[精神]の記事一覧

2006年11月16日

うつ病に効果的なオメガ3脂肪酸はイワシや鮭に含まれている

鮭、イワシがうつ病に効果的

 シドニー大学の栄養学者による最新の研究報告によれば、栄養補助食品を取り入れた療養方法の中で、魚油を食生活に取り入れることがうつ病の治療に最も効果的だという。

 オーストラリアのNutrition & Dieterics誌に掲載された報告書によると、ビタミンB6 とB12、葉酸、S-アデノシル・メチオニン、そしてトリプトファン必須アミノ酸が、うつ病の症状改善に貢献する可能性がある。しかし、うつ病の食事療法として最も効果的なのはオメガ3脂肪酸。オメガ脂肪酸は、鮭、イワシ、サバなどの魚や、一定種の穀物またナッツ類に含まれる。

 同研究のリーダーを務めたDianne Volker(ディアン・ボルク)博士は、「この研究で、オメガ3多不飽和脂肪酸を食事療法に長期的に取り入れることによって、うつ病から回復できる可能性があることが分かった。これは、心理社会学的、また薬理学的な治療方法を受けるうつ病患者達にとって大変意味のある発見だ」と語った。

 豪国内では5人に1人が、一生の中どこかでうつ病にかかっていると言われている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 最後の一文でどうも胡散臭さが増していますが、魚の栄養が身体に良いのは事実です。身体に良いということは、短絡的に考えてしまえば、精神を司る脳内物質にも良いということです。まずきちんとした食事、そして生活態度。これでうつ病予備軍も悪化を防げるかもしれません。

関連
医学処 魚を食べるリスクよりも、身体に良い効能のほうが上回る。
医学処 うつ病が増加傾向。精神疾患に対する理解を。
医学処 日本ではアメリカの10倍の抗不安薬が処方されている


posted by さじ at 02:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神

2006年11月09日

30代で多く発症する双極II型障害とはどんな症状か。

双極II型障害…うつ→軽い躁を繰り返したら要注意

 睡眠不足でも疲れも感じず、仕事をバリバリこなす。かと思えば、落ち込んで、クヨクヨ悩む…。こんな症状を繰り返すようなら、ご用心。「双極性障害(躁うつ病)」の1つである「双極II型障害」の可能性があるからだ。聞き慣れない病名だが、発症は30〜40代に多く、中高年の自殺の背景として話題になる「うつ病」よりも自殺率が高いと問題になっているのだ。まずは症状をチェック、心当たりがあれば適切な治療を受けよう。

 自分を過小評価する、周りに迷惑をかけているのではないかと考える、気分が晴れない、やる気が起こらない、よく眠れない。こんな症状が1週間ほど続いた後、突然、いつもよりも陽気で、少しおしゃべりで、少し気前がよくなる。少ない睡眠時間でも、精力的に動き回る−。こんな「うつ状態」と「軽い躁状態」をそれぞれ1週間以上ずつ繰り返すのが「双極II型障害」だ。

 国立精神・神経センター武蔵病院の樋口輝彦院長は、「『双極II型障害』は『うつ病』と同じ『気分障害』に分類される病気。特別な病気ではありません。30〜40代に発症することが多く、『うつ病』より自殺率が高いので特に注意が必要です」と警鐘を鳴らす。

 症状はうつ、躁ともにある日突然、現れる。特徴は、「うつ状態のときは『うつ病』と同じですが、うつの時間は長いです。うつが回復した後に軽い躁状態になるため、『元気になった』『遅れを取り戻そうとしている』と見られることも多い」(同院長)。

 こうした状態を甘く見て放置していると、症状が全くない時期が次第に短くなり、うつや躁の症状が頻繁に出始める。休みなくうつと躁を繰り返す「ラピッドサイクラー」へと発展してしまうこともある。

 「落ち込む、はしゃぐを繰り返すうちに、社会的評価が落ちる。アルコール依存や物質依存を併発することも多い。自殺に至ることもある。悪化にしたがって治療が難しくなるため、早い時期に治療を開始する必要があります」(同院長)

 発症には、神経の情報伝達システムの脆弱性と、引き金となるストレスが関わると考えられている。治療法には、リチウムなどの気分安定薬の服用、ストレスがかからない日常生活を送るための指導を行う。

 「『双極II型障害』は、“心の生活習慣病”のようなもの。糖尿病など、他の生活習慣病同様、きちんと治療を続けることで、大半の人は日常生活を普通に過ごせるようになる。症状が出ないように予防もできます」と同院長。

 放置していれば周囲の信頼を失い、仕事にも支障をきたす「双極II型障害」。まずは、症状の有無をチェック。きちんと治療を継続していくことが大切だ。

【「双極性障害」発症のメカニズム】

 脳の中には、神経の活動を維持していくためのさまざまなシステムがある。情報の伝達には、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質が神経細胞と神経細胞をつなぐ橋渡し役をしている。

 「遺伝子や体質、性格など、さまざまな要因で、『双極性障害』になりやすい情報伝達システムの脆弱性がある場合、ちょっとしたストレスが引き金となって、システムが機能障害を起こすと考えられる」と同院長。つまり、神経伝達物質の量が減ったり、過剰に働きすぎたりして、情報の伝達が不安定になってしまうのだ。

【「双極性障害」の症状と種類】

 「双極性障害」のうち、これまで躁うつ病と呼ばれていたのが「双極I型障害」。うつ状態の症状は、「うつ病」や「双極II型障害」と大差ないが、躁状態になると、「周囲の人がお手上げになるほど。気分は爽快で楽しくて仕方なく、ほとんど寝なくても平気で、疲れを知らずに活発に活動する。多弁で早口になり、話し続ける。家や車など大きな買い物をむやみにし、ばかげた商売への投資などに専念する。自分は周囲から尊敬されている素晴らしい人間だと確信し、ちょっと口をはさむだけで怒り出すといった具合です」(同院長)。また、幻覚や妄想などを伴うこともある。

 このほか、「双極性障害」には、「双極II型」、躁状態とうつ状態が休むことなく頻繁に入れ替わる「ラピッドサイクラー」、「双極II型」よりもさらに軽い気分の高揚と落ち込みを繰り返す「気分循環型」、躁状態とうつ状態が同時に現れる「混合状態型」、物質またはアルコールの乱用によって起こるもの、抗うつ薬などが原因で起こる軽い躁状態などがある。

【「双極性障害」と「うつ病」の違い】

 樋口院長によると、「『双極性障害』は、『うつ病』に躁の状態が加わったもの。ただし、『うつ病』がストレスの影響を受けやすく、誰にでもおこる可能性が高いのに対し、『双極性障害』は、ストレスが引き金になることはあっても、病気になりやすい因子がなければ発症しにくいと考えられます」。

発症年齢では、「双極I型障害」が10〜30代▽「双極II型障害」が30〜40代▽「うつ病」は40〜50代に多い。男女差では、「うつ病」が女性の発症が男性の2倍あるのに対し、「双極性障害」は男女の比率はほぼ同じ。

 「双極性障害」では、一般的に初発症状としてうつ状態がでることが多いが、「『うつ病』に使われる抗うつ薬は、あまり効果がないだけでなく、躁状態を誘発することもある。逆に、『双極性障害』の症状改善に役立つリチウムなどの気分安定薬は、『うつ病』には効果はあまりありません」(同院長)。

適切な治療には、「『うつ病』か『双極性障害』かを、早い時期に見極めることが重要」(同院長)だ。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 こういう知識はもっていたほうがいいです。いざ自分がなったとき、または周囲がなったときに、受け入れられないよりは、解決への道へスムーズに辿れたほうが、いいでしょう?

