[循環]の記事一覧

2006年12月23日

悪性リンパ腫に使う抗がん剤「リツキサン」の副作用で8人死亡

抗がん剤副作用、肝炎で8人死亡

 悪性リンパ腫の治療に使う抗がん剤「リツキシマブ」(商品名リツキサン)の副作用とみられるB型肝炎の悪化で、2年間に8人の患者が死亡していたことがわかり、厚生労働省は21日、製造・販売会社に対し、薬の添付文書を改訂し、医薬関係者に注意を促すよう指示した。

 この薬剤は、B細胞性リンパ腫のがん細胞だけを狙い撃ちする。報告によると、2004年11月から今月11日までの間にB型肝炎の悪化が18人で起こり、そのうち、40〜60歳代の男女計8人が劇症肝炎などで死亡した。推定使用患者数は年間約1万6000人。

 またこの約3年間に、免疫抑制剤「タクロリムス」(商品名プログラフ)を使い間質性肺炎が悪化した60、70歳代の男性2人と、肺がん治療薬「ゲフィチニブ」(商品名イレッサ)で肝障害を起こした50歳代の女性1人の死亡が報告されたため、厚労省は医薬関係者に安全性情報を出して注意を促した。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 リツキサンもタクロリムスもゲフィチニブも、現在注目を集めている画期的な抗がん剤です。その特徴は「分子標的薬」というもの。今までの抗がん剤は、薬ができてから、どの癌に効くのかなぁとやっていましたが、分子標的薬は、まずターゲットを分析し、うまいことフィットするように薬を作るのです。つまり劇的な効果が期待できます。

 ですがこの記事にもありますように、どうも副作用が強いようです。肺癌治療薬「イレッサ」も一躍注目を集めましたが、今年のニュースは副作用関連が主でした。

関連
医学処 肺癌治療薬イレッサの副作用発症率は他の薬の3倍
医学処 肺がん治療薬「イレッサ」、副作用による死亡者が643人に
医学処 日本人は新薬の国際共同臨床試験の対象とされていない


posted by さじ at 00:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年12月20日

魚肉ソーセージを使った健康食品がブームの兆しをみせる

魚肉ソーセージ、健康食品に“脱皮” 医師が治療効果実証

 成熟市場の魚肉ソーセージ業界が「健康」を合い言葉に勢いづいている。中性脂肪を減らすマルハの「DHA(ドコサヘキサエン酸)入りリサーラ」に加え、9月には日本水産が「コラーゲン入りソーセージ」を発売。来年3月には丸大食品がサプリメント成分配合の「アルファーメイト」を投入する。健康効果を高く評価する専門家の研究も追い風に、長年の“代替商品”から健康食品として魚肉ソーセージが見直されつつある

 東京医科歯科大臨床助教授の大和田潔さんは、高脂血症患者に毎日、リサーラ1本を1カ月食べてもらい、採血検査のデータを解析。高脂血症の製剤と同様の治療効果があることを初めて実証し、12月2日の日本予防医学会で発表した。大和田医師は「魚肉タンパク質との同時摂取でDHAの吸収が促進され、おなかにたまるので間食も軽減します。保存性にも優れ、製剤に比べて経済的なので継続しやすい」とリサーラならではの特徴にも注目している。

 昨年9月の発売以来、好調な売り上げを続けるリサーラは魚肉ソーセージ初の特定保健用食品(トクホ)。DHAを高配合し中性脂肪を減らす効果が、夫のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を危ぶむ主婦層に受け入れられた。

 リサーラ対抗商品も登場してきた。日本水産の「コラーゲン入りソーセージ」は女性を意識して開発した。肌をしっとりさせ新陳代謝促進効果が注目されているコラーゲンとビタミンB12やビタミンEを配合、塩分も30%カット(同社製品比)し、健康配慮を強調して人気商品となっている。

 来春発売される「アルファーメイト」は丸大がサプリメント(栄養補助食品)で人気の成分を配合し、先行2社を追う戦略商品。アスタキサンチン、GABA、コラーゲン、食物繊維の4種をそろえ、健康を意識する30〜40代の女性を新たな購買層に取り込みたい考えだ。

 魚肉ハム・ソーセージ(チーズかまぼこ含む)の生産量は72年のピークに比べ約3分の1に縮小したが、市場規模は2005年度440億円(富士経済調査)と10年ほど横ばい状態。マルハの昨年の調査(20〜60代既婚男女500人対象)では「魚料理を食べる機会を増やしたい」が65%もあるなど魚肉志向も下支えしている。

 各社が付加価値製品開発にしのぎを削る背景には、材料となる水産資源の減少や材料高騰によるコスト増が事業を圧迫、旧来型の特売主体の量的ビジネスから質的ビジネスへの転換を迫られている事情もある。魚肉ソーセージは長年、畜肉ソーセージより安い代替商品として扱われてきたが、最近の健康志向に加え、健康促進成分を配合した高付加価値製品が相次ぎ登場。古くて新しい健康食品として存在価値を高めそうだ。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 中性脂肪を減らす魚肉ソーセージやコラーゲン入り魚肉ソーセージか…。これは大ヒットの予感。数十年単位でブームが続いてもおかしくない一品です。魚肉ソーセージってなんかこう、今までは地味なイメージがありましたが、一品増やすには最適ですからね。ご家庭に、どうですか。

【用語解説】特定保健用食品

 厚生労働省が「体脂肪がつきにくい」など健康効果の表示を許可した食品。生活習慣病の1次予防を目的とし、人が対象の試験で成分の機能性や食品の安全性が科学的に証明される必要がある。特保(トクホ)と略される。「黒烏龍茶」(サントリー)、「健康エコナ」(花王)などが有名。11月22日時点で617商品。一方、「栄養機能食品」は特保と同じ「保健機能食品」のひとつ。国が定めた栄養成分の規格基準に適合すれば個別には厚生労働省の許可を受ける必要はない。

