独米などの国際チームが突き止め、8日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

 ピロリ菌の進化を追うことで、各人類集団の起源がより詳しく解明できる可能性があるという。

 人の遺伝子を分析すると、人類がアフリカから他の大陸へ広まった経路沿いに、遺伝的により異なる集団が生じてきたことがわかる。研究チームは世界51民族769個のピロリ菌を集めて遺伝子を分析し、ピロリ菌でも同様な進化が起きたか調べた。

 その結果、ピロリ菌はヨーロッパ、アジア、アフリカなど地域別に6グループに分けられ、人の遺伝子と同様に、アフリカから離れるほど集団間での違いが大きくなることがわかった。

 さらに、ピロリ菌の遺伝子の変異速度から逆算して共通の祖先を求めると、約5万8000年前のアフリカで生まれた可能性が最も高いことがわかった。これは今の人類の祖先が本格的に世界に広がった時期と重なる。

 研究メンバーの山岡吉生・米ベイラー医科大学准教授は「人の遺伝子よりも、ピロリ菌の遺伝子の方が変異しやすい。例えば5000年程度の単位で民族の起源を分析する場合、人の遺伝子は変化がなく使えないが、ピロリ菌なら十分な手がかりになる」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 壮大な話ですな。でもピロリ菌に感染していることのメリットって何かあるんですかね。例えば寄生虫ですと、アレルギー抑制やら何やらと色々あるみたいですが。6万年も共生しているのに潰瘍のリスクにしかならないのでしたら、一方的に人間がやられてるだけですよねぇ。

関連
医学処 緑茶を飲むとアディポネクチンの分泌量が増えます
医学処 胃がんのリスクを10倍にするヘリコバクター・ピロリとは
医学処 ヘリコバクター・ピロリ除菌薬に消化器治療薬パリエットが加わる


posted by さじ at 18:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2007年02月02日

厚生労働省が、インフルエンザの流行シーズンに入ったと発表

インフルエンザ、流行シーズンに・2月下旬―3月にピークか

 厚生労働省は2日、インフルエンザが流行シーズンに入ったと発表した。国立感染症研究所が実施する発生動向調査で、定点としている医療機関の1カ所あたりの報告数が1月15日からの1週間で平均1.06となり、全国的な流行の目安である1を上回った。昨冬より5週間遅く、この10年では2番目に遅い流行の始まりという

 厚労省は、「2月下旬―3月にピークがくるかもしれないので注意が必要」とし、人込みを避けることや帰宅時のうがい・手洗いの励行などを呼びかけている

 報告数は九州や近畿、中部などで全国平均を上回るところが多い。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 とうとうやってまいりました…インフルエンザの季節です。はっきりいって、栄養状態とか、睡眠とかよりも、人ごみを避けることが一番の予防だと思います。あとは、手洗い、うがいと基本的なことを行うこと。生活習慣を徹底すれば、インフルエンザに感染する可能性も減るはずです。今年の冬、頑張って乗り切りましょう。

関連
医学処 インフルエンザの季節。新型インフルエンザの予防法とは。
医学処 明るい性格の人は、風邪をひきにくい
医学処 インフルエンザ発生一番目は岐阜県、次いで北海道でも発生
posted by さじ at 22:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2007年01月30日

鳥取市の集団食中毒、給食を介して775人に感染

鳥取市の集団嘔吐・下痢、計775人に

 鳥取市の小中学校で多数の児童と生徒、教職員が嘔吐や下痢などの症状を訴えている問題で、発症者が17校の計775人にのぼることが29日、鳥取市教委の調べでわかった。このうち6人が入院している。県は同日午前、17校すべてに給食を提供している鳥取市第2学校給食センターを立ち入り調査し、同日から5日間の業務停止命令を出した。

 同センターでは今月10日に調理員の1人が下痢や嘔吐を訴え、17日にノロウイルスの陽性反応が出た。別の調理員も21、27日に同様の症状が出ているという。28日の参観日に市内の小学校で児童27人が欠席し、8人が早退したことから市教委が全校に欠席者などを確認していた。17校は29日、給食を中止し、午前中で授業を打ち切った。

 17校では同じ給食センターからの給食を食べていることから給食が原因とみて、保存食の調査や同センターの職員らへの検便などを進めている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 給食からの感染…。ある意味最悪の事態ですね。ピークは迎えたようですが、まだまだ油断は禁物です。そろそろインフルエンザも流行してくるでしょうし、手洗い、うがいはしっかり心がけましょう。病気の治療の第一歩は「予防」です。

関連
医学処 ホテルメトロポリタンで347人がノロウイルスに集団感染
医学処 ノロウイルスの患者数は1000万人に達するかもしれない
医学処 ようやくピークを越えたノロウイルス感染症。
posted by さじ at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