 とりあえず大事なのは、自分ひとりで、または家族だけで解決しようとせずに精神科へ行くこと。もう今の時代、精神科に偏見なんてあるほうがおかしい。他の病気が悪化すると命に関わるように、双極性障害やうつ病も悪化します。適切な治療を受けることが大切です。

 また、家族にこのような人がいた場合、医者じゃなくても出来ることはあるでしょう。力になってあげて下さい。

「双極U型障害」セルフチェック
(※これまでの人生で、以下の症状が少なくとも1週間続いたことがある場合にチェック)

★自分で「テンション」が高い(「ハイ」な気分)と感じ、周りの人から「何かあったの?」と言われた

→「はい」は次の質問に、「いいえ」は判定Aに

★ゆううつな気分または沈んだ気持ち(うっとおしく、落ち込んだなど)が続いた
★何事にも興味がわかない、または、いつもなら楽しめるはずのことが楽しめないことが続いた

 →上の2つの症状のうち、1つ以上当てはまる場合は次の質問に、当てはまらない場合は、判定Aに

★自分のことを天才だと思う
★いつもより1時間ほど少ない睡眠でも平気で動き回ることができる
★ふだんより、おしゃべりになった
★次々といろんなアイデアが頭に浮ぶ(頭の回転が速くなったと感じる)
★1つのことに集中できない
★周りの人が心配するほど活動的になったり、休みなく動き回ることがある
★無性にセックスがしたくなる
★体重がひどく減る、または食欲がなくなる
★話し方や動作がにぶくなる、あるいはイライラしてじっとしていられない
★一晩中寝ても、または週末休んでも疲れがとれないと感じる
★自分に価値がないと感じたり、周りの人に迷惑をかけていると感じる
★睡眠に問題がある(寝つきが悪い、真夜中または早朝に目が覚めるなど)
★死にたいと思う

 →上の13の症状のうち、0〜6個が当てはまる場合は判定B、7〜13個が当てはまる場合は判定Cに

判定A=「双極II型障害」の可能性は低い
判定B=「双極II型障害」の可能性は低いが、気になることがあれば、専門医の診察を受けるように
判定C=「双極II型障害」の可能性あり。早めに専門医の診断を

関連
医学処 うつ病の労災は、時効以降でも補償が受けられる
医学処 うつ病が増加傾向。精神疾患に対する理解を。
医学処 サラリーマンのうつ病対策。復職する前にリハビリを
posted by さじ at 01:10 | Comment(3) | TrackBack(0) | 精神

2006年11月08日

PTSDの治療と称して女性を殴った医師に賠償命令

PTSD治療中、女性患者殴る…国と担当医に賠償命令

 国立精神・神経センター国府台病院(千葉県市川市)で心的外傷後ストレス障害(PTSD)の治療を受けていた作曲家の女性(31)が、当時の担当医から顔を殴られて難聴になったとして、医師と国に対し、約890万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が8日、東京地裁であった。

 野山宏裁判長は医師による暴行やカルテの改ざんを認定し、国と医師に約150万円の支払いを命じた。

 判決によると、女性は2002年12月、PTSDの治療中に医師から顔の左側を平手で殴られ、約半年間にわたって難聴になった。

 医師側は「女性は人格障害も併発しており、その治療の手段に過ぎない」と主張したが、判決は「治療とみるのは常識に照らして無理がある」と述べ、医師の行為を暴行と認定した。

 また、医師は03年になってから、カルテに02年分の治療経過を追加記載していたが、判決はこれを「改ざん」と指摘し、「改ざんをする人物の供述の信用性は低い」と述べた。

 同病院運営局・山田美保次長の話「主張が認められず誠に遺憾。判決内容を検討し、今後の対応を決めたい」

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 いやこれは明らかに医者側の問題。治療として殴るなんて行為が必要になるはずがない。もし人格障害気質だったとしても、手を出して解決するものではないです。

 まあおそらく、患者との会話の中でついカッとなって殴ってしまったんだと思いますが、「割り切れない」なら神経科医、精神科医としてはやっていけないでしょう。

関連
医学処 PTSDは恐怖の記憶を塗り替えられないことによって起こる。
医学処 湾岸戦争症候群は、筋萎縮性側索硬化症や睾丸がんも増加する
posted by さじ at 22:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | 精神

2006年11月05日

うつ病の労災は、時効以降でも補償が受けられる

<うつ病>時効後に労災認定 発症5年後請求で 川崎の男性

 過重労働でうつ病になった川崎市の元会社員の男性(42)が、症状の発症から5年後に労災を請求し、今年8月末に業務上の認定を受けていたことが分かった。労災は2年が時効で、回復まで長引くケースもあるうつ病では、時間の経過で請求をあきらめるケースも多い。だが、症状が継続して治療を受けている場合、業務上の認定が認められれば、時効以降でも補償が受けられる。男性の請求を支援した神奈川労災職業病センターは「請求可能なのだが、あまり知られておらず、認定されたのは非常にまれなケース」と話している。

 男性は00年6月から、東京都港区の外資系の情報通信会社で市場調査などの仕事を担当していた。月160時間を超える残業が続き、約2カ月半後、仕事帰りに倒れた。その後、朝、起きることができず、頭痛やめまいが続いた。病院では「高脂血症、痛風」と診断されたが、働くことができず、01年5月に解雇を通告された。

 労基署に不当解雇だと相談したが門前払いされ、その後も働けない状態が続いた。この間、うつ病とは分からず、04年9月にうつ病の診断を受け治療を始めた。05年8月に「00年の過重労働が原因の労災」と請求。男性は、手帳に仕事で使ったパソコンの起動時間と終了時間を毎日記載しており、月間の残業時間が160時間を超えていることなどから、約1年後に認定された。今回のケースでは、04年9月からの療養補償と休業補償が受けられる。

 一方、同センターによると、「労災は2年で時効」と考え、請求をあきらめるケースは多いという。東北地方在住の会社員(40)の場合、管理職となった5年前、仕事の変化と長時間労働が続く中、うつ病となった。3年間休職と職場復帰を繰り返したが、うつ病は良くならず、今年3月に解雇された。休職中は会社ともめることを恐れて労災請求できず、解雇後も請求をあきらめ仕事のない中で療養を続けている。

 認定を受けた男性は「過重労働によるうつ病なのに請求をあきらめ絶望している人は大勢いる。時間がたっても労災請求できるということを知ってほしい」と話している。

 ◆うつ病での労災認定

過労自殺を含むうつ病などの心の病による労災補償の請求は、増加の一途をたどり、05年度では過去最多の656件の請求があり、127件が認定された。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 未だ精神科の門をくぐれず苦しんでいる人は大勢いると思います。うつ病は日本の社会に受け入れられているとは言いがたいですからね。ですが「病気」ですので、適切な治療をしなければ命に関わります。もしうつ病かなと思ったら、精神科へ。怖いところではありませんから。そして必要ならば、労災を受けて下さい。