関連
医学処 相次ぐ健康被害の対策として、健康食品の副作用を検証する
医学処 脂肪吸収抑制「黒烏龍茶」VS脂肪消費促進「ヘルシア緑茶」
posted by さじ at 22:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年12月18日

献血不足が深刻なのでメイドにマッサージなどのサービスを提供

メードにマッサージ… 献血不足に多彩な呼び込み作戦

 「献血の場」が変貌しつつある。メード服姿の女性が登場したほか、占いやマッサージなどのサービスを用意したり、高級ホテルが会場になったりと、参加しやすさを追求し、あの手この手を繰り出している。背景にあるのは、歯止めのかからない献血離れ。特に若い世代の落ち込みが大きく、“呼び込み作戦”は待ったなしの様相だ。

 東京・新宿の繁華街にある「新宿東口献血ルーム」。献血者数が全国で最も多く、平日でもにぎわいを見せるが、来訪者のお目当ては「献血だけ」ではない。

 いまや献血ルームはちょっとした“イベントスペース”と化している。新宿東口献血ルームでは、マッサージ、メンタルセラピー、ネールサロン、毛髪健康度チェック、手相占いまで、ほぼ毎日何かしらのイベントが展開されている。

 この日、実施されたのは、カラーコーディネート講座だ。カラフルな布を次々と胸に当て、自身に似合う色を探る。講座を受けた男性(30)は「献血2回目ですが、イベントがあると再度訪れるきっかけになる」と笑顔で話した。

 献血離れを食い止めるべく、10年ほど前から個性的なイベントを展開する献血ルームは増え始めた。東京・秋葉原の「アキバ献血ルーム」では今年3月、“土地柄”を生かして、メード服姿の女性が献血者の手をもみほぐしてリラックスさせる「メードリラクゼーションサービス」を実施した。管轄する東京都赤十字血液センターは「(献血の)ドナーさんに喜んでいただけることならば、今後も展開していきたい」と意欲的だ。

 イベント攻勢の背景にあるのは、深刻な献血離れだ。平成3年には800万人を超えていた献血者数は低落をたどり、昨年は532万人。特に若い世代の減少が目立つ。

 そんななか、高級ホテルのザ・リッツ・カールトン大阪(大阪市)では今年から、宴会場を献血会場として提供し、献血をしてもらう取り組みを開始した。

 通常の献血の際には、血を採取した後、水分補給のためにジュースやお茶を配布するが、ホテルでの献血ならではのサービスを展開する。ラウンジなどと同じコーヒーやクッキー、チョコレートを用意し、“給仕”するのもホテルマンだ。

 ホテルが献血の場所を提供するのは全国でも珍しいという。「献血者が減っているという現状を聞き、ご協力できないかと考えた」と同ホテルでは意図を語る。

 厚生労働省が3月、献血をしたことがない若者(16〜29歳)5000人に献血をしない理由を尋ねたところ、1位となったのは、ずばり「針を刺すのが痛くて嫌だから」(29%)。以下、「なんとなく不安」(28%)、「恐怖心」(23%)といった回答が上位を占めた。また、関係者に特に衝撃を与えたのは、未経験者の4人に1人以上(26%)が献血の種類(採血量など)や方法を「知らない」と回答したことだった。

 厚労省では、10月から献血後にめまいを起こして転倒するなどして健康被害を受けた人に対して、医療費を支援する制度を開始した。献血後に何らかの症状が現れるケースは年間5万6000件(16年)を超えることから、“安心できる”態勢づくりに躍起だ。

 厚労省血液対策課では「痛みは個人の感じ方もあるし、解消はなかなか難しい。今後は何とか献血の意義を広く分かってもらえる方法を考えていきたい」と祈るように話している。

 献血離れが進む一方で、最近増えているのが「献血できない人」だ。

 日本赤十字社によると、赤血球の数が少ないか、赤血球中のヘモグロビンの濃度が低いと、「血液の比重不足」と判断され、献血することができない。献血者の体調悪化が懸念されるほか、輸血の際、思ったような効果が得られないことにもつながるからだ。

 昨年、この「比重不足」と判断されて、献血ができなかった人の数は54万人。10年前と比べると約10万人も増加している。日本赤十字社では「はっきりしたことは解明されていない」としながらも、「ダイエットや朝食抜きなど食事バランスの偏りや運動不足などが影響しているのではないか」とライフスタイルの変化を指摘している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 深刻のようですねぇ。確かに献血は針を刺しますから、嫌だというのは分かりますが。もっとオープンにすればいいと思うんですけどね。あと、だいたい何時間ぐらいで終わるのか、とか知らせてくれると行きやすいかも。私も献血ルームの前を通りはするものの、用事があるからその街にいるわけでして、なんとなく行きそびれてしまうことが何度か…。

 人助けだと思って、気軽に行ってみましょう。

関連
医学処 未成年の1/4「献血?何それ?」
医学処 若者の献血離れが深刻。高齢者の献血のほうが多いという現状。
医学処 プラセンタエキスを注射した人からの献血は禁止。
医学処 3人の看護師が確認を怠り、献血中にミスが発生
医学処 若麺会主催、献血すると無料でラーメンが食べられる。
posted by さじ at 03:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年12月15日

身長が3cm以上縮んだ人は、心臓病で死亡する恐れが高い。

高齢で身長縮むと危険!?…英の大学発表 3センチ以上は心臓病など死亡率増

 20年間で身長が3センチ以上縮んだ高齢者は、それ未満だった人に比べ、心臓病などで死亡する恐れが高いことが英国ロンドン大学などの研究でわかった。

 身長の縮みと死亡率との具体的な因果関係は明らかにされていないが、研究チームは「身長の低下は、骨密度に関係する。生活習慣などで骨が弱くなり、それが病気につながった可能性はある」としている。11日発行の米内科学会誌に発表される。

