[循環]の記事一覧

2006年09月05日

着るだけで心電図を24時間測ることのできるシャツを開発

再送:心臓の動きを感知するシャツを開発=欧州の研究グループ

 ステンレスの繊維でできた「機能シャツ」が開発された。これは、心臓疾患患者の心臓の動きを遠隔で監視するために開発されたもので、ヨーロッパの研究グループが4日、世界心臓学会議で発表した。

 同グループが行った実験によると、シャツを着た患者の心臓の動きがデータ化され、携帯電話の通信網を通じて中央監視センターに送られ、心電図として記録することが可能になったという。

 このシャツは、見た目は通常のシャツとほとんど変わらないが、電極に働きかけることができるようにビスコース糸にステンレスの繊維が編み込まれている。

 イタリア・ミラノのサン・ラファエル病院のコリ博士によると、小型の送信機と接続されたシャツを着た15人の患者を対象に行った実験では、通常の心電図の装置と同様の信頼性のある結果が示されたという。

 今回の開発により、最終的には遠隔医療のためのシャツとして活用され、心臓病患者は自宅に居ながらにして病院でよりも安全に心臓の状態を監視してもらえることが期待される。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 24時間測る心電図としてはホルター心電図がメジャーですが、それよりもラフに装着できるそうです。心電図を測るのってデリケートだと思っていたんですが、ただシャツのように着れば測れてしまうものなのでしょうか。だとしたらかなりの技術です。

関連:医学処 心臓発作が起こっても気づかない人が4割以上


posted by さじ at 20:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年09月04日

農村で暮らす男性は塩分過多で高血圧になりやすい。

農村のお父さん、高血圧注意報 都市部より塩分多め

 農村で暮らす男性は大都市で働く男性より血圧が高く、塩分を取る量も約4割多いことが、厚生労働省研究班(班長=中川秀昭・金沢医大教授)の調査でわかった。高血圧の改善で運動療法や食事療法を実践している割合も農村の方が低く、脳卒中など循環器系の病気の発症リスク「格差」が浮き彫りになった。

 農村は大都市と比べて脳卒中などの発症率が高いと、以前から指摘されていた。研究班は、発症が目立つ前の、60歳未満の働きざかりで健康状態に差があるのではないかと考えた。「農村」として滋賀県郡部の農業男性266人(平均49歳)、「都市」として東京と大阪の大企業に勤める男性社員820人(同47歳)の健診データを基に、血圧などを詳しく比べた。

 その結果、平均血圧は「都市」が124―78だったのに対し、「農村」はやや高い128―82。塩分摂取量を反映する1日当たりの塩分排泄(はいせつ)量は、「都市」の8.8グラムに対し、「農村」は12.8グラムで45%多かった。

 高血圧や糖尿病で服薬している人の割合には大きな違いはなかったが、改善のために意識して食事療法や運動療法を取り入れている人の割合はいずれも、「農村」は「都市」の半分未満だった。 このほか「地方」の例として、富山県内の大企業勤務者のデータも調べたが、「都市」とほぼ同じ傾向だった。

 研究班は、こうした格差について(1)農村ではしょうゆや漬けものなど塩分が多い伝統的な食事が続いている(2)健診で異常がある人への生活指導などが都市(大企業)と比べて不十分――と分析。「農村部の生活習慣を改善する必要がある」と結論づけた。

 調査に当たった金沢医大の三浦克之・助教授(公衆衛生学)は「都市でも、健康管理が行き届かない中小企業の従業員では、農村に似た状況の可能性がある」と指摘している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 労働によって汗を流すから塩気の高いものを欲するようになるのでしょうか。運動しているわけだから運動療法も普及しなさそうですし。

関連:
医学処 びわ茶に血糖値と血圧上昇を抑制する作用
医学処 仙腸関節への鍼治療で、血糖値や血圧を改善する
医学処 衝撃波で糖尿病や高血圧のリスクが増加
posted by さじ at 02:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年08月31日

バルーンカテーテルにより血管破裂を引き起こし死亡

出血気付かず、患者死亡=風船で血管拡張−県立宮崎病院

 宮崎県立宮崎病院は30日、血管内に入れた風船を膨らませ内壁を押し広げる治療を受けた60代の男性患者が死亡したと発表した。

 担当医が治療中、血管壁に亀裂が生じ出血していたことに気付かず、治療後に亀裂部分が破裂し大量出血したのが原因とみられる。病院側は家族に謝罪した。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 気づかなかったのはミスですな。カテーテル治療では、入れた刺激で血栓が飛んでしまうことがたまにあるようですが、それはミスではありません。今回の場合、血管が脆かったというのもあるのでしょう。

 カテーテル関連のミスは多いのでご注意を。

関連:医学処 「カテーテル」一覧
posted by さじ at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年08月30日

献血は8月と9月に最も減少する。今年は特にAB型が不足。

献血協力呼び掛け 県赤十字センター、AB・O型の不足深刻

 徳島県赤十字血液センターなどが、献血者の確保に力を入れている。例年、八、九の両月に献血者数が減少するためで、徳島市の阿波踊り期間中に街頭キャンペーンをしたり、献血経験者にはがきを送ったりと、あの手この手で確保に努めている。

