[NEWS]の記事一覧

2007年01月18日

看護師不足が深刻化しているので配置基準を見直して下さい

看護師不足が深刻化、配置基準を見直しへ…中医協

 昨年4月の診療報酬改定で入院病棟の看護師配置基準が変更されたのに伴い、全国の病院で看護師の争奪戦が起きている問題で、厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)は17日、2008年の次期改定時に見直しを行う方針を決めた。

 それまでの間は、看護師募集のルールの提案などを行う。

 診療報酬の改定で、「入院患者7人に対し看護師1人」という配置にすると、入院基本料の診療報酬が増額されるようになったため、病院間で看護師の確保を争う状況が出ている。

 この日の中医協では、重症患者の多い病棟に看護師を手厚く配置するための「7対1」基準自体については「方向性は正しい」と確認。その上で、「必ずしも手厚い体制が必要でない病院も『7対1』を導入する動きがある」として、次期改定時に必要度の高い病棟に限るなどの新たな条件づけをする方針を決めた

 また、日本医師会が、診療報酬改定の影響で、看護師など看護職員の需要が08年4月までに約7万人増えるとする全国の病院のアンケート調査結果を公表した。日医では、「年間の看護職員の就業者の増加は約3万人で、看護師不足はより深刻化する」としている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 まあそりゃ看護師を多くしたほうが患者のためにはなりますし、手厚い看護ができるというのもわかるのですが、だからといって働いている看護師数が少ないのにこんな制度にしちゃぁ混乱はおきますよ。

 空前の看護師ブームですので、手に職をつけたい人には良いかもしれません。今なら家賃とかも激安ですしオプションで色々ついてきますよ。出産とかで辞めた人も、もう一度、どうですか。病院も患者も、あなたを必要としています。

関連
医学処 今まで人手不足すぎた東大以下全ての大学で看護師を大募集。
医学処 引退した看護師の再就職を促進しよう
医学処 全病院で看護師大募集中。看護師は上京する傾向に。
posted by さじ at 00:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

2007年01月13日

岩手県遠野市に来てくれる医師には、馬をプレゼントします。

赴任特典は「馬」 医師確保へ“奇策” 遠野市

 当地に赴任した医師には馬を1頭プレゼントします―。岩手県遠野市は新年度、土地柄を生かした「特典」を盛り込んだ医師確保策に乗り出す。開業医も含めて市内に産婦人科医はゼロで、核になる岩手県立遠野病院は診療科の3分の1が非常勤対応。家庭菜園の無償提供なども盛り込み、「危機を乗り切るためには独自のアイデアが必要」と必死の取り組み姿勢を訴えている。

 10日の記者会見で本田敏秋市長が発表した。同日付で市役所に5人体制(専任2人)の「市民医療整備室」を新設。新年度事業として、(1)開業費助成による開業医の誘致(2)特典や環境整備による県立遠野病院勤務医の誘致―に取り組む。

 開業助成は、新規開業する医師(歯科医は除く)が対象で、2000万円を上限として助成する。生活の本拠地を遠野市とし、10年以上診療することが条件。10年未満で撤退した場合は、期間に応じて助成金を返還してもらう。

 勤務医誘致は、暮らしのバックアップを柱に据えた。古くから馬産地として栄えた遠野は「馬の里」として知られ、乗馬牧場もあることから、希望する勤務医に乗用馬をプレゼントし、癒やしに活用してもらう

 家庭菜園も無償貸与するほか、勤務医の公舎を地元ケーブルテレビが見られ、インターネットに接続できる環境に整える費用を補助する。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ユニークな発想ですね。しかし馬をプレゼントとは。これ、結構喜ぶ人多いんじゃないでしょうか。自分だけの馬を持てるのってかなり楽しいと思いますが。

 こう、独自の発想で医者を確保しようとする姿勢はとてもいいですね。医者が不足していますから、医者側も、そして地方側も、仲良くしようという姿勢がないとやっていけません。

関連
医学処 尾鷲市産科問題で医師が辞める本当の理由は「市議の中傷」だった
医学処 週63時間働けますか?病院勤務医は働いています
医学処 社会人から医師へなれる道、メディカルスクールの設置に向けて
posted by さじ at 14:29 | Comment(2) | TrackBack(0) | NEWS

