[大学]の記事一覧

2007年01月09日

山形大学が、退職医師を再教育して地域医療に貢献させる

山形大、退職医師を地域医療に――最長1年かけ再教育

 山形大学医学部は2007年度から、公立病院の退職医師などを再教育し、医師不足に悩む地域の病院などで勤務してもらう事業を始める。最長1年をかけて医療全般を担える医師に再生し、地域医療に貢献させる。東北、北海道を中心に当面、15人を目標に希望者を募る。今月から担当教員らが公立病院を訪問し、現実的な医師のニーズを探る。

 事業は新設の「メディカルスタッフ再チャレンジ推進センター(仮称)」が中心となって進める。過疎地域などで医師不足が深刻化する一方、都市部では定年退職後に医療活動をしていない医師も増えている。こうした退職医師をはじめ、出産・育児などで休職している医師、臨床復帰を希望する研究者などを対象に再教育し、地域医療を担う人材を強化する。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 これは良いですね。定年を迎えてもまだまだ医療奉仕を行いたいという方は大勢いると思います。第二の人生、違う処でチャレンジしてみませんか。

関連
医学処 自治医科大学卒業生の地元定着率は7割
医学処 大分大学医学部、学士偏入学者に地域枠を設ける
posted by さじ at 07:57 | Comment(1) | TrackBack(0) | 大学

2007年01月06日

脳動脈瘤手術による後遺症で群馬大学医学部付属病院を提訴する

脳動脈瘤手術で後遺症 渋川の男性群大を提訴

 群馬大医学部付属病院(前橋市)で脳動脈瘤の手術を受けた渋川市の男性(66)が、左足に麻痺が残り寝たきりになったのは手術に過失があったためとして、男性と家族が、群大に約三千万円の損害賠償を求める訴えを前橋地裁に起こしたことが、五日分かった。

 訴状によると、男性は二〇〇三年十二月十五日、脳動脈瘤の破裂を防ぐため、同病院で金属製クリップで動脈を挟む手術を受けたが、手術中、動脈瘤が破裂した。手術後、男性担当医が鎮静剤を投与。翌日、男性の左足が麻痺し、検査で脳梗塞が判明した。現在も寝たきりで、会話もできないなどの後遺症となった。

 原告側は、担当医から「(脳動脈瘤が手術の)簡単な場所にある」と説明され手術に同意したといい、「あえて難易度の高い手術を行ったため、脳動脈瘤を破裂させた過失がある」と主張。担当医から手術の危険性に対する説明が不足し、鎮静剤投与が脳梗塞を拡大させた疑いもあるとしている。

 担当医は〇四年三月下旬、別の病院に移る際、男性の家族に「今のような状態になったのは手術が原因。申し訳ない」と謝罪したという。群大医学部総務課は「弁護士と相談しているので、コメントできない」としている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 また群馬大学医学部。ほんの1ヶ月前に、「執刀した第1外科全体の技術が未熟だった」という声明を発表するなどしていたばかりですが。

 参考:群馬大学病院の生体肝移植で後遺症が残ったのは、腕が未熟だから

 脳外は難しいです。ホントそう思います。こういう訴訟が起こったのは医師が保身を考えなかったから、というよりも、患者との関係作り、つまりインフォームドコンセントに失敗したと考えられます。下記は脳外科医のインタビューです。

脳外科医は「逃げ道」作らない なんと大変なことか

「大丈夫だ」 覚悟して患者に言い切る

上山は、脳動脈瘤という脳内にできた血の固まりを取り除く手術を得意とするプロフェッショナルである。彼が勤務する病院は北海道の旭川にある。しかし都会の病院で手術を断られた患者がひっきりなしに訪れるほど、その腕前は広く知られている。

脳動脈瘤は、破裂すれば半数が死に至ると言われている恐ろしい病である。その破裂を未然に防ぐために手術をするのだが、術後の後遺症が残る場合がある。医者からの説明を受けた後で、最終的に手術を受けるかどうかの判断が患者にゆだねられる。

ここで、大多数の医師は「成功するという確信はない」という前提で医療作業を進めることになるだろう。あらゆる手術にはリスクがついて回る。もしも万が一失敗した場合に訴えられないようにするためにも「大丈夫、心配ない」とは言えないだろう

たしかに医師として自らの保身を考えた場合、言い方は悪いかもしれないが"逃げ道"を作ってしまった方が楽なはずだ。しかし、上山の場合は違った。彼は、長年の経験から自信がある症例の場合は「大丈夫だ」と覚悟を持って言い切るのだという。

 患者に全力で応えるのがプロフェッショナル

医師が"言い切る"というのは凄いことである。それはあらゆる責任を負う覚悟をするということにほかならない。言い切ってしまうのは自らの医師生命を失いかねない危険なことだと言われたこともあるそうだ。

言い切ることに対して恐怖は感じないのか? 番組でそう問われたとき、上山は「もちろん感じる」と答えたあと、「しかし」と言って続けた。

 「"逃げ道"を作ることは、命をかけて頼ってくれる患者さんに対して卑怯な行為。患者は医者を信頼しきって手術台で目をつむる。それに答えられなかったら、自分が悪いんです」

私は幸いにもまだ大きな病気にかかったことがなく、手術も受けたことがないので、患者の気持ちは多分よく分かっていない。しかし、患者が求めているのは、医者の腕前や設備の充実だけではないのだと思う。上山の患者に対する態度を見ていてつくづくそう思った。"大丈夫"と医師が一言言ってくれるだけで、患者の不安は和らぐにちがいない。そんな自分の不安までも取り除いてくれる医師こそ、今もっとも望まれている医師なのだろう。

患者は誰もが不安を抱きながら、プロとしての医師に自分の命をゆだねる。それに対し、医者は"逃げ腰"で接してはいけない。全力で向かってくる者には、全力で答えていく。それが”プロフェッショナル”なのだろうと、上山を見て思った。

プロフェッショナルは、何時でも人々の期待を裏切ることがあってはいけないということか。プロフェッショナルになることの、なんと大変なことだろうか。

関連:群馬大学付属病院の生体肝移植成功率が極端に低い件
posted by さじ at 19:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2007年01月04日