 今夏は特にAB型が不足していて、センターは「皆さんの善意が尊い命を救う」と協力を呼び掛けている。

 夏場の輸血用血液の不足に備え、センターなど関係機関は、献血推進月間の七月からキャンペーンを展開。徳島駅前で献血を呼び掛けたほか、広報車が県内を巡回した。阿波踊り初日の十二日に同駅前で行った街頭キャンペーンでは、大学生ボランティア約三十人が協力。通行人に声を掛け、近くのアミコ献血ルームで献血してもらった。

 センターによると、毎年、梅雨明けする七月中旬から残暑の厳しい九月まで献血者数が落ち込む。二〇〇五年度の献血者数では、最も多かった四月の四千二十五人に対し、九月は三千百九十五人で約千人少なかった。八月は三千三百三十人だった。

 夏場に献血が減る原因として、センターは▽夏バテなどで体力が低下する人が増える▽休みに入る事業所が多く、移動採血の回数が減る−などを挙げる。

 今年も七月から献血者数が減り、八月に入ってO型とAB型が緊急時に余裕を持って対応できる適正在庫を割った。特にAB型は適正在庫の七割を下回ったため、八月初旬に他県から取り寄せた。

 センターの小阪昌明所長は「せっかく献血に来てくれても、貧血などでできない人が多いのが最近の傾向。特に夏場は食生活に注意し、献血に協力してほしい」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 確かに夏場は、夏バテなどで自身の体調があまり良くないのでしょう。献血は余裕のあるときにするものですからね、8,9月に減るというのも頷けます。

 AB型、O型が不足しているようなので、皆さん、献血所へ。特に徳島の人!

参考:平成18年度徳島県献血推進計画
posted by さじ at 00:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年08月29日

ステントグラフトによる腹部大動脈瘤治療が拡大中

ステントグラフト:大動脈瘤治療に朗報 米国製人工血管を正式認可

 破裂すれば命にかかわる腹部大動脈瘤を、米国製の人工血管「ステントグラフト(SG)」(直径20〜32ミリ、長さ約20センチ)で血管の内側から治療する専門医の研修が、橿原市の県立医科大学付属病院などで開かれた。24日、吉川公彦教授(放射線科)の指導で、74歳の男性患者に対し、SGの留置術が行われた。

 米国製SGは、吉川教授らの研究グループが4施設で97例の臨床治験に取り組んだ結果、厚労省が医療機器として先月認可したばかり。画像診断の発達で、外科手術が困難な高齢者に未破裂の大動脈瘤が見つかるケースが増えており、米国製SGの安定供給開始は、患者にとって朗報となりそうだ。

 SGは、細いステンレス線の網をポリエステルで覆った人工血管。治療は、両足の付け根を約2センチ切開して、動脈にカテーテルを差し込み、エックス線で確認しながら患部に折り畳んだSGを押し出す。SGが血管内で広がり、こぶに血液が流れるのをふさいで、動脈の破裂を防ぐ仕組み。局部麻酔で手術時間は約3時間、開腹しないので傷跡が小さく入院期間が短いのが特徴。

 SG留置術は、米国で90年に開発され、欧米では広く行われている治療法。日本では医師がSGを手作りしたり、個人輸入で治療にあたってきたが、対応できる数が限られていた。

 吉川教授は「日本でもようやく医療機器として正式に認可され、今後指導者として活躍される先生方が2日間のトレーニングコースに参加してくれた。多くの患者様に提供できるようになり、外科手術に代わる治療法として普及する」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 腹部大動脈瘤は、ほとんどが腎動脈起始部より末梢側で起こります。ステントによる治療では大腿動脈、もしくは外腸骨動脈を切開し、ステントを入れます。ステントのワイヤーは自然に拡張するようになっているので非常に便利です。

 長所としては、手術による人工血管置換術に比べて侵襲性が低いこと。そのため、高齢者や出血性疾患を合併する場合にも用いられます

 短所としては、エンドリーク(Endoleak)が問題になっている点が挙げられます。Endoleakとはステント・グラフトの外側の血流の漏れで、ステントが血管壁の大きさと合っていなかったりすることで起こり、数ヶ月続くと、動脈瘤の拡大や破裂をきたします。術後エンドリーク率は、腹部大動脈瘤では5%程です。

参考:
大動脈瘤
山口大学器官制御医科学講座(第1外科) ステント・グラフト留置術
腹部大動脈瘤に対する治療戦略

関連:
医学処 腹部大動脈留の新治療は「ステント」。高齢の患者のため
医学処 大動脈瘤の手術は医者にとってもハイリスク
posted by さじ at 01:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | 循環