関連
医学処 欲しい物を我慢できない「買い物中毒」は躁うつ病の兆候。
医学処 鬱症状の改善には、「結婚」が効果的である。
医学処 脳脊髄液減少症の研究が加速。適正治療法解明なるか
posted by さじ at 16:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | 精神

2006年11月04日

精神科に入院させたことに腹を立てた元患者が自宅に火をつける

父親殺害しようと自宅に放火 息子を逮捕

 埼玉・幸手市で28日未明、自宅に火をつけて父親を殺害しようとしたとして息子が逮捕された。

 逮捕されたのは、幸手市に住む無職の男(29)で、28日午前1時30分過ぎ、両親が寝ている自宅に火をつけて父親(68)を殺害しようとした疑いが持たれている。火は自宅など約45平方メートル焼いて消し止められた。この火事で、父親は頭に軽いヤケド、母親はノドにヤケドをしたほか、一酸化炭素中毒で重傷。

 男は数年前に精神科の病院に入院していたとみられ、調べに対し、「入院で嫌なことがあった。入院を承諾した父親が憎く、殺そうと思った」などと話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 難しいところですね。精神疾患とは付き合っていかなければならないわけですが、バランスが崩れて自分自身を受け入れられなくなってしまうと、このような悲劇に繋がるわけです(まあその割合はとても低いものではありますが)

関連
医学処 精神科を退院した患者が、翌日に凶器を持って現れる
医学処 精神科の急性期病棟設立。重症患者を中心に治療
医学処 強迫性障害をカミングアウトしたベッカム
posted by さじ at 02:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神

2006年10月23日

場の空気を読めない日本人は、3つの手法で鍛えるべき

場の空気が読める男

 全世代を通して“場の空気が読めない”日本人が増えている。職場の雑談やパーティーなどでその場の雰囲気が分からないのに首を突っ込み、雰囲気を乱したり、煙たがられる人々だ。一対一で話していても相手の真意をくみ取れず、得意先などを困らせる。昔風に言えば、ボンクラか。「ぼんやりしてる」「まぬけ」などの意味もあるが、その場の空気を読めない点では同じである。もちろん、話し相手の微妙なニュアンスも理解できない。

 コミュニケーション作法に詳しい神戸女学院大学の内田樹教授は言う。「空気が読めない人は“コミュニケーション感度”が悪いんです。会話において言葉が伝える情報は全体の10%程度で、あとの90%の情報は非言語的なものを介して伝わります。表情や姿勢や音調が、言葉をどう解釈すべきかを教えてくれる。でも、その非言語的なシグナルを読めない人が増えています」

 そのためか、上司と部下、夫婦、親子間でさまざまなトラブルが起きている。「そんなつもりで言ったんじゃ……」というフレーズはコミュニケーション不調の典型的な兆候だ。逆に相手の心中を察する力があれば、上司のやりたいことがパッと分かり、仕事の効率は数段アップする。以心伝心なら、夫婦関係も円満だ。

 どうすれば、その場の空気を読む力をアップさせることができるのか? 内田教授が勧める効果的な方法は次の3つだ。

●自然をジッと見つめる

 海、雲、動物などの動きをジッと見つめて観察する。

「たとえば、流れる雲を見つめる。雲のかたちが変化して見えるのは、“もうそこにはないもの”の残像が見え、“まだそこにはないもの”が予見されるからです。そうでなければ、『雲のかたちが変化した』ということに気づくはずがない。雲の動きにある種の階調を感知することができるのは、実は私たちが過去と未来を行き来しているからです。会話でも同じこと。“もう聞こえない言葉”がまだ残響し、“まだ聞こえない言葉”が先取りされているからこそ私たちは言葉の意味がわかる。適切なコミュニケーションのためにまず学ぶべきものがあるとすれば、それは自由に時間の中を行き来する能力です」

●集団で動く

 幼児期に集団で遊ぶ訓練をした子供は大人になってもコミュニケーションがうまい

 「大人だって集団で動きが合い、呼吸が合えば身体レベルである種の一体感を得ることができます。武道の型稽古やダンスなども同じです。他者の身体と細胞レベルでの流れの一致感が経験されたら、もう言葉なんか要りません」

●育児を体験する

 「赤ちゃんは言葉をまだ知りません。だから大人は赤ちゃんの発する意味不明のノイズを意味のあるシグナルに変換して、“赤ちゃんが言いたいこと”を聴き取らなければならない。わずかな表情の変化や息づかいや、こちらからかける言葉への反応をたよりにして、コミュニケーションを立ち上げなければならない。これほどすぐれたコミュニケーション能力の開発訓練はありません」

 40、50代のオジサンにはこれから子育ては無理。孫の面倒を積極的に見たり、親戚の幼児と一緒に遊んだりするのがいいかもしれない。コミュニケーション感度をアップできれば、場の空気も読めるようになる。今日から訓練してみては。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 なるほど…。私も誤解がキライなタイプなのですが、それには私自身のコミュニケーション能力に問題があるのかもしれません。恐らく、あるのでしょうね。私も相手にも。

 集団の中で、話術で場を取り仕切るタイプの人はおそらく発育段階から、そういう能力をはぐくむ場が提供されてきたんだと思います。ですが今からでも鍛えることは可能です。気づかなかった部分に気づく努力をすればいいわけですから。新たな視点を得ることは人生をも豊かにします。
posted by さじ at 23:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神

家族を地震で亡くした少年の将来の夢は、レスキュー隊員

「レスキュー隊員になる」優太ちゃんが母姉の墓参り

 土砂崩れで亡くなった母と姉の墓前で手を合わせる皆川優太ちゃん(新潟県魚沼市で) 新潟県中越地震で同県長岡市妙見町の土砂崩れ現場から1人だけ奇跡的に救出された同県魚沼市の皆川優太ちゃん(4)が22日、祖父母らとともに、母親の貴子さん(当時39歳)と姉の真優ちゃん(同3歳)が眠る自宅近くの墓を訪れた。

 午前10時過ぎ、祖父母や親類らとともに徒歩で墓地に着いた優太ちゃんは、祖母のミハルさん(68)に「南無南無して」と促されると、墓前で小さな手を合わせ、静かに目を閉じた。

 その後、車で約20キロ離れた土砂崩れ現場へ。信濃川を挟んだ対岸に、祖父の敏雄さん(70)と並んでしゃがみ込んだ優太ちゃんは、じっと復旧工事が続く現場を見つめた。傍らで手を合わせていたミハルさんは「貴子も真優も2年前は生きててくれたのに……」と涙をぬぐった。

 優太ちゃんらは、新潟市内の高校の文化祭に車で出かけ、その帰りに被災した。車は巨岩に押しつぶされ、貴子さんと真優ちゃんは死亡したが、岩のすき間に立っていた優太ちゃんは4日後、無事救出された。