 研究チームが調査対象としたのは、1978〜80年に、身長や生活習慣、疾病の有無などをチェックした40〜59歳の男性4213人。年齢が60〜79歳になった20年後にも同様の項目を調べた上で、その健康状態をさらに2005年まで追跡した。

 04年までに確認された死者計760人について、「3センチ以上」「1センチ以下」といった具合に身長の縮み具合でグループ分けして、それぞれの死亡率を分析したところ、3センチ以上縮んだ人は、1センチ以下だった人に比べ、がん以外の心疾患、呼吸器疾患などで亡くなる割合が64%も高かったという。

 なお、一般に加齢とともに身長は縮むとされているが、20年間にわたる今回の調査でも、平均1・67センチ縮んだことが確認された。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 加齢により身長が縮むといっても、3cm以上縮むっていうのはやはり何らかのデメリットが生じるようです。骨が脆くなることで内臓系に負担がかかるためでしょうかね。原因はよくわかっていないみたいですが、若いうちからカルシウムを摂るなどして、骨密度はしっかり保っておきたいものです。骨粗鬆症も防ぎたいですし。

関連
医学処 大人だけど身長を伸ばしたい (1)
医学処 大人だけど身長を伸ばしたい (2)
医学処 背の高い人は、知性も高いという研究が発表される。
医学処 低身長の成長ホルモン治療が医療保険の対象になるかで議論
posted by さじ at 01:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年12月06日

HIV感染者でも帝王切開と抗ウイルス剤で感染率を0.6%に抑えられる

HIV母子感染率、帝王切開+抗ウイルス剤で抑制

 HIV(エイズウイルス)感染者が出産する際に2〜3割の比率で起きる恐れがある母子感染も、帝王切開と抗ウイルス剤の投与を組み合わせるなどの予防策をとれば、感染率が0・6%まで抑えられることが、厚生労働省研究班(主任研究者=稲葉憲之・独協医科大病院長)の全国調査でわかった。

 子供を持つことをあきらめるHIV感染者が多いとされてきただけに、その考え方そのものを変える可能性がある結果として注目される。

 母子感染の原因の一つは、出産時に母体からの出血が新生児の体内に取り込まれることだとされる。このため、出血対策としての帝王切開や、妊婦のウイルス量を減らす抗ウイルス剤投与が行われている。

 研究班が全国の産婦人科などを対象に1998年から実施している調査によると、昨年度までに報告された感染妊婦の総数は468例。うち実際に出産にこぎつけ、しかも生まれた子の感染の有無を把握できた209例について分析した。

 それによると、HIV感染を踏まえた計画的な帝王切開による出産は173例で、うち母子感染事例は、わずかに1例(0・6%)。これに対し、感染妊婦の自然出産は22例で、うち母子感染は5例(23%)だった。残り14例は緊急の帝王切開による出産で、母子感染は1例(7%)だった。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 母体と子供って出産の段階まで血液をやりとりしているわけではないんでしたっけね。(もし違うのならHIV感染率は100%になりますし)。確か胎盤のところにある絨毛で、酸素や栄養やらを、母体側の血液から胎児側の血液へ供給している形をとっていて、直接2つが触れ合うことはないと思いました。

 このデータは大変貴重です。HIV陽性者から感染していない子供が生まれれば、あとは性行為の際に気をつければHIV根絶も難しくはないはず、です。

関連
医学処 親をエイズで亡くしたHIV感染者のための小学校
医学処 麻薬と同性愛行為で受刑者の1/4がHIVに感染。
医学処 経口投与を繰り返すとHIVに対する免疫が着実に高まる薬
posted by さじ at 11:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年12月05日

厚生労働省副大臣がメタボリックシンドローム克服サイト作り

厚労副大臣、メタボリック克服に挑戦 HPに奮闘記

 脳卒中や糖尿病など生活習慣病を引き起こすメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防の大切さを訴えようと、厚生労働省の副大臣2人が、ダイエットに取り組む奮闘記「副大臣のメタボ退治」を、同省のホームページで4日から始めた。

 同症候群は、予備軍を含め約2千万人といわれる「国民病」。厚労省の基準では腹囲が男性85センチ以上、女性90センチ以上で、血中脂質、血圧、血糖が基準値を超えた人が該当する。予防には運動など生活改善が欠かせない。

 武見敬三副大臣は腹囲100.5センチ、体重84キロ、石田祝稔副大臣は101.5センチ、88キロ。体形だけなら立派な該当者だ。最近、腹回りが気になり出した武見氏が、「立場上このままではまずい」と、石田氏に呼びかけたという。

 2人は、管理栄養士の指導を受けながら、腹囲や体重、ウオーキングなどの運動量、甘味料や菓子の摂取量を毎日記録。HPは1週間ごとに更新する。半年後の「公約」は、武見氏が体重5キロ減、腹囲5センチ減、石田氏は6キロ減、6センチ減だ。

 武見氏は「おいしい食べ物が大好きな私にとっては、大変厳しい努力が求められることになりそうだ」と気を引き締める。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 頑張れ。

関連
医学処 青柿から、血中コレステロールを減少させる効果が
医学処 日本人はアメリカ人より内臓脂肪が溜まりやすいので非常に危険
医学処 食欲を抑える蛋白質「ネスファチン1」を発見。
posted by さじ at 07:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年12月01日

幼少期に多量の大豆を摂取した女性は、乳癌の発症が少ない

食物と癌(がん)リスクの関係に新たな知見

 食生活によって一部の癌の発症リスクが左右される可能性が複数の研究で示され、ボストンで開催された米国癌学会(AACR)主催の癌予防研究に関する国際シンポジウムで発表された。

 米国立癌研究所(NCI)のLarissa Korde博士らによる研究では、幼少期に多量の大豆を摂取した女性で、乳癌発症リスクが有意に低いことが示された。この研究は、アジア系米国人の女性1,563人を対象としたもので、597人が乳癌を発症しており、966人は発症していなかった。幼少期の大豆の摂取量が最も多いグループ(週平均2食強)は、最も少ないグループ(週平均4分の1食)に比べ、乳癌発症リスクが58%低いことがわかったという。また、思春期および成人後の大豆摂取量が最も多いグループでも、乳癌リスクが25%低かった。