2006年08月23日

とろろ昆布には血中の中性脂肪上昇を抑える働きがある

とろろ昆布、中性脂肪の上昇を抑制

 昆布を薄く削った「とろろ昆布」に血中の中性脂肪値の上昇を抑える作用がある――。加工食品中堅のフジッコ(神戸市)が、東京海洋大大学院の矢澤一良教授との共同研究で、こんな効果がわかったと公表した。29日に開かれる日本食品科学工学会で発表する。

 薄く削る際に昆布の細胞が細かく切断されることで、中性脂肪値の上昇を抑えるとされる水溶性食物繊維が体内に取り入れやすい状態になるためだという。

 研究では「蒸留水」「昆布の粉末」「とろろ昆布」をそれぞれ与えたラットの血中の中性脂肪の総量を比較。その結果、「蒸留水」に比べて「昆布の粉末」は半分、「とろろ昆布」は3分の1にまで中性脂肪値の上昇が抑えられたという。同社は「昆布が健康にいいことは知られているが、薄く削ったとろろ昆布ではさらに効果が大きいことがわかった。他の効果も調べていきたい」としている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 
 水溶性食物繊維とは不思議な響きの単語ですね。薄く削ることが鍵らしいです。
posted by さじ at 13:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年08月14日

完全大血管転位症を治療するためアメリカへ、向かう途中の日本で手術成功

心臓病:サイパンの男児、米国への途中に症状悪化 大府で緊急手術、元気に /愛知

 ◇サイパンの男児、重い心臓病で−−米国への乗り換え途中に症状悪化

 両親「いいドクターに会えた」−−あいち小児保健医療総合センター

 重い心臓病を持った生後間もないサイパンの男児が7月、県立の「あいち小児保健医療総合センター」(大府市、長嶋正実センター長)で手術を受け元気を取り戻した。手術は米国で受ける予定だったが、米国へのフライト中に病状が悪化し、飛行機を乗り換える予定だった中部国際空港から急きょ同病院に運び込まれた。両親は「奇跡的に、いいドクターといい病院に巡り会えた。ラッキーだった」と喜んでいるという。

 この男児は、ビンセント・カストロ・ジュニアちゃん。7月18日、父のビンセント・カストロさん(35)と母のヒルマさん(34)の間に生まれた。顔色が悪いため診断を受けたところ、心臓の大動脈と肺動脈が入れ替わっている「完全大血管転位症」と分かった。

 サイパン島には手術できる病院がなく、米国サンディエゴで手術を受けるため同21日、飛行機で出発した。緊急だったため、中部空港などを乗り継ぐ便だった。

 だが、同空港に向かう機内で無呼吸、酸欠などが起き、中部空港から同センターに運び込まれた。症状が改善したため22日、サンディエゴに向かう飛行機に乗ろうとしたが、搭乗前に再び悪化。同センターに戻り、25日に前田正信医師の執刀で、7時間21分に及ぶ根治手術を受けた。

 同センターによると、手術は成功し、治療前はほとんど飲めなかったミルクを飲めるようになった。主治医の角三和子医師が術後の治療を担っており、経過が順調なら、今月中に退院できる見込みという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 前田正信医師、Good Job!

 完全大血管転位症を緊急で治してしまうあたり、スキルの高さが伺えます。

関連:医学処 完全大血管転位症の低体重児、心臓手術に成功
posted by さじ at 12:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年08月08日

心臓発作が起こっても気づかない人が4割以上

心臓発作は見逃されることが多い

 心臓発作(心筋梗塞)の治療は近年大きく進歩しているが、患者や医師が発作の存在に気付かなければその進歩も意味がない。心臓発作の多くが見逃されているということが、最近の研究で示されている。

 2006年初め、医学誌「European Heart Journal」に掲載されたオランダの研究によると、心臓発作の43%は発症時に気付かれていないという。「ロッテルダム研究」と呼ばれる研究に参加した55歳以上の男女約4,000人の心電図(ECG)を分析した結果、男性で3分の1、女性で2分の1、全体では4割以上の心臓発作が見逃されていた。他の専門家も、ECGだけでは心臓発作が生じたとする確かな根拠とはならないとしつつも、心臓発作の徴候の多くが見逃されていることを認めている。

 米ジョージワシントン大学病院(ワシントンD.C.)のSusan Bennett博士によると、特に女性患者の場合に心臓発作が見逃されやすいという。医学誌「Circulation」に2005年に掲載された調査では、医師500人に検査症例を提示し、患者の心疾患リスクをレベル別に分類させたところ、リスクが中程度の女性は、同程度のリスクをもつ男性に比べ「低リスク」に分類されることが多かった。

 米国心臓協会(AHA)によると、心臓発作の主な徴候には以下のようなものがある

・胸中央部の圧迫感、締めつけ感、膨満感、痛みなど、数分間継続するか断続的に生じる不快感。
・片腕または両腕、背中、首、顎、腹部など、上半身の胸以外の部分の痛みや不快感。
・胸部不快感の有無にかかわらず生じる息切れ。
・冷汗、吐き気、頭部のふらつき感。