 優太ちゃんは現在、貴子さんの両親の元から近くの保育園に通っている。東京消防庁のレスキュー隊員に救出されたことを覚えており、「大きくなったら、レスキュー隊員か『ウルトラマンダイナ』になって人を助けたい」と話しているという。保育園の同年代の男の子の中では一番大きく、近所にも友だちができた。

 貴子さんと真優ちゃんの仏壇に、道端で摘んだ花や茶を供えるのが日課。親類の一人は「心の中にはちゃんと2人が生きている。でも、メソメソしたり悲しんだりする態度を見せない。小さいなりに大人に気を使っているのでしょう」と言葉を詰まらせた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 案外こういう事件があると、本当にレスキュー隊員になるかもしれません。

 というのも、子供のころのトラウマ的体験が、その後の進路に密接に関わることはよくある話でして、例えば小さい頃溺れたことのある子が、大人になってついた職がダイバーだったりといった具合に。トラウマというか、無意識のうちに心のどこかにひっかかっているコンプレックス的な記憶を払拭すること(ストレスから逃れようと防衛する本能)によって、その人を「トラウマを克服する職業」へ駆り立てるのかもしれません。
posted by さじ at 00:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神

うつ病の治療に、磁気の刺激を用いると症状が改善する

うつ病には磁気の刺激が効く

 ジュネーブ大学病院の実験結果によると、抗うつ剤が効かなかった重症のうつ病患者でも、磁気を頭にあてるだけで症状が改善した。磁気は脳の神経を活性化させる。ジュネーブ大学病院は30人の患者に対して経頭蓋的磁気刺激(Transcranial magnetic stimulation、以下TMS)の実験を行った。

 実験に参加した患者は、抗うつ剤や心理療法があまり効かなかった人々だ。ジュネーブ大学病院のラヒド・ファディ博士は胸を張る。「被験者の半数に、TMSは非常に良い効果をあげました。現在、患者は数カ月間安定した状態にあります」

幅広い効用

 TMSは患者の脳表皮を磁気で刺激する技術で、スペインが世界で最初に取り組み、その後米国、フランス、ドイツ、英国、フィンランド、オーストリアなどに広がった。スイスではまだ実験段階だが、カナダやイスラエルなどではその効果が認められて保険でもカバーされている。また、TMSはうつ病だけでなく、神経病やパーキンソン病、複合的な硬化症、てんかん、慢性の頭痛などにも幅広く使用されている

 「フランスではTMSは抗うつ剤に代わるものとして受け入れられています」とファディ博士は語る。「患者にとって選択肢が沢山あるのは良いことです。抗うつ剤が効いている患者さえ、試してみる価値があると思います」

死亡例も7件

 しかしファディ博士によると、TMSが完全に抗うつ剤の代替になるかといえばそうでもないらしい。携帯電話の電磁波が懸念されているのと同じように、TMSから出る磁気も本当に脳にダメージをもたらさないかというと、まだ議論の余地があるようだ

 ファディ博士の同僚、ジャン・ゴラズ氏は語る。「確かに、私たちがTMSを患者に使う頻度は、携帯電話や電子レンジよりずっと多いかもしれません。しかし、これは脳の非常に特定した部分にのみ使用されています。磁気は頭蓋骨の下の2、3センチメートルだけに照射されます」

 「磁気で脳を焼いてしまうわけではありません。この療法によって脳に影響がでるというような事態は断じてあってはいけませんから念には念を入れています」

 ファディ博士はさらに続ける。「磁気の波動画像が進化を遂げてから、この方法は世界中で何百回と使用されていますが、患者が亡くなった例は、たった7件だけです。亡くなった人々は、過去の手術などで脳の中に金属が入っていたなど、絶対にTMSを受けてはいけない人たちでした

頭が良くなるかも

 ところで、TMSに興味を覚えたのは病院関係者だけではない。この方法では脳の特定部分だけを活性化できるため、精神学会はこれで心理的なパワーが増強できるのではないか、どんどん学習能力があがり、複雑な数学なども簡単に解けるようになるのではないか、などと食指を動かしている。

 「オーストラリアでは、実際この研究が開始されていますし、米国では科学論文も発表されています」と言いながら、ゴラズ氏は眉間に皺を寄せた。「これはあまり感心しませんね。ちょっとSFじみていますし、もし現実的になれば、危険だと思います」

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 亡くなった7人は完全に医療ミスだと思うのですが…。淡々と説明されるあたり、スイスのお国柄なのでしょうか。

 磁気を用いた治療法は、日本ではパーキンソン病が一番有名だと思います。そして、実際に効くのです。しかし持続効果はさほどなく、数日程度で効果はなくなってしまうとか。それでも、パーキンソン病に苦しむ人からすれば受けたいと思う治療ではあると思います。

 うつ病に磁気が効くかといいますと、「効く余地はある」という程度でしょうか。まだ明確にされていない部分が多すぎるので、実験を幅広く行って、「うつ病には磁気が効く」という実験データを沢山集めてから、治療法として承認するのがいいとは思います。
posted by さじ at 00:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神

2006年10月19日

男性にも、強迫的に買い物をしてしまう状況に陥る

男性も“強迫性買物”に陥る

 米国成人の20人に1人が買物を止められない、いわゆる“買物依存症”的状況にあるといわれるが、これは女性に限られたものではなく男性もこの「強迫性買物 (購入)compulsive buying」を患っていることが、米スタンフォード大学(カリフォルニア州)心理学名誉教授のLorrin Koran博士らの研究で明らかになった。研究では、男性は精神疾患で治療を求めるのを「男らしくない」と考え、問題を認めたがらないとしている。

 同博士によると、強迫性買物とは、単に「時々派手に買って後悔する」のではなく、物を買いたい衝動が常にある状態をいい、多くの場合、買物時間が仕事や家族との時間を徐々に奪うようになる。患者は、買物中は高揚しているが、それが後に後悔と苦悩に変わる。根本原因は不明だが、英サセックス大学心理学のHelga Dittmar氏は、物質に対する高い価値観と自己像の希薄さの2つの危険因子を挙げ、「物を購入することが自己改善への道」と見なす傾向があると述べている。

 Koran博士らは、成人2,500人以上への電話調査を実施し、被験者のデータを標準的なスクリーニングツールである「強迫性購入評価法」を用いて検討した。その結果、5.8%が強迫性購入の領域に入り、男女別では、女性6%、男性5.5%とその差はわずかであることが明らかになった。また強迫性購入者はそうでない者に比べ年齢が若く、年収は5万ドル(約590万円)に満たなかった。男性で見られる特徴は、カメラ、CD、書籍、工具など技術系の製品を求め、病的収集がより顕著で、オークションに熱中しやすいこと。

 このような患者は、結局は大きな借財を抱え、後悔と恥辱に埋もれることになり、また自殺リスクに結びつくことも指摘されている。こうしたことから、両氏は「強迫性購入」を心理学的・精神医学的治療法の標準ガイドブック「Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders」(精神疾患の診断・統計マニュアル)の改訂版に正式に含めるよう主張している。