2007年01月10日

三重中央医療センターの麻薬一覧表などがWinnyに流出する

ウィニーで医療センターの内部情報が流出

 「三重中央医療センター」(津市、新谷宇一郎院長)の副薬剤科長の私物パソコンから、ファイル交換ソフト「ウィニー」を通じて、センターの内部資料がネット上に流出していたことが9日分かった。患者の個人情報は含まれていないという。

 同センターによると、流出が確認されたのは2004年初めに使用していた麻薬の一覧表と、麻薬が入っている瓶の破損など02、03年の県への事故届け。

 今月4日、同センターに流出を指摘する連絡が入った。04年に副薬剤科長が資料を自宅に持ち帰って作業した際、流出したとみられる。

 同センターは「05年度の個人情報保護法施行前は、厳しく管理していなかった。ほかにも流出情報がないか確認したい」としている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 悲惨。

関連
医学処 精神疾患患者の個人データがWinnyで流出
医学処 藤田保健衛生大学病院でWinnyから患者データが流出
医学処 長崎大学病院でパソコン内の患者データが盗難に
posted by さじ at 00:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

2007年01月08日

視覚障害者と一緒にジョギングしてみませんか?

障害者と走ろう ジョギング伴走者募集

 「視覚障害者と一緒に走ってみませんか」。東京・渋谷の代々木公園で毎週末、目の不自由な人たちと健常者が一本の伴走ロープを握ってジョギングする光景が定着した。多い時は約50人の障害者が汗を流す。ただ、ボランティアの伴走者不足が悩みで、ボランティア団体は積極的な参加を呼びかけている。

 代々木公園で視覚障害者の伴走を始めたのは、1984年設立の「日本盲人マラソン協会」。設立者で、自身も視覚障害を持つ杉本博敬さん(88)は、「友人に手を引かれて走った時の爽快感は忘れられない」と振り返る。交通の便がいい同公園を拠点に、毎月1回日曜日にメンバーが集まる。

 その後、障害者の伴走を行う団体の旗揚げが相次ぎ、現在、「東京視覚障害者ランニングクラブ」が第3日曜日、「アキレス・トラック・クラブ・ジャパン」が第2、4、5日曜日、「代々木公園・伴走伴歩クラブ」が毎週土曜日に活動している。代々木公園で走れることは口コミで広がり、都内だけでなく、神奈川、埼玉県などからも障害者が足を運んでいる。

 その一方、伴走者の数が不足しがちだ。やむを得ず、1人の伴走者が両手に伴走ロープを握って、2人の視覚障害者と走ることもある。沖本武会長(59)は「健常者にとっても、一人で走るよりずっと楽しい。まず見学だけでもしてほしい」と呼びかけている。

 連絡先は、各団体のホームページに掲載されている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ジョギングは、個人でやるよりも、複数でやったほうが面白いものです。走ることが好きという方は勿論のこと、一人でやると苦しいけれど走りたいという方、是非この機会に関心をもってもらいたいです。

 でも視覚障害者をうまく誘導できるか不安も募るでしょう。まずはこちらのサイトで、どのように伴走するものかを御覧になってみて下さい。これならできそうだと思われた方、是非新しい扉を開いてみて下さい。

参考:伴走どっとこむ
   代々木公園・伴走伴歩の会

関連
医学処 障害者の駐車規制、ボランティアの車や福祉タクシーも除外
医学処 シンナーを吸い続け失明した経験を、青少年に訴え続ける
医学処 盲導犬を断る、無理解な職場や学校が相次ぐ
posted by さじ at 17:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

2007年01月06日

犬向けの肥満治療薬「スレントロル」を承認する。

米で初、犬の肥満治療薬 食欲抑え、体重減らす

 犬の肥満が深刻な問題となっている米国の食品医薬品局(FDA)が5日、犬向けの肥満治療薬を初めて認可。ペット向けのやせ薬がお目見えした。認可されたのは米製薬大手ファイザーの飲み薬「スレントロル」で、食欲を抑え、脂肪の吸収を少なくして体重を減らす

 FDAによると、米国内には理想体重より20%以上重い「肥満」の犬が全体の5%、それよりは程度は軽いが「太り過ぎ」と言える犬が20−30%いるという。太り過ぎると糖尿病や心臓病、関節障害の危険性が増す。

