[循環]の記事一覧

2009年03月20日

「怒り」が心臓に悪影響を与える。

「怒り」が死につながる可能性=米研究

 米国の研究チームは23日、怒りなどの激しい感情が、一部の人々にとって死につながるケースもある心拍リズムの異常を引き起こす可能性があると発表した。

 コネティカット州にあるエール大のレイチェル・ランパート博士率いるチームが心臓病患者62人を対象に研究を行い、心臓病に関する米専門誌「Journal of the American College of Cardiology」にその結果が掲載された。

 ランパート博士は、少なくとも影響を受けやすい一部の人々にとっては、怒りが死につながる可能性もあるとしている。

 地震や戦争、サッカーのワールドカップ(W杯)での敗戦といった出来事が心停止による死亡率を増加させる可能性については、従来の研究でも示唆されている

論文要旨

目的:この研究は、実験室で設定した「怒り」によって引き起こされる交互性T波(TWA)が、植込み型除細動器(ICDs)植え込み患者の将来的な心室性不整脈に繋がるのかどうかを調べたものである。

背景:怒りは自発的な心室性頻脈や心室細動を促進し、TWAを増加させる。しかし、怒りによって引き起こされたTWAが将来の不整脈に繋がるのかは不明である。

手段:埋め込み手術後3ヶ月経過した62人のICDs植え込み患者から、精神的なストレス下での心電図を記録した。TWAは時間ドメイン法で解析した。一年以上のフォローアップ期間内に、ICDに保存されたデータを元にして、ICDが阻止した心室性頻脈や心室細動が増加しているかどうかを調べた。

結果:フォローアップ期間内にICDが不整脈を阻止した患者(10人)は、怒りによってTWAの高い増加を示していた。(13.2 μV(四分位範囲9.3〜16 μV)、不整脈のなかった患者は9.3 μV(四分位範囲7.5〜11.5 μV, p < 0.01)怒りによって増加したTWAが最も高い四分位に当てはまった患者(>11.9 μV、15人)は、最も低い四分位の患者に比べ、1年以内に不整脈を経験する割合が高く(33% vs. 4%)、その後の延長期間でも同じ傾向だった。(40% vs.9%, p < 0.01 for both) 心駆出率、以前の不整脈や幅の広いQRSなどを操作した多変量回帰分析では、怒りによって増加したTWAが、最も高い四分位範囲ではそれ以外の患者に対して10.8倍の開きを持つ、不整脈の有意なプレディクターとして残った。(95%信頼空間:1.6〜113, p < 0.05)

結論:怒りによって誘発されたTWAがICD植え込み患者の将来の不整脈に繋がるということは、感情によって誘発された再分極の不安定性が突然死やストレスに繋がる一つのメカニズムかも知れない、ということを示唆している。怒りによって引き起こされたTWAに対する臨床的機能があるかどうかは、さらなる研究が必要だ。



 怒りの感情も心臓へのストレスにつながる、という研究です。確かに怒っているときは心臓へ負担かかりそうですもんね。私はあまり怒らないタイプなのでなんともいえませんが、心臓に疾患のある方は穏やかな生活を。

関連
医学処:実はせっかちな人のほうが心筋梗塞になりにくい。
医学処:キレる子供の脳のメカニズムを解明するプロジェクト
医学処:突然性格が変貌した人がいたら、脳腫瘍の可能性がある。
posted by さじ at 01:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2009年03月10日

ロス手術で高校生を死亡させた心臓外科医が書類送検。

ロス手術高3死亡 心臓外科医を書類送検

 水戸済生会総合病院(水戸市双葉台、早野信也院長)で2004年、「ロス手術」と呼ばれる心臓手術を受けた鉾田市の高校3年石津圭一郎さん(当時18歳)が2日後に多臓器不全で死亡した問題で、県警捜査1課と水戸署が、執刀した心臓外科医の男性(47)を業務上過失致死容疑で水戸地検に書類送検していたことがわかった。

 捜査関係者らによると、大動脈弁が正常に閉まらず、心臓に血液が逆流する「大動脈弁閉鎖不全症」と診断された石津さんに、医師は04年7月、肺動脈弁を大動脈弁に移植し、肺動脈弁は人工血管などを縫いつけて代用する難度の高いロス手術を行った

 ところが、医師は切除した肺動脈に適合しない人工血管を使ったうえ、人工血管と肺動脈の縫合部付近に狭さくを生じさせ、血の流れが悪くなり、右心不全に起因する多臓器不全を引き起こし、2日後に死亡させた疑い。医師は「人工血管の選択は適切で、狭さくも手術中に回復させた」と容疑を否認している。治療には、一般的には大動脈弁を人工弁に付け替える「人工弁置換手術」が行われるが、血液を固まりにくくする薬を飲まなくて済むなどの利点があるロス手術が選択された。県警によると、医師はロス手術の経験が1例しかなかった

 石津さんの両親は06年、病院を運営する社会福祉法人「恩賜財団済生会」と医師を相手取り、計約1億1000万円の損害賠償を求めて提訴し、現在、水戸地裁で係争中。病院は「書類送検についてまったく把握しておらず、過失があったかも聞いておらず、コメントできない」としている。

 「多少は息子の無念を晴らせた気持ち」――。圭一郎さんの父親の洋さん(53)が鉾田市内の自宅で読売新聞の取材に応じ、心境を語った。

 1月末、県警の捜査員から、書類送検の準備が整ったという報告を受け、妻の百美子さん(50)と、すぐに遺影が飾られた仏壇に報告したという。「長く、苦しいつらい時間だった」と振り返る一方で、捜査の状況などを報告し続けた県警に対しては「良くやってくれたという思いでいっぱい」と感謝する。

 ただ、担当医や病院に対しては「あんな医者がいるのも許せないし、それを見抜けなかった病院の責任も重い」と怒りをあらわにする。手術前の「海外でロス手術の経験が20〜30回ある」という担当医からの説明が、事故後には「あれはロス手術の後の処置経験の回数だった」と変わり、「聞いていれば手術は頼まなかった」と語気を強めた。

 「手術が終わったら思い切り抱きしめようと思っていたが、出来なかった。それが悲しくて悔しい。民事裁判もきっと見守ってくれていると思う」と話すと、そっと仏壇に手を合わせた。

解説

 「明確な過失の立証には至らなかった」。

 県警は医師の過失を認定する一方、心臓外科医ら7人の専門家の意見では、明確な過失が裏付けられなかったとする意見を付したうえで、医師を書類送検し、処分を水戸地検の判断にゆだねた。医療過誤に詳しい加藤良夫・南山大教授によると、産婦人科医が逮捕され、無罪になった福島・大野病院事件以降、術者の判断ミスや微妙な手技ミスについて、検察は起訴を慎重に判断する流れになっており、今回の事故で水戸地検が起訴の判断を下すかどうかは微妙だ。

