2006年06月29日

サッカーを見ると心筋梗塞になりやすい

W杯観戦で心臓発作? 独研究者らが相関関係を検証

 世界各国のサッカーファンを歓喜と落胆の渦に巻き込んでいるワールドカップ(W杯)ドイツ大会。スタジアムやテレビの前で「心臓が止まる思い」を経験するファンは多いが、観戦中、実際に心臓発作が起きたとの報告も相次いでいる。こうしたケースを医学的に検証しようと、ドイツの医師らが研究に着手した。

 ルードヴィヒ・マクシミリアン大学(ミュンヘン)のダービト・ライストナー氏らは国際サッカー連盟(FIFA)の承認を得て、ドイツ国内でサッカー観戦中に心臓発作を起こした患者の血液サンプルを分析。アドレナリンなどのいわゆる「ストレスホルモン」の血中濃度が高まっていたかどうかを調べる。ストレスホルモンは緊張や不安を感じた時に大量に分泌され、心筋梗塞などの危険性を高めることが知られている。

 対象となるのは、スタジアム内での発作だけではない。試合中継をラジオで聞いていたのかテレビで見ていたのか、あるいは試合終了後の解説を見ていたのか。ライストナー氏らは患者に発作時の状況を詳しく尋ね、それぞれのケースのホルモン濃度を比較する計画だ。

 研究の結果が出るのは今年10月以降になる予定。ただ、ドイツ代表チームの試合があった日に発作が急増する傾向は、すでに明らかだという。

 W杯と心臓発作の関係をめぐっては、これまでにもいくつかの研究が発表されている。98年フランス大会では、イングランドが決勝トーナメント1回戦でアルゼンチンにPK負けした試合の当日から2日後にかけ、心臓発作の発生が25%増加した。02年日韓大会では、本大会出場を逃したスイスで、心臓発作が60%増えたとの報告もあった。これを受け、04年欧州選手権では、会場となったスタジアムに、発作に対応するための救命機器が設置された。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 サッカーでどれだけ興奮するかという国民性を表していると思います。あまり無理はなさらず、楽しみましょう…笑。特にリスクファクターを持つ人はご注意。

【心筋梗塞を引き起こす、「動脈硬化」のリスクファクター】

高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満、喫煙、ストレス、運動不足、高齢化


posted by さじ at 06:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年06月23日

完全大血管転位症の低体重児、心臓手術に成功

1.4キロ低体重児、心臓手術成功…国内最小例

 日本赤十字社医療センター(東京都渋谷区)は20日、1378グラムという低体重で生まれた女児に心臓手術を行い、成功したと発表した。

 女児は、生まれつき心臓の大動脈と肺動脈の位置が逆になっている「完全大血管転位症」で、心臓の動脈の位置を替える手術では、国内で最も低い体重での成功例となり、世界でも2番目に低いという。

 女児は今年4月4日に東京都内の病院で生まれ、完全大血管転位症と診断されて、同センターに搬送された。心不全などを起こし、状態が悪化したため、同センターでは、4月18日に人工心肺装置を利用しての手術に踏み切った。その後見舞われた、腸に穴が開くなどのトラブルも乗り越えて、順調に回復、あす22日に退院の予定。

 同センターによると、体重1500グラム以下の赤ちゃんの手術は、世界的にも例が少なく、特に、大血管転位症の手術の場合、極めて細い動脈を、小さい心臓に正確につなぎ替える必要があるため、技術的に困難とされていた。

 日本心臓血管外科学会理事長の高本真一・東大教授の話「1378グラムの体重で、人工心肺を利用した手術を成功させたのは、すばらしいことだ。小児心臓外科の技術は進歩しており、このような低体重の新生児への心臓手術は他の施設でも行われていくだろう」

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 凄い!赤ん坊の血管は本当に小さいんですが、よくぞやり遂げました。あとはこの赤ん坊が良い調子で成長してくれることが最後の願いですね。
posted by さじ at 00:34 | Comment(2) | TrackBack(0) | 循環

2006年06月21日

元患者が心筋梗塞になり腹を立てた医師が病院を放火

<放火未遂>元患者の「診察がおかしい」と医師が医院に

 「元患者の心臓病が悪化したのは診察がおかしいからだ」と腹を立て、同業の医院に放火しようとしたとして、警視庁青梅署が東京都青梅市河辺町、医師、坂井成彦容疑者(49)を現住建造物等放火未遂容疑で現行犯逮捕していたことが分かった。坂井容疑者は同市野上町で「坂井医院」を開業。今月8日、半年ぶりに診察に訪れた元患者の女性(83)が、心筋梗塞になっていたことに立腹し、現在の通院先の医院に火をつけたと説明しているという。

