[循環]の記事一覧

2008年02月18日

筑波メディカルセンター病院で心臓の裏にガーゼを忘れる事故

心臓の裏にガーゼ9年 つくばの病院

 茨城県つくば市の「筑波メディカルセンター病院」(石川詔雄院長)で平成4年に行われた心臓手術の際、医師が患者の体内にガーゼを置き忘れ、約9年後の再手術で取り出していたことが8日、分かった。患者は再手術から約3年後、心不全で死亡。病院はガーゼと死因に因果関係があった可能性を認めている。

 病院によると、手術を受けたのは同県内の当時73歳の女性。心筋梗塞や狭心症のため、4年6月に心臓の冠動脈バイパス手術を受けた。手術後、女性は入退院を繰り返したが症状が悪化し、13年2月に再手術。その際、心臓の裏から約30センチ四方のガーゼが折りたたんだ状態で見つかった。女性は16年1月に心不全で死亡した。

 石川院長は「ガーゼが体内にあったことで心臓を圧迫した可能性はあるが、どの程度影響があったかは分からない」と話している。



 筑波メディカルセンター病院というネーミングに凄く違和感を感じてしまいます

 調べてみたところ、筑波メディカルセンターの中の病院なのですね。別に病院があっても筑波メディカルセンターで良いんじゃないか、と…。
posted by さじ at 02:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

ES細胞から赤血球を量産することに成功する

ES細胞から赤血球量産 マウス実験 “輸血”効果を実証

 マウスの胚性幹細胞(ES細胞)から、赤血球のもとになる赤血球前駆細胞株を作ることに、理化学研究所のグループが初めて成功した。ヒトES細胞や人工多能性幹細胞(iPS細胞)でも同様の細胞株が作製できれば、感染症のリスクがない輸血用赤血球の大量生産につながる。研究は6日付の米オンライン科学誌「PLoS ONE」に掲載された。

 グループは、マウスES細胞を分化させて、赤血球を産み出す3種類の細胞株を作製。この細胞株をマウスへ移植し、体内で赤血球を生み出すことを確認した。

 重症の貧血を起こさせたマウスの実験では、細胞株を移植しないマウスは3日後に8匹中1匹しか生存しなかったのに対し、移植したマウスは8匹中7匹が生き残り、“輸血”の効果が実証された。

 また、移植後約半年を経過しても腫瘍の形成や白血病発症などは見られず、赤血球ができた後の拒絶反応もなかった。

 理研バイオリソースセンター細胞材料開発室の中村幸夫室長は「今後はヒトES細胞やiPS細胞からの細胞株作製を目指す。細胞株は試験管内で半永久的に増やすことが可能なので、輸血用血液不足の解消へつながる」と話している。



 臓器そのものを再生することは難しいですが、赤血球のような細胞単位であれば実現も近いかもしれません。

 日本では献血者が慢性的に不足しています。加えて、検査目的で献血しようとする輩もいるため、その血液が100%安全とはいいきれません。

 しかしこのように技術的に「創った」血液ならば、その心配はありません。癌化がないという点も実用化の大きなメリットとなるでしょう。
posted by さじ at 02:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2008年01月12日

心配性の男性ほど心筋梗塞になりやすい

心配性の人は 心臓に負担…発作の危険大

 心配性の男性ほど心筋梗塞になりやすいという分析結果を、米南カリフォルニア大などの研究チームが米心臓病学会の専門誌に発表した。

 研究は、心臓発作歴がない平均60歳の男性735人を対象に1986年からスタート。心理テストで、「内向的」「不安感」「怖がり」など、心配性の度合いを点数化。3年ごとに健康状態を追跡調査した。

 その結果、2004年までに75人が心筋梗塞を発症。心配性の点数が上位15%の人たちは、点数が最も低い人たちに比べ、心臓発作に襲われる危険性が30〜40%も高かった



 ストレスですかね。

 正直言って、心配性の人って、損だと思いますよ。気にしすぎているわけですから。しかしながら果たしてそれは悪いことなのだろうか?社会で動いていく上で、自分のことだけじゃなく他者のことも考えすぎているために、不安を強く感じたりしてしまう。それは本来、全然間違ったことではなくて、むしろそういう風に他者のことを強く考えている人がいるからこそ、社会は円滑に進むわけですし、マンパワーの強い人を後押しすることもできるわけです。

 ですから、自分が心配性だとかでずーっと悩み続けるより、相手の心を考えつつ自分を良くしていこうと思っているだけなんだから、少し前を向いて進んでいこうというスタンスでいれば、きっと、心筋梗塞になる割合も減ると思いますよ。

関連
医学処:サッカーを見ると心筋梗塞になりやすい
医学処:冠状動脈バイパス術に「祈り」を付加するとどうなるのか
posted by さじ at 04:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2007年12月17日

大腿の筋肉を培養し、拡張型心筋症を治療する技術

阪大病院:太ももの筋肉を培養、心臓に張り付け機能回復

 拡張型心筋症という重い心臓病を発症した男性患者(56)が、本人の太ももの筋肉から採取した細胞心臓に張り付ける新治療を受け、大阪大病院(大阪府吹田市)を20日退院することになった。阪大病院と東京女子医大の共同研究。研究グループによると、拡張型心筋症の一部の患者が、心臓移植なしで回復できる可能性が出てきたという。