東大医学部図書館で、100年前の手術現場などの医学写真を発見

明治の「医療現場」発見、東大に写真1000枚超

 東大医学部図書館が所蔵している過去の卒業アルバムから、およそ100年前に撮影された手術現場などの写真が多数見つかった。

 明治期の医療現場を写した画像は極めて珍しく、近代医療の原点を伝える貴重な資料だ。

 東大医学部は、1858年に徳川幕府が設置した「種痘所」を源流として1877年に発足。卒業アルバムは1902年に最初に制作された記録があり、図書館には翌03年分から現在まで、第2次大戦中など一部の年を除いて、ほとんどが保存されている。

 アルバムは長いあいだ死蔵状態だったが、2008年に種痘所設置150周年を迎えるのを機に、永井良三・同学部付属病院長が内容を調べたところ、明治期のアルバムに、当時の外科手術や発明まもないエックス線撮影など、当時の医療現場を伝える写真が1000枚以上も含まれていた

 普段着姿の学生が見守るなかで行われた外科手術の写真(明治39年=1906年)からは、細菌学が緒に就いたばかりで感染防止への意識が薄かったことがうかがえる。永井病院長は「当時の最先端医療の状態が手に取るようにわかる。学生の真剣なまなざしからは、西洋に必死で追いつこうとしていた青年たちの姿も伝わってくる」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 果たして今の医学生に「必死さ」はあるのか。日本の中で張り合うのではなく、外へ目を向けてほしいですね。こういう写真から学ぶものは多いと思います。戦時中の日本の兵隊然り。

関連
医学処 リアルに動いている臓器の画像を販売
医学処 医学用画像とエロ画像の境界線
posted by さじ at 01:41 | Comment(4) | TrackBack(0) | 大学

2006年12月31日

愛媛大学が医学部の後期日程を廃止し、前期日程を33人に増やす

愛媛大:農学部にAO入試枠を新設 医学部、後期日程を廃止−−08年度入試

 農学部のAO入試枠は10人。スーパーサイエンス特別コースは、センター試験のない「AO1期」11人と、新たにセンター試験を行う「AO2期」6人の2回にして受験機会を複数化する。

 教育学部は、五つある課程の名称や定員が一部変更され、学校教育教員養成課程100人(07年と人数は同じ)▽特別支援教育教員養成課程20人(現・障害児教育教員養成課程、人数同)▽総合人間形成課程60人(現・情報文化課程から30人増)▽スポーツ健康科学課程20人(現・生活健康課程から20人減)▽芸術文化課程20人(現行から10人減)――となる。総合人間形成課程の情報教育コースは、従来の推薦6人に代えて、AO入試5人の枠を新設する。

 医学部は、前期日程を25人から33人に増やし後期日程を廃止。推薦を22人から24人に増員。看護学科の推薦はセンター試験のない「推薦入学1」2人と新たにセンター試験を課す「推薦入学2」22人の二本立てになる。

------

 後期なし、か。まあ愛媛大学は前期が凄い人気あったような気がします。何でかは忘れましたが。科目が特徴的なんでしたっけ。推薦を増やすのはあまりいただけませんが、地元に残る医師を少しでも残したいという苦肉の策なのでしょう。地方はどこも大変です。

関連
大分大学医学部、学士偏入学者に地域枠を設ける
国立大学医学部の推薦入試、県内高校限定者を増やす方向に
第100回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編
posted by さじ at 01:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2006年12月17日

東大生の8割が、将来の進路や生き方に悩んでいる。

東大生意識調査:将来の進路や生き方に8割が悩む

 東京大学生の8割が将来の進路や生き方に悩んでいることが、東大が発表した学生生活実態調査で分かった。自分がニートかフリーターになる可能性を感じている学生も3割近くいた。また、睡眠時間が減る一方で、学習時間は増えており、調査を担当した森建資・経済学部教授は「今の学生は非常にまじめになっているが、その半面で悩みは深いのではないか」と分析している。

 調査は東大が毎年実施し、今回で55回目。昨年に学部学生計3534人を対象に実施し、38.7%の1367人から回答を得た。

 将来の進路や生き方について「よく悩む」と答えたのは46.9%。「ときに悩む」の36.4%と合わせると83.3%が悩みを感じており、同様の質問をした01年の調査の80.9%を上回った。

 1日の睡眠時間は6時間34分で、前回(00年)より11分、前々回(97年)より26分も短縮。一方、大学や自宅などでの学習時間は8時間38分で、前回より26分、前々回より1時間2分も増えた。

 また、「自分はニートやフリーターになるように思う」と答えた学生が7.4%、「自分はニートにはならないがフリーターになるかもしれない」と答えた学生が20.9%おり、計28.3%がニートかフリーターになる可能性を感じていた。

 卒業後の進路について、大学院進学を希望する学生が初めて5割を超えた。文系28.6%、理系69.1%が大学院進学を希望し、森教授は「法科大学院ができたことや専門志向が高まっていることが影響している」とみている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 国の最高学府といえど、他の大学生と同じです。記憶力や要領の良さがあっても、やりたいこと、熱中できることがなければその後の「職」は難しいでしょう。

 むしろそういった人よりも、本当にその専門分野でやりがいを感じている人が東大に入って学ぶべきだと思います。そこらへん、受験の穴ですね。記憶力のいい人が東大で学んでも、国のためになるような優秀な人は育ちません。国語や歴史で点数がとれなくても、物理や化学、医学などの面で勉強できる人は、それだけで東大で学ぶ資格があると思います。最高学府なのですからそのぐらいのイレギュラーは受け入れてほしいですねぇ。

関連
医学処 灘高校は理系160人中、70人が医学部へ進学する「頭の悪い高校」。
医学処 EDの東京大学大学院生、岡本直史を脅迫容疑で再逮捕
posted by さじ at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2006年12月14日

東京医大病院で、医療ミスをした5組の遺族と和解が成立

東京医大病院、医療ミス5遺族和解

 東京医科大学病院(東京都新宿区)で、2002年から04年にかけて心臓弁膜症の手術を受けた4人の患者が死亡した問題で、各患者の遺族と同病院の和解が成立したことがわかった。

