ブロガーがうつの"駆け込み寺” ネットでリアルに助け合い 元うつ患者の野口敬さんが立ち上げた「“うつ”に悩む方々のためのブログ」は、24時間いつでも駆け込める「心の避難所」だ。2006年8月に開設、これまで延べ6万人が避難してきた。ここでは自分のブログ内に苦しみを書き込むと、
ほかの誰かがそれに対してコメントを書き込む――という相互の書き込みをすることで、
書き込む皆が苦しみを共有し、最終的には自立していくことを目指している。
野口さんはこれを「
ブログ療法」と呼ぶ。ネット上のブログは「バーチャルな避難所」だが、定期的にオフ会を開いたり、重い症状や切迫している人には協力者などの「リアルな避難所」に避難させる場合もある。
野口さんは、うつを「心の地震」と捉えている。そして、症状の軽重を7つにレベル分けする「心の震度階」という基準表を作った。これは医師が「ペインスケール」という表を使い、患者の痛みをレベル分けするのと同じだ。こうして症状を客観的に把握しておくことで、症状の見解差による治療の差異を避けることにつながる。誰もが同じスケールを元に、標準化した治療を患者にすべきだと考えているのだ。
「普通は震度4〜5ぐらいで気付きます。3までは気が付かないから普通に日常生活を送ってますね」。ブログに集まってくる人たちも震度4〜5の人が多いという。一生懸命頑張っても上司から叱責され、部下から文句を言われる中間管理職の人、家庭内暴力に悩む人、失恋や離婚の痛手から立ち直れない人――など発症する原因はさまざま。性別を問わず多くの人たちが逃げてくる。
彼らは避難所に逃げてきて、どうやって立ち直っていくのだろうか。
心の避難所には診療時間というものがないから、急に不安になったり落ち込んだりしたら、いつでも駆け込める。実際は夜中に来る人が多いという。まずやることは、「心の苦しみを吐き尽くす」こと。すると「誰かが必ず読んでくれ」て、読んだ人たちが苦しみに共感し、皆で苦しみを共有する。「分かるよ、辛かったんだね」など優しい言葉をかけてもらうと、苦しみが和らぐ。具体的な解決策の意見交換もされる。そうするうち、徐々に自分から立ち上がろうという気力がわいてくるのだ。
「ブログ療法」では心情を吐き出すからカウンセラーに話を聞いてもらうことも兼ねているし、自分で書いた文章は、最も詳しいカルテになる。
病院に行く勇気や時間、気力や体力がない患者の命綱になる時もある。例えばブログ内で積極的にアドバイスする人たちが、新しく駆け込んできたある患者に対して、「このまま家にいたら、もっと心が追い詰められてしまう」と判断したとする。こうした場合は、
野口さんと一緒に実際に患者がいる場所まで行き、「リアルな避難所」に泊めることもあるからだ。彼らは、自らのうつ病の貴重な体験を生かして、苦しむ患者にアドバイスをしている人たちだ。
リアルな避難所とは、アドバイスする人の家や患者の親戚などの家。追い詰められてしまうのは、家族の理解が得られずに孤独と絶望に陥り、うつがどんどん悪化して震度6あたりまで行っている人たちだ。症状にもよるが、こうした重度の患者には、短くて1週間、長くて3カ月間をリアルな避難所で過ごしてもらう。ビジネスパーソンの場合は、症状が軽くなってきた場合はこの避難所から通勤するのだ。
野口さんによると、うつになる原因は4つある。孤独、絶望、不安、そして、「自分はなんて情けないんだ。自分がすべて悪いんだ」と自分を責めることだ。特にこの「自責がうつ病発症の強い引き金になる」という。「孤独には優しさや仲間を、絶望は希望と支えを、不安には安心と支えを、自責には、仲間からのいたわりが必要。これら全部をグループで実践できるのが、ブログ療法なんですよ」
患者が相談してくるのは夜中。対応する野口さんは完全に夜型の生活になってしまっている。還暦間近で自分の健康だって気になるはずの野口さんは、なぜそこまでしてうつの人に手を差し伸べるのだろう。