 拡張型心筋症は心臓の筋肉が薄くなり、全身に血液を送る力が落ちる病気。男性は昨年2月に入院し、補助人工心臓を装着された。今年に入って、男性の太ももの筋肉を約10グラム切り取り、傷ついた筋肉を回復させる「筋芽細胞」を分離。シャーレで約2週間培養した後、直径4〜5センチ、厚さ約0.05ミリのシートを作った。

 5月に、シート約20枚を、心臓の外側にうろこ状に張り付ける手術を実施。心臓が自力で送り出す血液の量は大幅に増え、正常に近くなった。9月に補助人工心臓を外した。今後、さらに5人に同様の治療を行い、安全性と効果を調べる。

 自分の細胞を使う心臓病の治療として、埼玉医大が05年、重い心筋梗塞の患者に対し、骨髄細胞を心臓に注入する方法を実施し、患者は退院した。また阪大でも04年、心筋梗塞の患者に骨髄細胞と筋芽細胞を移植する治療を行い、心臓の機能が改善した。



 あのニュースから1年8ヶ月。とうとう・・・。

医学処:生理の血から、心筋っぽい細胞を発見
医学処:幹細胞シートで心筋梗塞を治療する

 拡張型心筋症の患者に、心筋の元となるシートを重ねて接着してやったところ、見事に機能を回復させることに成功したようです。勿論実行したのは大阪大学。

 拡張型心筋症は、心臓移植などの日本では行いづらい手術しか適応となっていません。今回の技術が普及すれば、移植せずとも回復する可能性があります。特に小児の患者は移植すらも難しいので、この技術が命綱になるかもしれません。

医学処:自身の細胞から膀胱組織を再生し移植に成功
posted by さじ at 02:19 | Comment(1) | TrackBack(0) | 循環

2007年12月14日

高血圧治療薬の大いなる進歩と現状について

高血圧の薬 合併症のリスク下げる

 自覚症状がないまま脳卒中や心臓病、腎臓病など、命にかかわる病気になるリスクが高まっていく高血圧。「サイレント・キラー(静かなる殺人者)」と呼ばれるゆえんだ。成人の三分の一は高血圧といわれるほど多いが、血圧コントロールは十分されていないのが現状だ。今月は降圧薬を中心に、高血圧について取材した。

 病院の計測で収縮期(最高)血圧140、拡張期(最低)血圧90のいずれか一方でも超えると、一般的に高血圧とされる。高血圧が長く続くと、血管を傷つけ動脈硬化が進み、脳卒中、心疾患を合併しかねない。治療ガイドラインでも、生活習慣の改善で血圧が下がらない場合、薬を使った積極的降圧を勧めている。

 横浜相鉄ビル内科医院(横浜市)の森壽生院長らが神奈川県内の開業医らを対象に行った調査では、最も使用されていたのはカルシウム拮抗薬で、次がアンジオテンシン2受容体拮抗薬。「降圧薬の普及と進歩は著しく、現在、降圧目標に達せられないケースはほとんどない」と森院長。薬の選択肢も多く、冒頭の女性の場合も「副作用がない薬も選べる」と話す。

 降圧薬の進歩の一方、必ずしも血圧がコントロールされていないのが現状だ。高血圧の人は全国で約三千五百万人と推測されるが、高血圧の認識のある人はその半分で、うち医師にかかっているのは半分。その中で血圧が管理できているのは半分といわれる。

 名古屋市立大大学院(臨床病態内科学)の木村玄次郎教授は「そもそも高血圧治療の最大の目的は脳卒中、心疾患といった合併症を防ぐこと。合併症の最大のリスク因子である高血圧の怖さが認識されていない」と現状を憂う。

 治療は生涯にわたり、患者自身の自己管理が求められるが、自覚症状がほとんどないため「薬さえ飲んでいれば安心」と医師任せにしたり、途中で治療をやめたりする人も少なくない。医師側も一人一人の病態にあわせて降圧目標を設定し、QOL(生活の質)にも配慮しながら治療の継続を働きかける必要があるが、忙しさから十分にできていないこともあるという。

 しかし、森院長は「患者の意識が高まるほど、血圧がコントロールされる」と強調。同院では、初診時に十分に説明するなどし、患者の73%が降圧目標を達成するが、家庭で血圧を測るなど意識の高い患者では83%に上るという。



 日本人が最終的に死ぬ原因としては脳の血管が破れたり詰まったり、もしくは心臓に異常を来たしたり。その大元の原因となるのが、高血圧です。

 血圧が高い、と簡単に言いますが、血管壁にかかる圧力がずーーーっと何十年も高いということです。そりゃ人より破れやすいでしょう。

 高血圧の9割が本態性高血圧といって、原因のよくわからないものです。原因を取り除く術がないので、ただ薬で血圧を下げるしかない。一生です。はっきりいって面倒なことです。でも血管を守るためには仕方ありません。

 残りの1割は、例えばホルモン異常によるものですとか、腫瘍から産生された因子によるものですとか、色んな原因があります。数が少ないとはいえ、こちらは治る可能性がありますので、病院で鑑別診断が必要になります。