 Koran博士は「抗精神病薬や精神療法などの効果的な治療法が存在しており、患者自身が進んで治療を求めることが重要」と述べている。今回の研究結果は、米医学誌「American Journal of Psychiatry」10月号に掲載されている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 自分の感情や対人関係の不安を、自分の所持している「モノ」の価値に置き換える人が増えているようです。周囲にいませんか?「モノ」の自慢ばかりしている人。その人たちは決して精神疾患を抱えているというわけではありませんが、自身の心に何かしらのゆがみ、不安などがあって、そういった行い(モノを購入するなど)をしている可能性があるぞ、と。

 私にはうまくまとめることができませんので、大平健氏の名著「豊かさの精神病理」をご覧下さい。読みやすいですし非常に面白いですよ。

関連:医学処 強迫性障害をカミングアウトしたベッカム
posted by さじ at 01:09 | Comment(1) | TrackBack(0) | 精神

2006年10月16日

精神科病院で患者が放火。5人が死傷

[病室放火]患者5人死傷 入院男逮捕 東京

 15日午前2時10分ごろ、東京都板橋区三園1の精神科病院「成増厚生病院」(新貝憲利院長、689床)の南病棟2階の個室の病室から出火、室内の約6平方メートルを焼いた。同階にある別の個室の女性入院患者(52)が煙を吸って死亡。それぞれ別の個室の男性(53)と女性患者(57)が重体、2人の男性患者が重傷を負った。火元の個室に入院していた患者の男(50)が「自室のふとんにライターで火をつけた」と認め、警視庁高島平署は現住建造物等放火容疑で逮捕した。

 調べに対し、男は「ナースステーションにあった入院患者の持ち物の保管場所からライターを持ち出した。夜まで騒ぐ患者がいるので、火事を起こして困らせようと思った」などと供述している。男は04年から同病院に入院しているが、供述内容などから同署は刑事責任を問うことは可能と判断した。

 調べや病院によると、個室は外側から施錠され、内側から開けられない構造になっている。症状が重い患者のために用意されており、精神保健福祉法などに基づき、夜間から朝にかけて施錠をしているという。患者が個室に入る際は、看護師が危険物などを持ち込んでいないかチェックすることになっている。男は前日夜は午後9時ごろに個室に入ったが、看護師は異常に気づかなかったという。

 出火当時、病院職員がバケツなどで消火活動に当たったが消し止められず、個室にいた患者5人が室内に閉じ込められた。駆け付けた消防隊員に救助されたが、亡くなったり負傷した。同病棟は鉄筋コンクリート4階建て。219人が入院し、うち2階と3階の患者約100人を一時避難させた。

 新貝院長は「患者と家族には深くおわびを申し上げる。再びこのようなことのないよう、細心の注意を払いたい」とコメントした。成増厚生病院は精神科を中心にアルコール依存症の治療なども行っている総合病院で、病院全体で614人が入院している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 あああああ……。嫌な事件ですねぇ。まあ管理しきれない部分ってあると思いますけど、できるだけカバーしていかないと…。何が起こるかわかりませんから…。

関連:医学処 「精神病院」→「精神科病院」に変更
posted by さじ at 23:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神

2006年10月12日

精神分裂病が統合失調症へ変わったように英語の名称も変更

統合失調症、英語でも名称変更を訴える動き

 英国の著名な精神科医が9日、統合失調症の英語名「schizophrenia」が、病状を適切に表しておらず、科学的に不正確だとして、名称の変更を訴えた。日本では2002年に、「精神分裂病」の呼称が、社会的にも医学的にも不適切だとして、日本精神神経学会が「統合失調症」へ変更している。

 英語の「schizophrenia」は、ラテン語の「Skhizo(分裂)」と「Phren(心)」を合成したもので、日本語訳の「精神分裂病」の元となった。

 英セントラル・イングランド大学のマリウス・ローム客員教授や、マンチェスター大学のリチャード・ベントールらは、「schizophrenia」が、脳の疾病による様々な異なる症状を、同じ名前の元にひとくくりしてしまい、医学的に不適切で、社会的な問題を引き起こす可能性があると指摘した。

 他の専門家も、名称の変更に動いている。マンチェスター大学のポール・ハマースレー氏は、「Schizophrenia(精神分裂病)名の撲滅キャンペーン(CASL)」を立ち上げ、運動を開始。多くの医師や研究者が同調している。

 ハマースレー氏は代わりの名前として、統合失調症の原因としてドーパミンの調節異常が考えられることから、「ドーパミン異常調節症」を挙げた。

 英米における統合失調症の発症率は、人口の約1%と低くはない。名称の変更を訴える専門家は、治療にあたる医師や周囲の人々の偏見をなくすことが必要だと指摘している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 大昔の人たちからみれば、統合失調症の症状が心の病であると断定するのはしょうがないことです。脳と精神の関連が把握されていない時代ですから。しかし今では統合失調症も、ある程度解明され、別に心が分裂しているわけでもないということが分かりました。

 だから、誤った名前を変えるのは至極正常なことですよね。決して言葉狩りなどではなく。とにかくヨーロッパ圏にもアジア圏にも言えることですが、統合失調症は人口の1%に必ず起こる病気なんだってことを認識してもらいたいです。思春期を過ぎた人なら誰でもなりうる病気なんですから。無用な偏見は捨てましょう。

関連
医学処 精神病院→精神科病院へ名称変更
医学処 精神科の急性期病棟設立。重症患者を中心に治療
医学処 精神科を退院した患者が、翌日に凶器を持って現れる
posted by さじ at 00:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | 精神

2006年09月21日

子供の軽度発達障害を、テレビゲームで治療する

注意欠陥、学習障害の子ども TVゲームで改善

 国立成育医療センター(東京都世田谷区)の宮尾益知医師は、注意欠陥多動性障害(ADHD)や学習障害(LD)などの子どもを数多く診てきた経験を生かし、軽度発達障害について、テレビゲームを用いて学習能力や行動を改善するための研究を進めている。なかなか言うことを聞かない子どもも、テレビゲームは大好きというケースが多いからだ。同センターに宮尾医師を訪ねた。

 最初に宮尾医師が紹介してくれたのは、ひらがな学習用のテレビゲーム。学習障害の一種で、知的能力や知覚能力に明らかな問題がないのに文字をきちんと書いたり読んだりできない「ディスレキシア(発達性難読症)」の子どものために開発された。

 たとえば、二重液晶ディスプレーに、「あ」という立体的な文字が、縦の棒、横の棒と「の」の三層の組み合わせとして示され、「あ」と関係した絵と発音が示される。「こうやって見ると、『あ』という文字は、十字に重なる二本の棒と『の』という字から成り立っていることがわかる。ディスレキシアの子どもは平面的に書かれた文字を図形として見て、書き順が覚えられないが、空間認識能力が優れている場合が多く、こうして見せると文字を正しく理解できるようになったり、上手に書けるようになる」と宮尾医師。

 このように、五十音のひらがなを任意に選び、立体的に示される文字を見聞きして、書き方や読み方を覚える単純なゲームだが、子どもたちは喜んで一生懸命にやる。「ゲームのおもしろさは、見た目の楽しさより、できなかったことができて『うれしい』と思わせることがポイント」という。