 この薬は、飼い主などの人間が飲むと腹痛や下痢などの副作用があるため「人間が飲んではいけません」との注意書きを付けることをメーカーに義務付けた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 アメリカの犬は運動しまくってるイメージがありましたが、よく考えると飼い主が肥満になるような食生活を送っていれば、犬も当然太りますよね。なんかこう、不憫です。犬の肥満なんて、脂質の多いものを食べさせなければそれで済むような気もしますが…。人間のエゴでバカスカ食べさせていればそりゃ太りますよ。

関連
医学処 人工甘味料キシリトールは、犬に肝障害を起こす。
医学処 36年ぶりに日本で狂犬病発症。感染源はフィリピンの犬。
医学処 盲導犬を断る、無理解な職場や学校が相次ぐ
posted by さじ at 18:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

正座が普及したため、江戸時代から足指の変形が増加した。

江戸期から足指の変形増加 正座の普及が影響?

 つま先をたびたび強く内側に曲げるため起きた関節の変形例が江戸時代から急増し、明治時代以降に一層多くなっていたことが、国立科学博物館の坂上和弘研究員(人類学)の調査で分かった。

 坂上研究員は「正座が江戸時代に庶民に普及し、明治以降は学校教育で一般化したのと符合する。立ち上がる時、つま先を強く曲げたためではないか」と話している。

 同博物館などが所蔵する各時代の人骨のうち、足の親指の中足骨を約800例調査。指とつながる関節面が内側に伸びる変形が、縄文人と弥生人は6%程度だったが、古墳時代は13%と増え始め、鎌倉時代は20%、江戸時代は40%と急増。明治から戦前までは46%とさらに増えていた。

 江戸時代までは男女差がないが、明治以降は女性がやや多く、正座する機会が多かったためだとみられる

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 へぇー。でも正座ってそんなに負担かかりますかね。確かに立ち上がる時に痺れて内側にまげてしまうことはありますが…。

関連
医学処 新しい現代病、その名も「パソコン指腱鞘炎」
医学処 自分の血小板を用いて、テニス肘の痛みを改善することに成功
医学処 ナノテク素材「フラーレン」には関節の変形を抑える効果がある
posted by さじ at 18:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

遺伝子組み換え操作により、緑色に光るブタが誕生する

緑に光る「蛍光ブタ」、中国でも成功

 中国北東部ハルビンにある東北農業大学の研究チームがこのほど、遺伝子組み換え技術を応用して蛍光物質を取り込ませた、緑に光る「蛍光ブタ」の開発に成功した。中国国営・新華社通信が伝えた。「蛍光ブタ」の開発は、国立台湾大学の研究チームが今年初め、開発に成功したと発表している。

 東北農業大学の研究チームは、ブタの胚に蛍光たんぱく質を注入したほか、母ブタの子宮には、蛍光たんぱく質を抽出したクラゲの遺伝物質を注入した。その結果、足や口、舌などが紫外線を当てると、緑色に光る子ブタが、3頭生まれたという。

 研究者は、このブタの開発により、胚性幹細胞(ES細胞)の研究が進むとしている。

 今年初めに「蛍光ブタ」に成功した台湾では、2003年に観賞魚を扱うタイコン社が、クラゲのDNAを組み込み、暗闇で光る小型熱帯魚のゼブラフィッシュを開発している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 恐ろしい。何の弊害もないんでしょうか。昔ドラえもんで、葉緑素を持った、光合成するブタというのを誕生させていましたが、なんかそんなイメージです。葉緑体生物ももしかしたら将来的に可能かもしれませんね…。

関連
医学処 遺伝子組み換え大豆に毒性など存在しない
医学処 農水省が力を注ぐ、高リコピントマトやGABAの豊富な米
posted by さじ at 18:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

会社帰りに立ち寄れるコンビニ病院、コラボクリニック新宿

大学生「夢」の診療所設立、会社・学校帰り気軽に受診

 会社や学校帰りに気軽に寄れるコンビニエンスストアのようなクリニックが欲しい――。そんな願いを大学生たちが実現した。

 東京のJR新宿駅前に昨年11月、オープンした「コラボクリニック新宿」の診察時間は午後6時から3時間。リピーターも増加しており、学生たちの発想は利用者の心をつかんだようだ。

 クリニックを考案したのは、東京大学、東京芸術大学などの学生約20人。東大1年の城口洋平さん(19)が受験生時代、かぜを引いても、昼間は学校があって病院に行きにくかった経験から、“コンビニクリニック”を思い描いていたのがきっかけだった。