現在、「意識構造/社会構造アナリスト」という肩書きで活動中の野口さん。これまで専門誌の編集や人材派遣、システム開発などに従事してきた。激しいうつに襲われたのは20年以上前。子どもが生まれたばかりで働き盛りの32歳だった。ある日突然、「激しい心の揺れ」に襲われて倒れる。当日も直前まで普通に働いていたが、急遽入院、休職、退職して療養したという。「まさか自分がうつになるなんて全く思わなかったですね。俺の頭はどうなっちゃったんだろう、これは自分じゃないってパニックになりました」
野口さんの知る限り、
薬を処方する医師は体の症状には対応するが心はケアしてくれない。かといって
心をケアするカウンセラーは、話はよく聞いてくれるものの、具体的な解決策を提案してくれない。もどかしさを感じた。
そこで「具体的な解決ツールが必要だ」と思い立った野口さんは、自分の実体験などを元にうつ病を客観的に分析。その結果、「ブログ療法」というツールが効果的なのでは、と思うようになった。
もともと自分が強い人間だという自覚はあった。「うつでもっと強くなりましたね。うつの苦しみに比べたら、ほかの苦しみなんてどうってことないですよ」。そんな野口さんでも、いまだに症状が出ることがある。「年2〜3回。震度3くらいかな。でも日常はちゃんとこなせますから大丈夫です」
今後は北海道や沖縄など全国7〜8カ所に、誰かの家ではない正式な避難所を作る予定だ。「だって自然の中にいたら、気持ちが晴れるしょう? 全国に7〜8カ所作りたいですね。もし協賛できる方がいたらぜひご連絡ください」。その後はどうするのだろう。「あとは後進の人たちに任せるかもしれません……まだ未定です」。ブログ開設から3年。バーチャル、リアルの避難所を作り、治療の仕方を標準化し、人材を育成する――そんなうつ病全面サポート体制を実現するために奔走する日々は、しばらく続きそうだ。
パートナーや家族などが回りにいなかったり、いても「甘えてる」などと言われてしまい、理解が得られない人、孤独な人には、バーチャルな「ブログ療法」が、リアルな救いの手になるかもしれない。
う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん・・・・・・
実際これ、どうなんでしょう。小規模なら成功するかもしれないけれど、大規模になると確実に失敗する気がします。
うつの苦しみを他のうつで悩む人に吐き出したところで、自身の症状が落ち着くかというと、まぁ落ち着かないだろうなというのが正直なところです。それならば、うつ病ではない人に吐き出したほうが良い。うつ病患者が10人集まって話し合ったら、みんな元気になるどころか、症状が悪化しかねないのでは?
苦しかったね、辛かったね、とその人を「認める」ことは、同じ病気の人であればできるでしょうけれど、良いことばかりではないですよね。「その医者の処方はおかしい。○○という薬には××な副作用もある。私は変えてもらった」とか「容量が多いから少し減らしてみたら?」とか、すごく自分勝手な意見を安易に提供できてしまうのが、ネットの怖いところです。本人は意識していなくても、医者不信に繋がり、それによって治療も滞ることも。
このブログ療法最大の欠点は、専門家がいないということと、ブログ療法を行う人、閲覧する人のほとんどがうつ病で不安定であるという点です。
野口さんのように、うつから立ち直った人がボランティアでカウンセラー的役割を果たしていれば、うまく行くのかもしれませんけれど、ブログを書く人がうつ、見る人・アドバイスする人がうつで、どうして症状が軽快できましょう。
いわゆる「集団認知行動療法」のようなもので、患者間でディスカッションすることで、出来事や状況に対する認知の仕方を少しずつ修正していこうとするような療法はありますが、これも進行は精神科医やカウンセラーなどの、正しい認知が出来る人、ですよね。
まぁでも、孤独感とかはブログ療法のほうが改善できる、のかな。集団自殺のように、悪い方向へ働かないといいんですけれど。
今まで何度も言ってきましたけれど、何と言っても、「薬を処方する医師は体の症状には対応するが心はケアしてくれない」、これですよね、問題は。やはり精神科医全体のレベルの向上が求められていると感じます。