 調べでは、坂井容疑者は9日午前0時55分ごろ、女性の通う同市の医院の玄関口にサラダ油をまき、卓上コンロ用のガスボンベを噴射させて火をつけた疑い。通行人の通報で駆けつけた警察官に取り押さえられた。医院は玄関部分が焦げただけで、けが人は無かった。

 女性は坂井容疑者の診察を受けた後、すぐに入院し、現在も治療中だという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 熱意だけは伝わりますが…行動に至ってしまうと、もう犯罪者ですからね。
posted by さじ at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年06月12日

自動体外式除細動器(AED)に不具合が生じ578台を回収へ

AED:充電機能に不具合 米メーカー自主回収

 東京都新宿区の医療機器製造販売会社「日本光電工業」は9日、米国の医療機器メーカーから輸入販売した自動体外式除細動器(AED)に、充電機能の不具合が見つかったと発表、回収を始めた。対象は病院など全国505施設の578台。来週には新品との交換を終えるという。

 AEDは、停止した心臓の鼓動を電気ショックを与えて正常に戻す装置。不具合があったのは、「カルディアック・サイエンス・インク」が製造する「カルジオライフ AED−9100シリーズ」。先月、関東地方の病院で入院患者に使おうとしたところ、放電できる充電時間15秒を超えても、「バッテリーが残りわずかです」との音声ガイドが流れたという。病院は別の除細動器に代え、患者への影響はなかった。コンデンサー内の絶縁膜の劣化などが原因とみられる。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 1秒を争う時にこういった誤作動は恐ろしい。

 AEDの普及率はめざましいものがありますね。あとは一般の人でもパニックに陥らず、手軽に使えるように広まれば良いのですが。
posted by さじ at 01:17 | Comment(1) | TrackBack(0) | 循環

2006年06月11日

心肺停止後から回復までの国内最長記録を更新。記録は2時間45分

心肺停止2時間45分、国内最長生還

 信州大医学部付属病院(長野県松本市)は8日、長野県小谷村の北アルプス・白馬乗鞍岳で今年4月、雪崩に巻き込まれ、意識不明の重体となった埼玉県の男性(29)が2時間45分間の心肺停止後、意識を回復し、後遺症もなく、10日に退院すると発表した。

 治療に当たった岡元和文教授は「心肺停止から回復した例では国内最長」と話している。

 男性は4月8日午後2時ごろ、雪崩に巻き込まれ、翌9日午前9時7分、長野県警のヘリコプターで救出されたが、既に心肺停止状態だった。地元の病院で手当てを受けたが回復せず、同病院に転送。この間、救急隊員が心臓マッサージを続けたことなどが功を奏し、同11時52分、人工心肺装置をつけ、その1時間後に自力で心臓が動き始めた。

 岡元教授によると、蘇生できた理由は、心臓マッサージのほか、〈1〉低体温だったため脳の酸素消費量が少なく、ダメージが少なかった〈2〉男性が若く体力があった――ことが考えられるという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 心肺停止状態の場合、脳にいく酸素が少ないため、蘇生後、脳にダメージが残り後遺症となるケースがすくなくありません。が、今回のように低体温であったということ、また、救急隊員が心臓マッサージを繰り返し人為的に脳に酸素を送っていたことなどで、長時間の停止状態にもかかわらず蘇生したのでしょう。

 身近で同じことが起こった場合、まずは心臓マッサージを。成人用と小児用の2つを覚えておくと完璧です。

参考:もしもの時は 応急手当の方法
posted by さじ at 02:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

大動脈瘤を見落とした事件で、遺族の請求を棄却

藤沢市民病院損賠訴訟:病院に過失はない 遺族の請求を棄却−−横浜地裁 /神奈川

 藤沢市民病院が00年、同市の無職、鎌田春一さん(当時81歳)に適切な検査をせずに大動脈瘤を見落として死亡させたとして、遺族が同市に約5200万円の損害賠償を求めた訴訟で、横浜地裁は9日、遺族の請求を棄却した。河辺義典裁判長は「緊急検査が必要だったとは言えない。病院に過失はない」と退けた。

 判決や訴えによると、鎌田さんは腹痛を訴え00年3月27日から同病院に通院。4月4日にCT(コンピューター断層撮影)検査を求めて同19日に予約を入れたが、同9日未明に腹痛が悪化。緊急CTを求めたが「予約を早めることはできない」と断られた。同12日に腹部大動脈瘤が破裂し、同病院で手術を受けたが、同10月20日、敗血症で死亡した。