 息切れ、吐き気および嘔吐、背中や顎の痛みなどの症状は、男性よりも女性に多くみられるという

 心臓発作に早期に気付くことも大切だが、予防に努めるに越したことはない。Bennett博士は、血圧やコレステロールなどの「自分の数値」を知っておくことが大切だと述べている。また、食事や体重にも注意し、肥満指数(BMI)を25以下に抑える必要があるという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 心臓発作は体からのメッセージです。うまく受け止められなかった場合、最悪の場合には命を落とすことも。上記に書いてあるような「その他の随伴症状」をうまくキャッチしてやることも大切かもしれません。
posted by さじ at 00:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年08月04日

肺塞栓の治療に用いた金属製ワイヤーで出血死

血管挿入ワイヤが心臓に傷、肺塞栓患者が死亡…神戸

 神戸市立中央市民病院(菊池晴彦院長)は3日、肺塞栓で搬送された60歳代の女性の血管内に挿入した金属製ワイヤが心臓を傷つけるミスがあり、女性は治療中に死亡したと発表した。

 同病院側は、ミスが直接の死因ではないとしている。兵庫県警は業務上過失致死容疑にあたる可能性もあるとみて、4日にも遺体を司法解剖して調べる。

 同病院によると、女性は2日午後1時35分ごろ、別の病院から転送され、肺の血管が詰まる肺塞栓と診断された。

 同7時20分ごろ、血栓を防ぐ器具を血管内に挿入する際、挿入に用いる金属製ワイヤが心臓を傷つけて出血。3日午前5時15分ごろ、死亡したという。

 木原康樹・循環器内科部長は「ミスがあったかどうかは、現段階では明確に答えられない」と述べた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 うーん。これは、ミスなのか。

 どちらかというと「手技に伴う合併症」に近いような気もする。そもそも血管内にカテーテルを通すだけで結構リスキーなわけで、たまたま血管を破ってしまったのではないだろうか。熟練医師がやっても起こりうることのような…。
posted by さじ at 09:35 | Comment(1) | TrackBack(0) | 循環

2006年08月02日

下手な外科医が難度の高い手術に挑み18歳男性を殺す

心臓病の18歳死亡「未熟な執刀」…水戸、専門医指摘

 水戸済生会総合病院(水戸市)で2004年、難度の高い心臓手術を受けた18歳の少年が、2日後に死亡していたことが分かった。

 より安全で一般的な手術方法の選択肢もあり、茨城県警の依頼を受けて調査した専門家の意見書では、「執刀医の経験不足で引き起こされた事態」と指摘。同県警も、業務上過失致死の疑いがあるとみて捜査を進めている。

 亡くなったのは、同県鉾田市に住む自営業石津洋さん(51)の長男で、高校3年だった圭一郎さん(当時18歳)。高校1年の時、大動脈弁が正常に閉まらず、心臓に血液が逆流する「大動脈弁閉鎖不全症」と診断された。通常の生活を送っていたが、手足にむくみを感じるようになり、04年7月、同病院の心臓外科医(44)の執刀で手術を受けた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 テレビで特集されていましたね。99.9%が弁置換術を選択するところを、ロス手術を行ったとか。まあ人工弁にはそれなりのリスク(数年後に手術しなければならない)が伴います。そのため自身の肺動脈弁を代用するロス手術が行われるわけですが、これは非常に難しい。腕のない心臓外科医は存在自体が罪です。自身の経歴を偽って患者に伝え、手術の選択を提示しなかったために起こった悲劇。刑事罰でも何ら不思議ではありません。
posted by さじ at 02:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年07月28日

携帯の電磁波は天井や壁で反射するので優先席付近だけ警戒しても無駄

携帯の電磁波、優先席離れても影響変わらず 東北大が実験、金属の天井や壁に反射

 「電車内での携帯電話の電源オフは、優先席付近だけでいいの?」。東北大理学研究科の本堂毅助手(統計物理学)らの実験で、金属の天井や壁のある空間では、携帯電話などの発する電磁波が反射するため、発信源から距離をとっても、必ずしも弱まらないという結果が出た。

 一般に、電磁波は、発信源から離れるほど弱まる。心臓ペースメーカーに影響を与えない携帯電話との安全な距離を、総務省の指針は「22センチ以上」としている。このため、鉄道各社は、心臓ペースメーカーの誤作動などを防ぐため、優先席付近の携帯電話の電源オフを呼びかけている。しかし、本堂さんは「指針は、金属の壁や天井で電磁波が反射する電車内の環境を想定していない」として、電車内に類似した金属製のコンテナ内で、無線機から電磁波を発生させ、距離を変えながら、その強さを測定した。

 その結果、無線機から4・6メートルの地点で、反射がない場合の1800倍の電磁波強度が測定された。この強度は、反射がない状態では、11センチで感知する強さに相当するという。また、ドアを開けたエレベーター内の実験でも、発信源から2・6メートルの地点で、反射がない場合の10センチ相当の強度だった。