鳥インフルエンザの恐怖。岡山県高梁市の養鶏場で陽性反応。

鳥インフル:岡山・高梁市の養鶏場で陽性反応

 岡山県高梁市の養鶏場で26〜27日、採卵用の鶏22羽が死んでいるのが見つかった。同県が簡易検査(7羽)したところ、7羽全部で鳥インフルエンザの陽性反応が出た。農林水産省と同県は、高病原性鳥インフルエンザに感染した疑いが強いと見て、さらに詳しく調べている。今月に入って、強毒型の高病原性鳥インフルエンザ(H5N1型)が宮崎県清武町と日向市で発生しており、関連も調べる予定

 農水省に入った連絡によると、この養鶏場では鶏約1万2000羽を飼育しているが、26日に2羽、27日に20羽が死んでいた。鶏が死んだのは同じ鶏舎だった。現在、この養鶏場の鶏は隔離され、周辺15農場にも移動自粛要請がされている。

 今後は分離したウイルスを動物衛生研究所(茨城県つくば市)で病性鑑定する。結果は2〜3日中にも出る予定。鑑定により高病原性鳥インフルエンザと確認されると、家畜伝染病予防法に基づき、この養鶏場の鶏はすべて殺処分され、半径10キロ以内の農場でも鶏や卵などの移動が制限される。

 岡山県によると、この養鶏場では26日、県内外に計370キロの鶏卵を出荷した。県は「鶏卵、鶏肉を食べることで人に感染することはない」とし、石井正弘知事は27日、関係部局に感染拡大防止や迅速な情報提供、風評被害の防止に努めるよう口頭で指示した。また、養鶏場の経営者ら3人は健康診断の結果、異状はなかったという。

 同県は28日午前9時半からこの養鶏場を立ち入り検査し、鶏の状態を改めて確認。鶏舎とその周辺の消毒作業をする予定。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 日本人に感染しないのは奇跡みたいなもんですかね。まあ早急な対応が効いているともいえます。このまま収束してくれるのが一番良いのですが…
 
関連
医学処 鳥インフルエンザの恐怖。インドネシアの死亡者数が世界最多の44人に
医学処 鳥インフルエンザの恐怖。10代の致死率は73%
医学処 鳥インフルエンザを10分で診断する新技術を開発
posted by さじ at 03:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2007年01月25日

HIV検査で陽性の人に間違えて陰性と通知してしまいました。

HIV検査結果「陽性」を「陰性」と誤通知 仙台

 仙台市は23日、宮城野保健所(同市宮城野区)でエイズウイルス(HIV)抗体検査を受けた男性に対し、「陽性」の検査結果を「陰性」と通知するミスがあったと発表した。検査は匿名で、市は男性の住所や氏名などを把握していないため、全国の保健所にも協力を依頼し、本人からの連絡を呼び掛けている。

 市保健医療課によると、宮城野保健所は昨年12月7日、男性のHIV抗体検査を実施。数日後、民間の検査機関から検査報告書が送付されたが、50代の女性職員が誤って決裁簿に「陰性」のゴム印を押し、そのまま本人への通知書に転記されたという。男性は自称30代で、結果が手渡されたのは同月15日。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 あーこれ結構怖いですね。匿名っていうことで、もう男性がこのニュースに気づかない限り、特定できないわけです。それでも自分は陰性だと信じた陽性患者が何の治療も受けずにいるわけで…。

関連
医学処 保健所で「無料・匿名・即日」のエイズ検査を実施
医学処 献血した人のHIV陽性率が過去最悪に
posted by さじ at 01:05 | Comment(1) | TrackBack(0) | 感染

蚊を介して感染る、チクングニヤ熱が日本で初めて発症する。

国内初のチクングニヤ熱、スリランカ在住の女性 厚労省

 厚生労働省は24日、スリランカ在住の30代日本人女性が蚊を介してうつるチクングニヤ熱に感染し発症したと発表した。一時帰国中に医療機関を受診し、国立感染症研究所が確定診断した。日本でチクングニヤ熱の感染が確認されたのは初めて。

 チクングニヤ熱は人から人に感染しない上、感染しても死亡率が0.1%程度と低く、同省結核感染症課は「感染が広がる恐れはない」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 それでも、日本にいなかったものが発生するというのはどことなく不安にさせるものですなぁ。

>このウイルスが最初に発見されたのは、1953年のタンザニアであり、死亡者は記録されていないものの、発熱、頭痛、疲労、吐き気、嘔吐、筋肉関節痛、発疹などの症状が見られ、全身が衰弱する。目下、有効な治療法やワクチンが発見されていない。チクングニヤ熱は、蚊を媒介とした血中感染により、地方にも流行する危険性があり、特に米国内の熱帯地域、亜熱帯地域であるマイアミ地域、ハワイ、バージン諸島が要注意であるという。