 ただ、警察はすべての医療事故を書類送検するわけではない。重大な事故でも、反省し、再発防止策が取られていれば、書類送検されないケースもあるという。県警が手がける医療過誤の案件は数十件に上る。そうした中で送検された重みを、医師も病院も真剣に受け止める必要がある。



 続報です。

 医学処:ロス手術後に死亡したとして水戸済生会総合病院を訴える

 とうとう書類送検。どうなるんでしょうね。

 外科医からすると、手術に「過失」があったかどうかは定かではない、と。ですが、患者の家族に手術経験が2、30例ある、と伝えている時点で十分医者としての過失があるように思います。

 医療面での過失と、インフォームドコンセントの関係から裁判は進みそうです。
posted by さじ at 22:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

NHK「Q.E.D.」でペースメーカーについて訂正する

NHK、ペースメーカーめぐり字幕で訂正

 NHKのドラマ「Q.E.D.証明終了」の中に、心臓ペースメーカーの安全性について誤解を招く場面があった問題で、NHKは5日、同番組の放送後に字幕で訂正した。

 問題になった1月の放送では、心臓ペースメーカーが静電気で壊れ、装着していた人が死亡する場面が描かれたが、3月5日の放送後、ペースメーカーの安全性や耐久性は極めて高いこと、ドラマのような現象は「現実にはまず起こりえないと考えられる」ことを説明した。

 この問題は、ペースメーカーを扱う業者らでつくる協議会が「患者に不安を与え、一般視聴者にも誤った知識を植え付けた」として、NHKに訂正放送を求め、NHKは、番組ホームページの中でおわびの文章を載せた。



 電車内で通話するとペースメーカーが故障する、というのも誤った情報らしいですね。ペースメーカーに15cm近くても全く問題ないとか。

 そりゃペースメーカーをつけている人に対してはそれなりの対応をすべきですけど、誤った知識が普及するとペースメーカーを装着している人自身が不安な生活を送らなければなりませんからね。静電気を恐れていては何も行動できなくなってしまいますし。

関連
医学処:ペースメーカーがハッカーに悪用される恐れが生じている
posted by さじ at 08:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2009年03月08日

鹿児島大学病院で人工心肺中に空気が混入する医療ミス。

手術中ミス、患者意識不明=人工心肺で血管に空気−鹿児島

 鹿児島大学医学部・歯学部付属病院(鹿児島市、高松英夫院長)は5日、70代の男性患者が手術中のミスで脳梗塞を起こし、意識不明になったと発表した。人工心肺装置の操作を誤り血管に空気が送られたことが原因で、同病院は家族に謝罪した。

 同病院によると、男性は心臓から血液が十分に送り出せなくなる大動脈弁狭窄症で、2月23日に手術を受けた。この際、臨床工学技士が人工心肺装置の操作を誤り、装置内で血液に空気が混入した。男性の意識は戻らず、同病院は集中治療室で治療を続けている。 



 大動脈の弁が狭くなって、血液を押し出しづらくなる病気、大動脈弁狭窄症です。大動脈弁の置換術を行っている最中にミスが起こり、血液に空気が混入してしまったのでしょう。

 空気が入ると死ぬ、というのははだしのゲンなどで一般的にも有名です。少量の空気が入っただけならば全く問題はなく、自然に吸収されていくレベルなのですが、大量の空気が血管内に入ると、毛細血管のところに詰まってしまうんですよね、空気が。そうすると、例えば脳の毛細血管に詰まれば、その毛細血管で栄養されている部位が壊死してしまいます。確か100〜300ccほどの空気が入らないと死なないような気がします。ですが不運にも脳に詰まってしまうと、詰まった箇所によっては意識や麻痺などにもつながるのでしょう。

関連
医学処:東京女子医大の「特定機能病院」が5年ぶりに再承認される。
医学処:獨協医大越谷病院の心臓手術ミスで教授が書類送検される
posted by さじ at 15:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2009年02月24日

iPS細胞で作った心筋シートで心筋梗塞を改善する。

阪大、iPS細胞で心筋梗塞改善

 大阪大学の澤芳樹教授らは、様々な細胞や組織に育つ能力を持つ新型万能細胞(iPS細胞)を活用し、心筋梗塞のマウスの病状を改善することに世界で初めて成功した。マウスのiPS細胞で心臓の細胞を作り、弱った心臓に張った。ヒトのiPS細胞でも同様の効果があれば、患者が多い心筋梗塞の新たな治療法になる。

 3月5日から東京で始まる日本再生医療学会で発表する。澤教授と三木健嗣研究員らはまず、京都大学の山中伸弥教授が開発した手法でマウスの細胞からiPS細胞を作製。培養方法などを工夫し、99%以上の高率でiPS細胞を心筋細胞に変化させた。



 とうとうiPS細胞でも出ました。iPS細胞でつくった心筋シートを心臓に貼ることで心臓の動きを復活させてやるやり方です。

 これが成功すると、心筋梗塞で動きの衰えた心臓を再度よみがえらせることができるかもしれません。いや心筋梗塞だけではなく、動きの衰えた心臓を戻すという意味では無限の可能性があります。臨床応用に期待したいところです。

関連
医学処:iPS細胞の京大と細胞シートの阪大が共同研究を行う!
医学処:おなかの脂肪から幹細胞を取り出して移植する。
posted by さじ at 19:52 | Comment(1) | TrackBack(0) | 循環

2009年02月21日

心筋に中性脂肪が蓄積する「中性脂肪蓄積心筋血管症」

心筋症:中性脂肪原因、大阪大病院など発見

 心臓に中性脂肪がたまり重い心不全を起こす新しい病気を、大阪大病院の平野賢一病棟医長(循環器内科)らが見つけ「中性脂肪蓄積心筋血管症」と名付けた。心不全の多くは原因不明だが、一部はこの病気の可能性があるという。

 国立循環器病センター、浜松医科大との共同研究。平野医長らは、原因不明の心不全のため大阪大病院で心移植を受けた男性患者の、もとの心臓を調べた。すると、心筋細胞の中に、通常ならわずかなはずの中性脂肪が大量に蓄積。心筋の一部は壊死していた。

 心筋は通常、食事などから取り込む「中性脂肪」を分解することでエネルギー源の7割をまかなう。この患者は、心筋同様に中性脂肪をよく使う上腕の筋肉にも中性脂肪がたまり萎縮して動きにくくなっていた

 中性脂肪を分解する酵素の遺伝子を調べると、生まれつきの異常があり分解できずに中性脂肪が蓄積することも分かった。心臓の冠状動脈にも中性脂肪が蓄積し、動脈硬化が起きていた。

 動脈硬化は従来、コレステロールが原因とされ、中性脂肪で起きた例の確認は初めて。

 平野医長は「中性脂肪で動脈硬化が起きている人が他にもいないか、検討が必要だ」と話している。



 ほー。これ凄い。新しい疾患の発見です。

 医学は進歩してきたとはいえ、まだ「原因不明」とされているものは数多くあります。というか半分近くがよくわかってないことのような気もします。

 心筋は中性脂肪を使う。しかしその中性脂肪を使えないような遺伝子異常があったとしたら、それは蓄積し、最終的に動きが悪くなり、心不全のような状態に陥ってしまう、のでしょう。