 患者4人のうち3人の遺族については、同病院が不適切な医療行為があったと認めて謝罪し、損害賠償金(総額約1億2000万円)を支払うとともに、来年から5年間は毎年1回、再発防止策の実施状況を遺族側に報告することなどを約束。残る1人の遺族は「和解内容は話せない」としている。

 また、同病院は、03年6月に心臓バイパス手術を受けた男性患者(71)が死亡したケースについても、遺族側と和解した。

 一連の事故後、同病院は遺族側の提案を受け、患者用の相談窓口や図書室などを整備。院内の全手術(年間約7000例)を録画し、希望があれば患者や家族に開示するほか、心臓外科教授には実績豊富な医師を学外から招くなど、医療の質を高めたとしている。

 一方で、学長と病院長は今年9月から空席となっており、事故後に取り消された国の「特定機能病院」の資格についても、再承認のめどは立っていない。岩本俊彦・病院長職務代理は「年明けには学長と病院長を決め、再発防止策もさらに徹底して、信頼回復に努めたい」としている。

 04年2月に死亡した男性(67)の長女(38)は、「和解は一つの区切りだが、これで終わりではない。早く安心して受診できる病院に生まれ変わってもらいたい」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 東京医大の名が一気に地に落ちた事件です。もう2年も前のことなんですね。1人の外科医が4人連続で死亡させた医療ミス。国の特定機能病院としての看板も外され、東京医大はどこへいくのやら。しっかり反省し、二度とこのようなことがないよう、徹底してもらいたいものです。

参考:
(上)未熟なまま執刀
(中)連続ミス 院長知らず
(下)「患者のための病院に」

関連:医療ミスはすぐ謝罪したほうが逆に訴訟を減らすことができる
posted by さじ at 17:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2006年12月08日

九州大学医学部に生命科学科を新説。

九州大が学生募集要項を発表

 九州大が2007年度入試の募集要項を発表した。医療にも精通した先端医学関連企業の技術者などを養成する生命科学科(12人)を医学部に新設することから、募集人員は06年度より5人増の2546人。医学部保健学科は7人減らす。

 工学部の試験は福岡市西区の伊都キャンパスで実施。高校の必修科目未履修問題を受け、志願者に履修内容確認を求めるよう注意を促している。

 願書受け付けは来年1月29日‐2月6日。日程は前期が2月25、26日、後期が3月12日。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 面白そうー。医療関係の技術者としてのプロフェッショナルの育成機関、結構人気でそうです。

関連
医学処 56歳の佐藤薫さんが群馬大学に、年齢を理由に不合格とされた件
医学処 慶應との差を縮めるために早稲田大学医学部誕生か。
医学処 医師でなくても医学部の教員になるシステムを北大が構築
医学処 医学部4年生の共用試験CBTが本格的に実行される
posted by さじ at 02:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2006年11月30日

徳島大学病院にローソンがオープン。寝間着なども陳列

ローソン:徳島大学病院に出店 マスクや寝間着も販売 /徳島

 徳島大学病院内(徳島市蔵本町2)に28日、ローソン「徳島大学病院店」がオープンした。開店直後から入院患者や病院関係者でにぎわった。開店の記念式典には、約20人が参加。香川征病院長(61)が「かねてから入院患者や職員から要望が強く、利便性向上につながれば」とあいさつ、テープカットが行われた。

 ローソンは利用者拡大を目的に5年前、「ホスピタルローソン」プロジェクトチームを結成。9月に東大病院に出店したのに続き、国立病院では2店目の出店となる。

 現在は仮店舗(約80平方メートル)。来春、売店を閉め、約165平方メートルに拡大。総菜、雑誌など品ぞろえは豊富で、陳列商品数は通常の商品に病院指定のマスクや寝間着などを加えた約3000点(現在約1000点)に。

 買い物に訪れた入院中の女性(59)は「明るい雰囲気で良いですね」とシュークリームを購入。消化器・移植外科の医師、金本真美さん(29)は「勤務中は外出できないので助かります」と話した。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 これは医者にとっても患者にとっても家族にとっても利便性は高いと思います。ニーズにしっかり応えた徳島大学の院長、Good Job。

関連
医学処 長期入院の子供のための学び舎、「院内学級」
医学処 山形市立病院済生館でインターネットサービス。1日30円。
posted by さじ at 01:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2006年11月27日

慶應との差を縮めるために早稲田大学医学部誕生か。

どうする早稲田医大買収

 「私立の雄」慶応大学と、「薬科の名門」共立薬科大との合併劇。少子化の影響で07年度から「大学全入時代」がスタートするのを見越したM&Aだ。これで慶応が「総合大学」として競争力を強めたのは確実。

 そんな慶応の合併に、焦っているのが早稲田大学である。あっと驚く、医大との合併情報が流れている。

 「少子化の影響を受けているのは、早稲田も例外ではありません。89年に16万人いた志願者が、最近は10万人に激減している。さすがに定員割れはしないだろうが、国立大も含めた競争に危機感を持っているのは確かです。来年度からは、受験料の割引制度まで導入する。しかし、慶応が薬学部を抱えたことで、差が開いてしまうでしょう。起死回生策は、やはり医学部の新設です」(大学関係者)

 そこで、M&A先として浮上しているのが、名門「東京女子医大」だという。

 「早稲田と東京女子医大の組み合わせは最高です。キャンパスも同じ新宿区で徒歩圏内。すでに、一緒に国有地を買収したり、共同研究も行っている。早稲田が土地を貸しているリーガロイヤルホテル内の診療所の医師も、全員、東京女子医大から派遣されています」(事情通)

 早稲田と東京女子医大は「合併の予定はありません」(早大)、「共同研究しているため、そんな噂が出るのでしょうかね」(女子医大)と全面否定。しかし、早稲田が慶応に後れを取っているのは、医学部がないからだ。いずれ、医学部の新設に動くのではないか。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 まあ、おそらく早稲田と女子医が合併することはありえないでしょうねぇ。早稲田ブランドが世の中でどう捉えられているのかは知りませんが、別に無理して総合大学にする必要もないですし。慶應と比べなくても、それぞれが別々の分野で活躍すればいいだけの話です。