関連
医学処 蚊に刺されにくい人の身体から出ているにおいで虫除け剤を作る
医学処 蚊にさされないための総合知識
医学処 マラリア撲滅に向け、DDTの全面禁止を解除すべきだ。
posted by さじ at 00:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2007年01月23日

河岡義裕教授がスペイン風邪を人工生成することに成功

スペイン風邪を人工合成

 1918年に大流行したインフルエンザ「スペイン風邪」のウイルスを人工的に作り出し、サルに感染させると、異常な免疫反応が起きて致死性の肺炎になることを、河岡義裕・東大医科学研究所教授らが突き止めた。

 高病原性鳥インフルエンザも似た症状を人や動物で起こすことがあるが、このウイルスは実験に使うサルに感染させても症状が出にくい。スペイン風邪ウイルスがサルに起こす症状を抑える手法が確立できれば、高病原性鳥インフルエンザの治療や感染予防につながると期待されている。18日付の英科学誌ネイチャーに発表する。

 スペイン風邪が流行した当時はウイルス検出技術がなく、発症の仕組みは確かめられなかった。このため、研究チームはスペイン風邪のウイルスを、最近解明された遺伝子配列をもとに人工合成し、カニクイザルに感染させた。その結果、1日以内に衰弱して食欲がなくなり、8日目には呼吸器状態が非常に悪化。気道全体から増殖した高濃度のウイルスが検出された。

 サルの遺伝子を調べると、異常な免疫反応が起きていた。河岡教授は「スペイン風邪をさらに分析すれば、鳥インフルエンザの予防や治療につながる可能性がある」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 おっ、河岡教授!凄いことをやってくれたようです。河岡義裕教授はインフルエンザのプロフェッショナルでして、我々人類をウイルスという強敵から救う、守人的存在なのです。ありがとう、教授!頑張れ、教授!研究が更に進展することを祈っています。

関連
医学処 鳥インフルエンザが人から人へ感染りにくいワケ
医学処 東大医科学研究所の河岡教授がドイツ最高の医学賞を受賞
posted by さじ at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2007年01月19日

不二家のシュークリームの細菌数は異常すぎて計測できない

シュークリームの細菌数「無限」 不二家札幌工場に記録

 不二家札幌工場の細菌検査記録を調べていた札幌市保健所は19日、同社が発表した6件のほかに、カスタードシュークリーム1件で細菌数が「無限」と記載された記録が見つかったと発表した。

 昨年6月8日の製造分。国の定めた検査方法では、シャーレに検体を載せて細菌数を数え、数が多すぎる場合、数えられるまで薄めて検査する。しかし、このシュークリームは2回薄めたところで検査を打ち切っていたという。

 一方、北海道旭川市内のスーパーで昨年10月に販売された不二家のチョコレート菓子の箱に、ガの幼虫が混入していたことが分かった。指摘した男性に同社が出した報告書によると、昨年7月、神奈川県平塚市の平塚工場で製造された工程で混入したと推測されるという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 うわー。こうなると、どうフォローしていいんだか分かりませんね。罰は甘んじて受けなければいけませんが、再生のチャンスぐらい与えてもいいと思います。

関連
医学処 雪印乳業食中毒事件から六年連続で、毒素検出はゼロ
医学処 焼肉バイキングでカンピロバクターによる食中毒が発生
医学処 かに道楽本店で数十人が食中毒。2日間の営業停止へ
posted by さじ at 20:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2007年01月18日

ようやくピークを越えたノロウイルス感染症。

「ノロウイルス」ピーク越す

 ノロウイルスを主原因に多発している感染性胃腸炎の全国の患者数が、昨年12月18〜24日の1週間で4万9396人となり、医療機関1か所あたり16・4人と前週より6・4人減少したことが15日、国立感染症研究所の調べでわかった

 流行が始まったとみられる10月以降では初の減少で、同研究所は「流行はピークを越えた」とみている。

 同研究所では、小児科診療機関約3000か所からの報告を週ごとに集計。9月下旬から、例年以上のペースで増え続けていた感染性胃腸炎の患者数は、前週(12月11〜17日)の22・8人をピークに改善した。

 ノロウイルスを主原因とする感染性胃腸炎は、例年、12月中にピークを迎えて落ち着くという。ただ、同研究所は「1、2月も発生の割合は高い」と注意を呼び掛けている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ようやく落ち着いてきたようです。いやぁ2006年は猛威を揮いましたね。

 そして代わりに、今年はどうもインフルエンザの到来が遅いようです。全然流行っていないとか、そろそろ来るのではないかとか言われています。もしかしたら3,4月がピークになるかも?なんていう意見も。どうなることやら。とりあえず予防を心がけましょう。

関連
医学処 ノロウイルスの患者数は1000万人に達するかもしれない
医学処 ホテルメトロポリタンで347人がノロウイルスに集団感染
医学処 箱根ホテル小涌園でノロウイルスによる食中毒が発生
posted by さじ at 02:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2007年01月13日