関連
医学処:死んだ心臓に細胞を注入して再生することに成功
医学処:iPS細胞の京大と細胞シートの阪大が共同研究を行う!
医学処:補助人工心臓を永久装着して歩けるようになるまで回復する。
posted by さじ at 01:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2009年02月07日

福島医大で先天性心疾患の無輸血手術のシステムを開発。

輸血なしで子どもの心臓手術 福島医大 若松医師らチーム

 福島医大心臓血管外科の若松大樹医師らのチームが、子どもの心臓病(先天性心疾患)手術を可能な限り輸血なしで行うシステムの開発に取り組んでいる

 患者の体重が軽いほど無輸血手術に伴う危険性が高まるが、若松医師らは昨年11月、体重4000グラムの低体重児の無輸血手術に県内で初めて成功した。輸血に起因する感染症などを心配し、無輸血手術を望む家族は多いといい、若松医師は「需要の高い無輸血手術の安全性向上に向け、さらに工夫を重ねたい」としている。

 小児心臓病の手術では術中、心臓からチューブでつないだ人工心肺で血液を循環させる。チューブは空気が入り込まないようにするため回路充填液で満たすが、これにより人工心肺を通る血液は回路充填液の分だけ薄まることになり、貧血が進み輸血の必要性が生じる。

 無輸血で手術するには、ある程度薄められても安全性を保てる血液の濃度と量が必要。血液量は体重に比例するため、体重が軽い赤ちゃんほど無輸血手術は難しいとされてきた。

 若松医師らが昨年11月、無輸血手術を実施した患者は、重症の心室中隔欠損症を患っていた相双地方の女児(4カ月、体重4000グラム)。人工心肺のチューブを短くするなどして回路充填液の量を減らしたほか、手術の時間を約1時間短縮、過剰な出血の原因となるヘパリン(抗凝固剤)の使用量を少なくするなどして血液量の少なさを補った。



 技術がなければできませんし、更に手術全体について詳しく把握しているからこそできる若松医師らの無輸血手術。手術を受ける子供にとっては、輸血なしで成功するならそうしたほうが安全でしょうしねぇ。福島医大の名物となる気がします。

関連:心アミロイドーシスの治療法を世界で始めて福島医大が発見
posted by さじ at 17:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2009年02月03日

点滴バーの効果に疑問視する声が多数寄せられる。

風邪や疲れに「点滴バー」 都心に増加、効果に疑問も
  
 東京都心で滋養強壮や美白を売り文句にした「点滴外来」が増えている。おしゃれな内装で「点滴バー」と名乗るところも。サプリメント(栄養補助食品)と比べて体内に直接取り入れるため吸収率が高く、抜群の効果があるというのだが――。

 金曜の夕方。恵比寿ガーデンプレイス(東京都渋谷区)のTENTEKI10にはひっきりなしに利用者が訪れていた。

 「今日はブルーパックで」
 「イエローにビタミンCを足して」

 予約不要、10分で終了の手軽さが売りだ。08年1月に開店してから約3500人が訪れた。男女比は半々という。

 渋谷区に住む婚礼用生花店員の女性(23)はビタミンCを点滴した。「疲れ切ってます」。結婚式が立て込む春と秋には、朝4時の出勤や午前2時までの仕込みがざらだ。「点滴はやってる最中から元気になる。値段は張るけど、即効性には代えられない

 会社員の男性は、女性看護師につぶやいた。「週末も仕事なんで。いま元気つけておかないと」

 同じビルには外資系証券会社が入る。点滴を打つ間も惜しんで、持ち込んだ資料を読み込む社員もいるという。

 年末年始には「風邪対策」や「宴会準備」と銘打ったメニューが好評だった。

 担当医によると、以前から疲労や風邪を理由に点滴を望む患者は多かった。だが医学的には、点滴をするほどでない場合も多い。「現代医療では疲れは置き去りにされている。でも睡眠不足やストレスは万病のもと。何とか要望に応えたかった」。点滴スペースを設けてからは「こういうのを待っていた」という声が多いという。広報担当の矢ノ倉利幸さんは「医者は『ゆっくり寝て栄養をとって』というが、寝られないほど忙しいからみんな困ってここに来る。これが社会の実情です」。

 六本木で美容外科や形成外科を開くサフォクリニックは、08年6月から点滴外来クリニカルバーを開いた。ここでは点滴を「ドリップ」、注射を「ショット」と呼ぶ。

 医師の問診で薬剤を決めると、カウンターで女性看護師が薬剤を「カクテル」。落ち着いた音楽が流れる中、骨盤矯正ソファに座り、「活性酸素を取り除く」という空気を吸いながら点滴を受ける。

 ここでは、美白効果をうたった高濃度ビタミンCが一番人気。劉輝美・副院長は「点滴とサプリメントや運動を組み合わせて解毒や浄化をすることが老化防止には有効です」と話す。

 インターネットで「美容点滴」と検索すると、無数の医院が出てくる。特に官庁への届け出は不要なので、厚生労働省も「実態は把握していない」という。

 こうしたブームについて、ベストセラー「がんばらない」の著者、鎌田実・諏訪中央病院名誉院長は「点滴は脱水症状などへの一時的な効果しかなく、成分の多くが排出されてしまう」と疑問視する。「日本には昔から『注射や点滴をすれば元気になる』という幻想がある。それがストレス社会の中で商売に利用されている」

 ファッションエッセイストのフランソワーズ・モレシャンさんによると、フランスでも老化を防ぐためのアンチエイジングへの関心が高まる中で、栄養分を点滴などで取り入れる療法などが現れている。だが施術前に血液検査などをした上で、足りない成分を補うという

 「手軽さを売り物にバーと呼ぶなんて。日本のものは、お医者さんも使う人も、ちょっと安易ではないですか」



 まーねー。点滴したいと思っている人が、点滴をするのは別に構わないっちゃ構わないんですけど。自費ですし。

 でも実際はまぁ、効果はないでしょうね。高いお金払うなら、栄養のあるものを食べたほうがよほど良いのでは。

 まるで何十年か前の病院みたいです。今もそうですけど、どうも点滴をしてほしい、という人が多い。小児科で、子供を診察して、ぜんぜん大丈夫だとしても、親がどうしても点滴をしてくれと訴えてきたりという話はずいぶん昔からあります。

 医療的な処置をすることで安心を得る、体内に液を注入することで「元気になった気がする」のでしょう。でも病院で点滴するのとは違って、本来点滴で入れる必要のない人に点滴をしても、どうなのかなって感じです。ビタミンCを入れたところで、ビタミンCは水溶性ですから、普通に尿から出ていくんじゃないですかね。