関連
医学処:高血圧患者は、就寝中の薬切れに注意しなければならない
医学処:朝と夜に測定した血圧の平均値を表示できる血圧計
医学処:高血圧治療薬「ACE阻害薬」が肺癌を縮小させる効果を持っていた
posted by さじ at 01:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2007年12月04日

直観像記憶は人間の子供の数百人に一人が備えている

瞬間記憶は大学生より子供チンパンジーが上

 瞬間的に見たものを記憶する能力(直観像記憶)は、人より子供のチンパンジーが優れていることを京都大学霊長類研究所(愛知県犬山市)の研究グループが突き止め、4日付の米国科学誌「カレント・バイオロジー」に発表した。

 松沢哲郎教授(比較認知科学)らが平成16年から、同研究所で飼育しているチンパンジーのアユム(7歳)などと大学生で実験。チンパンジーには1から9までの数字の大小を覚えさせたうえ、コンピューターの画面上に5つの数字を瞬間的に表示し、小さい順に消去させる実験を繰り返した。

 数字を0・21秒見せた際のアユムの正解率は約8割と高かったが、28歳の大人チンパンジーは約2割、大学生9人は約4割にとどまった。

 アユムの記憶は10秒以上持続することも判明。ほかにテストした子供チンパンジー2匹も同様の能力を持っていたという。

 眼球の動きも観察したところ、極めて短時間のため、人間、チンパンジーともに数字を目で追う眼球運動は起きていなかった。子供チンパンジーは目にした映像を瞬間的に写真のように記憶に焼き付けているとみられるという。

 直観像記憶は人間の子供の数千人から数百人に一人が備えているといわれる。研究グループは自然界で瞬時に敵、味方を判断したり、木々で熟した実を見つけ出す能力に由来すると推定。松沢教授は「人とチンパンジーの共通祖先は高い直観像記憶の能力を持っていたが、人は進化の過程でこの能力を失う代わりに言語機能を高めていったのではないか」と話している。



 しかし大人チンパンジーは直観像記憶能力を失ってるわけですよね

 ん〜、子供チンパンジーが数字当てで正解すれば、エサを貰えるという条件付けを行ってこの実験を行っていると思われますが、それはいわば訓練されているわけです。人間の子供を例えば1ヶ月ほど、「ご飯を食べるには、数字を瞬時に記憶して消去しなければならない」と訓練すれば、正解率は跳ね上がると思いますが。

 大学生でも訓練すればできるんじゃないでしょうか。5つの数字程度でしたら正解率は9割近い気もします。ニンテンドーDSのゲームでそういうのありましたよね。目力トレーニングだかっていう。訓練を積んだ大学生(1問正解するごとに1万贈呈)が4割しか正解しないのであれば、人間の負けということになるのでしょう。

関連
医学処:脳は不必要な記憶を忘れることで活動を効率化している。
医学処:携帯依存で、若者の記憶力は低下する?
医学処:高学歴のほうが記憶の喪失は速くなる
posted by さじ at 08:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2007年11月27日

足湯を行うと心機能が改善するため移植の補助に有効

足湯で心臓血管機能が改善

 「足湯」による温熱治療で、心臓移植を待つ患者の心臓血管機能が改善することが、国立循環器病センター(大阪府吹田市)の研究でわかった。

 体の深部の温度が上がって末梢血管の血流がスムーズになることで、心臓のポンプ機能への負担が軽減するらしい

 駒村和雄・心臓動態研究室長は、これまでに、全身浴のできない20〜40歳代の移植待機患者4人に対して、温かい蒸気の出る「足湯」装置を使い、42度で15分間温め、30分間保温する治療を2週間行った。

 最も効果があったのは、重症の拡張型心筋症で人工心臓を装着した20歳代の男性で、足湯治療により、心筋に酸素や栄養を送る血管の広がりやすさ(血管内皮機能)が正常値まで改善した。さらに、心臓が血液を送り出す能力も向上して、左心房の内径が縮小、リハビリで歩く速度も速くなったという。

 別の40歳代の男性も、血管内皮機能が正常値になり、「夜に熟睡でき、不安感が消えた」と話す。



 心拍出量を決定づける因子は4つありまして、前負荷、後負荷、心収縮力、心拍数となっています。

 足湯によって末梢血管の血流がスムーズになることで、静脈潅流量が減り、すなわち前負荷が減少するため、心臓に負担がかからない、ってことでしょうかね。

 温泉にいくとたまに源泉を蓄えただけのような、物凄く熱くて入れないような足湯があります。ああいうのも我慢して入ったほうが、末梢血流が改善して効果あるんでしょうかね。全身となるとさすがに負担がかかりすぎてよくありませんが。

関連:医学処 足の角質を食べてくれる「ドクターフィッシュ」で綺麗になろう
posted by さじ at 01:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2007年11月23日

朝と夜に測定した血圧の平均値を表示できる血圧計

テルモ、朝と夜の平均値を個別に表示する血圧計

 テルモ株式会社は、朝と夜に測定した血圧の平均値が個別に表示できる血圧計「テルモ電子血圧計 P321」を、12月1日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は8,000円〜9,000円前後。薬局・ドラッグストアにて取り扱う。

 上腕に腕帯を巻いて使用する血圧計。日本高血圧学会では、家庭での血圧測定時の条件として“朝晩に少なくとも1回測定する”“朝晩それぞれの平均値で評価する”などの指針を挙げていることから、朝と夜で各60日分の測定データを個別に記録し、それぞれの平均値を表示する機能を搭載した。