 アジア人は米国人に比べ大豆の消費量が多く、乳癌発症率は米国人の4分の1から7分の1である。しかしアジア人が米国に移住すると、わずか3世代で米国人の乳癌発症率に追いついてしまう。Korde氏らは、対象女性の食習慣について質問票による調査を実施し、近隣にアジア人が多く住むか、アジア系の食料品店で買い物をするか、アジアの新聞を読むかなどといった生活様式に関する各因子について問診を行った。さらに対象者の母親255人にも情報を求めた結果、大豆が最も重要な因子であることを突き止めたという。

 大豆がどのように乳癌リスクに影響しているのかは正確にはわかっていないが、大豆に含まれるイソフラボンにはエストロゲン様の保護作用があり、若年期にこれに曝露すると乳房組織の発達に変化が生じ、発癌感受性が低くなることが動物モデルで示されている。また、ホルモン様物質にさらされる時期も、乳癌リスクを大きく左右することがわかっている。

 同シンポジウムでは、週5回以上魚を食べる男性は、週1回未満しか食べない男性に比べ、大腸癌(直腸結腸癌)を発症するリスクが40%低いという別研究による知見も報告された。喫煙者280人を対象とした別の研究では、ビタミンEの豊富な食事を摂っている人は喫煙に起因する癌の発症リスクが低いことも示された。ただし、この効果がみられたのは男性のみで女性にはみられず、その理由は不明だという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 大豆イソフラボンは摂取したほうが良いというのは事実ですが、どうも日本人は何か誤解していて、「摂りまくればいい」と思っているのです。そうではないですよ。できれば大豆から摂取するのが一番いいのであって、サプリメントをバカスカ飲んでも効くわけではありません。

 大事なのはバランスのよい食事をとることで、特に大豆は意識しないと不足しがちです。昔ながらの和食こそ、最良の長寿薬なのです。

関連
医学処 妊婦や子供には大豆イソフラボンを摂らせすぎないほうが良い
医学処 大豆イソフラボンの過剰摂取は非常に危険
医学処 エクオールをつくる乳酸菌を発見。更年期障害の改善へ
posted by さじ at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年11月23日

ゴルバチョフの頸動脈は8割がコレステロールで塞がっていた

ゴルバチョフ氏が頚動脈手術─脳卒中寸前だった

 タス通信によると、ゴルバチョフ元ソ連大統領(75)のポリャコフ顧問は22日、ゴルバチョフ氏がドイツ南部ミュンヘンの大学病院に入院し、21日に頸動脈の手術を受けたと述べた。術後の経過は順調という。ポリャコフ氏によると、ゴルバチョフ氏は19日にミュンヘンで入院し、検査の結果、右の頸動脈に異常が見つかった。

 ロシア通信によると、大学病院関係筋は23日、同通信に対し、ゴルバチョフ氏が手術前、深刻な容体だったことを明らかにした。頸動脈の8割がコレステロールでふさがっており、脳卒中寸前だった可能性もあるという。

 ゴルバチョフ氏は予定していたイタリア訪問を取りやめ、モスクワの病院に入院したことが18日に判明。同氏が主宰するシンクタンク「ゴルバチョフ基金」担当者は「疲れが出たようで、医者から精密検査を受けるよう勧められた」と述べ、健康に深刻な問題はないとしていた。

 ゴルバチョフ氏は、最近はすぐに疲れると周囲にこぼしていた。また、外国出張の過密スケジュールがその原因と本人も話していたという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 頚動脈の8割がコレステロール……。食生活に問題があったんでしょうか。ゴルバチョフほど多忙な人でしたら、ストレスや生活リズムの乱れという線も十分考えられますが。

関連
医学処 納豆を食べればコレステロールが減る
医学処 エストロゲンは動脈硬化の進行を遅らせる
医学処 勃起不全は冠動脈の疾患の前兆。EDは心疾患の一種か。
医学処 高脂血症薬フルバスタチンが脳梗塞の記憶障害を治す
医学処 卵を控えても、コレステロール値は下がらない。
posted by さじ at 21:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

貧血治療薬エポエチン、ダーベポエチンに心臓病リスク

人気の貧血治療薬、大量投与で心臓病リスク増大

 透析やがん患者の貧血治療薬として広く使われている処方薬エポエチンとダーベポエチンが大量に摂取すると心臓病や死亡リスクを高めることが、ハーバード・メディカル・スクールの研究で分かった。

 エポエチンをブランド薬「エポジェン」、ダーベポエチンを同「アラネスプ」として販売するアムジェンと、エポエチンを同「プロクリット」として販売するジョンソン&ジョンソン(J&J)の昨年関連売り上げは計90億ドルに上った。

 臨床実験では、腎臓病による貧血患者を2つのグループに分け、第1のグループには貧血を治すのに必要なほぼ最大の量(平均ヘモグロビン値12.6g)を、第2のグループには貧血が残るくらいの少量(同11.3g)を投与した。その結果、第1グループの心臓病・死亡確率が第2グループより34%も高かった。

 実験に参加した人はまだ透析を必要としない患者だったが、透析患者でも同じ状況になると見られている。

 1989年にFDAに認可されたエポエチンは現在、国内の透析患者の90%以上に使われている。J&Jは今年1〜9月までに、「プロクリット」を24億ドル売り上げた。一方、アムジェンは同期間、「エポジェン」や「アラネスプ」を昨年同期比で15%増の49億ドルを販売した。

 透析患者にはメディケア受給者が多いが、病院はそれだけでは大きな利益を出せないため、多量のエポエチンを投与しているのではないかと指摘されている。国内の一般的な透析患者に投与されるエポエチンの量は、第1グループに投与した量と同じで、90年代初めから現在までに約3倍に増えている。欧州の投与量は第2グループに近く、患者の死亡率は約15%と米国の約22%と比べて低い。