 というか多分、こういう点滴バーって、医療行為とはちょっと異なるんで、点滴の成分自体も身体に影響しない、いい変えれば効果のないものがほとんどな気がするんですけど。

 まあでも人それぞれですからね。ゲルマニウムのブレスレットをつけて血液がサラサラになったと思う人もいるくらいなんで、元気になった気がするというのでしたらどうぞどうぞって感じです。ダチョウ倶楽部みたいなノリで。

関連:点滴した外来患者13人が入院、1人が死亡する。
posted by さじ at 00:22 | Comment(1) | TrackBack(0) | 循環

2009年01月30日

血管内を泳ぐ極小電動ロボット「プロテウス」の開発に成功。

血管内を「泳ぐ」極小ロボット試作、将来は観察から手術まで可能に

 オーストラリアの物理学チームは、人間の血管内に挿入可能となる、極小電動ロボットの試作に成功した。英物理学研究所(Institute of Physics)の機関誌「Journal of Micromechanics and Microengineering」に20日発表した。

 研究を率いる豪モナシュ大学(Monash University)ナノ物理学研究所(Micro/NanoPhysics Research Laboratory)のジェームズ・フレンド(James Friend)准教授によると、この極小ロボットのサイズは4分の1ミリ、または「髪の毛2-3本分の太さ」だという

 将来的には、遠隔操作で観察用センサー装置を運搬して映像を中継したり、血栓の除去、詰まった動脈の拡張、損傷した細胞の修復などの外科手術も可能になると、チームは期待している。

 「鍵穴手術」など通常の低侵襲手術では現在、口腔など体の空洞部や動脈から挿入するカテーテルが使用されている。ただし、カテーテルは固いため、極細ながらも細い血管の壁に穴を開けてしまう危険性がある。

 研究結果によると、このロボットには圧電を元にしたモーターが搭載されている。圧電とは、クオーツ腕時計や高級ライターなどに使用されている原理で、陶器やガラスが機械的圧力を受けると電圧が生じる。

 今回の極小ロボットの場合、そのような素材が、内部に搭載されたコルク栓抜きのような微細構造を振動させると、柔らかい鞭毛でできた「プロペラ」が起動し、少なくとも流れがそれほど強力でない静脈では、ロボットは漂う細菌類のように血流に逆らって前進する。ただし、外部から遠隔操作される

 その後、画像やデータを送信し、最終的には手術も行う。作業が終わると、ロボットは注入口から注射器で回収される。故障した場合には、血流に乗って挿入口まで戻されるか、カテーテルによって回収される。

 この極小ロボットは、ウェブサイトの投票で、1966年のクラシック・サイエンス・フィクション映画『ミクロの決死圏(Fantastic Voyage)』に登場した特殊潜水艇にちなみ「プロテウス(Proteus)」と名付けられた

 チームは現在、ロボットの組み立て方法と、ロボットを操作するリモコンの改良について検討しているというが、臨床使用にはまだ数年はかかる可能性もあるという。



 ミクロの決死圏にちなんでいるところがなんともニクい演出。

 これが実現可能になると今まで大きな侵襲性のあった外科治療が格段にアップすることに。

 髪の毛2,3本分となると、例えば心臓の冠動脈を検査するカテーテル治療にとってかわる存在になるかもしれません。ただ、そのままステント留置などの治療は出来ないため、検査だけになってしまうかもしれませんが、それでも身体にかかる負担は大きく減ると思われます。

 小さい治療器具ができるということはそれだけでいろいろなアイディアが生まれるものです。臨床応用が楽しみ。

関連
医学処:ナノテク素材「フラーレン」には関節の変形を抑える効果がある
医学処:極小カプセルを注射することで肝硬変などを治療する。
医学処:先端医療に活用できる画期的蛍光剤を島根大学が開発する。
posted by さじ at 19:25 | Comment(1) | TrackBack(0) | 循環

2009年01月24日

心アミロイドーシスの治療法を世界で始めて福島医大が発見

難病「心アミロイドーシス」治療法、福医大が世界初の発見

 福島医大の内科学第一講座(竹石恭知教授)と輸血・移植免疫部(大戸斉教授)の医師グループが、不整脈を引き起こす難病の「心アミロイドーシス」の治療法を世界で初めて発見したことが、18日までに分かった。同病は治療法がない難病とされており、患者にとって朗報になりそうだ。

 同病は、血液のがん(骨髄腫)によりつくられる異常タンパク質(アミロイド)が心臓に沈着することで、心臓の機能が低下することで引き起こされる。研究チームは、弱った心臓に除細動器を埋め込み、不整脈による突然死を予防した上で骨髄腫治療のために抗がん剤を点滴で大量投与。骨髄腫を治すことで原因物質のアミロイドの発生を抑えたところ、心臓機能が回復することを発見した。



 疾患のことが分かり、予防が可能になると、多発性骨髄腫の患者さんでもより長く生きていくことが出来ます。治療法の工夫が成功した一例ですね。

関連
医学処:朝鮮人参の成分がアミロイドの生成を防止する。
posted by さじ at 02:37 | Comment(2) | TrackBack(0) | 循環

2009年01月19日

低めの血圧でもリスクがあれば脳卒中や心筋梗塞を起こす

正常値でも要注意 学会が新指針

 日本高血圧学会(島本和明理事長)は16日、標準的な治療方法を示す「高血圧治療ガイドライン(指針)」を5年ぶりに改定した。やや高めだが高血圧の基準に達しない「正常高値」の人でも、糖尿病など他の危険因子があれば、高血圧患者と同様の生活習慣の改善や治療が必要だと指摘。治療対象を事実上広げる判断を示した。

 現在、正常高値は最高血圧130〜139、最低血圧85〜89と定めている。しかし、最近の研究で、低めの血圧でも脳卒中や心筋梗塞を起こす危険性が高いことが分かり、学会は見直しに着手した

 新指針によると、若年・中年者(15〜64歳)の目標血圧は最高130、最低85未満とし、高齢者(65歳以上)は最高140、最低90未満と設定した。糖尿病や心筋梗塞後の患者では最低血圧が80未満と厳しい目標にした

 また、正常高値の人でもメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)や喫煙など血圧以外の危険因子が1〜2個ある人は「中等リスク」と位置付けた。危険因子が3個以上か糖尿病や慢性腎臓病など他の病気がある人は「高リスク」として、すぐに降圧薬による治療が必要だとした。

 一方、医師が測ると高めになる「白衣高血圧」やストレスによる「職場高血圧」などを指摘。家庭で血圧を規則的に測ることが重要だと強調した。家庭血圧計は診察室より低くなるため、目標値は最高、最低血圧とも5mmHgずつ低く設定した。朝食前と就寝前の1日2回測り、1週間の平均値で判断する。



 新指針のほうが厳しい基準になってはいますが、これぐらいしないと防げるものも防げないんでしょうねぇ。

 血圧の管理は毎日のルーチンワークです。毎朝計る必要があります。特に糖尿病の方は念入りに。

医学処:手術で治せる高血圧「原発性アルドステロン症」
医学処:塩分過剰は腎臓の細胞膜のコレクトリンを活性化させ血圧を上げる
posted by さじ at 21:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2009年01月14日