関連:医学処 慶應大学と共立薬科大学が合併。慶應に薬学部が誕生か。
posted by さじ at 08:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | 大学

2006年11月21日

慶應大学と共立薬科大学が合併。慶應に薬学部が誕生か。

慶大が共立薬科大を合併へ=来春めど、08年度に薬学部−協議入り

 慶応義塾大(東京都港区)と共立薬科大(同)は20日、来年3月をめどとした学校法人同士の合併に向け協議に入ることで合意したと発表した。実現すれば、2008年4月から慶大が共立薬科大を吸収する形で、薬学部と大学院薬学研究科を新設する方向だ。

 共立の名前を残すかは今後、双方による「両法人合併推進会議(仮称)」で協議する。共立キャンパスは現行のまま存続させるが、学生の教養教育の方法などは今後、検討するという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 とうとう慶應大学薬学部の誕生でしょうか。双方にとってオイシイ話なんでしょうなぁ。よくわかりませんが。

 代々木ゼミナールの私立薬学部偏差値ランクによると共立薬科大学は偏差値59だそうで。もし慶應大学に吸収合併された場合、その偏差値も上がるんですかね?いやはや、偏差値ランクって何を表しているのやら(ブランド力か)

関連:医学処 横浜薬科大学が誕生。
posted by さじ at 01:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2006年11月15日

熊本大学の医学生が一気飲みで死亡。山本哲郎教授らに賠償命令

熊大漕艇部新人歓迎で飲酒死、教授らに1千万賠償命令

 熊本大学漕艇部の新入生歓迎会で1999年、相当量の酒を飲まされて急死した医学部1年の吉田拓郎さん(当時20歳)の両親(熊本県菊陽町)が、当時、漕艇部長だった山本哲郎教授(現医学部長)やOBら同席していた計19人を相手取り、1億5000万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が14日、福岡高裁であった。

 西理裁判長は、請求を棄却した1審・熊本地裁判決を変更、山本教授ら8人に保護義務違反があったと認定し、約1300万円の賠償を命じた

 判決によると、吉田さんは99年6月、熊本市の飲食店で開かれた歓迎会に出席。二次会でビールや焼酎の早飲み競争や一気飲みが行われて泥酔状態になり、別の学生のアパートの部屋に運び込まれたが、翌朝、死亡した。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 歓迎会の一気呑みで殺されてはたまったものではありませんね。山本哲郎教授はその席にいたんでしょうか。「同席していた」とありますから、いたんでしょうねぇ。

 医学生が急性アルコール中毒になるなど、馬鹿もいいところです。正しい対処ができなかったという意味でも大馬鹿ですね。素人以下だと思います。

 一気のみの場にいても止めなかったOBというのも始末におけぬ生き物です。プロが推奨していいことではありませんからねぇ。事実、1人の人間が死んでいるわけですから。
posted by さじ at 08:36 | Comment(3) | TrackBack(0) | 大学

2006年11月13日

慈恵医大付属青戸病院で60cmのワイヤーを体内に1年も放置

慈恵医大青戸病院 患者体内にワイヤ放置…1年後胸痛み発覚

 東京慈恵会医科大付属青戸病院(東京都葛飾区)で腎不全の治療を受けていた60歳代の男性患者の体内に、ステンレス製ワイヤが約1年間にわたって残されていたことが9日、わかった。

 同病院では、男性に対して謝罪し、ワイヤを摘出した。男性の容体は安定しているという。

 同病院によると、男性は、昨年8月、腎不全で入院し、水分を補給するために、左足の付け根から、医療用の管を静脈に挿入する処置を受けた。

 その際、血管内に管を導き入れるためのステンレス製ワイヤ(約60センチ)を差し込んだが、担当の医師が管の挿入後に、ワイヤを抜き取るのを忘れたという。男性はそのまま約1か月後に退院した。

 今年9月になって、男性が胸の痛みを訴えて、都内の別の病院を受診し、静脈内にワイヤが残っていることが発覚。青戸病院が摘出手術を行った。

 挿入後に撮影されたエックス線写真にはワイヤが写っていたが、医師は見逃していた。臼井信男院長は、「今回の事故を防げなかったことを深く反省し、さらに院内の医療安全管理対策を見直したい」としている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 また青戸病院か。

 青戸病院といえば世間に大きなインパクトを与えた腹腔鏡事件が記憶に新しいです。が、再度医療ミス。しかも弁護の余地がないようなアレですねぇこれは。慈恵の医者は疲れすぎなんでしょうか。

医学処 慈恵会医大青戸病院腹腔鏡事件の判決公判が15日に
医学処 青戸病院腹腔鏡事件で長谷川太郎、斑目旬、前田重孝に執行猶予付きの禁固刑

 60cmのワイヤーを残されたほうもたまったもんじゃありませんね。再発防止を心がけてもらいたいものです。
posted by さじ at 01:29 | Comment(5) | TrackBack(0) | 大学

2006年11月06日

阪神の金本知憲外野手が兵庫医科大学の学園祭でトークショー

アニキ、教授になる!学園祭で鉄人ボディーの秘密教えたる!