カエルを絶滅の危機に追いやるカエル・ツボカビ症が日本上陸

<カエル・ツボカビ症>国内で初確認 両生類絶滅の危険性も

 世界各地でカエルなどの両生類を絶滅に追いやっているカエル・ツボカビ症が昨年12月に国内で初めて確認されていたことが分かった。アジアで公式に感染が確認されたのは初めて。感染力が強く、致死率も90%以上で、野外に広がると根絶は不可能で両生類の絶滅が危ぐされる。

 日本野生動物医学会や日本爬虫両棲類学会、世界自然保護基金(WWF)ジャパンなど16団体は12日に検疫強化や販売・流通の管理、情報提供などを訴える緊急事態宣言を公表した。

 ツボカビ症が確認されたのは、東京都内で昨年11〜12月に個人がペットとして飼っていた中南米産のカエル。11種35匹中14匹が死んだため、麻布大学で調べたところ、昨年12月25日にツボカビ症と確認された。

 ツボカビは真菌の一種。もともとアフリカ固有の菌だったとみられ、90年代に豪州でカエル激減を招いた病気として98年に初めて発見された。すでに豪州や中南米の両生類が壊滅的被害を受けているという。ヒトへの感染は確認されていない。

 麻布大の宇根有美助教授(獣医病理学)は「飼っているカエルなどの両生類に異変があれば、すぐに獣医師などに相談してほしい。水の管理が最も重要で、水槽の水を排水溝や野外に流さないでほしい」と訴えている。
 ツボカビ症に関する情報は、以下のホームページに掲載している。WWFジャパン麻布大学

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 両生類全てやられてしまうんでしょうか。カエル界のエボラ出血熱みたいな病気ですね。真菌だけでも絶滅の危機においやられてしまうそうです。頑張れカエル
posted by さじ at 14:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2007年01月11日

腸の細胞を騙して体内に入り込む赤痢菌

赤痢菌感染、腸の細胞だまし体内に入り込む

 赤痢菌が人体に感染するとき、腸の細胞をだますたんぱく質を作り出して侵入していることがわかった。笹川千尋・東京大医科学研究所教授らのグループが英科学誌ネイチャー・セル・バイオロジー電子版に論文を発表した。新しい治療薬やワクチンの開発につながる成果という。

 一般に細胞は「RhoG」と呼ばれるたんぱく質を利用して、外部の菌や物質を取り込む働きを持つ。しかし、腸の表面にある細胞ではこの働きが抑えられ、大腸菌などが体内に入り込むのを防いでいる。このため、赤痢菌などが、どのようにして腸から体内に入るのかは、これまでよくわかっていなかった。

 笹川さんらは、赤痢菌がRhoGに性質がよく似た「IpgB1」というたんぱく質を作ることに注目。IpgB1を使って腸の細胞をだまし、自らを取り込むようにし向けていることを確かめた。

 IpgB1に似た物質は、病原性大腸菌O-157やサルモネラ菌などでも見つかっており、同じような働きをしていることが予想される。この働きを妨げる物質を開発すれば、新薬として幅広く使える可能性がある。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 賢すぎますね。ヘリコバクター・ピロリなども、胃に住み着くために凄い努力をしていますが、何故あんな原子生物にこんな知恵があるのか。生物とは不思議なものです。もし地球が温暖化とかになって人間が住めなくなったとしても、何らかの生物の形で生きていくことができるかもしれませんね。

関連
医学処 インドから帰ってきた男子学生が細菌性赤痢に感染
医学処 北村惣一郎氏と笹川千尋氏に武田医学賞
posted by さじ at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2007年01月10日

鳥インフルエンザを10分で診断する新技術を開発

鳥インフルエンザ:10分で診断 大阪の研究所が新法開発

 新型インフルエンザの原因になることが懸念される鳥インフルエンザウイルスだけを迅速に検出する新しい診断法を、大阪府立公衆衛生研究所の高橋和郎総括研究員らの研究グループが世界で初めて開発した。府は近く府内の医療機関に配備する方針。一刻も早い治療や隔離が必要な新型インフルエンザの診断に役立つとみられ、深刻な感染拡大を抑止する切り札として期待できそうだ。

 新型インフルエンザは、鳥インフルエンザウイルスなど、本来ヒトに感染しないとされるインフルエンザウイルスが突然変異を起こし、ヒトの間で大流行すると考えられている。昨年10月末現在、東南アジアなどで256人が発症し、152人が死亡したが、日本では確認されていない。

 研究グループは、鳥インフルエンザウイルスの核たんぱく質の構造が、ヒトインフルエンザウイルスと異なる点に着目。鳥インフルエンザウイルスの核たんぱく質だけに結びつく抗体を作り、これを用いた診断法を開発した。リトマス試験紙のような簡易なもので、10分以内に判定できる