 本製品を使って自宅で血圧測定を行なうことによって、通常は正常値であるのに、病院で測定すると高血圧になる「白衣高血圧」、普段は高血圧だが病院での測定値が正常値となる「仮面高血圧」、朝または夜間のみ高血圧になる「早朝高血圧」「夜間高血圧」など、病院での計測だけでは分からない症状を見つけやすくなるという。また、これらの情報は、病院で医師が治療を行う場合の判断材料として活用できる。

 本体デザインは「シンプルで、人にやさしく、暮らしに馴染む」をテーマとする。本体にはシャンパンゴールドの落ち着いたカラーリングで、腕帯も本体に合わせた色使いを採用した。また、操作パネルには大きく押しやすいスイッチを導入し、朝・夜のメモリー用スイッチには、それぞれに太陽と月のアイコンが描かれている。



 高血圧といっても色々あります。特に家庭にいるときに気をつけなければいけないのが、病院や健康診断では正常の血圧な仮面高血圧でしょうか。ご家庭で血圧を、朝晩はかることには大きな意味があると思います。何らかの異常を感じましたら、検査等をして治療を進めないと、脳や血管に異常を来たしますので、お近くの病院へ

関連
医学処:高血圧患者は、就寝中の薬切れに注意しなければならない
医学処:びわ茶に血糖値と血圧上昇を抑制する作用
医学処:農村で暮らす男性は塩分過多で高血圧になりやすい。
posted by さじ at 15:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2007年10月29日

血管潰瘍に効果のある遺伝子治療薬、来春承認申請へ

国内初の遺伝子治療薬、血管潰瘍に効果 来春承認申請へ

 国内初の遺伝子治療薬の臨床試験(治験)結果を、重松宏・東京医大教授(血管外科)が、長野県松本市で27日まで開かれた日本脈管学会で発表した。対象は足の血管が詰まる病気で潰瘍ができた重症患者ら。潰瘍が縮小したり、痛みが和らいだりする効果がみられた。薬と直接関係する大きな副作用はなかったという。メーカー側はさらに安全性を調べ、来春、承認申請する方針。

 足の血管が詰まる病気は糖尿病の増加などにつれて多くなり、足の切断を余儀なくされる人は年に1万人以上とされる。虚血性心疾患など、動脈硬化に伴う血管の病気も増える傾向で、これらにも効果が期待される。

 この薬は、肝細胞増殖因子(HGF)という血管新生を導くたんぱく質の遺伝子を用いる。遺伝子のDNAを、ウイルスのDNAの一部などを流用してつなぎ合わせ、プラスミドというリング状のものにした。筋肉注射すると、筋肉内で遺伝子が働き始めて新たな血管作りを促す仕組み。患者のDNA本体に組み込まれることはないとみられる。

 発表されたのは3段階ある治験の最終的な試験結果。4週間の間隔をあけて2回注射し8週間後の様子をみた。57施設が参加した。

 閉塞性動脈硬化症では、この薬と、同じ形状でDNAの入っていないもので効果を比べた。薬を使った27人のうち潰瘍のあった11人全員が改善。平均すると潰瘍は75%以上小さくなった。痛みも16人中8人で和らいだ。



 新たな医療のスタンダードとなる期待の遺伝子治療です。

 閉塞性動脈硬化症だけでなく糖尿病にも使えるんですね。血管新生をコントロールできれば広く応用できそうです。加齢による脳や心臓の病気も、つきつめれば血管側の異常が多いので。

関連
医学処:遺伝子治療により、メスになるはずの受精卵をオスに変更。
医学処:自治医大で、国内初のパーキンソン病遺伝子治療をいよいよ実施
医学処:北里大学で、前立腺がんの遺伝子治療を開始
posted by さじ at 02:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

果物をたくさん食べれば脳卒中や心筋梗塞になりにくい

果物:脳卒中予防に効果、循環器疾患2割低く 喫煙者、効果なし

 果物をたくさん食べる人ほど脳卒中や心筋梗塞になる危険の低いことが、厚生労働省研究班の大規模疫学調査で分かった。喫煙者でははっきりした予防効果はみられなかった

 全国の9保健所管内に住む45〜74歳(調査開始当時)の男女約8万人を、02年までの4年または7年間追跡調査した。この間に1386人が代表的な循環器疾患の脳卒中か心筋梗塞を発症。3230人が何らかのがんと診断された。

 8万人を野菜と果物の1日あたりの摂取量によって4グループに分け、脳卒中やがんの発症率との関連を調べた。

 その結果、果物の摂取量が280グラム程度と158グラム程度の上位2グループは、最も少ない35グラム程度のグループに比べ、循環器疾患を発症する危険が17〜19%低かった。一方、野菜の摂取量と循環器疾患との関連や、果物や野菜の摂取量とがんとの関連はみられなかった。国内外の調査では、胃がんや食道がんなど個別の部位のがんでは、野菜や果物による予防効果が示されている

 解析を担当した坪野吉孝・東北大教授(疫学)は「循環器疾患の予防には、食事のバランスに気を付けながら、果物を1日200グラム程度とるとよいのではないか」と話している。200グラムはミカンだと2個、リンゴだと1個程度という。