 “金本教授”が医師の卵に鉄人道を説く! 阪神・金本知憲外野手(38)が5日に行われる兵庫医科大学(西宮市)の学園祭で、「医学講演会」に出演する。現役プロ野球選手の学園祭出演、しかも医大といえば異例中の異例だ。鉄人教授は2日、「50歳現役」も射程圏にとらえる究極の自己管理論を披露することを明かし、医学界をも刺激する。

 医師の卵のラブコールに応えて、“金本教授”が誕生だ。オファーの送り主は甲子園球場にほど近い兵庫医科大学(西宮市)。猛虎のアニキが5日に行われる学園祭への出演を快諾し、「医学講演会」で鉄人道を解き明かす。

 「堅苦しいものじゃなくて、トークショーのような感じになるんじゃないかな。1人でしゃべるわけじゃないしね。学園祭に出るのは初めて。今まで野球しかしてこなかったんだから、野球での経験しか話せない。それをありのまま話すよ」

 広島市内のトレーニングジム「アスリート」で来季に向けてのジムワークを行い、それと同時に初体験への意気込みを語った。形式は健康スポーツ科学を専門とする辻口純三教授との掛け合いとなる予定だが現役プロ野球選手が医大で講演するのは異例中の異例だ。

 師と仰ぎ、精神面のアドバイスを受ける最福寺(鹿児島市)の池口恵観法主が同大学との接点だった。同氏が客員教授として倫理教育の特別講義を持っている縁で、アニキに白羽の矢が立った。学生の代表者は「連続試合フルイニング出場の世界記録を作られた健康管理、自己管理についてぜひ聞いてみたいとお願いしました」と話す。

 大学内部や周辺地域でのみ告知したが、やはり反響は絶大だった。定員750人に対し、4000人近い応募者が殺到したという。倍率5倍超の人気。すでに募集は締め切っているが、学園祭のスケールをはるかに超えている。

 金本は今年6月に初めて「アンチエージングドッグ(抗老化検査)」を受診。肉体年齢が20代と判定される一方で、京都府立医大の吉川敏一教授らに医学的見地からアドバイスを受けるようになった。効果的な栄養の摂取などについて再学習し、医師団6人による「50歳現役プロジェクト」も発足。自らの肉体を実験材料に、無人の野を駆けてきた自負がある。それが医学界にヒントをもたらすことになれば…。

 誰にもマネできない経験がある。医学への興味も関心もある。そしてお立ち台に上がれば、本音トークでスタンドを沸かせる術もある。FA権を取得し、その行使も週明けまでには決める。もちろん、阪神残留は基本線。だが、その存在は野球界をはみ出して、“初講演”でもアニキは魅せてくれるはずだ。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 これは見たかった……ッ!!世界記録更新、頑張って下さい。

野球関連
医学処 カブレラが急性大腸炎で入院
医学処 王貞治監督、胃に悪性の腫瘍。来週摘出手術。
医学処 番長もヤラれた風邪にご注意
医学処 専修大学生が一年生に酒を一気飲みさせ殺害
posted by さじ at 02:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2006年11月04日

東京女子医大病院で死亡事故を改ざんした医者の保険医登録抹消

東京女子医大カルテ改ざん、元担当医の保険医登録取り消しへ

 2001年に東京女子医大病院(東京・新宿)で心臓手術を受けた女児(当時12)が死亡した事故でカルテの改ざんをした元担当医(50)について、厚生労働省は28日、保険医登録を取り消す方針を固めた。東京社会保険事務局が11月中旬にも東京地方社会保険医療協議会に諮問し、答申を受けて正式決定する。

 保険医を取り消された場合、原則5年間は再登録できない。診療報酬の不正請求などで保険医の登録を取り消されるケースは多いが、カルテの改ざんでは異例という。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 改ざんは犯罪のようなものですからね。自己保身しか考えてないというのは医の倫理に反します。
posted by さじ at 02:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2006年11月01日

全病院で看護師大募集中。看護師は上京する傾向に。

看護師、上京ラッシュ 地方は流出に危機感

 地方の看護学生さん、都会の病院へいらっしゃい――東京の大病院が、地方から看護師の卵を連れて来ようと勧誘に精を出している。診療報酬の改定を機に増員を図る病院が多いためで、東大病院(東京都)は今秋、初めて地方で試験を行った。看護学生にも上京希望が強く、現代版「集団就職」の様相だ。人材を奪われる地方の病院は、最低限の態勢確保も危うくなると危機感を募らせる。

 秋田県の北部、大館市にある秋田看護福祉大には今年、「学生さんをぜひうちの病院に」と東京やその周辺の病院の職員が頻繁に訪れる。昨年度の求人件数は262件だったが、今年は10月上旬の時点ですでに338件にのぼる。

 10年前に短大として開校し、昨年4年制に改編したばかり。「うちのような新参者はこちらからお願いしなければいけないのに」と、就職担当の後藤忠志助教授は驚く。

 東京の病院から続々と内定通知が届く。都内の大学病院に内定した学生(21)は「ずっと東北に住んでいたので、一度は東京で働きたい」と話す。別の大学病院に決まった学生(21)も「都会の大規模病院で最前線の救急医療を経験したい」。この病院には同級生4人も就職する予定だ。

 東京の病院が採用活動に熱を入れる背景には、4月からの診療報酬制度の変更がある。

 新たな基準に従って看護師をこれまでより手厚く配置すると、入院患者に対する診療報酬が従来より多く支払われるようになった。「人件費が増えるので利益は出ないが、高度医療と患者サービスにつながる」と東大病院の櫛山博副院長。

 東大病院は来春、例年の約2.5倍の300人を採用する予定だ。9月30日には仙台や福岡など5カ所で地方試験を実施。教授らも、学会で訪れた地方の看護大などを回ってPRにいそしむ。

 東京の大病院の攻勢を受ける地方の病院は厳しい状況に置かれている。

 「都会の大病院に学生が流れてとても太刀打ちできない」。宮城県内で4カ所の病院を運営する宮城厚生協会の佐藤道子看護部長は頭を抱える。来春50人程度を採用したいが見通しが立っていない。12の訪問看護ステーションも運営しているがこちらの応募も減っており、病院部門から看護師を派遣して態勢を維持しているという。

 東北医療の中心、東北大病院(仙台市)でさえ苦戦を強いられている。例年の倍近い190人程度の採用が目標だが、めどが立たない。「国立大の法人化で大学病院も競争の時代。他大学の行動を制限できないし」(病院総務課)と渋い表情だ。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 確かに救急医療という面でいえば都心へ出てくるほうが、ハードワークを経験できると思います。ですがその他の面でいうと、都心に出てくるメリットって「自分の生活」が中心ですよね。

 看護とは何でしょうか。患者と向き合うことなしにこの職は成立しません。何故看護師になろうと思ったのか。そこらへんがどうなのかを知りたい。モチベーションの高い看護師ほど都心に出てくるというのは誤りだと思います。特に小児科や産婦人科などは、都心より地方のほうが「1人の戦力」とみなされるのではないでしょうか?