 これを聞いた高校の先輩で、東大医科学研究所客員助教授の上昌広さん(38)が関心を持ち、上さんの研究室が医療面でのアドバイスや医師の紹介などバックアップを約束。城口さんは賛同したサークルやゼミの仲間とともに、〈1〉利用しやすい時間帯〈2〉通勤・通学に便利な場所〈3〉患者と医師が密接なコミュニケーションを取れる――の3点を目指し、計画をスタートさせた。

 まず診療時間をサラリーマンが寄りやすい平日午後6時〜同9時に設定。昼間は研究や病院勤務をしている医師5人にアルバイトで来てもらい、診療体制を確保した。通常、クリニック開業には2000万〜3000万円かかると言われるが、通勤・通学客の多い新宿駅西口から徒歩1分のビルに格安の事務所を見つけ、医療機器もネットで格安品を買い集めるなどして、150万円に収めた

 医師と患者が話す時間を増やすため、診察室は二つ設けた。2室を医師が行き来し、空いている方で、患者に衣服を脱いでもらうなど診察の準備を整えてもらっている。

 また、ネット上で無料公開されている電子カルテや診療報酬の請求システムを連動して使えるように改良。問診票をビジュアル化し、症状を正確に伝えられるようなデザインを企画した。利用者の男性会社員(38)は、「忙しい時は仕事から抜けられないので、この時間に開いているのは助かる」と話す。

 今年春には医療法人申請する予定で、「ビジネスとして面白い」と評価する企業人の協力も得られ、将来的にはフランチャイズ化を目指す。城口さんは「知識や経験がないからこそ、新しい発想で、自分たちが求める医療を実現して行きたい」と夢を語る。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 何だか不安要素いっぱいですが、いわゆる「スキマ産業」なのでしょう。確かに今の医療体制では、勤務している人や学生は病院に行きづらいですよね。ニーズは十分だと思います。

 ですが資金150万という点や診療時間3時間、そして空いた時間に医師がバイトで行うことなどからみても、どうもまともな診療所とは思えないのですが、それでも見てもらいたいのでしょうか。おそらく企画側も「1000円で10分の床屋」のようなイメージで薦めているのでしょうが、果たして医療においてそんなことができるのか?という疑問も。

 一番イメージとしてしっくりくるのが、欧米の家庭医制度でしょうか。大病院にかかる前に必ず近くの家庭医を受診しなければならないわけです。そうすることで必然的に大病院側の負担も少なくなります。このコラボクリニック新宿にはそういった意味で大いに活躍の場があります。ただの風邪なら治療する。これは無理だと思ったものは近郊の大病院にまわす。本来診療所や病院はこうあるべきなのです。

 例えば繁華街特有のクリニックとして、夜間のみの病院なんてものを作ってみるのも面白いかもしれません。昼間は普通の病院に任せて、夜専門に開く。そのかわり設備等は一般の病院と何ら変わらぬものを。てか普通にあるでしょうね、おそらく。

関連
医学処 レントゲン画像を携帯電話に転送するシステムを稼動
医学処 掛川市立総合病院が夜間の救急診療を中止します。
医学処 患者の一番欲しい情報は「医師の経歴」
posted by さじ at 13:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

2007年01月04日

大手保険会社4社で、生命保険の不払いが1万件以上に上る。

生保不払い4社で1万件判明、医療特約の給付ミス

 大手生命保険4社が死亡保障保険などの保険金の一部を契約者に支払っていなかったことが2日、明らかになった。

 支払い漏れは2001年度からの5年間で計1万件以上に上る模様だ。4社は事務処理上のミスが原因としているが、相次ぐ不払い問題に揺れた損害保険業界に続き、生保でも大規模な支払い漏れが表面化したことで、契約者の保険不信が増幅するのは避けられない情勢だ。

 日本生命保険、第一生命保険、住友生命保険、明治安田生命保険の4社がそれぞれ社内調査し、判明した。契約者が死亡保障保険に入る際に付ける医療特約の保険金で、支払い漏れが多く見つかった。

 手術のための入院で、入院給付金と手術給付金をともに受け取れる契約者に対し、入院給付金だけを支払い、手術給付金については契約者からの請求がなかったとして支払わなかった事例があった

 また、入院給付金でも、10日分の保険金を支払わなければならない契約者に、請求に基づいて9日分で済ませた事例もある。医療機関への確認が不十分だったためだ。

 4社は06年4月から独自調査を進めており、01〜05年度に保険金を支払い済みの死亡保障保険などで、支払い漏れがないかどうかを洗い出している。今年3月末までに調査を完了させ結果を公表する方針だ。