 これらは、電磁波が極端に高くなる地点の数字だが、反射した電磁波が集まるかどうかで、直線距離とは無関係に、電磁波強度が変動することがわかった。

 総務省電波環境課は「窓がある電車内ではそれほど強まらないという別の実験結果もあり、参考にしたい。エレベーターについては、詳細な検討を計画している」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 つまりどこにいても危ない、と。優先席以外なら、電源オンにして乗ってる人ばかりでしょうしね、今は。

 ところで個人的に気になるのは、今まで何人の人が電車内でペースメーカーを故障したのか、というところ。実際の所、本当に携帯の電磁波で壊れるんですかね?
posted by さじ at 21:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | 循環

2006年07月18日

夏は脳の血管が詰まりやすいので予防と対策をしっかりと

夏もご用心、心臓病・脳卒中

 ジメジメした梅雨、ジリジリと焼けるような夏は、本人も気づかぬうちに、汗をかいて脱水症状に陥りやすい季節だ。しっかり水分補給しないと心臓病や脳卒中の魔の手がしのびよる。命を落とすことのないよう、予防策をまとめた。

 東京都の男性Aさん(67)は1996年6月中旬、仕事仲間3人と一緒に千葉県でゴルフを楽しんだ。当日は蒸し暑く、3時間ほどコースを歩くと、びっしょりと汗をかいた。

 ゴルフを終えてクラブハウスに戻り、風呂に入った後、ビールを飲んでいたら、右手に握っていたコップをポロリと落とした。右半身全体に力が入らなくなり、崩れ落ちるようにイスから転げ落ち、意識を失った。

 ゴルフ場近くの病院に救急車で運ばれた。原因は、脳卒中の一種で、脳の血管が詰まる脳梗塞。一命は取り留めたものの、右足は不自由になり、つえがないと歩けなくなった。

こまめに水分補給 1日1.5〜2リットル

 慶応大内科助手の市原淳弘さんは「血液中の水分が不足すると、血液の塊ができやすくなるので、脳梗塞のほか、心臓の筋肉に酸素などを送る冠動脈が詰まる心筋梗塞を引き起こす危険性が高まる」と指摘する。

 Aさんはゴルフに熱中して水分補給が不十分で、入浴や飲酒により脱水症状に拍車がかかった。発病後は、お茶のペットボトルを常に持ち歩くようにしている。

 また、夏場は汗とともに塩分が体外に排出されるので、塩辛い料理を食べがちになる。市原さんは「適量の塩分摂取は大切だが、とり過ぎると高血圧が進む。塩辛い食事に慣れないように、日ごろから注意してもらいたい」と話す。

 高血圧のほか、糖尿病、高脂血症、肥満、喫煙、ストレス、運動不足なども、心臓病や脳卒中の「引き金」となる。生活習慣を見直すとともに、今すぐ実行できる心臓病・脳卒中の予防策(表)をまとめた。ぜひ参考にしてほしい。

死亡率高いのは 東北/独身

 厚生労働省が、2004年に心臓病と脳卒中で亡くなった人の死亡率などを調査した。その結果(グラフ)を見てみると――。

 都道府県別の死亡率は、青森や岩手など東北地方で高かった。その背景には、〈1〉高血圧を促進させる塩分の多い食事を好んで食べる人が多い〈2〉寒冷な気候は血管を収縮させ、心筋梗塞などを引き起こす――などの要因がありそうだ。

 一方、2000年の人口動態統計を基に調査した結果では、「配偶者がいる」人は男女とも、「未婚」「離別」「死別」の人よりも、死亡率が低かった。心臓病だけでなく、脳卒中にも同様の傾向がある。

 配偶者がいる人は、バランスのとれた食事など規則正しい生活習慣を送り、精神的に安定していることが多いので発病しにくいのではないか、との指摘もある。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 要するに脱水症状になるメカニズムを理解し、予防すれば起こらないんです。熱中症でも同様の予防法ですので、セットで覚えてしまいましょう。水分をこまめにとることが重要です。あと、記事中にあるようなリスクファクターも大切なので、自分が当てはまっていると思ったら、より注意して日常を過ごしてみてください。脳卒中を予防するには自覚することが一番大切です。

■心臓病・脳卒中の予防策

 ●脱水症状

 血液が“ドロドロ”になって血液の塊ができやすくなるので、こまめに水を飲もう。個人差もあるが、1日計1.5〜2リットルほどの補給を。

 ●睡眠不足

 血管を収縮させるホルモンが分泌されて血圧を上げ、心筋梗塞などを引き起こす。1日に6〜7時間ほどの睡眠をとろう。過労やストレスも、このホルモンの分泌を促すので要注意。

 ●排便

 便を出そうと気張ると血圧を急激に上昇させる。便秘にならないように、食物繊維が多い食事をとるように気をつけよう。

 ●運動

 暑いからと言って家にこもってばかりいると、肥満などを招く。1日最低30分の散歩など運動をしよう。でも、水分補給を忘れないで。

関連:医学処 熱中症対策に、「ウォーター・ローディング」を
posted by さじ at 20:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年07月17日