 従来の迅速診断キットでは、鳥インフルエンザとヒトインフルエンザの区別はできなかった。また両ウイルスを区別できるPCR(合成酵素連鎖反応)法では、特別な検査施設で、半日〜1日程度の時間が必要だった。

 新たな診断キットを使い、実際に発症した高病原性鳥インフルエンザ「H5亜型」感染者のウイルスで試したところ正確に反応。高い精度で判定できることを確認した。また鳥インフルエンザウイルスが新型インフルエンザウイルスに変異しても判定可能という。

 政府は一昨年12月、高病原性鳥インフルエンザの迅速で確実な診断を行うことを求める行動計画を策定、新しい診断法の開発が待たれていた。

 同研究所の奥野良信副所長(臨床ウイルス学)は「既に臨床応用できる段階だ。鳥インフルエンザウイルスは海外の旅行者などから持ち込まれる恐れが大きく、そうした水際対策にも威力を発揮するだろう」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 鳥インフルエンザ特有の抗体に着目した点が新しいですね。原理としてはインフルエンザ検査と同様なのでしょう。

 まあ、日本では感染例が今のところないので安心ですが、いつ流行するか分かりませんからね。予防第一です。

関連
医学処 インフルエンザの季節。新型インフルエンザの予防法とは。
医学処 鳥インフルエンザの恐怖。10代の致死率は73%
医学処 鳥インフルエンザの恐怖。インドネシアの死亡者数が世界最多の44人に
posted by さじ at 00:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2007年01月07日

無菌の氷を溶かした南極の浴槽でもレジオネラ菌は繁殖していた

“無菌”の南極でレジオネラ菌繁殖…隊員に付着か

 無菌状態に近い雪や氷を解かした水を使っている南極の浴槽にも、重い肺炎を引き起こすレジオネラ菌が繁殖していることが、日本の南極観測隊医療班の調査でわかった。

 酷寒の地での繁殖事例が確認されたことで、菌のしぶとさが浮かび上がった形だ。

 レジオネラ菌は循環式浴槽など水が停滞する場所で増えやすく、抵抗力が弱い高齢者や乳幼児が感染すると、重い肺炎を発症して死亡する場合もある。水が貴重な南極では、浴槽はお湯をろ過して使う循環式を利用しており、衛生状態確認のため、医療班が1998〜2003年に昭和基地とドームふじ基地の浴槽の水やフィルターなどを日本に持ち帰って調べた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 無菌の水からでも適温で循環させればレジオネラ菌が繁殖してしまう、と。まぁ菌なんて人間のいるところならどこにでもいますからね。

 いまふと思い出しましたが、昔日本のどっかのケチ家族の特集で、数十年間風呂の水を変えないというのがありました。水はもう赤く濁ってて、それでも大丈夫だと水を変えなかったんですが、あの一家の母親が高齢になったとき、レジオネラ菌に感染して肺炎を起こしたりしないですかね。

関連:腐葉土の中のレジオネラ菌によるレジオネラ肺炎にご注意
posted by さじ at 02:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2007年01月04日

プリオンを持たない牛を20ヶ月健康に育てることに成功

プリオン持たない牛の飼育に成功 BSE解明に有用

 キリンビールなど日米の研究チームが、牛海綿状脳症(BSE)の発症に関係するたんぱく質「プリオン」を持たない牛を、遺伝子操作などで誕生させ、20カ月間、健康に育てることに成功した。BSE発症の仕組みを解明する手がかりとなるほか、BSEの心配がない家畜づくりにもつながるとみられる。31日付で米科学誌ネイチャーバイオテクノロジー(電子版)に発表する。

 プリオンを持たない牛は、05年2月に12頭生まれた。体細胞クローン技術を利用して、核を抜いた牛の受精卵にプリオン遺伝子の機能を失わせた牛の繊維芽細胞の核を移植。これを雌牛の子宮内に戻して出産させた。

 この牛は、医薬品開発に役立てるモデル動物としてつくられた。実験のために安楽死させた3頭を除き、残った9頭すべてが20カ月を経過し、特に異常のないまま成牛にまで育った。

 BSEは牛が本来持っている正常なプリオンが何らかの理由で異常を起こして増え、脳内に蓄積することが原因だと考えられている。プリオンの機能はよくわかっていないが、おとなになるまでの成長にはあまり関係しないことが示された。

 また、この牛の脳の抽出液を試験管に採り、異常プリオンを加えても、その増加や蓄積は起こらなかった。研究チームは現在、この牛に異常プリオンを直接、接種して、異常が現れるかどうかを調べる実験を進めているという。