 最近、果物を食べなくなったなぁと感じます。

 林檎などだと剥くのが面倒だとか色々ありますけれど、やっぱり「どこのタイミングで食べればいいのか」を忘れてしまったような気がしますね。デザート扱いにするには1個あたりの量は結構ありますし。

 でもサプリメントとか加工食品などの味気ないものよりも、酵素やら何やら、良いものが含まれているのが生の果物の特徴です。ビタミン類などはサプリで取るより果物からとったほうがいいでしょうね、糖分を気にしつつ。

 何の調理も必要としなくて、生そのままなのにあれだけの美味しさを持っている蜜柑が急に食べたくなりました。

 もうすぐ冬ですね。

関連
医学処:苺に含まれるフィセチンは記憶力を向上させる
医学処:アメリカで、炭酸入りのフルーツや野菜が大人気。
医学処:ミカンを食べると骨粗鬆症の予防になる
posted by さじ at 01:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

小児のメタボリックシンドロームの基準

メタボリックシンドローム:子供にも基準 「いじめ助長」疑問の声も

 厚生労働省の研究班(主任研究者、大関武彦・浜松医科大教授)が、小児(6〜15歳)のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の診断基準をまとめた。今後、日本肥満学会や日本小児科学会などとすり合わせ、関係学会合同基準とする方針。基準を守ることの重要性を広く呼びかける予定だが、専門家の中からは「子どもに基準が必要なのか」と疑問視する声も出ている。

 研究班によると、成人と同様、腹囲が基準に該当し、基準値以上の検査値が二つあると、同症候群と診断する。腹囲は、成長期であることを考慮し、中学生80センチ以上、小学生75センチ以上、もしくは「腹囲(センチ)÷身長(センチ)」が0・5以上とした

 大関教授は「子どものころには具体的な症状は出ないが、基準に合致する子どもの血管では動脈硬化が始まっている」と説明する。

 これに対し、大櫛陽一・東海大教授(医療統計学)は「成長過程にある子どもを診断するのに、固定した値を設定すること自体、医学的に問題がある。安易に基準が広まれば、子どもの差別、いじめを招きかねない」と批判する。

■小児のメタボリックシンドローム診断基準■

 (1)腹囲

 中学生80センチ以上、小学生75センチ以上、もしくは、腹囲(センチ)÷身長(センチ)=0.5以上

 (2)検査数値

血中脂質(血液1デシリットルあたり)

 中性脂肪120ミリグラム以上もしくはHDLコレステロール40ミリグラム未満

血圧(単位ミリHg)

 収縮期125以上もしくは拡張期70以上

空腹時血糖(血液1デシリットルあたり)

 100ミリグラム以上

 ※(1)に該当したうえ、(2)のうち2項目に該当するとメタボリックシンドロームと診断



 確かに子供の場合は基準をわざわざつくる必要もないような気がしますね。成長期の身体に基準を作るって難しいことだと思います。それよりも医師が小児を診てどう思うか、を重視したほうが、メタボリックシンドロームを見逃さずに済むような気も。難しいですけど。

関連
医学処:メタボリック症候群が減らなかったら、健康保険の負担金を増額
医学処:東京都内の小・中学生のU型糖尿病、初めての減少へ。
医学処:メタボリックシンドロームの腹囲基準について
posted by さじ at 01:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2007年10月07日

高血圧患者は、就寝中の薬切れに注意しなければならない

高血圧、就寝中の上昇にご用心 薬効果切れの可能性

 薬で血圧を下げている高血圧患者では、昼間の血圧にかかわらず、就寝中の血圧が高いほど、脳卒中や心筋梗塞などの脳心血管疾患を起こしやすいことがわかった。今井潤・東北大教授(臨床薬学)らが6日、大規模な国際共同研究の結果を英医学誌ランセットに報告した。朝飲んだ降圧薬の効果が切れ、睡眠中の血圧が十分に下がっていない可能性がある。

 開始時に血圧を24時間測り、その後の発症率を調べた。開始時に降圧薬を飲んでいなかった5821人(うち約3割は高血圧患者とみられる)では、9%の人が脳心血管疾患を起こした。昼、夜ともに血圧が高い人ほど発症率が高かった。

 これに対し、降圧薬を飲んでいた1637人では、約25%の人に発症があった。昼の血圧と脳心血管疾患の発症率には関係が見られなかったが、就寝中の上(収縮期)の血圧が90で約15%、110で約20%、130では約25%などと高いほど発症率が大きくなった。共同研究グループは、就寝中の上の血圧は120以上が高血圧としている。

 東北大の大久保孝義准教授は「就寝中の血圧を測って降圧薬の効果を判定し、十分でない場合は寝る前に服薬するなどの対策が必要ではないか」としている。



 就寝中も下げなければ解決にはなりませんからね。しかし意識できない上に血圧測定も容易でないため、発見が遅れてしまうのが現状でしょう。この認識が広まらないと、一般病院では発見することは不可能でしょうね。

関連
医学処:衝撃波で糖尿病や高血圧のリスクが増加
医学処:びわ茶に血糖値と血圧上昇を抑制する作用
医学処:鎮痛剤をほぼ毎日服用する人は高血圧になるリスクが3割増える
posted by さじ at 16:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2007年09月29日