心筋梗塞発症は、塩基配列が1つ違えば1.5倍、3つ違えば3.5倍に

心筋梗塞の関連遺伝子発見 わずかの違いで発症増加

 塩基配列が1つ違うだけで、心筋梗塞が約1・5倍発症しやすくなる遺伝子を理化学研究所の田中敏博チームリーダーらが発見、16日付の米科学誌ネイチャー・ジェネティクス電子版に発表した。

 田中さんらは、これまで心筋梗塞に関連する遺伝子を2つ見つけており、今回で3つ目。3つすべてが危険性を高める型である場合には、約3・5倍も発症しやすくなるという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 心筋梗塞には喫煙や運動不足など、様々なリスクファクターがあります。が、遺伝子レベルでの問題点も発覚しはじめています。既に3.5倍ものリスクを負った方が、存在するということです。

関連:医学処:サッカーを見ると心筋梗塞になりやすい
   医学処:心筋梗塞を白血病治療薬で治そう
posted by さじ at 20:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年07月16日

熱中症対策に、「ウォーター・ローディング」を

外回りの営業マンも…これで安心、熱中症対策

 のどが渇く前に飲め! 関東北部で最高気温37度を超えるなど、猛暑が続く日本列島。14日だけで、愛知、長崎、埼玉各県で3人が熱中症で死亡するなどヒートアップしている。米国では、ゴルフの男子ツアーに参加していた女子プロ、ミシェル・ウィーが熱中症で途中棄権した。スポーツ専門医は「水分豊富な体を作る『ウオーター・ローディング』で防げ」とアドバイス。外回りの営業マンにも使える熱中症予防術とは−。

 知らないうちに進行する症状について東京脳神経センター理事長・松井孝嘉医師(脳神経外科)が解説する。「まず、体に力が入らなくなる。全身の倦怠感、めまい、頭痛、嘔吐、低血圧、頻脈などがあるが、けいれん発作や失神にいたることも多い」。そして、「体温が40度を超えると幻覚や昏睡、まひなどの症状を示し、多臓器不全で死に至ることもある」というからコワい。

 ちょっとでも症状が出たら、「涼しいところでベルトを緩め、水分を補給する。水だけを飲むとけいれんを引き起こすことがあるので、電解質の入ったスポーツドリンクなどが理想的」(松井医師)だ。

 では、熱中症を防ぐ水分補給は、どれぐらいの量が適当なのか。医療ジャーナリストの富家孝医師が指摘する。

 「私自身、2年前に狭心症でカテーテル手術を受け、今も冠動脈にステントという金網を入れているので、特に夏場の水分補給には気をつけている。夏場は500ミリリットルのペットボトルの水を1日に5〜6本、夏でなくても3本は飲んでいる」

 連休に釣りやスポーツを楽しもうとい人は、なおさら注意が必要だ。ラグビー日本代表チームなどのチームドクターを務めた藤沢湘南台病院健康スポーツ部・福田潤医師がこうアドバイスする。

 「多くのスポーツチームでは、夏場に熱中症にならないため、日頃からペットボトルを持ち歩き、1日最低2リットルの水を飲むことで“水分の豊富な体”をつくるウオーター・ローディングという対策がとられている。体そのものが水分豊富になると暑さに対して汗で対処できるので熱中症予防だけでなく、暑さでフラフラになるということも防げる。これは、外回りの営業マンなどにもオススメです」

 富家医師の次の言葉も覚えておこう。「昔と違って温暖化で、夏の暑さは厳しくなっている。当たり前に30度を超える。日頃の対策に力を入れなければ、だれもが簡単に熱中症になってしまう時代なんです」

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ウォーターローディング、皆さんも。私も実践しています。記事でも書かれていますがただの水よりも電解質の入ったもの、つまりナトリウムイオンなど…要するに塩水がいいってことです。だからスポーツドリンクが理想なんですね。
posted by さじ at 10:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

心停止のアラームに誰も気づかず死亡

看護師3人、心停止警告音気付かず…放置の患者死亡

 群馬県立心臓血管センター(前橋市亀泉町、大島茂院長)で3月下旬、心停止の警告音を、当直の看護師3人が28分間放置したため、県内の70歳代の男性が死亡していたことが14日、わかった。

 病院は事故を前橋東署に届けるとともに、ミスを認め、患者側と補償交渉を行う。

 群馬県病院局によると、男性は2月に行った胸部大動脈りゅうの手術で脳こうそくを併発し、意識不明となった。心拍数や呼吸数などを記録する装置がつけられ、ナースステーションでモニター監視していた。

 事故当日の午後8時ごろ、男性は、のどを切開して着けた呼吸器具にタンが詰まって心停止し、モニターが警告音を発した。ナースステーションには、女性看護師3人が出入りしていたが、異常を知らせるデータ用紙がたまってから気付き、医師が蘇生措置を行ったが、約5時間20分後に死亡した。

