山中・京大教授にノーベル賞 iPS細胞の作製 スウェーデンのカロリンスカ研究所は8日、2012年のノーベル生理学・医学賞を、生物のあらゆる細胞に成長できるiPS細胞を初めて作製した京都大学教授の山中伸弥iPS細胞研究所長(50)と、ジョン・ガードン英ケンブリッジ大名誉教授(79)の2人に贈ると発表した。
日本人のノーベル賞受賞は10年に化学賞を受けた根岸英一・米パデュー大学特別教授と鈴木章・北海道大学名誉教授以来2年ぶり19人目。生理学・医学賞では1987年の利根川進・理化学研究所脳科学総合研究センター長以来25年ぶり2人目となる。
授賞理由について、カロリンスカ研究所は声明で「細胞や器官の進化に関する我々の理解に革命を起こした」と説明した。山中教授は、成熟した細胞が、様々な細胞になり得る受精卵のような状態に簡単に戻す手法を見つけた。
受賞決定後に京都大学で記者会見した山中教授は「さらにこれから研究を続け、1日でも早く医学に応用しなければならないという気持ちでいっぱいだ」と語った。
山中教授は06年に世界で初めてマウスの皮膚細胞からiPS細胞を作った。万能細胞と呼ばれ、世界を驚かせた。07年には人間でも作製に成功した。
従来の万能細胞である胚性幹細胞(ES細胞)が受精卵を壊して作るのに対し、iPS細胞は皮膚など体の細胞に4つの遺伝子を入れるだけでできる。生命倫理の問題も回避でき、生命科学や医療応用が広がると期待されている。
心臓の筋肉や膵臓、目や神経の細胞など様々な細胞に成長できるため、病気やケガで損なわれた臓器を修復する再生医療への応用が見込まれている。患者本人の細胞から作れば、拒絶反応も少ない。
現代の医学では治療できない難病患者の皮膚などからiPS細胞を作って詳しく調べれば、病気の原因解明や新たな治療法開発につながる可能性も高く、産学連携で研究が始まった。新薬の開発で、実験動物の代わりに薬効や副作用を調べる材料としても使える。
山中教授の報告以降、世界中の研究者がこぞってiPS細胞研究に参入し、研究開発競争が激しくなっている。遺伝子を2〜3個に減らしても作製可能になった。サルの実験だが、iPS細胞が脊髄損傷や脳疾患のパーキンソン病の治療に役立ったとする成果も相次いで報告されている。文部科学省などが多額の研究予算を投入し、研究推進に力を入れている。
共同受賞するガードン氏は英国籍。英ケンブリッジ大にあるガードン研究所の責任者で、生命科学の先端研究などを進めている。ガードン氏は62年にカエルを使い、基礎的なクローンの作製に成功した。
授賞式は12月10日にストックホルムで開く。賞金の800万クローナ(約9400万円)は、両受賞者が半分ずつ受け取る。
若すぎる。早すぎる。凄すぎる。
山中教授は、いつかは100%受賞すると思われてきましたが、ノーベル賞は基本順番待ちなので、あと数年は先かなぁと思っていましたが
やはり革命的すぎるのでしょうか。素敵なまでに早い受賞。本当におめでとうございます。マラソンして資金を稼いだりと、山中教授の忙しさはまだ終わりませんが、全人類の期待の星ですからね、頑張っていただきたいと思います。
本当に、おめでとうございます!
医学処:2006年度のノーベル生理学・医学賞は「RNA干渉の発見」医学処:2007年度のノーベル医学生理学賞は「ノックアウトマウス」医学処:2008年度のノーベル医学生理学賞は「HIV&HPV」医学処:2009年度のノーベル医学生理学賞は「テロメアとテロメラーゼ」医学処:2010年度のノーベル医学生理学賞は「体外受精」医学処:2011年度のノーベル医学生理学賞は「獲得免疫と樹状細胞の発見」