不足すると心不全になる蛋白質。

心不全にからむたんぱく質発見 国立循環器病センター

 心臓が正常に動くために必要で、不足すると心不全につながるたんぱく質を国立循環器病センターと大阪大などの研究グループが発見した。心臓への負担が少ない心不全治療薬の開発につながる可能性がある。米医学誌ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション電子版に21日、発表した。

 発見されたたんぱく質はミオシン軽鎖キナーゼ(MLCK)と呼ばれる酵素の心臓特異型。12人の重症心不全患者から治療のために切り取った心筋を使い、そこで働く遺伝子を調べた。すると、心不全の症状の重さと関連の深い遺伝子が特定され、その遺伝子が作りだすMLCKが少ないと、心不全になる傾向が強いことがわかった

 心筋内のMLCKが足りない熱帯魚を遺伝子操作でつくったところ、心臓収縮の原動力となる筋細胞内の配列が乱れ、心臓が大きくなって拍動に異常が現れ、心不全と同じ症状になった。ラットの実験でも、MLCKが心筋細胞内の規則的な配列を維持し、心臓が正常に収縮するために必要なことがわかったという。

 循環器病センターの北風政史・心臓血管内科部長は「弱った心筋を酷使する従来の強心剤は心臓への負担が大きい。心臓のMLCKの働きを活性化することで壊れた心筋を修復し、副作用も少ない心不全治療薬の開発につながる」と話す。



 筋肉の収縮には、ミオシンとアクチンという2つの構造物が関与しています。MLCKは、ミオシンをリン酸化させて筋肉を収縮させる働きがあるとされています。

 MLCKが不足すると筋肉がうまく収縮できなくなるため、心臓の拍動が一律でなくなるのでしょうね。遺伝子レベルの細かい違いが、最終的に命を奪うリスクに。

関連
医学処:トロポニンの発見者、生理学の江橋節郎氏が死去
医学処:がん抑制遺伝子p53が、心不全を促す働きも行っていた。
医学処:心臓保護作用ある降圧剤を、合併症患者向けに今秋発売
posted by さじ at 00:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2007年09月05日

ジョギングするより卓球したほうが医学的にも良いと思う。

ジョギングよりサッカーが効果的=生活習慣病対策で調査−コペンハーゲン大

 週2、3回、1時間程度運動するなら、ジョギングよりサッカーの方が効果的だという調査結果を、デンマーク・コペンハーゲン大の研究チームが28日までに発表した。同国政府資金による生活習慣病対策研究の一環で、サッカーの方が体脂肪の減少幅が大きく、筋肉が増える効果があり、運動していて楽しいという。

 研究チームは、普段は運動をしていない20〜40歳の男性14人に週2、3回、1時間程度サッカーをしてもらう実験を3カ月続け、ジョギングを同じ頻度と時間で行ったグループと比較した。

 その結果、サッカーをした人は平均して体脂肪が3.5キロ減少し、筋肉が2キロ増えたが、ジョギングをした人は体脂肪が2キロ減ったものの、筋肉は増えなかった。血圧やインスリンの効きやすさは両グループとも大幅に改善された。



 そりゃサッカーのほうが短距離で激しく動きますからね……当たり前といえばあまりにも当たり前な実験ですね。

 しかしですね、サッカーを週何回もやるなんてのは、メンバー的にも立地的にも難しい上に、心臓にかかる負担もジョギング以上だと思います。

 そこで、卓球です。卓球の瞬発力はサッカーを上回り、更にサッカーのような広大なグラウンドがなくとも、細かい動きを瞬時に行うため、狭くても運動量は大きく、一説によれば卓球の消費カロリーはエアロビクスと同等だとか。

 更に、これは卓球経験者にしか分からないことだと思いますが、卓球という競技ほど奥の深いスポーツはないと思います。まず「球に回転をかける」というレベルまで到達すれば、その面白さが分かるのでしょうけれど、偏見ゆえに「ピンポンどまり」の人が多いというのが現状でしょうね。サッカーや野球は「見るスポーツ」で、卓球は「やるスポーツ」だと思います。

 特に中高年者用に、近年発達しているのが「ラージボール」という競技です。高齢者用に、卓球に制限を加えただけのスポーツなんですが、これがまた奥が深い。競技人口も増加中なので、メタボリックシンドロームが気になる人、適度に運動したいと思う人は是非やってみてはいかがでしょうか。

参考:ラージボール

関連
医学処:運動しない主婦向けのフィットネスクラブが大盛況。
医学処:メタボ克服のためのジョギング中に虚血性心不全で死亡
posted by さじ at 01:27 | Comment(2) | TrackBack(0) | 循環

北海道夕張市が、メタボ改善ツアーを企画する。

10月に2泊3日でメタボ改善ツアー

 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の改善を目指すモデルツアーが、10月8日から2泊3日の日程で、北海道夕張市で実施される。

 北海道大の西村孝司教授(免疫学)が代表を務めるNPO法人「イムノサポートセンター」(札幌市)が、「財政をスリムにする努力を重ねている」夕張市にちなみ、新たな観光の形として提案した。主に関東地方在住者をターゲットに5〜20人の参加者を募り、参加費(航空券込み)は8万〜9万円を予定している。