 ナースステーションには患者30人分のモニターが設置され、当時は、複数の患者の警告音が同時に鳴っていたため、死亡した男性から警告音が出続けているのに気付かなかったという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 30人分のモニターで看護師3人か。厳しい環境ですなあ。複数鳴っていて気づかなかったというのも分からんでもないような…。
posted by さじ at 02:15 | Comment(1) | TrackBack(0) | 循環

2006年07月14日

猛威を揮う熱中症。九州では2名が死亡。

<熱中症>九州で2人死亡 各地で今年最高気温

 東北地方で停滞する梅雨前線の南側に暖かい空気が流れ込んだ影響で、13日は東北を除く各地で気温が上昇し、真夏並みの暑さとなった。大分県日田市で36.9度、佐賀県白石町で36.6度を観測したのをはじめ、東京・大手町33.2度、名古屋市34.1度、大阪市33.6度、札幌市でも29度など、各地で今年の最高気温を更新した。この暑さで、長崎市と佐賀県嬉野市で計2人が死亡するなど、熱中症で病院に運ばれる人も相次いだ

 13日午後3時ごろ、長崎市内に住む女性(83)が家族の通報で、救急車で病院に運ばれたが、間もなく死亡した。午後7時ごろには嬉野市の畑で、87歳の男性が倒れているのが発見されたが、まもなく死亡が確認された。いずれも熱中症とみられている。

 川崎市中原区の等々力球場では午後3時ごろ、神奈川県立横浜桜陽高の野球部員5人(1年生3人、2年生2人)が県立愛川高との試合後、めまいなどを訴えて救急車で病院に運ばれた。いずれも軽い熱中症だった。

 東京消防庁によると、東京都内では午後5時までに30〜89歳の計12人が熱中症で病院に運ばれた。八王子市内で草むしりをしていた男性(47)は症状が重いという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

別ニュース:熱中症で182人が病院に 列島各地で今夏1番の暑さ

 この暑さは、まだまだ続くでしょう。大切なのは無理をしないこと。大丈夫だと思って暑い中歩いたりしないように。直射日光も避けましょう。日本は精神論で我慢すればどうにかなると無意識下で思っているフシがあります。が、無理は禁物。

 例えばスポーツをしているときには途中でガンガン水分摂ったほうがいいんです(あなたの近くに根性論を振りかざして水分摂取を禁じている人がいたら、その人の指導はモグリです。現在のスポーツ医学では水分摂取を頻繁に行うことは常識でもあります)

関連:これから暑くなってきます。熱中症を予防しましょう。
posted by さじ at 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年07月11日

これから暑くなってきます。熱中症を予防しましょう。

水分補給し熱中症予防 草津でフォーラム 医師ら訴え
 
 真夏に起こりやすい熱中症を防ごうと専門家が対策などを話し合う「草津市熱中症フォーラム」が9日、滋賀県草津市西大路町のホテルで開かれた。参加した市民400人を前に、パネリストとして出席した医師やスポーツ指導者らが水分補給などの必要性を訴えた。

 熱中症に詳しい中井誠一・京都女子大教授が「熱中症の危険性とその予防法」と題して基調講演し、幼児や高齢者の死亡例が多いことや水分補給の必要性などを訴えた。

 続いて松田保・びわこ成蹊スポーツ大教授や気象庁の永澤義嗣主任予報官ら5人のパネリストが、意見を交わした。パネリストたちは「ケースによっては熱中症が危険、という意識を持つことが必要」「万が一の時はすぐに救急車を呼び、首や脇などを冷やして」と呼び掛けた。

 フォーラムは昨年7月に「市熱中症予防条例」を制定した草津市が主催した。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 やはり熱中症の「治療」より「予防」に重点を起きましょう。暑いところで無理をしない。我慢をしない。水分をしっかり摂ること。もうとりまくること。少しずつ慣れていきましょう。

参考:熱中症
posted by さじ at 04:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年07月09日

本当は怖い高山病。海外の登山や観光で日本人が数多く死亡

高山病で死亡、10年で26人 中高年に注意呼びかけ

 96年以降、ネパールのヒマラヤなど海外の登山や観光で、高山病や高地障害が引き金になって病死した日本人が、少なくとも26人に上ることが、外務省診療所の山口寛所長の調査でわかった。8日、東京都内で開かれる日本渡航医学会で発表する。平均年齢は50歳前後で、山口さんは「中高年者は十分な健康危機管理を心がけてほしい」と呼びかけている。

 ネパール、ペルー、タンザニアの3カ国の日本大使館が把握した邦人の事例を駐在医務官に確認して分析した。

 ヒマラヤでは96〜05年、登山で9人(平均47.6歳)、より標高が低い山歩きで12人(同50.2歳)が死亡。このうち60歳以上が全体の4割近くを占め、女性は2人いた。滑落や遭難などの事故死は含んでいない。

 インカ帝国の都・クスコなど標高3000メートル以上の観光地があるペルーでは03〜06年、邦人7人(同53.9歳)が重い高山病になり、45歳と69歳の女性2人が死亡。タンザニアのキリマンジャロ(5895メートル)でも03〜06年、3人が呼吸不全などで死亡した