 日本中どこにでも、看護を必要としている人はいるのです。その現状を念頭において病院選びを行ってもらいたいものです。

 権威は都心に多いが、名医はどこにでもいる。

関連
医学処 今まで人手不足すぎた東大以下全ての大学で看護師を大募集。
医学処 引退した看護師の再就職を促進しよう
医学処 フィリピン人看護師と介護士に日本就労の国家資格を設定
posted by さじ at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2006年10月30日

56歳の佐藤薫さんが群馬大学に、年齢を理由に不合格とされた件

逆転合格ならず…

 群馬大医学部受験56歳主婦 医学部受験で合格点に達しながら、年齢を理由に不合格にされたのは不当として、主婦の佐藤薫さん(56)が群馬大に入学許可を求めた訴訟の判決で前橋地裁は27日、請求を退けた。

 佐藤さんの逆転合格はならなかった。判決理由で松丸伸一郎裁判長は「年齢で差別されたことが明白とは認められない」と指摘した。

 年齢と医師育成にかかる期間、費用が話題になった裁判。国立大学医学部の学費は、私立大と比べるとかなり格安で、群馬大関係者は「医学部の学生が医師になるまで、授業料、実験費、教授の研究費、付属大学病院の設置費など、税金でまかなう費用は膨大で算出できない」と話す。

 大学側は公判の中で、「年齢は合否の基準になってない」と反論。面接結果の開示は今後の入試に影響が出るとして拒否していた。

 佐藤さんは判決後「残念の一言。いくつになっても挑戦する機会を与えられる社会でなければいけないと思う」と述べた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 へぇー。これはちょっと裁判官がオカシイですね。年齢で落としたのは明らかでしょう。他に理由がないじゃないですか。大学側も嘘いわないで「年齢がアレだから面接で落としました」って言えばいいのに。これ控訴しても勝てなかったら司法が変ですな。

 でもまぁ、はっきり言って年齢で落とすのは妥当でしょう。年齢に関することが明記されているわけではありませんが、医者という職は、国民に還元するために莫大な金額をかけて1人の人間を育てるわけです。そうでなかったら国が1人あたりン千万も大学にあげません。東大だかどこだかは、2浪以上は入れないと言っていたような気がします。(私立大学医学部が高すぎるのではなく、国公立医学部が安すぎるのです。安いというか、単に税金で補填してるだけですが)

 56歳の人が医学部を順調に卒業できたとして62歳、そして研修医で64歳。更に現場でスキルを覚えるとして一人前になって74歳。果たしてン千万もかけて還元できるメリットはあるのか?と。「挑戦する」ことは結構なことですが、1人のチャレンジのために税金を使うことができないというのが国サイドの本音でしょうね。別に本音をぶつけても構わないと思うんですけどね、裁判で。何でわざわざ大学と司法がグルになって嘘ついてるんでしょうか。

 でも国民に還元できなくとも、こういう、医学に対して熱意のある人は確実に良い医者になるとも思う。面接でその熱意が伝わらんかったかい、群馬大学さん。バカなボンボンを面接で100点にするぐらいなら、この人をいれたいってのもまた「本音」なんじゃないの?
posted by さじ at 02:27 | Comment(2) | TrackBack(0) | 大学

医師でなくても医学部の教員になるシステムを北大が構築

医者以外に医学部教員の道

 北海道大は医学部の教員不足が懸念されるために、解剖学など基礎医学の教員を育成する専門課程を来年度に大学院医学研究科(修士課程)に新設することを決めた。医者でなくても基礎医学の教員になる道を開くのが特徴で、文部科学省は「医学部の教員育成に限定した専門コースの設置は聞いたことがない」としている。

 募集は大学の理学部や薬学部など理系の学部出身者を想定しているが、出身学部に制限を設けず、幅広く人材を求める。

 北大によると、医学部出身で医師国家試験に合格した人のうち、大学病院や民間などの医療機関で働く医師は現在9割。卒業後に大学で研究者として残る人は1割しかいないが、その中から教員の道を歩む人が多い。

 2004年度からは医学部の卒業生が医師免許取得後、研修先として大学病院以外に民間などの病院を選べるようになった臨床研修制度が始まった。研修終了後に再び大学に戻り、研究しながら教員を希望する人が少なくなっているため幅広く人材を募集することにした。

 募集人数は4、5人程度。書類選考の後、外国語や論文などの試験を実施し、合否を決める。課程は2年間で、6年間の医学部に在籍するのと同水準の教育を集中的に受ける。臨床以外の解剖学や病理学など基礎医学を体系的に学ぶが、教員となるためにはさらに博士課程(3、4年)に進む必要がある。教員養成の専門課程のため、修了しても医師国家試験の受験資格は得られない。

 本間研一医学研究科長は「わずか2年間で医学を学ぶために学生にとっては非常に密度が濃く、厳しい受講内容となる。研究者を志望するファイトのある人を求めている」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 これは良いかも。正直、生化学や解剖学などを教えるために、医師免許を持っている必要はありませんからね。適所適材で、そういうことに興味のある人をうまく教員として育てたほうが双方にとって有益でしょう。ついでに医学部卒業しなくても、医学系の研究ができるわけですし。北海道大学はGood Job。そして夢を叶えたい若者よ来たれ。

関連
医学処 資格がないのに解剖を行った助手を解剖保存法違反容疑で
医学処 献体という行い
posted by さじ at 02:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | 大学

2006年10月25日

小児科医の新人大幅減少。秋田と富山では0人。

小児科医の新人、2県で0人 26都府県で減少

 大学卒業後、臨床研修期間(2年間)を終えて今春から小児科に進んだ医師の数が都道府県によって大きな偏りがあることが日本小児科学会の調査でわかった。

 今年7月1日時点で、大学病院と大学以外の研修指定病院など計929施設から回答を得た。同学会は「ほとんど把握した」としている。

 調査の結果、今年4月に小児科に進んだ医師は502人。04年度から必修化された臨床研修制度の導入前の2年(02、03年度)の平均より15.4%減った。研修で労働条件の厳しい現場に接して小児科を避けたのが主な理由と見られる。