ぬるま湯の温泉「ぬる湯」の美容・健康的効能について

ぬる湯 じわり人気

 九州で、ぬるま湯の温泉が注目されている。長時間の入浴で温泉の効能を十分味わえる上、美容や健康にもいいとしてファンを増やしているという。ただ、温泉といえばやっぱり「熱いお湯」なのでは? 寒さが身にしみる日々が続くなか、湯船につかってみると……。

 お湯の温度は36度。予想通り、湯船の中は、なま暖かい。ただ、体への負担は少なく感じられ、かなりの時間、入浴できそうだ。

 佐賀市北部の嘉瀬川中流域の渓谷にある「古湯・熊の川温泉」。老舗旅館「鶴霊泉」で入浴してみた。「最初は寒いが、40分ほどつかってみんね。気持ちいいよ」。小池英俊社長(59)の助言を信じた。「ぬる湯」と称して、ぬるま湯の魅力をアピールしようと最初に提唱した一人だ。

 入浴してから40分。体がぽかぽかしてきた。体の緊張がほぐれ、心地よい湯上がり。宿の女将は「帰りの車で眠らないよう、運転には気を付けてくださいね」。

 山間部の同温泉は現在、20近い旅館やホテルがある。源泉の温度は32・9度〜40度。泉質は放射能泉で、特に糖尿病や痛風に効くとされる。

 ここでは2年ほど前から、ぬる湯を売り込み始めた。きっかけは、00年に35万人だった年間の観光客数が05年には22万人まで落ち込んだこと。以来、独自の魅力ある温泉地作りを模索してきた。

 ぬるま湯だと長時間の入浴が可能で、温泉の効能が十分味わえるほか、副交感神経が働き、リラックス効果もあるという。大正期の歌人・斎藤茂吉もスペイン風邪の療養のため、古湯に3週間滞在。ぬる湯を堪能している。

 ぬるま湯をうたえば、客が離れはしないか、との不安も当初はあったが、小池社長は「観光客にも魅力は伝わる。従来の温泉のイメージを覆す」と意気込む。

 ぬる湯の売り込みは08年に入り活発化。9月末には小池社長ら地元の温泉旅館経営者らが中心となって「ぬる湯サミット」なるものを開いた。山鹿温泉(熊本)や壁湯(大分)など、源泉温度の低い温泉地4カ所の旅館関係者や地元の温泉愛好家ら約300人が参加。湯船につかりながらぬる湯の魅力を語り合うイベントやシンポジウムがあった。

 「全国初の、ぬる湯をテーマにしたイベント」と小池社長。全国4500の温泉を巡り、温泉に詳しい札幌国際大学の松田忠徳教授がシンポの基調講演で次のように述べた。

 「温泉は、ひたすらつかることの贅沢さを堪能する場。その基本が、古湯・熊の川にある。イライラしがちな現代人に求められるのは、ゆったりとつかる余裕。時代はぬる湯に追い風です」

 環境省によると、国内の源泉数は07年3月末時点で2万8154カ所(未利用源泉数も含む)。うち、源泉の温度が25〜41度と低いところは6952カ所あり、全体の約25%を占める。統計の割には、ぬるま湯をうたう温泉地が少ない印象だが、それは大半が41〜42度まで加温されているためだという。

 一方、日本温泉総合研究所(東京)は「ぬるま湯の温泉は探せばある。ただ、それが宣伝材料になる認識がないため、表に出なかっただけ」。

 ただ、近年は半身浴ブームなどで温泉の楽しみ方にも幅が広がり、「各温泉がそれぞれの持ち味をアピールできる時代になった。ぬるま湯を前面にうたうところは今後増えるのでは」という。

 山鹿温泉観光協会の事務局長で老舗旅館「寿三」の松岡靖人社長は「昔は、ぬるいと『風邪をひく』などの苦情があったが、近年はぬる湯を求めて訪ねてくる人もいる。変化の波を感じる」と話す。

 温泉と美容を研究する温泉研究家の石井宏子さん=東京都=にぬるま湯の温泉の入浴方法を聞いた。

 泉質や温度の違いで入浴時間は異なるが、ポイントは汗ばみ始めたぐらいに湯船を出ること。汗が出るまで入っても疲れるだけだ

 そばに41〜42度の熱い浴槽があれば、「熱い→ぬるい」の順で交互に入るのも効果的だ。新陳代謝がよくなり、ダイエット効果が高まるという。ただ、入浴回数は1日3回まで。それ以上は体に負担だという

 石井さんは「ぬるま湯の温泉は源泉が加温されない場合が多く、温泉成分が揮発しにくい。温泉の恵そのままをいただけます」と話す。



 私も温泉大好きなんですけど、熱すぎるところだとずっと浸かってられないんでアレなんですよね。たまに適温の極上ともよべる温泉にめぐり合ったときはじっくり浸かるんですが、たまらんです。

 昔、といっても江戸時代ぐらい昔なんですけど、あの頃は今以上に熱い、死人が出るような温度のお湯に浸かることで、梅毒などの感染症を治療したりしたそうですね。効果があったのかどうかは定かではありませんが・・・。

 もともと温泉が医学的に有用とされているのは、温泉の成分がどうとかいうより、水圧による循環器的な効能が高いとされているからですから、熱いお湯に短時間浸かるよりも適温でじっくり入っているほうがいい気もしますしね。心臓にやさしいぬる湯、ブーム到来なるか。

医学処:医師お勧めの温泉宿を無料で紹介するサービスを実施
医学処:足湯を行うと心機能が改善するため移植の補助に有効
医学処:肩こりを解消するための入浴方法について知ろう
posted by さじ at 00:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2009年01月04日

禁煙法を施行したところ心疾患の入院患者が4割減った。

禁煙法の施行後、心疾患による入院患者数が4割減と CDC

 米コロラド州プエブロで禁煙法の施行後、心疾患による入院患者数が約4割減少していることが、米疾病対策センター(CDC)が12月31日に発表した調査結果で判明した。

 プエブロでは2003年6月に、公共の場所などが禁煙となった。調査は禁煙法施行前の18カ月間と、施行後の3年間について、心疾患による入院患者数を比べた。

 その結果、禁煙法施行前には399人が入院したが、施行後は237人と、41%減少した。調査では、入院患者を喫煙者もしくは非喫煙者に分けていない

 入院患者数が減少した理由について、調査をまとめたCDCは、公共の場所が禁煙になって受動喫煙の被害が減ったことや、公共の場所が禁煙になったことで自宅でも喫煙量が減ってたばこの害が減少したこと、禁煙法を機にたばこをやめた人が増えたことなどを挙げている。



 うーむ、施行後からわずか3年でこんなに劇的な変化が起こるものですかね。

 確かにたばこは心臓リスクとしてはかなりを占めるものではありますが、わずか3年で4割減も。入院患者を喫煙かそうでないかで分けているわけではないみたいなんで、微妙なところですね。