 このように娯楽以外の目的のゲームを「シリアスゲーム」という。宮尾医師は新しいシリアスゲームの可能性として、「現代の子どもたちに最も欠けている社会性を養うためのゲーム、すなわち他人の気持ちを理解できるようになるゲームが作れないか」と考えている。「知的能力に問題はないのに、他人の立場や気持ちが理解できない子どもたちがいる。ゲームを使って理解しやすい形で教えれば成長できる」と言う。

 現在、早稲田大学子どもメディア研究所とゲーム会社「バンダイナムコゲームス」などと協力しながら、市販の娯楽用ゲームについて、それが軽度発達障害児にどのような影響を与えるかも調べている。その結果、テレビゲームがこのような子どもたちに与える影響について、感情を抑えることや日常生活のルールを学んだり、コミュニケーションを改善する可能性もあることがわかった。ゲーム中に出てくる言葉や文字を自然に覚えてしまう子どもも多く、学習支援にも応用できそうだという。

■『悪者と決めつけないで』

 「ゲームを安易に悪者だと決めつける必要はない。来院する子どもの親が『ゲームばかりしていて心配』と訴えるが、『そんなにゲームが好きなの?』と子どもたちに聞くと、『別に』という。ゲームに逃げ込むしかない家庭環境に問題があることも少なくない

 宮尾医師は「父親が仕事から帰ってきて、ビールを飲みながらテレビで野球やサッカーを見ているのと同じ。子どもがゲームをするのは、緊張の糸をほぐす側面があるのを忘れてはいけません。これは障害のない子どもたちにもいえると思う。ただ、身体的に悪影響を及ぼすほどゲームを行えばよくない。ほどほどにすることが大切」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 そもそもゲームが良くないってのも意味不明ですよね。ゲームに「逃げる」しかないその家庭環境が良くないのであって、ゲームそのものは別に悪くないだろうと。まあ親としては、自分たちに問題があるのではなくてゲームに問題があるんだと責任転嫁したくなる気持ちもわかりますけどー。

関連
医学処 ニートは発達障害という疾患である可能性が高い
医学処 父親が高齢であった場合、子供は自閉症になりやすい。

<メモ>軽度発達障害

 注意散漫や行動に落ち着きのないADHD、こだわりが強くコミュニケーションが苦手なアスペルガー症候群、読み書き計算などが困難なLDなどがある。文部科学省の調査では、6.3%もの児童・生徒に軽度発達障害児特有の困難さが見られる。大人になるにつれ障害を克服するケースも多いが、他人とのコミュニケーションがうまくとれず、イジメられたり、不登校になることもある。
posted by さじ at 22:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | 精神

2006年09月19日

欲しい物を我慢できない「買い物中毒」は躁うつ病の兆候。

買い物中毒の貴方、実は躁鬱病 米で1500万人

 心理学者で「我買う。故に我あり」の著書があるエイプリル・ベンソンさんによると、米国には現在1500万人の「買い物中毒」が存在する。衝動買いはどうしたらやめられるのか―。心理学者にせよ経済学者にせよ、専門家はこうアドバイスする。

 必要なものとほしいものとを区別しよう。

 ニューヨーク大医学部教授で精神科医、チャールズ・グッドスタイン氏は、衝動買いは「落ち込んだ状態から脱するには買い物しかない」との思い込みが原因の1つだという。鬱、躁鬱病の兆候なのだ。高級車ジャガーを1日で2台買い、破産状態となった患者もいるという。

 これは極端な例だとしても、無駄なものを買い込むのは避けたい。カンザス州のフィナンシャル・プランナー、シェリル・ガレットさんは、予算と格闘するのでなく、まず、老後の備えに最低10%の貯蓄など必要な出費を計算し、残ったお金は自由に使う、といったポジティブなルールを勧める。

 また、店で気に入った商品はいったん棚に戻し、最低1週間(できれば1カ月)して、「それでも必要だと思ったら店へ行けばよい」という。このほか、現金を持ち歩きカードで買い物をしない▽多少の無駄遣いを予想した予算を組む―などが、買い物中毒から免れるコツだ。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ううむ。そういう自制心が働かないから、買い物症候群が起きてしまうのではないでしょうか。いったん棚に戻せる人は、買い物症候群ではないですよね。

 躁うつ病の人が衝動的になるのは分かりますが、その行き先が買い物なら、まだ健全だしいいような気もしますが。

関連:医学処 精神カテゴリー
posted by さじ at 15:49 | Comment(3) | TrackBack(0) | 精神

2006年09月17日

湾岸戦争症候群は、筋萎縮性側索硬化症や睾丸がんも増加する

湾岸戦争症候群:「従軍が原因」の証拠なし 米医学研究所

 湾岸戦争(91年)に従軍した兵士が「湾岸戦争症候群」と呼ばれる慢性の複合的健康障害を訴えている問題で、米科学アカデミー医学研究所は13日までに、健康障害の発生率は非従軍者より高いが、同戦争への従軍が唯一の原因だと示す証拠はないとの医学文献調査の結果をまとめた。復員兵団体は「従軍者の健康状態に問題があるのは事実で、一層の研究や支援をすべきだ」と指摘している。

 従軍者が訴える主な症状は、慢性疲労や記憶力・集中力の低下、関節痛、皮膚症状など。同研究所によると、従軍者1061人と非従軍者1128人を比較したところ、複数の身体症状を訴える人の比率は従軍者で29%に上り、非従軍者の16%のほぼ倍に達したとする調査があった。心的外傷後ストレス障害(PTSD)やうつ症状でも、4886人を対象にした別の調査で従軍者の発生率は6%で非従軍者(3%)の倍だった。筋萎縮性側索硬化症(ALS)や脳腫瘍、睾丸がんでも、従軍者の方が非従軍者より発生率が高いとの複数の調査があった。

 しかし、いずれの疾患も非従軍者にも見られるものであり「湾岸戦争への従軍だけに関連付けられるとは言えない」と結論づけた。一方で、従軍と健康被害の関連を判定するうえで必要な科学的データの不足から過去の研究には限界があるとして、将来の紛争での派遣前後の健康調査の徹底や、がん、ALS、先天性障害の継続調査を勧告した。

 調査は米連邦議会の指示に基づく復員軍人省の委託で行われ、湾岸戦争従軍兵の健康状態に関する過去の研究論文850本を専門家13人で構成する同研究所の委員会が精査した。独自の調査は行っていない。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 まあそりゃ、非従軍者にも見られるだろうよ。ただそのリスクとして湾岸戦争があるかないか、なのですから、確率の問題でしょう。

 戦争が何らかの神経症状を来たしたことは十分考えられますし、ALSや睾丸がんが増加していることを考えると何らかの毒物による中毒の可能性も。うつに関して言えば、戦争後、生活の変化からどうしていいか困惑し、何もできなくなってしまうなどのアフターケア不足も考えられます。推測の域を出ませんが、これから出た結論は隠さずに発表してもらいたいものです。

関連:医学処 PTSDは恐怖の記憶を塗り替えられないことによって起こる。
posted by さじ at 18:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神