 食品医薬品局(FDA)は「この研究結果のデータを確認している。すでに『エポジェン』のラベルには医師向けに説明されているが、より詳しいアドバイスを発表する」と話した。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 どんな薬にもそれ相応のリスクがあるわけで。医師の処方に従って下さい。

関連
医学処 血液が薄すぎて献血ができないという女性が増加している
医学処 セフトリアキソンナトリウムの副作用で重度の肝障害
posted by さじ at 10:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

チョコレートに血栓を防ぐ作用があることを確認

チョコの心臓病予防効果を確認と 血小板に作用

 チョコレートの健康効果が相次いで指摘されるなか、米ジョンズホプキンス大の研究者らが新たに、チョコに血栓を防ぐ作用があることが確認されたと発表した。アスピリンによる同様の効果を調べる研究の中で、偶然得られた結果だという。

 鎮痛解熱剤として知られるアスピリンは最近、血小板が血液を凝固させる働きを抑え、心筋梗塞や脳梗塞の原因となる血栓の形成を予防する効果が注目されている。同大医学部のダイアン・ベッカー氏らは、この効果を詳しく調べるため、家族に心臓病歴のある1200人を対象に研究を実施していた。

 チームでは対象者に、アスピリン服用中の運動や食生活を細かく指示。血小板の働きに影響する可能性のあるたばこ、カフェイン入りの飲み物、ワインやグレープフルーツジュース、チョコレートを避けるよう言い渡した。ところが、中には「チョコレートだけはやめられない」という「チョコ愛好者」がいた。対象者のうち139人は、期間中もチョコレートを食べ続けたという。「食べるとなったら一度にチョコアイス、チョコチップクッキーと、大量に食べてしまう人もいた。検査前の24時間だけはチョコを避けるよう指示してみたが、それさえ守れない愛好者もいた」と、ベッカー氏は振り返る。

 チームはチョコを断つことができなかったグループについて、アスピリンの効果を分析することを断念。しかし、採取した血液をプラスチック製の人工血管に流す実験を試みたところ、チョコを食べなかった対象者に比べ、血栓ができにくいとの結果が得られた。また尿検査でも、血小板の作用を示す物質が少なくなっていることが分かった。ベッカー氏によれば、「アスピリンに比べてわずかではあるが、チョコには確かに血栓予防作用がある」という。

 チームでは今後、この作用に焦点を当てた研究を進める構え。一般の人々を対象に、食べたチョコの量と心筋梗塞などの発生率を、数年間にわたって追跡する方法を検討している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 偶然の産物。

 血栓のできやすい人には予防的な意味で凝固抑制剤が投与されます。そういった薬よりは効かないとしてもチョコレートにはいい効果があるようです。最近見直されてますからね。糖分は凄いですが。かくいう私もチョコレート愛用派でして。少しずつ、コーヒーなどと一緒に戴くのを小さな幸せとしています。

関連
医学処 大分県名物カボス、血小板凝固作用を抑える働き
医学処 心筋梗塞を白血病治療薬で治そう
posted by さじ at 00:01 | Comment(1) | TrackBack(0) | 循環

2006年11月12日

種子を埋め込んで自分の細胞に覆われた人工心臓弁を作ろう

体内に鋳型、拒絶反応ない人工心臓弁作る 国循など実験

 背中にシリコン製の「種子」を埋め込み、自分の細胞に覆われた人工の心臓弁をつくることに国立循環器病センターと京都府立医大のグループが動物実験で成功した。米シカゴで12日から始まる米心臓協会の学術集会で発表する。生体になじみ、拒絶反応が起きないヒト向けの人工の心臓弁への応用が期待される。今後、動物に移植する実験をする。

 国内では心臓弁膜症などの患者に対し、人工の心臓弁を植え付ける手術が、年間1万件以上実施されている。現在は、金属などでできた機械弁や、ウシやブタの心臓を材料にした生体弁が使われている。しかし、機械弁の場合、患者は血液が固まらない薬を飲み続けなければならず、生体弁も20年程度で寿命が来る。実験はこうした欠点を補う人工の心臓弁をつくろうというものだ。

 シリコンとポリウレタン製の「種子」をイヌ(弁の直径5センチ)とウサギ(同2センチ)の背中の皮膚の中に埋め込む。「種子」は1カ月ほどで、自然の修復作用でコラーゲンやコラーゲンを作り出す細胞で覆われる。約1カ月後に取り出して、弁としての機能や強度を確かめたところ、血液の逆流や漏れはほとんど起きておらず、弁の劣化もなかったという

 強度は生体弁の6〜8割だが、同センター研究所生体工学部の中山泰秀室長は「患部に定着すれば実用に耐えうる」と話している。

 中山さんらは、「種子」を体内に埋めて自分の組織に覆わせる同じ方法で、直径2ミリ程度の微細な血管をつくり、臨床研究の準備も進めている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 今現在主流となる治療は、記事中にも出てきている「機械弁」と「生体弁」です。どちらも、患者のQOLを下げるには充分すぎるほどのリスクがあります。

 そこで今回の、人工弁です。自分の組織でコーティーングするので生体弁のような拒否反応も機械弁のようなわずらわしさもなくなります。これが成功すれば画期的発明ですが、果たして。
posted by さじ at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

潜在意識をコントロールすることがダイエット成功へ繋がる

ダイエットのカギは「潜在意識」と 米研究者が新著

 カラフルな粒チョコは、一般に色の種類が多いほどたくさん食べてしまう。暗い映画を見ていると、コメディを見る時よりもポップコーンによく手が伸びる。――「食」をめぐってユニークな研究を続けるコーネル大教授、ブライアン・ワンシンク氏(46)の実験結果の一部だ。同氏は新著「Mindless Eating(原題)」の中で、「ダイエットのカギは、潜在意識の仕掛けを理解することだ」と主張している。