 都道府県別では、26都府県で小児科選択者が減り、うち15府県では制度前の半分以下。特に秋田、富山の2県で0人、岩手、山形、新潟、山梨、高知の5県で1人だけだった。一方、19道府県で増加した。埼玉、神奈川、大阪の3府県では10人以上も増えた。

 小児科は医師不足が深刻なだけに、同学会は「この状態が続けば、小児医療体制が崩壊する県が続出する可能性がある」としている。

 地方での苦戦が目立つが、東京都で139.5人から89人、京都府で39人から19人と減少数が多かった。同学会は「制度の導入で、指導態勢がしっかりした東京近郊のこども病院などに人気が集まったのでは。東京などで大幅に減ったのは、大学病院に進んだ人が減ったため」とみている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 悪循環に陥ってますね。まあこれは国民のせいだと思うんですけど。自分の子供のことだからと、医者に無理を言いすぎではないでしょうか?全て医者に従えというわけではありませんが、ある程度の良識ぐらい持って行動しなさいよということです。

 国民が無茶を言う→疲労どっぷり→ミスしてもいないのに訴えられて更に疲労どっぷり→そして何故か裁判まで負けちゃったりして。→やってられるか!→小児科医減少→残った小児科医がますます忙しくなる→そんな職場行きたくねえよ→秋田と富山で新人0人。

 今なんとかしないと本当に破綻しかねませんな。

関連
医学処 弘前大学の産婦人科入局者は0人
医学処 こんにゃくゼリーを詰まらた3歳児が受け入れ拒否され死亡
医学処 医療ミスすると自身を追い込むため更にミスの確率が上がる
医学処 大学病院に不満あり。研修医は市中病院のほうが満足度が高い
posted by さじ at 01:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

大学生の自殺を職員が防止するためのマニュアル

学生の自殺防止マニュアル、山口大が作成始める

 全国で大学生の自殺が増加している状況を受け、山口大・大学教育機構学生支援センターが、学生と接する際の留意点や対応策を記した防止マニュアルの作成を始めた。冊子にまとめ、学生と接触する職員に配布する。同センターは「学生が発するサインを見逃さないようにしたい」としている。

 山口大は「連鎖的な自殺を招く恐れがある」として学内の自殺者数を公表していないが、警察庁の統計では、全国で2005年中に自殺した大学生の数が433人と初めて400人を超えるなど、大学生の自殺の増加が問題化しつつある。山口大では昨年度から、新入生を対象にしたメンタルヘルスを重視し、悩みがある場合の相談先などについて説明するなど、対策を強化している。

 マニュアルは、臨床心理士で、同センター学生相談所長の名島潤慈・教育学部教授(58)(臨床心理学)が自らのカウンセリング経験や、10年間で51人が自殺した別の国立大の検証結果などをもとに起案した。自殺に至るプロセスや周囲への影響の大きさを25項目で詳述する。

 「自分なんかいないほうがいい」と漏らしたり、「手紙や日記を焼く」「家族写真の自分の顔を塗りつぶす」「昔の恩師に会いに行く」など、自殺前に見られる行動例などを列記。学生が「死にたい」と漏らした時の応対や、応対する側の口調の強弱を含む言葉遣い、死のうとしている場面に遭遇した際の止め方をアドバイスする。

 遺体を発見した学生や自殺者の友人などへの定期的なケアの重要性にも言及。自殺があった場合、相談を受けていた側も罪悪感にとらわれて危険な状態になるため、学生だけで相談し合うことを禁じ、複数の教職員らで支えるべきだ――という内容も盛り込む。

 同センター長の植村高久・経済学部教授(54)は「ここ十数年で学生の気質は大きく変化した。面と向かって他人と向き合えず、友だち作りが苦手で、悩みを一人で抱え込んでしまう」と指摘。「マニュアルは改善を加え、実効性の高いものにしたい」と話している。

 日本臨床心理士会会長代行の乾吉佑・専修大教授(精神分析学)の話「15年ほど前から、気持ちが過敏で傷つきやすい学生が増えている。言動に対するチェックリストで自殺防止に取り組むのは意義深い。大学が全学的に対策をとるのは全国でも珍しい」

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 深刻な問題ですが、果たして職員がどこまで学生の実情をしることができるのか。友人間でも恐らく気づきにくいと思われます。友達づきあいの少ない人が増えているのならなおさらです。職員が学生の鬱症状に気づけるでしょうかね。クラスメートをうまく活用したほうが良さそうですけども。

 しかしやろうとしている試みは非常に有意義です。できることなら学生全体に浸透してもらいたいものですね。それで自殺や鬱病を茶化すような学生なら馬鹿のレッテル貼られても仕方ないと思いますし。

関連
医学処 横浜市立大学で、医学生のための自殺予防講座を実施
医学処 インフルエンザと自殺の増加で日本人の平均寿命が短くなる
医学処 徳島県いのちの電話、ボランティア数が足りず相談員募集
医学処 自殺対策基本法が可決したけど、何なのこの法律は
posted by さじ at 01:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2006年10月17日

医学部4年生の共用試験CBTが本格的に実行される

 今年から、医学部医学科の四年生は全員、CBTという試験を受けることになります。これはいわばセンター試験の医学バージョン。医学生全体の模擬試験のようなものです。(去年まではお試し期間)

 どういったメリットがあるのか?といえば、一番大きいのは「研修医先に面接に行く時のマッチングに使える」という点でしょう。マッチング制度により、医学生が病院を選ぶことができるようになりましたが、病院側が雇うかどうかを判断する基準の1つとしてCBTの結果が用いられるわけです。「貴方は4年生の段階で、全国の医学生のうち何番でした」というデータが提示されるので、CBTで良い点だった人は高評価、悪い点だった人はそれなりに、と明確に示すことができるわけです。