 大動脈瘤破裂後、両足は壊死して切断し、その痛みに苦しんで亡くなった。美智子さんらは藤沢市民病院の対応に納得できず02年、市を相手取り提訴した。だが3年半にわたる訴訟で、協力医師を探す困難さに直面した。

 地裁は04年4月から、県内の医療機関の協力を得て医師を登録し、鑑定候補人として選ぶ制度を導入している。今回の事件でも地裁は登録医の一人を鑑定医として打診したが、同病院と関係がある病院の医師だったため遺族側は拒否。独自に鑑定医を探した。

 知人のつてをたどり約10人と接触したが、「医者同士つながりがあるので、鑑定意見書を書くのは勘弁してほしい」「仕事が出来なくなる」と断られた。1年がかりで探し、意見書を引き受けてくれる医師2人を探し出した。意見書を書いている最中にも、地裁からは「双方の主張も出尽くしたと思うので」と、結審の打診を受けたという。鎌田さんの長女(54)は「中立の立場で意見書を書く医師を探す難しさを、裁判所は分かっているのか」と憤る。

 遺族の男性は「医療紛争が起きた場合、公平に判断する第三者機関が必要では」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 そう、医療裁判では、公平に判断すべき機関が必要です。この件に関係せず、医学知識を全く持たない裁判官が判断を下すことに大きな問題があると思います。そのため、全く過失がないのに1億近い賠償金を払うことになった医師や、逆に、医者に殺されたといっても過言ではないのに棄却されてしまったケースなどがあります。双方にとって公正な裁判を行うためにも、第三者機関の存在が強く求められますね。
posted by さじ at 00:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年06月05日

冠動脈の閉塞を取り除く新技術、「エキシマレーザー」

冠動脈の“詰まり”レーザー除去 重い病変にも対応可能 /九州

 冠動脈の閉そくや狭さくをエキシマレーザーで除去する臨床試験の準備が九州大医学研究院・循環器内科(砂川賢二教授)で進められている。

 極細のワイヤのようなカテーテルを血管に通し、狭くなった冠動脈の血流を回復する治療法は広く既に普及している。患部にバルーン(風船)や網状の管を挿入、拡張させる方法が一般的だ。ただ、同科の江頭健輔助教授によると、従来の治療法は、閉そく部が長かったり、バルーンなどが通らないほど硬い場合は治療が困難だったという。

 エキシマレーザーとは、紫外線と同じ波長で熱を発しないレーザー。光ファイバーを束ねた直径2ミリ足らずのカテーテルを血管に入れ、患部にレーザーを照射。血管の「詰まり」の分子結合を破壊し、蒸散させる。生じる破片も極小で末しょう血管を詰まらせる心配がほとんどない。

 この治療法は欧米では既に多数の患者に適用され、日本でも4月1日現在、3カ所の医療機関が、厚生労働省の高度先進医療の実施機関として承認を受け、実施している。江頭助教授らは今月にも正式に同大の倫理委員会の承認を受け、九州初の実施機関を目指し、秋にも臨床試験を始める予定だ。

 江頭助教授は「患者が高齢化などで重い病変が増えているが、レーザーな
ら治療が可能」と話す。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ホー。これは新しい。厚生労働省の承認をイチイチ受けなければいけないあたり、面倒でしょうが、全国に普及してもらいたいものです。
posted by さじ at 03:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年05月01日

拡張型心筋症治療のためアメリカで行った心臓移植が無事終了

心臓移植:米国で入院の網野妙子さん、手術が終了 /山梨

 難病の拡張型心筋症と診断され、心臓移植手術のため米ユタ州ソルトレークシティーのユタ大学メディカルセンターに入院している大月市富浜町の主婦、網野妙子さん(44)の手術が27日(日本時間)、無事終了した。

 続きを読む
posted by さじ at 02:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年04月28日

動脈が詰まっていることに気づかず死亡 in多賀総合病院

入院中に腸の壊死で死亡、病院側に2800万賠償命令

 茨城県日立市の多賀総合病院で入院中に腸が壊死して死亡した同市内の女性(当時59歳)の遺族が、病院を経営している日立製作所(東京都千代田区)に、約5400万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が27日、東京地裁であった。