 「減量のために必要なのは、カロリー計算でもなく、法律で油脂の使用を規制することでもない。普段意識していない食習慣を少し変えるだけで、体重は簡単に減らせる」と、ワンシンク氏は強調する。

 同氏の専門分野はマーケティングと消費行動。食の研究者としては異色の存在だが、その研究はこれまでにも、女性誌や健康志向の料理雑誌などで取り上げられ、注目を集めてきた。

 ワンシンク氏の研究室には、家庭のキッチンに似せた実験室がある。対象者がくつろいだ気分で食事をする姿を、目立たない場所に置いた監視カメラや、外から中が見える「マジックミラー」を通し、じっくりと観察することができる。ある実験では、ゲストに自分でパスタを盛り付けさせ、皿を小さくすれば取る量も減ることが立証されたという。

 スープ皿の下にポンプをつなげ、飲んだ分だけ補充される仕掛けを作ったこともある。皿が空にならないため、何も考えずに飲み続ける人が多く、中には1リットル近く平らげた人もいたという

 ワンシンク氏によると、人間は食べ物に関して毎日200回以上、ほぼ無意識に何らかの判断を下している。「この判断を一部変えれば、1日当たり100─200カロリーは楽に削ることができる」と、同氏は話す。「お菓子を目につく場所に置かない、大きな袋詰めを買わない、といった心がけでも、食べる量は確実に減るはずだ」という。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 確かに…。「あるから、食べる」というのは結構あると思います。沢山食べようと思っていなくても、残さず食べてしまったり。往々にして、その完食した量よりちょっと減らしても、満足できるものです。

 まず食器類を一回り小さくすることから始めてみるといいかもしれませんね。

関連
医学処 10日で6キロ痩せる、ビヨンセ式メープルシロップダイエット
医学処 英国の子供は、1年間でサラダ油5分のポテトチップスを食べる
医学処 脂肪吸収抑制「黒烏龍茶」VS脂肪消費促進「ヘルシア緑茶」
医学処 ダイエット経験者は女性全体の8割に上るが、その成功率は約3割である
posted by さじ at 22:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年11月09日

赤ワインに含まれるレスベラトロルは肥満の悪影響を打ち消す

赤ワインの成分で肥満マウスが長生き 米研究

 赤ワインに多く含まれる成分を肥満のマウスに大量投与することによって、肥満による悪影響が消え、寿命が延びるとの研究結果を、米ハーバード大の研究者らが発表した。専門家らの間で「画期的な研究」と評価され、注目を集めている。

 研究は、同大のデービッド・シンクレア博士らと米国立老化研究所(NIA)が共同で実施し、英科学誌ネイチャーの電子版で報告した。同博士らが注目したのは、ワイン中の抗酸化物質ポリフェノールの一種で、「レスベラトロル」と呼ばれる成分。植物が病気や外傷などのストレスを受けた時、防御のために作られるとされ、ぶどうの皮やピーナッツ、ラズベリーなどに多く含まれる。

 研究チームは、肥満のマウス55匹に、レスベラトロルを大量に投与した。その結果、糖尿病や肝機能障害など、肥満に関連する疾患の発生率が低下。肥満の影響による死亡例は、レスベラトロルを投与しなかった肥満マウスのグループに比べ、31%減少した。また、投与を受けたグループは内蔵の状態も良好で、運動の様子も正常体重のマウスと同様、身軽で活発になることが分かった。肥満マウスの体重自体が減るわけではなく、コレステロールの値も改善しなかったが、「健康状態の面では、カロリー制限と同じ効果がみられた」(シンクレア博士)。さらに、正常体重のマウスを対象にした予備実験でも、寿命が延びるなどの結果が得られつつあるという。

 NIA所長のリチャード・ホーズ博士によると、レスベラトロルの延命効果は、すでに酵母菌やショジョウバエの実験で立証済み。「次は、より人間に近いアカゲザルで同様の実験を実施したい」と、博士は語る。

 ただし、今回の実験では「劇的な結果を一刻も早く発表すべき」との意図から、マウスの最終的な死亡率までは追跡していない。またシンクレア博士によると、投与したレスベラトロルは「人間の成人が1日に100本のワインを飲んだ場合に相当する」ほどの量。副作用の有無など、安全性に関する検討が十分でないことから、チームでは「無認可のサプリメントなどに飛び付くのはまだ早い」と、注意を呼び掛けている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 赤ワイン何でもありなぐらい身体にいい成分入ってますね。でもこれってブドウじゃダメなんでしょうか。アルコールの必要性はないと思うんですが。

 そう、アルコールである必要はないんです。健康のためだといって赤ワインをガブ飲みするような勘違いした人もいるぐらいですので、その点は注意しておかなければなりません。レスベラトロルが臨床で使われる薬となるまで、大人しく待つのが賢明です。

関連
医学処 赤ワインを呑むとアルツハイマー病を予防することができる
医学処 キノコやワインに含まれるエリスリトールが歯垢を分解する
posted by さじ at 01:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | 循環

2006年11月06日

憂鬱な月曜日はどの曜日よりも心臓発作で死亡する人が多い

憂うつな月曜日は、3人に1人が二日酔いのまま出勤

 月曜日は仕事が始まる新たな週の初日であるというストレスから憂うつ感を招きやすく、二日酔いのまま出勤したことがあると認める人は全体の3人に1人であることが調査の結果明らかになった。

 ケーブルテレビ・チャンネル「FX」が1,000人を対象に行なった調査によると、月曜日を前に憂うつな気持ちを抱くのは全体の80%以上にものぼるという。このような憂うつ感はたいてい日曜日の夜から始まり、睡眠不足やストレスのために、月曜日は1週間で最も嫌われる曜日となっているほか、全体の25%が寝坊し、36%が職場に病気欠勤の電話を入れるとされる