 まあでも、あと数年もすればより細かいデータが集まるでしょう。おそらく、実際に効果は上がって、心疾患の割合は減っているとは思いますが。

医学処:喫煙と同じくらい健康に悪いこと
posted by さじ at 01:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2008年12月24日

人工心臓エバハート装着後、2週間後に心肺停止状態に

治験の人工心臓装着後に死亡 / 大阪、国立循環器病センター

 国立循環器病センター(大阪府吹田市)で臨床試験(治験)中の補助人工心臓を装着した少年=当時(18)=が約2週間後に心肺停止となり、重い脳障害を負って死亡していたことが17日、分かった。

 同センターによると、少年は心筋の働きが落ちて心臓が肥大化する「拡張型心筋症」と診断され、昨年春にセンターに入院。未承認の補助人工心臓「エバハート」の治験に本人が同意した。

 装着手術の約2週間後に容体が急変。一時、心肺停止となり緊急手術が実施されたが、脳に重いダメージを受け、意識不明のまま約1年後の今年春に死亡した。

 センター側は、少年が意識不明となってからも家族に治験の継続を勧め、家族の代理承諾で少年が死亡するまで治験を続けていた。

 エバハートを開発したサンメディカル技術研究所(長野県諏訪市)によると、治験は2005年5月から今年8月までに東京女子医大病院や埼玉医科大など5施設で計18人に実施し、これまで5人が死亡。6カ月生存率は89%、1年生存率83%で、承認申請を近くする予定という。



 原因を究明して、弱点があればそれを改良してほしいですね。

 でも6ヶ月生存率が9割ということは、1割の方は亡くなってしまうということが分かっているわけですから・・・こういうこともある、ということになってしまう可能性も。元々が拡張型心筋症でしたし。装着手術によるものと考えられなくもありませんが。

 エバハートそのものは効果を上げているわけですから、患者自身の何らかの因子によるものなのかもしれませんし、装着によるものかもしれません。そこを究明することも、治験の意味の1つです。

関連
医学処:補助人工心臓を管理する「人工心臓管理技術士」の資格
医学処:補助人工心臓を永久装着して歩けるようになるまで回復する。
posted by さじ at 04:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | 循環

2008年12月07日

肩こりを解消するための入浴方法について知ろう

全身浴10分、肩こり解消 同時にストレッチで予防効果も

 「大学時代は、今以上に頑固な肩こりに悩まされた」と語るのは、自由形やバタフライを専門としていた元鹿屋体育大水泳部主将の須藤明治・国士舘大准教授(運動処方学)だ。

 激しい運動で筋肉に過度の疲労が蓄積したのが原因。逆に、運動不足でも血行不良となって肩こりになる。最近はパソコンを使う時間が増え、長時間同じ姿勢を強いられる。その結果、肩の筋肉が緊張して硬くなり血行不良になっているという。

 東京ガス都市生活研究所が7月、インターネットを使って首都圏に暮らす20〜60代の750人に聞いたところ、女性では20〜40代で8割、男性では20〜50代の過半数が肩こりを感じていた。

 須藤准教授が自分の肩こりを緩和したいと考え、注目したのがお風呂やプールだ。水中では浮力によって体にかかる負荷が3分の1程度になる。筋肉は弛緩し、血管が広がり血行が促進される。静脈は水圧を受けて心臓に戻る血流量が増え、心臓の負担も軽くなる。

 須藤准教授が胸下まで15分間、35度前後のお湯につかった約10人で測定したところ、血圧が10〜30ミリHg下がった。また、肩周辺の血流量が10〜20%増えることも確認できた。

 一方、東京ガスは11人を対象に、入浴の仕方(全身浴か半身浴)、湯温(38〜40度)、入浴時間(10〜15分)を変えて、肩の張りを「筋硬度」という指標で測定した。すると、肩こり解消の効果が最も高かった組み合わせは40度、10分間の全身浴で、風呂を出てから少なくとも30分間、肩の筋肉が柔らかくなっていた。入浴が難しければ、ひじから指先までを42度の湯に20分間つけても筋硬度は6%程度下がったという。

 須藤准教授は入浴のついでにストレッチを勧める。入浴中の筋活動はリラックスしているため少ない負担で関節を動かすことができ、筋肉や関節の痛みをほとんど感じることがない。さらに、関節の周りを取り巻くように付いている体の内側の筋肉を使うことで関節の可動範囲が広がり、腰痛や肩こりの予防になるという。

 ◇入浴効果を高めるコツ

<1>脱衣場と風呂場の気温差をなくす

 脱衣場で服を脱いだとき、冷たい空気にさらされると血管が収縮し、そのまま入浴すると体に負担がかかる。脱衣場と風呂場の間のドアを開けておく。

<2>入浴前にコップ1杯の水を飲む

 入浴中は200〜300ミリリットルの汗をかく。水分が失われると血液が濃縮して流れが悪くなり、血栓ができる恐れがある。

<3>湯温に注意

 42度以上の熱い風呂では血圧が上がるので40度以下のややぬるめが好ましい。ストレッチをするときには入浴時間がやや延びるので35度前後に。



 静脈と水圧との関係などは、「なぜ温泉が体に良いか」という概念と同じです。

 日本人が大好きな風呂をもっと活用していきましょう。ただ長く入ればいいというものではなく、適度な時間だけ入浴するようにしたほうが、体には良いです。
posted by さじ at 14:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2008年11月30日

色んな症状が出る低血圧のこと、理解してあげて下さい。

見過ごされがちな「低血圧」。低すぎるのは問題!

 血圧は低ければ低いほどよいと思っていませんか? 低血圧が原因でめまい、立ちくらみ、吐き気、だるさなどの症状が現れることもあります。自律神経失調症やうつ病などと間違えられることもあるので、注意が必要です。

 血圧が高いと「高血圧」と言われ、たとえ症状が出なくても動脈硬化の危険因子となり、心筋梗塞や脳卒中などのリスクを高めることはよく知られています。一方、「低血圧」は、せいぜい「寝起きが悪い」などと言われても、とりたてて病気とは見なされないことが多いものです。しかし、時に低血圧によって、めまい、立ちくらみ、吐き気、倦怠感、頭痛、肩こり、不眠、食欲不振など、さまざまな症状が出てくることがあります

 低血圧に詳しい東邦大学医学部の中野弘一教授(卒後臨床研修/生涯教育センター長)はこう話します。

「一般に、上の血圧(収縮期血圧)が100mmHg未満を低血圧といいますが、数値が低いだけでは病気とはいえません。低血圧が原因で毎日のようにめまいや吐き気などがあって、社会生活を送るうえで不自由さを感じるときに病気と見なされます。つまり、低血圧は症状で困っていることが病気の条件なのです

 低血圧には、何らかの病気が原因で起こる「症候性低血圧」、原因がよくわからない「本態性低血圧」があります。特に問題なのが後者。原因となる病気を見つけて治療すれば改善する症候性低血圧とは異なり、本態性低血圧は診断からして難しいのだそうです。