 高山病は、2500メートル以上の高地に急に登ると、気圧や酸素濃度の低下で頭痛や食欲不振、めまい、吐き気といった症状が出る病気重症になると脳浮腫などで死亡するときもある。

 山口さんは「海外では、日本で経験できない高地になることもある。中高年者は体力に見合った計画を組んでほしい」と話す。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ヒマラヤ救助協会が提唱している予防4か条は以下のとおりです。

1. 標高3000m以上では、眠る場所の高度を前日に比べて300m以上あげないこと。
2. 高度を1000m上げるごとに、1日休息日をとること。
3. 自分が背負う荷物を重くしすぎないこと。
4. ゆっくり歩くこと。

 このように少しずつゆっくりと登ることが大事です。スケジュールどおり進もうと無理をしても意味がありません。登山とはどういうものであるのか、を熟考した上で、楽しく山を登りましょう。詳しくは下記の高山病対策をご覧下さい。

参考:高山病対策
posted by さじ at 18:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

朝食を抜き続けて起こる、将来の障害

朝食抜き、将来の健康心配…一人暮らし20代男性3人に2人

基礎代謝低下→肥満→糖尿病・高血圧

 朝食を抜く人が増え、20歳代男性は3人に1人、一人暮らしでは3人に2人が朝食を食べていないという。朝食抜きは今だけでなく、将来的にも健康を害する危険が高まると指摘されている。

 全国の1万人弱を対象に、栄養状態、生活習慣などを調査する国民健康・栄養調査が毎年行われている。このほどまとまった2004年の調査では、特定の1日を対象に、その日の朝食を食べたかを尋ねた。朝食といっても、飲み物や菓子だけの場合、ビタミンなどの錠剤や栄養補助食品は含まない

 その結果、朝食を抜いたのは20歳代男性で34%、同女性で22%。1977年の20歳代男性は20%で、この間に1・7倍に増えた。

 特に男性の一人暮らしでは朝食抜きが多く、20歳代では66%、30歳代は41%、40歳代は25%に上った。

 子どもの朝食欠食も多く、1〜6歳全体で5%、7〜14歳は3%、15〜19歳は12%だった。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 男性の一人暮らしでの朝食抜きは問題ですが、女性の朝食抜き、子供の欠食も深刻です。成長に必要なもの、身体を維持するのに必要なものが欠けてしまうと後々、そう遠くない将来に現実として現れるでしょう。カロリーメイトなどの栄養補助食品プラス何か、という形が一番現実的に取れる簡単な食事でしょうか(カロリーメイトは脂質が高くたんぱく質が入っていないため注意が必要ですが)。一番良いのは早く寝て早く起きること。生活リズムの安定が一番のクスリです。

関連:食事の大切さを知らないバカ親のせいで子供がどんどん偏っていく

続きを読む
posted by さじ at 15:09 | Comment(1) | TrackBack(0) | 循環

2006年07月08日

血液が薄すぎて献血ができないという女性が増加している

血液薄く献血できない女性が増加

 血液が薄くて献血できない人が、女性を中心に県内で増えている。県赤十字血液センターによると、二〇〇五年度、県内で血液の濃さが基準を下回る「比重不足」となったのは三千五百三十五人で、四年前より七百四十二人も増えた。献血希望者数が減る中で、比重不足の割合が高くなっている理由について、同センターは「食事バランスの偏り、女性のダイエット、睡眠不足などが影響している」と指摘。「貧血気味の人は、鉄分を多く含む食事を取り、十分な休息を取ってほしい」と語っている。

 血液比重は、水の重さを一としたときの血液の重さ。赤血球の数が多く、赤血球中のヘモグロビン濃度が高い人の血液ほど比重が高くなる。逆に赤血球の数が少なかったり、ヘモグロビン濃度の低い人ほど低くなる。比重不足は主に鉄分の摂取不足が原因。献血では、血液比重が一・〇五二未満(二〇〇ミリリットル献血)の人の献血は受け付けていない。県内は全国平均に比べ、比重不足の割合は少ないが、年々少しずつ増えている。

 〇五年度、県内で献血を希望しながら比重不足で献血できなかったのは三千五百三十五人で〇一年度の二千七百九十三人よりも七百四十二人(26.5%)増。献血申し込み者に対する比率は、〇五年度が4.9%で、〇一年度の3.9%よりも1.0ポイント増加した。血液比重不足の約九割が女性で、若い人に目立ち、また、郡部よりも都市部が割合が高いという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ヘモグロビンの原料である鉄分、結構重要なんですよ。海苔、昆布、ほうれんそう、小松菜などで植物性の鉄分を補給しましょう。その際に大事なのは効率良く吸収するためにビタミンCやタンパク質を、ヘモグロビンの合成をサポートするためにビタミンB12(肉・魚・卵・牛乳など)を摂るようにしましょう。

参考:赤血球、ヘモグロビンが低下、あるいは増加している
posted by さじ at 02:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環