 初日はメタボについて学び、温泉に入る。翌日は朝食を兼ねた食育指導を受け、夕張市内の探検ツアーや農作物の収穫を体験する。最終日はヨガで体調を整え、日々の生活での注意点を学ぶ。効果は血液検査など科学的な根拠に基づいたデータで検証する。東京の旅行会社と協力し、来春には本格的なツアーとして売り出したい考えだ。



 これ結構いいかもしれませんね。家庭専用の、ワケのわからん機序のデトックス商品に金を注ぎ込むぐらいなら、こちらのツアーに参加したほうがよっぽど有益になりそうです。

 まずちゃんと観光している点と温泉がポイント高い。これならば「北海道に行ってきた」という旅行要素満載で、決して研修とかメタボ克服とかいった意味合いが強いわけではありません。

 更に食事の際に指導を受けたり農作物の収穫(労働)、ヨガなどで惜しげなく本来の目的を達成している点も素晴らしい。これならば夕張市に普通に旅行にいくよりも有意義に過ごせるのではないでしょうか。正直私も行きたいぐらいです。

 血液採取などもあるので、医師が絡んでちゃんとやってるんだなぁと思い、何となく別ソースを見てみると…

夕張の市立診療所で予防医学に取り組む村上智彦医師や、藤女子大学で食物栄養学を教える三田村理恵子講師らも協力。手始めに10月8日から2泊3日で、専門家の講義、温泉浴や食育の指導、地元野菜を利用した低カロリー料理やヨガの教室、収穫体験などを組み合わせた試験ツアーを実施し、来春から参加者の本格的募集に入るという。


 そこには村上智彦医師の名が!!まさか先生が関与しているとは。

参考:医学処 帰ってきた村上智彦医師。夕張市で予防医学に尽力。

 これ本当にいきたくなってきましたね…。しかしツアーは来春からということです。まったり目的でもメタボ克服目的でもいいので、検討されてみてはいかがでしょう。

 問い合わせはイムノサポートセンター(011・750・5545)。
 
関連
医学処:青柿から、血中コレステロールを減少させる効果が
医学処:メタボリックシンドローム対策のコーヒーを発売。
医学処:生活習慣病予防の特定健康審査と特定保健指導で医療市場を活性化
posted by さじ at 01:11 | Comment(3) | TrackBack(0) | 循環

2007年09月02日

PL学園で、胸に硬球が当たった野球部員が死亡する。

PL学園:胸に硬球当たり中3野球部員死亡 大阪

 1日午後2時半ごろ、大阪府富田林市新堂のPL学園高校野球グラウンドで、硬式野球の練習をしていたPL学園中学3年の熊谷雄飛さん(15)の胸に硬球が当たった。熊谷さんは転がった球を拾って送球した後、突然前向きに倒れ、病院に運ばれたが、約7時間後に死亡した。府警富田林署が死因などを調べている。

 調べによると、当時、練習にはPL高の野球部員46人と同中の軟式野球部員3人が参加し、塁間で送球する「球回し」をしていた。熊谷さんは二塁におり、三塁にいた高校野球部員の球をキャッチし損ねたという。熊谷さんが硬球を使う練習に参加したのはこの日が初めてだった

 グラウンドにいたトレーナーが心臓マッサージを実施。同校にあったAED(自動体外式除細動器)も使おうとしたが約10分後、先に救急車が到着して搬送された

 熊谷さんは岩手県出身で、同中の寮に入っていた。



 状況はよくわかりませんが、兎に角AEDを使うべきでしたね。AEDのある場所まで遠かったのか、パニックに陥っていたかは分かりませんが、10分かけてAEDを実行できないような場所にAEDを設置したって、何の意味もありません。

 単に「下手投げ」のボールがポンと当たっただけで心臓振盪が引き起こされる可能性もあります。PL学園のように野球に力を入れている学校ならば、AEDを10個設置するぐらいの用心さでも全然構わないと思います。

関連
医学処:心臓震盪を防ぐ、野球・ソフトボール用の胸部保護パッドを発売
posted by さじ at 18:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | 循環

2007年08月25日

エアコンの故障が原因で、手術用血液8リットルを廃棄する。

手術用血液8リットル、エアコン故障で廃棄…千葉の病院

 千葉県船橋市の市立医療センター(小沢俊院長、病床数426)は24日、患者13人から手術時の輸血に備えて採取した血液が、エアコンの故障で今月17日に使用不能になったと発表した

 10人は、採血をやり直すために手術が延期された。

 センターでは、今月下旬から9月上旬に手術を予定していた患者の血液計約8200ミリ・リットルを、緊急検査室の電気式保冷庫で保管していた。しかし、検査室のエアコン3台のうち2台が故障して保冷庫の内部温度も上昇。通常は4〜6度の保冷庫内が17日午後に9・6度となったため、「感染症を引き起こす可能性がある」として廃棄した

 エアコンの故障には16日夕に職員が気付いたが、お盆休みで修理業者が手配できなかったという。17日の船橋市は最高気温が35・5度まで上がっていた。センターでは、手術2〜3週間前に輸血用の血を採ることを患者に勧めており、患者13人には謝罪したという。