 対象となる保険の件数は、05年度だけで計約200万件あり、01年度からの5年間では1000万件を超えると推計されている。これまでに把握できた支払い漏れは1万件程度に達した模様で、さらに拡大する可能性がある。4社以外にも、同様の支払い漏れがあるとみられる。

 生保の保険金不払い問題では、約1000件の不払いが発覚した明治安田生命が05年2月と10月の2度にわたって金融庁から業務停止命令を受けた。

 これを受け、金融庁は05年7月、生保39社に対し、保険金の支払いが必要ないと判断した契約を調査するよう求め、明治安田を除く38社で計約430件の不払いが見つかった。

 その後、損保業界で大規模な不払い問題が発覚し、不払いが特約部分に集中していたことから、生保大手4社は、特約部分を中心に独自の調査を行っていた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 「請求がなかったから払わなかった」っつーのはどうなんですかねぇ。まあ保険会社っていうのは、保険で支払う金額が少なければ少ないほど儲かるわけです。誤魔化しとおせるところは誤魔化したほうがいい、と考えていたんじゃないでしょうか。

 本当にただのミスなら、今後はしっかりしてもらいたいものです。
posted by さじ at 02:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

2006年12月29日

長崎県立島原病院で、右足と左足を取り違えて手術

左右の足を取り違えて手術 長崎県立島原病院

 長崎県島原市の県立島原病院(向原茂明院長)は28日、右大腿骨の付け根を骨折した患者の手術で、骨折していない左股関節を切開するミスがあったと発表した。

 病院の説明によると、患者は島原市内の80代女性。転倒して骨折し7日に入院し、15日に人工骨を挿入する手術を受けた。入院時に外来担当医が、電子カルテに患部を「左」と誤入力し、執刀の整形外科医2人も手術部位の確認を怠ったという。

 手術開始から約30分後、医師が左右を取り違えたことに気づいて縫合。患者の家族に謝罪した。26日に患部を再手術し、経過は良好という。

 向原院長は「手術前に、口頭で患者に部位を確認することになっているが、認知症のためできなかった。二度とミスが起きないように確認手続きを改善した」と話した。

------

 カルテ記述の際にご入力とは…。それじゃあミスも起こりますわ。更に患者が認知症。

 認知症の確認って難しいですよね。例えば認知症患者がペースメーカーしてて、医者がペースメーカーのことも認知症のことも知らなかったとして、問診の時に「ペースメーカーしてる?」「してません」って会話がなされてMRI検査でもしようものなら……。

関連:
検査に関する医療事故、2年で114件も報告される。
医療ミスはすぐ謝罪したほうが逆に訴訟を減らすことができる
posted by さじ at 12:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

2006年12月27日

検査に関する医療事故、2年で114件も報告される。

医療検査事故、2年で114件=重大な影響も−評価機構

 検査に関連する医療事故が、2004年10月から今年9月までの2年間で、日本医療機能評価機構に114件報告されたことが27日、分かった。患者に重大な影響を与えた例もあり、同機構は「検査は日常的に数多く行われている。漫然と行うことなく、いま一度確認を」としている。

 医療事故は看護師や医師が当事者となるケースが多いが、他の医療スタッフにも注意を促す意味で検査関連事故を取り上げた。114件のうち、主に臨床検査技師が関与する検体検査など、23件について詳しく分析した。

 このうち、検体や患者の取り違え事故は6件。肺がん細胞診の検体のラベル張り間違えで別の人に手術してしまった例や、採血検査の結果を取り違えて白血球の値が低い人に抗がん剤を投与し、重い健康被害が及んだ例があった。 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 取り違え事故がやはり多いようです。未然に防ぐことが大事なので、お互いに注意しあうなどして確認手順を増やしてほしいですね。人間誰でもミスはしますが、そのミスを極限までに減らすことは可能です。

関連
医学処 医療ミスはすぐ謝罪したほうが逆に訴訟を減らすことができる
医学処 医療ミスを繰り返す医師を行政処分する署名が提出される
医学処 医療裁判の公平化のために、第三者による究明機関を設置
posted by さじ at 18:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