 続きを読む
posted by さじ at 00:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

カテーテルを誤って動脈に挿入し死亡 in市立札幌病院

医療過誤:カテーテル挿入ミスで患者死亡 市立札幌病院

 市立札幌病院(札幌市中央区、吉田哲憲院長)は26日、カテーテル(管状の医療器具)の挿入ミスとその後の処置ミスが重なり、昨年、入院患者が死亡したと発表した。同病院は札幌中央署に届けると共に、遺族に謝罪した。既に和解は成立しているという。

 続きを読む
posted by さじ at 00:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

閉塞性動脈硬化症の遺伝子治療で、効果の確証が得られず

血管再生の遺伝子治療、効果の確証得られず 阪大委結論

 血管再生の働きがある肝細胞増殖因子(HGF)を使い、足の動脈が詰まる患者を治療する臨床研究について、大阪大学病院の遺伝子治療臨床研究審査委員会(委員長・堀正二教授)は26日、効果の確証が得られなかったとする最終報告書案をまとめた。5月に文部科学、厚生労働両省に提出する。

 続きを読む
posted by さじ at 00:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年04月15日

獨協医大で心臓手術ミス。病院はミスを隠蔽

<手術で死亡>患者の遺族が独協医大越谷病院を提訴

 独協医大越谷病院(埼玉県越谷市)で02年、狭心症治療の手術を受けて大量出血し、死亡した同市内の会社役員の男性(当時67歳)の遺族が13日、同医大を運営する独協学園(同県草加市)を相手に、慰謝料など計約8000万円を求める訴訟をさいたま地裁に起こした。

 続きを読む
posted by さじ at 01:54 | Comment(1) | TrackBack(0) | 循環

2006年04月11日

いたずら電話かと思ったら本当に心臓発作だった

5歳の男の子の緊急電話を無視 「母親急病」をいたずらと勘違い

 米ミシガン州デトロイト市でことし2月、5歳の男の子が、アパートの台所で倒れて意識を失っている母親を発見。「911」に緊急電話をかけたが、応対に出たオペレーターがいたずらと思い込み相手にしていなかったことがわかった。母親は結局死亡したが、デトロイト警察はオペレーターの対応などについて問題がなかったかどうかなど全面的な調査を行うことを約束した。

 
 続きを読む
posted by さじ at 21:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年04月08日

無職が減ると、心臓発作は増える。

20〜40歳代で発作死増…米で調査

 若い人ほど忙しい時の健康管理に気を付けて――。米国で「景気拡大が続くと、若手や中堅の世代に心臓発作による死亡が増える」という調査結果がまとまった。

 続きを読む
posted by さじ at 01:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年04月05日

心筋梗塞を白血病治療薬で治そう

白血病治療薬で心筋回復、梗塞壊死3割が助かる

 心臓の冠動脈が血栓などで詰まる「急性心筋梗塞」を起こした患者に、白血病などの治療で使われる薬を皮下注射で投与し、壊死しかけた心筋を回復させることに千葉大大学院の小室一成教授(循環病態医科学)と千葉県救急医療センター、君津中央病院などのチームが成功した。

 続きを読む
posted by さじ at 07:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

遺伝子治療で閉塞性動脈硬化症(ASO)を治そう

閉塞性動脈硬化症の遺伝子治療 近森病院で臨床試験

 脚の血管が詰まる閉塞(へいそく)性動脈硬化症に対する日本初の遺伝子治療の臨床試験(治験)が、全国51施設で実施されている。県内では唯一、高知市の近森病院(近森正幸院長、大川筋1丁目)が参加。この治療法は、新しく血管を作らせる遺伝子を注射し、血流を再開させるという画期的なもの。

 続きを読む
posted by さじ at 01:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年04月01日

冠状動脈バイパス術に「祈り」を付加するとどうなるのか

心臓手術に「祈り」の効果なし? 米で1800人研究

 最古の医療とも言われる「祈り」は、病気治癒に効果があるのか。患者を知らない人に祈ってもらって心臓手術の結果への影響を調べる研究が、米国で手術を受けた約1800人を対象に実施された。

 続きを読む
posted by さじ at 17:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

大動脈瘤の手術は医者にとってもハイリスク

9800万円賠償命じる 大動脈瘤の手術ミス

 大動脈瘤(りゅう)の手術ミスで夫=当時(68)=を死亡させたとして、愛知県の妻らが豊橋東病院(現豊橋医療センター)を運営する国立病院機構に、計約1億200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、名古屋地裁の佐久間邦夫裁判長は30日、医師の過失で死亡させたと認め、約9800万円の支払いを命じた。

 続きを読む
posted by さじ at 01:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環