 国の食品安全委員会プリオン専門調査会専門委員である小野寺節・東京大教授の話

 異常プリオンは、人ではクロイツフェルト・ヤコブ病などの原因になる。今回の技術を使えば、人に異常プリオンを広げる心配がない牛を、産業的につくることができる可能性がある。BSEの解明に向けた実験動物としても、有用だ。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 プリオンの機能が未だわかっていないにもかかわらず取っちゃって大丈夫なんでしょうか。経過観察が必要ですかねー。ヤコブ病の対策にはなるのかもしれませんが。

関連
医学処 BSE感染でのヤコブ病発症までは最長で50年を超す
医学処 クロイツフェルト・ヤコブ病を発症した女性の感染経路が不明。
posted by さじ at 11:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年12月31日

海外旅行シーズンのため、狂犬病ワクチンが全国的に不足

狂犬病ワクチン足りない! 予防接種中止の病院続出

 36年ぶりに、国内で死者が出た狂犬病のワクチンが全国的に不足し、予防接種を一時的に取りやめる病院が続出している。フィリピンに滞在した2人が11〜12月、狂犬病にかかって亡くなり、年末年始の海外旅行シーズンを前に接種する人が増えているためだ。予防用は1カ月前から最低2回打つ必要がある。ワクチンは治療にも使うが、治療開始時期が生死を分ける。専門家は「接種していなくても海外で犬やコウモリにかまれたら、すぐに現地の病院で治療すれば大事に至ることはほとんどない」という。

 「渡航前接種の増加により、ワクチンの在庫が無くなりました」

 成田空港検疫所は27日、新たに入荷する2月上旬まで、ワクチン接種を一時的に中止するお知らせをホームページに載せた。治療に使う緊急用は確保しているが、医師の診断が必要だ。

 長崎大学病院の海外旅行外来でも、今月中旬から新規のワクチン接種を取りやめた。

 「インドネシアに社員20人が行くので事前に打っていきたい」との相談もあったが断った。宮城啓医師は「もし犬にかまれたら、傷口を洗い流して早めにワクチンを打てればまず大丈夫。現地では外国人がかかる医療機関をあらかじめ探しておいてほしい」と説明している。

 仙台検疫所では接種希望者に、「現地で動物をいじったり、大病院から遠い地方に行ったりしない限り、通常の短期の旅行で接種は必要ない」と説明、必要最小限しか接種していないという。

 予防接種を見合わせる病院は北海道や東京、大阪などでも出ている。長年、患者の発生がなく、供給が少なかったところに、急に需要が増えたため、ワクチンが不足したとみられる。

 狂犬病は発症すると、致死率がほぼ100%。潜伏期は通常1〜3カ月で、高熱やまひ、水や風を怖がるなどの症状が出る。予防用ワクチンは1カ月あけて2回、6〜12カ月後に3回目を打つ。かまれた後のワクチンは発症を抑える効果があり、予防用接種者は最低2回、未接種者は6回打つ必要がある。

------

 現地でうてば大丈夫なようです……って言っても、例えば現地でコウモリにかまれたとして、現地の病院に行きますかね?消極的な日本人が。まあおそらくスルーしてしまうのではないでしょうか。ワクチンが足りないのは仕方のないことなんで…今までみんな打たなかったわけだし。

 いやいや、実際、今年ほど狂犬病が取り上げられた年はなかったのではないかと思うぐらいです。来年も海外へ行く方は注意してくださいね。

関連
フィリピンで犬に噛まれた男性が狂犬病を発症。本月2例目。
36年ぶりに日本で狂犬病発症。感染源はフィリピンの犬。
コウモリに噛まれても狂犬病になります
posted by さじ at 22:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

インフルエンザ発生一番目は岐阜県、次いで北海道でも発生

インフルエンザ:女児ら2人が感染−−今冬初 /北海道

 札幌市地域衛生課は27日、市内の医療機関を受診した1歳女児と10代男性の計2人から、道内では今冬初のA香港型インフルエンザウイルスを検出したと発表した。全国では岐阜県に次いで2番目で、今年は全国的に発生が少ない冬になっている。

 女児は7日に38・6度、男性は18日に39・8度の発熱があり、それぞれ翌日に受診。のどから採取した体液からウイルスが検出された。昨冬は11月30日に受診した患者が第1号だった。同課は流行に備え、手洗いやうがい、部屋の換気などをまめにするよう呼びかけている。

------

 あ、とうとう。

 実は私、インフルエンザ予防接種をしていなかった年までは、毎年必ずインフルエンザにかかっていました。そして予防接種をするようになってから、かかることはなくなりました。

 そして、ついつい、今年、予防接種するのを忘れてまして。この記事を見て「あっ」と思いました。えぇ。

 インフルエンザワクチン、臨床の医者の間でも「本当に効くのかぁ?」と疑問視されている方が多いと思います。そこで私が体を張って、インフルエンザワクチンの有用性を証明したいと思います。もし私がインフルエンザにかかったら……いやかかりたくはありませんが。