2006年12月16日

うつ病になった教師は4000人。セクハラした教員は124人。

「心の病」での休職教員、4000人を超える

 うつ病などの精神性疾患で昨年度に休職した公立学校の教員は過去最多の4178人となり、初めて4000人を超えたことが15日、文部科学省のまとめでわかった。

 前年度の3559人から一気に619人増え、13年連続の増加となった。文科省では「保護者や子供、同僚との人間関係に悩む教員が増えている。相談体制を充実させたい」としている。

 精神性疾患で休職した教員の数は、1111人だった1992年度以降、毎年増え続けている。昨年度は病気休職者に占める割合も59・5%と過去最高となった。東京都教職員互助会「三楽病院」の中島一憲・精神神経科部長は「学校は今、慢性疲労状態。肉体的な疲れにストレスが加わり、だれもがうつ状態になりかねない」と警告している。同病院には、昨年度の1年間に、約450人の教師が精神的なストレスを訴えて訪れたという。

 一方、昨年度にわいせつ行為やセクハラで懲戒処分を受けた教員は124人で、6年連続で100人を超えた。このうち警察からの連絡で発覚したケースが37人に上った。また、児童生徒の個人情報を不適切に取り扱ったとして処分を受けた教員数を今回初めて集計したところ、自宅にパソコンを持ち帰ってデータを流出させたなどとして228人が処分されていたことが分かった。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 学校ってシビアですからね。個人的に意味わからんと思うのは、教室で起こったことは全て教師の責任ですみたいな。休み時間に教師が教室にいるわけないのに、何故監督不行き届きになるのか。休み時間に教室を監視する人を置いておかなかった文部科学省の責任なのではないでしょうか。

 日本だけではありませんが、どうも責任を1人におしつけすぎです。勿論社会としては責任の所在をはっきりさせておきたいんでしょうけれど、不慮の事故とか、仕方のないことじゃないですか。予見できないようなことが起こっても「その場で起こったら誰かの責任」っていうのは、どうかなぁと思います。司法の穴ですね。

 セクハラした教師は何らかの社会的制裁を加えていいと思う。

関連
医学処 胴上げをして遊んでいた少年が、頭の骨を折る重症に
医学処 中学の柔道部で激昂した部長に投げられ、急性硬膜下出血
医学処 同性の教師に教えてもらったほうが偏差値は高くなる
posted by さじ at 12:49 | Comment(1) | TrackBack(0) | NEWS

2006年12月13日

高校生の4割が、家で勉強しないらしい。

学習意欲の格差拡大 高校生4割「家で勉強しない」

 教育シンクタンク「ベネッセ教育開発センター」(東京)が全国の小・中・高校生に行った「学習に関する意識実態調査」で「家庭でほとんど勉強しない」と答えた高校生が4割近くに増えていることが11日、明らかになった。小・中学生は家庭での学習時間が延びていたが、成績上位者とそうでない層の学習時間の差は、広がっていた。

 調査は6月と7月に全国の小学生2736人、中学生2371人、高校生4464人に学校を通じて実施。平成2年、8年、13年に行った同じ調査の結果と比較した。

 「家庭での学習頻度」を見ると、週に6〜7日勉強すると答えた中学生が前回(13年)の18.7%から28.5%と急増。ところが、高校生では「家ではほとんど勉強しない」が前回の23.1%から27.9%に、「週に1日くらい」も8.8%から9.9%になっており、全体の4割近くが家庭でほとんど勉強しなかった。1日の平均学習時間は小学生が前回の71.5分から81.5分と延び、中学生も80.3分から87分に延びたが、高校生は70.5分でほぼ横ばい。「ほとんど勉強しない」は前回22.8%から24.3%に増え、「約30分」と答えたのも14.3%から15.2%に増えた。

 成績上位者とそうでない児童生徒に分けて家庭での学習時間を見ると、小学生上位者は前回平均の88.1分から105.6分と17.5分増えたが、下位は56.5分から61.9分と5分程度にとどまった。中学生も成績上位者ほど学習時間が大きく増え、下位層はほぼ横ばいとなった。

 高校生では平成2年の調査と比べ、どの層も学習時間が減った。しかし、在籍校の「偏差値」との関係を見ると、「偏差値55」を境に、これを上回る上位者層は落ち込みが少なく、それ以外の高校に在学する生徒は学習離れの傾向がみられるなど、違いがみられた。小学生の調査では付属中学や中高一貫など、中学受験を希望する児童が全体の23.5%と増加傾向で、特に大都市では37.7%と4割近くを占めた。