 また、月曜日に頑張って出勤をしたとしても、同僚と口論しやすくなるというのは全体の17%、辞職を考えるというのは15%、会議を忘れるのは8%、また暴力的になるというのは10%にも及び、月曜日は週の仕事始めという観念が多くの人にあるにもかかわらず、週の中で最も仕事の生産性が上がらない曜日と認めるのは全体の22%。月曜日に仕事にもどるのが憂うつで、日曜の夜に眠れなくなるというのも58%いることが分かった。

 なお、別の調査結果では、月曜日は他のどの曜日よりも心臓発作で死亡する人が20%多いことも報告されているという。

 調査元では、月曜日に対して抱く憂うつ感を少しでも軽減するために、月曜日の夜にちょっとした楽しみを計画するようアドバイスしている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 特に三連休のあとの月曜日は厳しいですね。私も今現在テンションがまるで上がりません。みんな憂鬱なんです、そんな中一人シャカリキというのもかっこいいかもしれません。だから頑張りましょう。

関連
医学処 サラリーマンのうつ病対策。復職する前にリハビリを
医学処 うつ病の労災は、時効以降でも補償が受けられる
posted by さじ at 01:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年11月04日

「血液がサラサラに」と主張するブレスレット商法は詐欺です

採血し効果強調、“ブレスレット商法”注意呼びかけ

 「腕にはめるだけで血液がさらさらになる」などと勧誘し、ブレスレットなどを売る詐欺的商法にまつわる相談が、全国の消費生活センターに相次いでいる。

 客に血液を採取させ、それを顕微鏡でのぞかせて「使用前・使用後」の“効果”を強調する手口が多いが、専門家は「顕微鏡では、血液の状態は分からない」と指摘しており、国民生活センター(東京)などが注意を呼びかけている。

 こうした商法に関する相談は2004年ごろから増加。読売新聞の集計では、今年だけで12都道府県の消費生活センターに少なくとも計79件の相談が寄せられている。このうち岩手県内の無職男性(77)は8月下旬、同県滝沢村で開かれた古美術品などの展示即売会場で、ブレスレットを販売していた業者から「血液の検診をやってみませんか」と声をかけられた。

 業者は針を渡し、ブレスレット着用前後に計2回、血液を男性に採取させ顕微鏡でのぞかせた。男性には、装着後の血液の方がさらさらに見えたことから、その場で20万円のステンレス製ブレスレットを買う契約を結んだ。

 しかし、後日、不審に思って盛岡市消費生活センターに相談。交渉の末、商品を返品し代金は戻った。

 男性は「『血管がボロボロ』と繰り返し言われ、怪しいと思いつつも買ってしまった」と話す。一方、この業者は読売新聞の取材に対し、「法律的な問題はないが、誤解を与えるといけないので、血液検査はやめた」としている。

 ほとんどの業者は、顕微鏡で自分の血液を見させるなどした上で、20万〜30万円のブレスレットや、数十万円の布団などを買わせている。

 しかし東大医学教育国際協力研究センターの北村聖教授(血液学)は「ブレスレットや寝具によって短時間に血液循環が良くなる効果は実証されていない」と指摘。さらに、「2枚のガラス板に血液を挟み、強く押しつけるとさらさらに見える。血液の状態を正確に測定するのは顕微鏡では不可能」と話す。

 中には業者自身が販売に際し、客から採血しているケースもある。客自身が血液を採るのは問題ないが、医師や看護師の資格がない業者が採取すると医師法に触れる疑いが強い。

 悪質商法に詳しい弁護士の村千鶴子・東京経済大教授は、「健康効果は確認できず、詐欺的な商法と言わざるを得ない。医師以外が販売している『健康器具』は基本的に信用しない方がいい」と呼びかけている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 自分で血を取るんだ…へぇー…こんなんで騙される人もいるんですね。確かに口先だけより効果あった感がありますけども。

 そもそもこの手の商品はおそらく効きませんからね。ゲルマニウムの首輪?だかも怪しいものです。「本当に体が軽くなったんだよ!」と力説している友人がいますが、暗示か何かでしょう。

 本気で血液をサラサラにしたいのなら食生活を改めればいいだけの話です。自分の健康のことなんですから、どうせ金をかけるなら「確実に効果のあるほう」に投資しましょうよ。

関連:医学処 採血して血液がドロドロだと脅し布団を売りつける詐欺
posted by さじ at 19:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

重さ1kgの結石が膀胱に形成され、除去手術を受ける

膀胱からグループフルーツ大の結石が……

 イスラエルで、女性の膀胱からグレープフルーツ大の結石が除去され、世界記録を更新する可能性があるという。

 イスラエル北部の西ガラリア病院でモネエラ・カリルさん(48)の治療に当たった医師によると、除去された結石は、直径13センチ、重さが1キロもあった

 「石を見たとき、本当にビックリしました。あんなものが身体に入っていたなんて信じられません。何もかもうまくいき、痛みが消えてうれしいです」とカリルさん。

 これまでの結石の最大記録は、直径7センチ、重さは260グラムで、1998年にイエメンの男性患者から除去されたものだった。結石を取り除いた医師、ハイム・ファーハディアン氏によると、カリルさんは3年前に同じように痛みを訴えて入院したが、治療を拒否したという。

 結石は、脱水症状などによって、尿に含まれるミネラルが分解されずに腎臓、尿管、膀胱の中で固まることで形成される。こうした「石」は尿の流れを阻害するため、下腹部の痛みの原因となる。

 結石は通常は5センチほどにしかならず、たいていは自然に流れ出るという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 でかいなぁー。よくまぁこんな大きいものが出来上がったものです。昔ブラックジャックで登場した結石もここまでは大きくありませんでした。

関連:衝撃波で糖尿病や高血圧のリスクが増加
posted by さじ at 03:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年09月29日

心筋細胞は血流が止まるとまだら模様に死んでいく

心筋細胞の壊死はまだら模様 ラットで撮影 京大助手

 心筋梗塞のように血流が途絶えたラットの心臓の細胞が壊死する様子の画像撮影に京都大の赤尾昌治助手(循環器内科学)らが成功した。細胞の死は一斉ではなく、ばらばらで画像はまだら模様だった。不整脈のメカニズム解明や心筋保護薬開発などに役立てたいという。米医学誌「サーキュレーション」電子版に発表した。