関連
明るい性格の人は、風邪をひきにくい
インフルエンザの季節。新型インフルエンザの予防法とは。
タミフル服用と異常言動には関連がないことが証明される
posted by さじ at 00:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年12月30日

アフリカ原産の植物2種が、HIVの感染を抑制する

アフリカ産植物、HIV感染抑制に効果 東北大

 世界中でエイズの新薬研究が進む中、東北大大学院医学系研究科の服部俊夫教授(感染症・呼吸器病態学)らの研究グループは、アフリカ原産の植物のエキスにエイズウイルス(HIV)の感染を抑制する「抗HIV活性」があることを確認した。南アフリカでは民間療法としてエイズ治療に用いられており、有効成分を特定して新薬開発の可能性を探る。

 東北大が2006年度に着手した「アジア・アフリカプログラム」の一環。服部教授らは薬学研究科、南ア・ベンダ大学の研究者と共同で、エイズや結核など感染症の研究を進めている。

 抗HIV活性を確認した植物は、「コンブレタム・モーレ」と「ペルトフォルム・アフリカナム」。コンブレタムは熱帯を中心に草原や湿原で自生し、ペルトフォルムは美しい花を付け、アフリカ各地で生育している。

 南アフリカでは以前から、民間療法士らが根から抽出したエキスをエイズ治療薬として処方、現地では効果があるとされていた。

 研究グループは、ベンダ大が国内で採取したサンプルを使い、抗HIV活性の有無を調べた。ヒトの細胞株にHIVの入った養液をかけると、通常24時間以内に感染するが、植物エキスを加えた場合はいずれも感染しなかったという

 今後は、エキス中の有効成分の特定と解析、化学構造の解明に力を入れ、抗ウイルス剤の開発を進める。植物の特徴や分布状況、民間療法での使用実態などを詳細に把握するため、3月に現地調査する予定。

 南アはエイズの流行が深刻化している国の一つだが、高額な治療薬を利用できる患者は少ないとされる。服部教授は「安価な新薬開発を目指しつつ、現地の民間療法も生かして、エイズの感染拡大を防ぐ方策を共同研究の中で考えたい」と話している。

エイズ]エイズウイルス(HIV)に感染して発病し、免疫機能が低下する。国連合同エイズ計画(UNAIDS)と世界保健機関(WHO)の2006年末推計によると、HIV感染者数は世界で約3950万人。エイズに起因する死者数も年間約290万人に達した。最も感染者数が多い地域はサハラ砂漠以南のアフリカの約2470万人で、南アフリカが約550万人を占める。

------

 ほほう…。植物から恩恵を得ることは珍しくありませんが、HIVの感染を抑制するクスリが見つかるとは。

 これは細胞レベルで活性を抑制するようですが、臨床的にはHIV予防に用いられるんでしょうかね。例えばHIVキャリアの家族に投与するとか。

関連
耐性をもつHIVにも効く新エイズ治療薬を満屋教授らが開発
若者が全然避妊してくれないからエイズ対策費を減らします
posted by さじ at 18:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年12月26日

超多剤耐性結核菌による感染者、国内で年間70人に上る

薬効かない結核、国内で年間60〜70人新たに感染

 多くの抗結核薬が効かず、世界保健機関(WHO)が警戒を呼びかけている「超多剤耐性結核菌」に、国内でも年間60〜70人が新たに感染していると推定されることがわかった。結核予防会が25日公表した。

 WHOは、最初の治療で試すイソニアジドなど2種類の薬に耐性がある結核菌を「多剤耐性」と分類。さらにカナマイシンなど2度目以降に試すいくつかの抗結核薬にも耐性があるものを「超多剤耐性」と定義している。世界の結核患者の2%は超多剤耐性菌に感染しているとされるが、日本での実態はわかっていなかった。

 結核療法研究協議会(療研)が、2002年6〜11月に、国内99か所の結核治療施設に入院した患者3122人から採取した結核菌を分析したところ、多剤耐性菌が55人から検出され、うち17人(約31%)は超多剤耐性菌だった。

 全国で結核のため入院する患者の数と、療研の調査結果などから、結核予防会は、超多剤耐性菌感染者は60〜70人いると推定した。予防会は今後、超多剤耐性結核の発生状況の監視を続けながら治療方法の研究などを行う。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 相次ぐ警戒にも関わらず…。超多剤耐性結核菌は、下手すれば未曾有の大流行にも繋がる可能性があります。結核を完治させることと、予防を徹底することが大事です。

関連
医学処 全ての治療薬が効かない超多剤耐性結核菌が発生する
医学処 結核患者は減少傾向。でも若者の感染は増加傾向
医学処 結核は、過去の病気ではありません
posted by さじ at 01:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年12月18日