「低血圧によるさまざまな症状は、自律神経失調症、軽いうつ病、不安障害などでも見られます。本態性低血圧と診断するためには、これらの似た症状を訴える他の病気ではないという鑑別診断が必要です。実際は他の病気と重なっていることも多いですし、逆に低血圧が見落とされるケースもあります。自律神経失調症やうつ病などと診断されて精神安定薬などを投薬され、全然よくならないと悩んでいる人も少なくないのです」(中野教授)

 もともと低血圧の人では、立ち上がるなどしたとき、あるコンディションで急に血圧が下がり、立ちくらみなどを起こす「起立性低血圧」になりやすいものです。原因は、「心臓のポンプの働きが弱いのではなく、血圧を調節している脳の視床下部にある血圧調節中枢の応答が悪いこと」と中野教授。

 人は急に立ち上がると血液が足にたまります。通常は、血圧調節中枢の指令を受けた交感神経を介して心拍数を増やしたり、足の末梢静脈を収縮させたりして、足にたまった血液を押し上げ、脳が血液不足にならないようにします。しかし、調節中枢からの指令が遅れると、足に血液がたまったままで脳の血液量が減ってしまいます。その結果、脳の血液が不足して立ちくらみやめまい、失神などを起こしてしまうのです。つまり、起立性低血圧は、血圧調節中枢の応答が悪いことが主要な原因と考えられているのです。

 起立性低血圧はこれまで小児や思春期の子供の病気と考えられてきましたが、最近は高齢者にも多いことがわかってきました。起こりやすいのは食後。食事をすると血液が胃に集まり、脳の血液が不足してクラクラしてしまうのだそうです。

「高齢者では、転倒して骨折し、寝たきりの原因になったりします。クラクラしたら頭を下げて、心臓の位置にすると脳への血流が回復します。また、食べると気持ちが悪くなって食欲がなくなり、栄養不足で衰弱する原因になることも問題です。食後低血圧に対処するためには、食後にコーヒーやお茶を飲むとよいでしょう。これらに含まれるカフェインには血管を収縮させる作用があり、血圧を上げるのに役立ちます」(中野教授)

 実は、中野教授自身も低血圧。そのこともあって、低血圧の対処法をいろいろと研究してきました。いちばん効果的なのは運動だそうです。「低血圧の原因は血圧調節中枢の応答の悪さ。その状態を改善する薬はありません。血管収縮薬が使われることもありますが、効き過ぎてしまうのが問題です。運動は交感神経と副交感神経のチャンネルの切り替えを早くするのに役立つのです

 中野教授が勧めるのは、心拍が少し上がる程度の運動で、ジョギング、自転車こぎ、エアロビクス・エクササイズ、水中ウオーキングなど。ただし、もともと低血圧の人は血の巡りの調節がうまくいかないので、運動前にはウオーミングアップ、運動後はクールダウンを充分に行うことが大切だと強調します。運動が苦手でも、徐々に、できる範囲で負荷を普通の人並みにするぐらいの気持ちで、運動と言えないような運動からはじめましょう。水中ウオ−キングは低血圧の人には一番いいそうです。



 低血圧ってなかなか他の人に理解されづらいですよね。寝起きが悪いとかそういうイメージしかなさそう。でも記事にあるとおり、症状が出て辛い人もいるのです。

 運動が効くんですね。無理しない程度の運動を習慣づけることで改善するようですので、是非生活の中に組み込んでみて下さい。
posted by さじ at 23:56 | Comment(2) | TrackBack(0) | 循環

2008年11月27日

補助人工心臓を永久装着して歩けるようになるまで回復する。

補助人工心臓の74歳女性退院、永久使用目的は国内初

 補助人工心臓のバッテリーなどを手に笑顔を見せる南元子さん(26日午前、大阪府吹田市の大阪大病院で)=里見研撮影 重症の心臓病で、体内埋め込み型の補助人工心臓を装着した高齢女性が26日、歩行できるまで回復し、入院先の大阪大病院で記者会見した。

 補助人工心臓を移植までのつなぎではなく、永久使用目的で装着するのは国内初。心臓移植の適応外の患者の在宅治療などに道を開く医療として注目される。

 退院するのは、奈良県の主婦南元子さん(74)。昨年7月に心筋梗塞の後遺症で、血液が逆流して心不全を起こすなど重い虚血性心筋症になった。ほとんどベッドに寝たきりの状態だった。

 国内の心臓移植の適応基準は60歳未満とされているため、南さんは国内で治験中の補助人工心臓(ジャービック2000)の装着を決めた。今年8月、スクリューが回転して血液の流れを補強する親指大のポンプ式の人工心臓を左心室に埋め込む手術を受けた。現在は、500メートルほど歩けるまで回復した。

 記者会見した南さんは「半分死んだ状態から助けてもらい世の中が開けた感じで、希望が出てきた。退院したら演奏会や演劇にも行きたい」と喜びを語った。

 補助人工心臓を装着すれば機能回復可能な患者は日本でも年間1000人程度いると推定される。澤芳樹教授(心臓血管外科)は「移植だけに頼らない治療が世界的に必要とされている。ほとんど治療法のなかった高齢患者に新しい可能性が期待できる」と話している。

 補助人工心臓は、装着することで心臓の負担が軽くなり、心機能そのものが回復する場合もある。南さんが装着した人工心臓を埋め込んだ例は欧州を中心に数百例ある。



 おおお。これは凄い。

 確かに移植によって助かる人はいますが、高齢者であったりすると、移植の適応から外れてしまうんですよね。そうすると高齢者は寝たきりにならなきゃいけないのか、ということにも。ですが人工心臓をつけることで歩けるようになるまで改善するとは。凄いですねぇ。

 日本は移植が進んでいませんし、人工心臓の技術がより発達してくれればいいと思うのですが・・・。残念ながらお金が足りていない。小児用の補助人工心臓とかもっと発達してくれればいいと思うんですけどね。移植数を増やせないのならば、そちらの方面に資金を与えても良いような・・・。変な道路だとか公共施設だとか、何の意味も成さない天下り先の委員会とかなくして。

参考:補助人工心臓

全置換型人工心臓

 全置換型人工心臓は、空気圧駆動型のジャービック7が1980年代にアメリカで臨床応用されたが脳卒中などの合併症で使われなくなった。最近、電磁駆動のアビオコアの臨床も行われたが現在は中断している。 症例数から計算すると、補助人工心臓だけで救命できる症例数のほうが多く、全置換型人工心臓は開発しても採算が取れないと言う試算もあり、現在地球上には、開発プロジェクト自体があまりないのが現状である。その中において日本は、東京大学などの研究チームは科学研究費を元に全置換型を目指して開発を進めている。