 赤尾さんらは、細胞を壊さず組織の奥深くまで届く赤外線領域のレーザー光をあてる特殊な顕微鏡を使い、心筋細胞のエネルギーを作り出している細胞内小器官のミトコンドリアを色素で光らせ、細胞がダメージを受ける様子を撮影した。

 生きた心臓をラットから取り出し、血流を止めた場合、30分間の停止後に血流を再開した場合など条件を変えて1時間観察した。

 その結果、血流を止めた心臓では一部の細胞が歯が欠けるように死に始めたが、死は隣接する細胞まで広がらなかった。まだら模様に細胞死を起こした心筋細胞間の連絡のばらつきが、心筋梗塞時の不整脈の原因となっている可能性を示すという。また、血流を再開した場合も血流停止時と同様の細胞死が急速に進み、心臓発作後などの血流再開が心筋にダメージを与えるとの指摘を裏付けた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ミクロなお話。こう、一点を中心に死んでいくわけではなく、まばらに死んでいくようです。

 画像などは、ニュース元で。

関連
医学処 生理の血から、心筋っぽい細胞を発見
医学処 幹細胞シートで心筋梗塞を治療する
医学処 心筋梗塞を白血病治療薬で治そう
医学処 通常の3倍、心筋梗塞になりやすい喫煙者
posted by さじ at 01:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年09月26日

東大病院で、新生児へのステント治療を成功させる

新生児「ステント治療」初成功

 東京大病院は、生後間もない先天性心疾患の新生児の血管に、合金製の小さな筒「ステント」を入れ、体への負担を減らす手術に国内で初めて成功した。新生児は、1か月間、家庭で暮らせた上、術後約3か月半たって、大動脈再建術を受けることもでき、生後4か月半を迎えた現在も経過は良好という。

 同病院によると、新生児は、先天性心疾患の中でも最も重い左心低形成症候群。左心室が小さく、大動脈が細いため、全身に十分な血液が送れなくなる。生後すぐに、人工心肺装置を使い、右心室からでる肺動脈と大動脈を人工血管でつなぐ手術が必要だが、手術は難しく、患者の負担が大きいのが欠点だった。

 今回、医療チームは、肺動脈から分岐し、大動脈のような働きがある「動脈管」にステントを挿入。動脈管は、生後、自然に閉じるが、ステントで血流を確保することで、危機的な状況を脱した。血管が十分に成長した段階で、肺動脈と大動脈を結ぶ再建術を実施。この際、人工血管は使わず、同病院の組織バンクにある凍結保存した血管を利用。左心低形成症候群の治療で凍結組織を使ったのは国内初。

 日本胸部外科学会によると、2005年の1年間の左心低形成症候群の新生児の手術件数は82例に上る。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 胎児の血液の流れと生まれてきてからの血液の流れって、異なるんですよ。そのうちの1つが、記事中にある「動脈管」です(ボタロー菅とも言います)。

 これは、生まれてから自然に閉じる(閉じなきゃいけない)ものなんですが、今回は危機的状況を脱するために、これをステントでこじ開けたわけです。侵襲性が少ないため、赤ちゃんに対する負担も軽くすみました。Good Job!

関連
医学処 ステントグラフトによる腹部大動脈瘤治療が拡大中
医学処 腹部大動脈留の新治療は「ステント」。高齢の患者のため
医学処 大動脈瘤の手術は医者にとってもハイリスク
posted by さじ at 19:53 | Comment(2) | TrackBack(0) | 循環

キノコに肝動脈を硬化させる因子があることを発見

キノコ成分で冠動脈硬化か マウス実験で、大阪の医師

 がん治療薬にも使われるキノコの多糖体により狭心症や心筋梗塞の原因となる冠動脈硬化症が起きる可能性があるとのマウス実験結果を、千船病院(大阪市)の藤本二郎医師がまとめた。28日から横浜市で開かれる日本癌学会で発表する。

 藤本医師は、マウスに生後6週から2年間、2週間に一度、シイタケから抽出したベータグルカンという多糖体でできたレンチナンを体重1キロ当たり1ミリグラム注射した。すると半数のマウスが冠動脈の血管の厚さが3倍以上になり冠動脈硬化症になった。

 藤本医師は「シイタケに含まれるのはごく微量なので大丈夫だ。マウスへの投与量は人間に置き換えると極めて大量だが、通常は冠動脈硬化症にならないマウスでこうした結果が出たことは注意すべきだ」と話している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ありゃま。まあ些細な因子なんでしょうし、解明されたわけではないので何とも言えませんが。

関連
医学処 元近畿大教授をキノコ免疫詐欺容疑で逮捕
医学処 スギヒラタケは脳症や腎不全を起こすので食べないで!
医学処 「アガリクスで確実にがんを消滅させる」と宣伝した出版社に罰金
posted by さじ at 19:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2006年09月09日

町立愛知中学校で中学生37人が熱中症になり2名が入院

中学生37人が熱中症=体育大会終了後−滋賀

 8日午後2時45分ごろ、滋賀県愛荘町の町立愛知中学校で、体育大会に参加していた1〜3年生の男女生徒37人が熱中症にかかり、近くの病院に運ばれた。うち25人が治療を受け、2人が入院したが、命に別条はない。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 よろしくありませんなぁ。さきほどの賠償問題ではないのですが、学校関係者は熱中症対策にこそ力を注ぐべきだと思います。知識と、飲み物を飲むことに対する理解さえあれば防げることですからね。未だに根性論とか出してるような古い頭だと危険です。

関連
医学処 熱中症対策に、「ウォーター・ローディング」を
医学処 猛威を揮う熱中症。九州では2名が死亡。
posted by さじ at 05:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環