2006年09月10日

キレる子の原因を探れ!徹底的に追跡調査。

「キレる子」の原因探れ、食事・睡眠など追跡調査へ

 児童・生徒が授業中などに突然、「キレる」原因を解明しようと、文部科学省は2007年度から、「定点観測」調査に乗り出す。

 食事、テレビ視聴などの生活習慣や家庭環境が「キレる」現象にどう影響しているかを探ることで、生活・学習指導に役立てるのが狙いだ。同省は来年度予算の概算要求に約1億5000万円の関連経費を盛り込んでおり、今後、モデル校や調査テーマ設定などに着手したいとしている。

 小中学校などの学校現場では、近年、普段はおとなしい児童・生徒が教師から注意を受けると、突然、「うるさい」と食ってかかったり、教師に暴力を振るったりする「キレる」行動の増加が問題になっている。

 文科省によると、04年度に全国の公立小学校2万3160校で児童が起こした校内暴力は前年度比18・1%増の1890件に上り、過去最悪になった。喫煙など生活の乱れが表れる問題行動の場合、指導しやすいが、通常は問題がない児童・生徒が「キレる」時は、原因がわかりにくく、指導も難しい

 このため、文科省は05年に「情動の科学的解明と教育等への応用に関する検討会」を設置し、科学的な視点で問題行動の背景を探る手法を検討。「高度情報化社会が子供の脳に及ぼす影響についての研究」「児童・生徒の情動に関する客観的なデータ」が必要との結論を得た。

 文科省は06年度、調査手法などの検討を重ね、07年度から研究テーマの絞り込みや対象地域選定を行うための準備研究に着手する。

 幼稚園や小学校時代から特定の児童を対象として選び、保護者の同意を得た上で、数年間にわたり調査する方針だ。〈1〉朝食摂取状況や睡眠時間などの生活リズム〈2〉テレビ視聴やテレビゲームをする時間〈3〉家族構成――などを研究テーマとし、これらの要素と行動がどうかかわっているかを分析する予定だ。調査は、例えば五つの研究テーマで2000人ずつなどとする規模を想定している。

 幼児を対象にした「生活・成育環境と発達との関係」を研究している小泉英明・日立製作所フェローは「問題行動がなぜ起こるか、推測で語られているが、実際はよく分かっていない。実態把握をするため、科学的な証拠を集めることが重要だ」と話している。ら

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 まあ恐らく、脳に異常がなければ、親のせいだと思いますが。普段普通にしているといっても、小学生が教師に殴りかかるなど尋常なことではありません。保護者と教師と役人で「協力して」原因を究明することが大事です。逆に、保護者が非協力的だと、「ああコイツが原因か」ってすぐ分かりますからね。楽なもんです。

 小児の脳神経内科分野が発達すれば、人格障害も「もしかしたら」ケアできるかもしれませんね。というわけで期待印。
posted by さじ at 09:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | 精神

2006年09月07日

不登校の原因となっている起立性調節障害を理解しよう

「起立性障害は怠け病じゃない」…心身医学会が診療指針

 中学生の約1割に見られ、不登校の原因にもなっている「起立性調節障害」の診療指針を日本小児心身医学会が作成した。

 同障害は思春期特有の自律神経失調症で、朝は立ちくらみや頭痛で起きられないが、午後には回復することから「怠け病」ととられることも多い。学会では「身体疾患であることを教師や親に正しく理解してもらうきっかけになれば」としている。

 指針の作成にあたった田中英高・大阪医大助教授によると、起立性調節障害の子供は優等生タイプが多く、親らの要求に応えすぎてストレスをためやすい。ストレスが自律神経の働きを鈍らせ、特に立ち上がった時に脳や身体への血流が低下して「朝起きられない」「脈拍が速くなる」などの症状が現れ、約4割に不登校が見られるという。

 指針は一般の小児科医向けに、起立試験(寝ている状態から立ち上がるテスト)の方法を解説。血圧や脈拍の変化の様子によって症状を四つに分け、身体的重症度を3段階で判定する。さらに「学校を休むと症状が軽くなる」など六つの設問(表)で、心理的な要因の関与を判断する。

 治療では、まず病気の正しい理解が大事で、日常生活では〈1〉ゆっくり立ち上がる〈2〉早寝早起き〈3〉日中は横にならない〈4〉塩分と水分を多めにとる〈5〉軽い運動をする――などに注意するよう助言している。この指針は8日から東京で開かれる同学会で発表される。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 優等生タイプは往々にしてストレスを溜め込みやすい。親の期待、教師の期待に答えようと頑張り続けた結果、自律神経に異常を来たす。そして発症。

 発症してからも最悪な悪循環を辿ります。親は当然学校へ行けという。ずっと優等生として「作り上げてきた」自分の息子が不登校児などと考えたくないから。その焦燥感が子供に更にストレスを与える。子供はますます症状を悪化させていく。

 親御さん、理解ですよ、理解。病気だってことを、ストレスが発症する疾患なんだってことを、理解してあげましょうよ。そしてどんな子にも発症する可能性があるので、世の親は起立性調節障害について理解していなければなりません。
posted by さじ at 22:50 | Comment(6) | TrackBack(0) | 精神

2006年09月06日

芸術家の創造性と脳の関係を追及する

規則や慣習が大嫌い…ルーズな貴方は創造性豊か?

 心を打つ俳句、美しい絵画や彫刻、美味な料理…。これらを創造する脳はどうなっているのか。「クリエーティング・ブレーン」(創造する脳)を執筆した米国の神経科学者ナンシー・アンドリーゼン氏に聞いた。

Q.創造性とは何か
A.「画家やミュージシャン、発明家に限らず、人が何かより良いものを探そうとすることから始まる。最終的には自動車のように新しく実用的なものや、絵画のような新しい美といったものが生まれる」

Q.創造の才能に遺伝子は関係するかA.「創造力が先天的なものと関係しているのかどうかはまだ分からない。ただ、バッハの家系に20人の著名な音楽家がいるようにその可能性はある」

Q.日常の創造性とは
A.「日常のあらゆる作業が創造とつながっているということ。あるコックが試行錯誤して作った料理がどこかの作家にひらめきを与え、ベストセラー誕生につながることもある」

Q.ひらめきと脳の働きとの関係は
A.「私の研究では、創造性豊かな人はとりとめもなくアイデアが浮かんでくる状態になることがある。その状態では前頭連合野の働きが活発になる」

Q.創造性と精神障害の関連性について
A.「精神を病んだ天才は多い。アイオワ大のライターズ研究会を調査したら、鬱や躁鬱の病歴を持つ人が多かった。創造行為のハンデとして精神障害が存在しているともいえる」

Q.創造性豊かな人の特徴は
A.「冒険好きで常に新しい場所やアイデアを探し求めている。規則や慣習を嫌い、どっちつかずの状態を好む。周りに拒否されても根気強く自分のプロジェクトに取り組む」

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 うーむ、芸術家傾向と精神病はやはりリンクしてるんでしょうか。逆にネガティブな処で日常を見ていたり、逆にポジティブに見ていたりすることで、普通の人間では気づかないことを斬新に表現できる。。。

 苦しみの果てにあるものを掴んでこれた人間だけが、表現する資格を持つのかもしれません。
posted by さじ at 21:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神