 点数至上主義というわけではありませんが、CBTの点数というのはその人を表すことができるといっても過言ではないでしょう。自分で進んだ大学という専門分野の道で、しっかり勉強することができていたのなら、それは大いに評価されて然るべきです。大学名なんかよりもよっぽど有用な指標となると思います。(受験勉強を頑張った人と医学の勉強を頑張った人のどちらが医者に向いているか、言わずもがなですね)

 と、いうことを前提として置いているため、学生は自分でしっかり勉強するでしょう。そこが狙いなんですよね、結局のところ。6年でしか勉強せずに国試ギリギリで受かる人など欲しておらんということです。要するに4年も大学へ通ってダレ始める医学生の、モチベーション向上のための試験。 

 試験内容ですが、コンピューターによる選択式の試験です。筆記ではありません。ついでに言うと、問題も全員ばらばらです。1万ほどある問題のうち、数百問がランダムで提示されます。ここがCBTのミソです。

 まずこのメリットは、カンニング防止。医学生たるものカンニングなど…という理想論に基づかないのもまた、学生。プロ意識もへったくれもないので本当に勉強していない人はカンニングという手段に出るでしょう。ですがCBTは隣の人と問題が違うため、カンニングはできません。

 次に、日程を統一する必要がないこと。センター試験を思い浮かべていただければ分かりますように、試験というものを全国規模で行おうと思うとその日程や時間など、事細かに決めなければなりません。ですがCBTは問題がランダムなので、そこまで日程を統一する必要がありません。例えば大学によっては1学年分のパソコンを用意することができないでしょう。そういう時は2日に分けて実施します。それでもいいんです。問題が違うんですから。

 問題内容は、多岐に渡ります。4年生の段階でCBTを受けて皆が苦しむ分野、それが「基礎医学」です。勿論、臨床科目もありますが、生理学、生化学、解剖学などの医学の根底となる分野の問題が多く出るのもCBTの特徴でしょう。基礎を確認する意味でもCBTを義務付けることに大きな意味があると思いますが、まぁーここの分野はとにかく暗記暗記なので、厳しいといえば厳しい。

 本屋の医学書コーナーにはCBT対策の問題集などが沢山出てきているので閲覧してみると良いでしょう。CBTで点数が取れなかったら、言い訳できませんからね。

参考:社団法人 医療系大学間共用試験実施評価機構

臨床実習開始前の共用試験

目的:学生の能力と適性についての一定水準を確保するために実施する全国共通の標準評価試験。

運用: 参加大学が(社)医療系大学間共用試験実施評価機構を設立し、全国共同利用施設「医歯学教育システム研究センター(MDセンター)と協力して運営・実施する。

内容: 基礎・臨床の知識の総合的理解と問題解決能力をコンピュータを用いた客観試験(CBT)で評価する。 態度・臨床技能を客観的臨床能力試験(OSCE)で評価する。

利用: 標準評価試験としての共用試験(CBT、OSCE)の成績を、各大学固有の成績と併せて総合的な臨床実習開始前の成績評価・進級判定等の指標として利用する。共用試験成績の評価基準は、各大学の臨床実習の在り方に基づき、各大学が責任をもって設定する。

Computer Based Testing (CBT)について

1. CBTは、臨床実習開始前までに修得しておくべき必要不可欠な医学的知識を総合的に理解しているかどうかを評価する試験です。

2. CBTの試験問題はモデル・コア・カリキュラムの項目と内容に準拠して出題されます。各大学のカリキュラムの関係で臨床実習開始前に履修していないコア・カリキュラム中項目等がある場合の採点については個別に対応する予定です。

3. CBTは、コンピューターを用いて問題プールから受験生ごとに異なる問題がランダムに出題されます。ランダムに出題されても受験生ごとの平均難易度に差がないように調整されます。平均難易度については、既に受験生ごとの出題問題セット間の差が極めて小さいことが明らかとなっており、さらに出題問題の組合せ段階で難易度に差がないよう調整される。また、統計処理法(項目反応理論 Item response theory IRT)に基づいて難易度の検討を行い、不公平がないように調整されます。

4. CBTは、単純5肢択一問題(約240設問)および症例が提示された課題についての5肢択一問題の順次解答連問と多肢選択連問(合計約80設問)からなります。試験時間は合計約6時間です。

5. 正式実施時には、CBTのトライアルにより各試験問題(設問)の正答率・識別指数・難易度等について、適切な問題としての評価を受けて蓄積された試験問題 (プール問題)について採点されます。

トライアル期間中は、主に適切な問題の蓄積のために新作問題が出題されます。正式実施においても、さらに適切な問題の蓄積を図るため、一部新作問題を出題しますが、これは採点対象とせず、試験実施後の評価によって適切なプール問題として蓄積します。

6. CBTは各大学ごとに実施されます。大学の設備設置状況によっては2〜3日間に亘って実施されることがあります。

7. 共用試験(CBT・OSCE)は、臨床実習開始時期に合せて、年2回実施されます。学年の前期から実習開始の場合は、その前(前年の12月〜当該年の3月までの期間内)学年の後期から実習開始の場合は、その前(当該年の6月〜9月までの期間内)に実施されます。

8. CBTの成績は各大学からのデータ収集後約10日以内に各大学に返却されます。

9. CBTでは追試・再試が可能です。ただし、同一の試験実施期間内に限り、追試・再試とも1回に限り受験できます。追試は病気など正当な理由で本試験を受験できなかった場合に追加的に行われる試験です。再試は、受験したが成績不良等の理由で再度受験の機会を与える試験です。

10. 共用試験CBT試験問題の特徴
 従来の講座・学科目単位の試験では評価が困難であった「基礎と臨床の医学的知識を有機的に統合的して理解している」ことを評価することに主眼をおいています。モデル・コア・カリキュラムに準拠し、臨床に必要不可欠な病態発生にかかわる基礎的に重要な原理と知識、症状・症候発生の鑑別診断およびその病態生理、病態時の正常機能と構造の破綻状況などについて出題されます。症例提示順次解答2〜4連問や多選択肢2〜4連問のみならず単純5肢択一問題においてもこの基本方針に基づいて問題が作成されています。

関連:医学部4年生のためのCBT対策室
posted by さじ at 01:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学