補助人工心臓

 補助人工心臓は、心臓の働きの一部を助けるもので、空気圧駆動型のものでは、日本ゼオンと東洋紡の補助人工心臓が臨床応用されている。心臓移植までの患者の生命を維持するためにはどうしても必要な人工臓器である。 日本では、世界に先駆けて、空気圧駆動型の補助人工心臓の製品化が許可されたこともあったが、保険収載の認可が圧倒的に遅れ、埋め込み型の補助心臓への企業のアプローチに対し、行政が結果として、認可審査の世界的に見ても非常識なまでの遅滞を行ってきた。これにより、厚生省の認可が、日本の補助人工心臓開発を叩き潰したという定説が、現在日本人工臓器学会の一大問題になっている。

 埋め込み型の補助人工心臓も開発されており、2006年、ロータリーポンプを応用したサンメディカルのエバハートの臨床が開始され良好な成績を収めている。エバハートはモックの耐久性試験や慢性動物実験で良好な成績を収め、特に動物実験では世界記録レベルの耐久性を持ち、欧米であれば、既に臨床で市販されるだけのデータを持っているが、日本では認可が遅れている

 同じくロータリーポンプを応用したテルモのデュラハートは、欧米でのみ、臨床が行われている。

関連
医学処:世界でほとんど報告のない、重度の心臓疾患の難手術に成功する。
医学処:20世紀最高の心臓外科医、マイケル・ドゥベーキ医師が死去。
医学処:補助人工心臓を管理する「人工心臓管理技術士」の資格
posted by さじ at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

塩分過剰は腎臓の細胞膜のコレクトリンを活性化させ血圧を上げる

高塩食で血圧上昇 岡山大が仕組み解明

 食事などで塩分を取りすぎた際に、「コレクトリン」というタンパク質が腎臓で働いてナトリウムを体内に取り込み、血圧を上昇させているのを岡山大の和田淳講師(代謝内科学)らの研究チームが25日までに突き止め、米医学誌に発表した。

 食塩に含まれるナトリウムが血圧を上げるのはよく知られているが、体内調節の詳しい仕組みは分かっていなかった。和田さんは「コレクトリンの働きを調節する物質が見つかれば、新たな高血圧治療法につながりそうだ」と話している。

 チームはラット実験で、高塩食による代謝の変化を観察。塩分が乏しい時にナトリウムを体内に取り込む仕組みとは別に塩分が多いと腎臓の細胞膜の表面にあるコレクトリンが活性化し、血圧を上げる仕組みがあるのを発見した。

 高血圧は脳卒中や心筋梗塞など生活習慣病の一因だが、発症には個人差がある。和田さんは「人によってコレクトリンの働きが違うのが理由ではないか」とみている。



 うおおおこれは根本にまで踏み込んでますね。

 塩分摂りすぎで高血圧になるメカニズムとしては、ナトリウムが水をひきつける状態になって循環血液量が上がると単純なものかと思っていましたが、実はコレクトリンが活性化して血圧を上昇させるという機序もあったのですね。

 この作用を抑制する薬が出来れば、新たな高血圧治療薬として脚光を浴びると思います。大きな発見です。

関連
医学処:高血圧治療薬の大いなる進歩と現状について
医学処:血圧が正常な人が減塩食を食べるとかえって心臓に悪い。
posted by さじ at 20:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2008年11月09日

サマータイムから標準時間への移行は心臓に優しい。

「冬時間への移行は心臓にやさしい」 スウェーデン研究

 多くの欧米諸国ではこの時期、夏時間(サマータイム)が終了し、時計の針を1時間戻して冬時間(標準時間)に移行する。この制度が健康に与える影響を調べたスウェーデンの研究チームによると、冬時間への移行直後は心臓発作の発生件数が減少し、夏時間に切り替えた後は逆に件数が増えることが明らかになった

 チームのメンバーが夏時間への移行後に眠気やだるさを感じた経験から、研究を思い立ったという。考えられるさまざまな影響のうち、特に心疾患に注目。同国では心臓発作の発生状況が詳細に記録されており、チームでは1987年から2006年までのデータを分析した。

 夏時間と冬時間の切り替えは、日曜日に実施される。研究チームはまず、各年の移行日から7日間の発生件数を調べ、それぞれについて2週間前、2週間後の同じ曜日の数字と比較した。それによると、冬時間から夏時間への移行日に続く週は、発作が平均5%増加していたことが分かった。月、水曜日は前後の同じ曜日と比べて6%、火曜日は10%も多かった。一方、夏時間から冬時間に移行した翌日の月曜日は、発作が5%減少していたという。

 夏時間が始まる日曜日には時計を1時間進めるため、翌日の月曜日はそれまでより1時間早く起きることになり、睡眠時間が短縮する。逆に冬時間になった直後の月曜日は、いつもよりゆっくり眠っていられることになる。わずか1時間とはいえ、これが体調に大きく影響するというのが、研究者らの見方だ。睡眠時間の増減は血圧や血糖値、血中コレステロール値、血管の状態など、循環器系にさまざまな変化を引き起こすことが知られている。

 この研究を受け、米ミシガン大睡眠障害センターのロナルド・チャービン所長は「現代人は普段から睡眠不足に陥りがちだが、夏時間に移る時は数日前から毎日15分ずつ早く起きるなどして調整すると、体への負担が抑えられる。冬時間への移行日には、1時間長くなる睡眠時間を体調管理にうまくいかすよう心がけて」とアドバイスしている。



 わずか1時間の睡眠短縮でそれほどまでに心臓に負担がかかっていたとはねぇ。

 サッカーの大きな大会があると、心臓疾患のリスクが上がるというのは示されているみたいですけれど、サマータイム導入直後のわずかな睡眠不足だけで有意なリスクになるとは。

 1時間ズレでも、しっかり調節して睡眠時間は日々コンスタントに確保するようにしましょう。

関連:サマータイムによる睡眠障害が引き起こす損失は1200億円
posted by さじ at 04:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2008年11月05日

ブドウを食べると血圧降下と心機能向上を認める。

世界の雑記帳:ブドウに血圧下げる効果、マウス実験で確認=米研究

 米国の研究チームが29日、マウスを使った実験で、ブドウに血圧降下と心機能向上を助ける効果がみられたと明らかにした

 実験は、ミシガン大の心臓保護研究所のミッチェル・セイモア氏のチームがカリフォルニア州のブドウ栽培業者から一部資金援助を受けて実施。結果を学術誌「老年学ジャーナル:生物科学」で発表した。

 研究チームでは、この結果が高血圧の人に対する効果の確認にもつながればと期待している。



 とりあえず糖分に気をつけて果物を食べていれば健康な体になるのかもしれない・・・。

 あの甘いブドウですらも、血圧降下作用と心機能向上作用があるとはねぇ。まぁ果物系は、ご当地研究といいますか、地域の活性化のためにやられることが多いので、その効果が劇的かというとちょっとよくわかりませんが。

 そういえば先月大ブームになった「朝バナナダイエット」、全国のスーパーでバナナが売り切れていたそうですけれど、わずか1ヶ月でブームは収束したらしいですね。飽きるの早いですねぇ。

関連
医学処:あなたの好みの異性はどの果物が好き?
医学処:ブドウの種子に含まれているプロアントシアニジンに抗がん作用
posted by さじ at 00:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環