2006年09月03日

同性の教師に教えてもらったほうが偏差値は高くなる

男の子には男性、女の子には女性の先生がいい――米研究

 男の子には男性、女の子には女性の先生がいい――教育関連の学術誌「Education Next」に、こんな研究結果が掲載される。

 研究を行った米スワースモア大学のトーマス・ディー助教授によると、教師の性別による影響は、男子生徒、女子生徒いずれにとっても、偏差値で約4%程度になるという。米国では、中学校の教師に女性が多いため、こうした不利な影響を受けやすいのは男子中学生。特に中学の国語(英語)の教師は90%が女性だといい、この男女比率が半々になれば、男女生徒間の読解力の差は、現在の3分の1に縮まるのでは、と見ている。

 ディー助教授はこの研究で、米国の教育に関する長期的調査(NELS)を使用。1988年以降の8年生(日本の中学2年生に相当)2万5000人分の学力データを使って教師の性別による影響を調査したほか、NELSが行ったアンケート結果を参考に、教師と生徒両方の意識についても調査した。

 これによると、女性教師は男子生徒を「秩序を乱す」とみなしがちである半面、女子生徒に対してこうした意識を持つことは少ないという。また、女子生徒が「授業が楽しくない」「質問しづらい」と感じるのは男性教師が担当である場合が多いという。

 この研究結果は、次号のEducation Next誌に掲載される予定。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ま、実際、秩序を乱すのは男子生徒なんですけども。女子生徒はどちらかというと影でこそこそやる陰湿タイプが多いですね。

 日本で人気のある女性教師というと「出来る男子と出来ない女子が好き」っていうキャラクターではないですかね。なんとなく、ですけれど。
posted by さじ at 00:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | 精神

2006年08月27日

米企業が精神障害者対策をするのは、訴訟を起こされたくないから。

従業員の精神障害 米企業の取り組み広がる    

 米企業が精神障害に悩む従業員の対策に積極的に取り組み始めた。賃金労働者の精神障害は利益追求が目的の企業においては不適切なものとされてきた。しかし、最近はカウンセラー制度を採用するなど従業員の精神衛生に積極的に取り組む傾向が産業界で目立ち始めた。

 ゼネラル・モーターズ(GM)は精神科医師と無制限に無料で電話相談できる制度を取り入れた。精神障害に悩む部下がいる部署の責任者を支援する制度も採用している。

 電話相談や医療機関の紹介などの制度を取り入れている企業は2001年の68%から06年には71%に増えた。7割の企業が医療保険の対象としており、18%が再起支援制度を設けている。

 その背景には従業員が精神障害に悩まされると、企業の生産性が落ちるばかりか治療費負担が重くなり、場合によっては配置転換など適切な対応をしなかったとして訴えられるからだ。

 全米精神衛生協会によると生産性の低下で米国産業界が受ける損失は年間1050億ドル(約12兆750億円)。企業が負担する治療費は440億ドルに上るという。

 これに加え1997年に規定された政府のガイドラインによって企業の対応の不適切を理由に損害賠償訴訟を起こされる可能性もある。雇用機会均等委員会によると、2004年にこの問題で合意した和解額は46万9000ドル。鬱病を理由に差別を受けたとして企業が訴えられた件数は889件。これが05年には1005件に増え、和解額も300万ドルに増加している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 なるほど。背景にあるのは「訴訟大国」ならではの予防策か。確かに精神障害者が総出で企業を訴えた場合の訴訟額は、莫大なものになりそうです。

 アメリカでは精神疾患に対する認知度が高まっていますが、果たしてその認知度はポジティブな意味を持つのか。もしかしたらただ単に軋轢が生まれているだけではないのでしょうか。訴訟という観点を中心にした社会になってしまうと、どうしても「自己中心的」な社会になってしまうと思います。

 結局、自分のこれからの行い次第で、自身を取り巻く環境も変わってくるということです。訴訟を起こすのが有益なのかどうか、考えてみる必要があると思いますよ、従業員側にも。

関連:医学処 「精神」一覧
posted by さじ at 13:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神

2006年08月25日

ニートは発達障害という疾患である可能性が高い

ニートに「発達障害」の疑い、支援に心理専門職も

 仕事も通学もせず、職業訓練も受けていない15〜34歳の若者を指す「ニート」について、厚生労働省は就労支援の内容を見直す方針を決めた。

 ニートの一部に、「発達障害」の疑いのある人が含まれていることが、同省の調査で判明したため。実態をさらに把握したうえで、支援機関に心理などの専門職を配置するなど、きめ細かい支援のあり方を検討する。

 調査は今年6月、首都圏などにあるニートの就職・自立支援施設4か所を選び、施設を利用したことのあるニートの若者155人について、行動の特徴や成育歴、指導記録などを心理の専門職らが調べた。

 この結果、医師から発達障害との診断を受けている2人を含む計36人、23・2%に、発達障害またはその疑いがあることがわかった。

 発達障害は、生まれつきの脳の機能障害で、自閉症や注意欠陥多動性障害などが知られている。コミュニケーションが苦手なことが多く、就職の面接試験で失敗を重ねたりするが、就職して存分に能力を発揮することも少なくない。

 調査では、「人との距離感が分からず、顔を必要以上に近づける」(26歳男性)、「その場の空気が読めず、じっとしている」(20歳女性)などのコミュニケーション問題や、「口頭の作業指示では理解できず、実演が必要」(16歳男性)など、発達障害特有の行動が確認された。

 厚労省によると、発達障害のある人は、集団で行動するニート支援施設を利用しない傾向がある。このため、「支援施設に来ない人を含めると、割合がさらに高くなる可能性もある」(障害者雇用対策課)という。

 ニートの就労支援では、一般的に、規則正しい生活を送る訓練や、企業での就労体験、資格取得の勉強などが行われている。

 一方、発達障害がある場合は、作業訓練のほか、援助者の確保や同僚の理解促進など、働く場の環境整備が中心となる。具体的には、福祉機関などと連携して個別の支援計画を作ったり、企業を啓発したりすることが求められている。

 発達障害者の就労支援に取り組む大妻女子大の小川浩教授は、「ニートの支援には、職業体験など、発達障害者にも役立つものもある。だが、社会性やコミュニケーション能力を高めるため、『頑張ればできる』という発想で訓練するのは、発達障害者には強度のストレスとなり、うつなどの二次障害を生じさせる」と指摘している。

 調査結果について、NPO法人・青少年自立援助センター(東京都福生市)の石井正宏・若者自立塾副塾長は、「実態がある程度明らかになったことで、早めの支援につながるのではないか」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 決め付けるのは良くありませんが、可能性としては確かに高いと思われます。となると働かないのではなく働けないという位置づけになってしまうのか。いやしかしそういうわけでもないような気がするし、そもそもニートは後天的なものが多いのではないか、と。心理学的な観点から治療するとなると対人恐怖症などの治療で名高い「森田療法」などでニートも治療できるかもしれませんね。

関連:ニートにならないためには、ドラえもんを精神的指導者にすればよい
posted by さじ at 04:20 | Comment(1) | TrackBack(0) | 精神