エボラウイルスでゴリラとチンパンジーが大量死

★エボラでゴリラが大量死 コンゴの自然保護区で

 エボラウイルスの流行が繰り返し起こっているアフリカ中部コンゴ共和国の自然保護区で、2002年から05年の間にゴリラ約5500頭がエボラ感染で大量死したとの推計を、隣国ガボンと欧州の研究グループが8日付の米科学誌サイエンスに発表した。

 グループによると、ガボンやコンゴでは、人間のエボラ感染が頻繁に発生、流行地付近の森で、ゴリラやチンパンジーの死体が多く確認される。

 グループは、ガボン国境に近いロッシ自然保護区で、群れやねぐらの数などを調査。人の感染が確認された直後の02年から05年にかけてゴリラが大量死する地域が急速に拡大し、保護区西側の約2700平方キロの調査区では、ねぐらの発見率が、影響の少ない東側より96%も低いことを突き止めた。

 これらの結果からグループは、調査区内に生息していた6000頭のうち少なくとも5500頭が死んだと推定。チンパンジーの減少率も約83%に達していた。

 グループは「密猟とともに、エボラがゴリラの生存にとって大きな脅威だ」と指摘している。

 ゴリラやチンパンジーなどの大型類人猿は、密猟、内戦の影響などで個体数が急減。国連環境計画(UNEP)などが各国に保護対策強化を求めている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 脅威のウイルスはとどまるところを知らないようです。ほんのちょっとしたきっかけでウイルスが大流行した場合、人間はどうなってしまうんでしょうか。今日本に来ていないのが奇跡のような気もします。流行より先に、治療法を見つけておきたいところです。

 河岡教授、頑張って下さい。

関連
医学処 東大医科学研究所の河岡教授がドイツ最高の医学賞を受賞
医学処 HIVの起源はカメルーンのチンパンジー
posted by さじ at 05:34 | Comment(1) | TrackBack(0) | 感染

2006年12月16日

ノロウイルスの患者数は1000万人に達するかもしれない

ノロウイルス警報、45都道府県に拡大 患者1000万人の予想も

 ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎の流行が拡大している。

 厚生労働省が「警報」を発した都道府県は45に上り、この冬は1981年の調査開始以来、最大の流行だ。15日には、松山市内の病院で今月に入り、感染性胃腸炎が原因とみられる症状を訴えていた、72〜100歳の入院患者4人が相次ぎ死亡していたことも判明。国立感染症研究所では、「今がピーク」としているが、なお警戒が必要だ。

 同研究所は、全国約3000か所の小児科医療機関から、感染性胃腸炎の発生状況の報告を毎週受けている。全国の570保健所の管轄区域ごとに、1医療機関当たり1週間で、平均20人以上の患者が出ると、厚労省は保健所に注意喚起のための警報を発している。この患者数の全国平均が先月下旬、19・83人となり、過去最高となった。

 今シーズンは、10月初めに九州で警報が出された後、東へ向かって急速に広まった。今月初めには、青森、沖縄を除く45都道府県にある293保健所に警報が出されている。

 ノロウイルスは、カキなどの二枚貝を生食した場合の食中毒が知られるが、むしろ多いのは、患者の吐しゃ物などを通じて感染するケースだ。

 東京・池袋のホテルで今月初め、宿泊客ら347人が感染した事例では、客の吐しゃ物の処理が不十分だったことが原因だったとみられている。吐しゃ物を、紙でふき取ってから、中性洗剤でふいていたが、ノロウイルスは塩素系の漂白剤でなければ死滅しない。さらに、乾燥して空気中に舞い上がっても、10日間程度は感染力が残り、ウイルス数個でも感染するという。

 松山市のケースは、同市高井町の松山リハビリテーション病院(友岡康雄院長)で発生。死因は、急性心不全や多臓器不全などだった。市や病院によると、隣接の介護老人保健施設で11月末、感染性胃腸炎とみられる集団感染が発生。うち2人が別の病気の治療で同病院に移った後、院内で感染が拡大した。

 学校や高齢者施設などでは、患者1人いれば、ドアノブや手すりについたウイルスを通じて、感染がどんどん広がってしまう

 同研究所感染症情報センターの松野重夫主任研究官は、「このままだと、患者数は1000万人くらいになるのでは」との見方も示している。同センターでは、食事前とトイレの後の手洗いの徹底を呼びかけている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ゲロから空気中へいくケースが多いみたいです。皆さんも注意しましょう。相当な勢いで流行っていますからね。

関連
医学処 90歳代の男性がノロウイルスの集団感染で死亡
医学処 昭和大鳥山病院でまたもノロウイルス食中毒。
医学処 感染性胃腸炎警報が発令される
医学処 箱根ホテル小涌園でノロウイルスによる食中毒が発生
医学処 ホテルメトロポリタンで347人がノロウイルスに集団感染
posted by さじ at 13:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染