 珍しい事故ですね。こういったことでもニュースになるのが何とも。

関連
医学処:【緊急呼び掛け】AB型とO型の血液が不足しています。
医学処:献血に行こう!Part1 献血を不安に思っている人へ送る体験レポート
posted by さじ at 10:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2007年08月18日

メタボ克服のためのジョギング中に虚血性心不全で死亡

「メタボ侍」運動中に急死 伊勢の減量挑戦企画に参加

 三重県伊勢市で「7人のメタボ侍 内臓脂肪を斬(き)る!」と題して市幹部らが減量に挑戦する企画に、市長らとともに参加していた同市健康福祉部の男性課長(47)が、運動中に倒れ死亡していたことが17日、分かった。

 伊勢署などによると、課長は休暇中の14日午前9時10分ごろ、Tシャツと短パン姿で自宅近くの路上に倒れているのを通行人に発見されたが、既に死亡していた。死因は虚血性心不全で、ジョギングかウオーキング中だったとみられる。

 この企画は生活習慣病予防をPRするため森下隆生市長(57)が発案。メタボリック症候群の疑いのある幹部7人が、保健師から食生活や運動のアドバイスを受け、減量に挑んでいた。課長は腹囲が100センチあり、「10センチ減」を目標としていたが、保健師に急激な減量をいさめられていたという。

 同市の中北幸男健康福祉部長は「亡くなったことは痛恨の極み」としながら「死亡と減量の因果関係はなく、減量のために運動すること自体は健康に良い行為」と述べた。同市は企画を継続し、予定通り、10月11日に減量の成果を市民に公表する方針という。



 不運だったのでしょう…。減量との因果関係はないでしょうけれど、心臓への負担とジョギングによってこのような事態に。

 そもそも喫煙や肥満など、中高年は元々虚血性心疾患のリスクを抱えていますから。生活習慣を見直すことから初めてもらいたいと思います。

関連
医学処:通常の3倍、心筋梗塞になりやすい喫煙者
posted by さじ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2007年08月13日

東京都内で熱中症による救急搬送が多発している。

熱中症での救急搬送、今夏最多

 東京都内では十一日、熱中症で五十七人が救急搬送された。男女二人が意識不明の重体、一人が重篤となった。

 東京消防庁によると、午後一時ごろ、中央区の工事現場で、誘導員の男性(56)が倒れ、意識不明に。午後五時ごろには、新宿区のアパート室内で、女性(77)が意識不明の状態で倒れているのを大家が見つけた。

 午後一時五十分ごろにも、世田谷区のグラウンドで男子大学生(18)がサッカーの練習中に倒れた。意識はあるが、重篤な状態という。

■神戸では6人搬送

 兵庫県内でも同日、熱中症とみられる症状で病院に運ばれる人が相次いだ。各地の消防によると、神戸市は六人で、七月二十八日と並んでこの夏最多となったほか、尼崎、豊岡市で各一人など。



 最近の暑さは尋常じゃありませんね。しかも室内は涼しいとくれば、過酷な外の猛暑を我慢してしまいがちです。が、人間の体というのはそこまで万能ではありません。適度に気遣ってあげて下さい。

関連
医学処:町立愛知中学校で中学生37人が熱中症になり2名が入院
医学処:水をがぶ飲みすると運動誘発性の低ナトリウム血症に陥るので注意を。
医学処:夏本番。特に高齢者は熱中症に警戒しましょう。
posted by さじ at 12:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2007年08月03日

世界でほとんど報告のない、重度の心臓疾患の難手術に成功する。

生児 奇跡の心臓手術…静岡 動脈4本つなぎ直し成功

 報告例がほとんどない心臓の異常が見つかった新生児に対し、静岡県立こども病院(静岡市)が、9時間40分に及ぶ難手術に成功、2か月になった赤ちゃんが1日、無事退院した。

 手術を受けたのは、5月24日に同病院で生まれた浜松市東区、会社員内山和幸さん(47)の長女美幸ちゃん。同病院によると、右心室と左心室の位置が逆になっていたうえ、心臓弁などの異常を合併しており、通常なら生後1か月程度で亡くなるケースだったという。

 世界的にもほとんど症例報告がないが、副院長の坂本喜三郎・循環器センター長(48)は手術の組み合わせで救命できると判断し、同月30日に執刀。人工心肺につないで約2時間心臓を止め、数ミリしかない四つの動脈を切り離して、つなぎ直すといった難手術を成功させた

 2歳までに2度の追加手術が必要となる見通しだが、坂本副院長は「今後の手術をクリアすれば死亡率は5%未満」としている。内山さんは1日、記者会見し、「奇跡が重なり、命を救ってもらった」と話した。



 まさに快挙。おめでとうございます。

 別ソースによると、「心臓から大動脈にほとんど血液が流れない「大動脈弁閉鎖」に加え、右心室と右心房の間の弁が機能しない、心臓の左右の心室の位置が逆にある、という合併症を伴っていた。」そうで。無茶苦茶な病気ですね。しかしそれをおそらく世界で初めて治してしまったわけです。日本の医療は凄い。

関連
医学処:完全大血管転位症の低体重児、心臓手術に成功
医学処:国内で最小の新生児心臓手術に成功。症例は総肺静脈還流異常症
医学処:1146g男児の完全大血管転位症の手術、見事に成功。
posted by さじ at 04:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | 循環