 児童生徒の価値観では「日本は努力すれば報われる社会だ」を肯定したのは小学生68.5%、中学生54.3%と徐々に下がり、高校生は45.3%だった。

 「お金がたくさんあると幸せになれる」は小学生46.1%、中学生56.1%と徐々に伸び、高校生では62.7%が肯定していた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 お金が沢山あれば幸せになれると思っている人は、不幸だと思いますけどね。

 私自身家で勉強するタイプではないので何ともいえないのですが。大学でやりたいことがないなら、高校は別に勉強しなくてもいいとは思いますし。でも小中学校の勉強(義務教育)は、意味のあることですからね。算数なんて論理的思考力の最たるものでしょう。

関連
医学処 「教師に理解してもらえなかった」注意欠陥多動性障害
医学処 高濃度の酸素を吸って勉強すると、記憶力が向上する。
医学処 電気刺激で記憶力を上げることができる。
posted by さじ at 23:28 | Comment(2) | TrackBack(0) | NEWS

2006年12月12日

女性医師の再就職を支援する「女性医師バンク」を設立

女性医師の再就職支援へ「バンク」 来年1月から

 日本医師会は6日、出産や介護などを機に現場を離れた女性医師の再就職を支援する「女性医師バンク」を、来年1月末に始めると発表した。厚生労働省からの委託事業で、東京と福岡に事務局を置き、再就職前の研修支援も行う。女性医師を対象にしたバンクは各地にあるが、国のバンクは初めて。

 勤務先を求める女性医師は専用のホームページなどで、希望する勤務内容や勤務時間などを登録。医療機関が寄せる求人情報と共にデータベース化し、医師であるコーディネーターがあっせんする。就職後の相談も受け付ける。

 医師国家試験の合格者に女性が占める割合は約3分の1だが、女性医師は男性医師に比べ、出産などで現場を離れるケースが多い。長時間勤務などで育児と仕事の両立が難しいうえ、育児休暇をとることができても、研修などの機会が少ないため、復帰が難しいとされている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 育児終えてからの復帰など、どうでしょうか。高齢の女医ってなかなかいないかもしれませんが、それなりのニーズはあると思いますよ。包容力のある女性医師として、産婦人科、小児科などで活躍できそうです。どうでしょうか。

関連
医学処 医師限定サイト「ケアネット」で、女性向けブログを開設
医学処 診療所にも女性専用外来ができました
医学処 カリスマ美容外科医の行っている「脂肪注入による豊胸」は危険?
posted by さじ at 21:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

2006年12月08日

病院名に「乳腺」の2文字を入れると法律違反

病院名訴訟 「乳腺」は使用不可 最高裁が上告棄却
 
 乳がんの専門医がいるのに医療法の広告規制で病院名に「乳腺」という文字を使うことを認められなかった横浜市の医療法人が、市の不認可処分取り消しを求めた訴訟で、最高裁第1小法廷(横尾和子裁判長)は7日、原告側の上告を棄却した。原告側は「規制は表現の自由や営業の自由を保障した憲法に反する」と主張したが、判決は「誇大広告で国民が適切な医療を受ける機会を失うおそれがある」としてマッサージ師らの広告規制を合憲とした判例(61年)を引用して退けた。

 原告は01年と02年に病院名を「よこはま乳腺と胃腸の病院」に変更する認可を申請。市は体の部位を示す「乳腺」が診療科名に当たると判断し、医療法施行令で広告が認められた27種類の診療科名に該当しないことから不認可としていた。7日の判決で、不認可を適法として請求を棄却した1、2審判決が確定した。

 病院は現在、乳腺の2文字分を空白にした「よこはま  と胃腸の病院」の名前で認可を受け、空白を残したままの看板を掲げている。ただし、厚生労働省は「インターネットは利用者が自分の意思でアクセスするため、不特定多数の人への広告ではない」との見解を示しており、病院はホームページでは病院名に乳腺の文字を入れている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 別にいいんじゃないかって気もしますけどね。司法の考えていることはよくわからんです。
posted by さじ at 01:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

2006年12月03日

相手に好意を抱いている女性は「!」「?」を多用する

メールの感嘆符『!』『?』で相手の気持ちがわかる?

 まずは下の2つの文章を見比べてください。

 A『昨日はありがとうございました。とても楽しかったですよね。今度またお食事ご一緒できればいいですね。来週のご都合はいかがでしょうか、ご連絡お待ちしております』

 B『昨日はありがとうございました!!! とても楽しかったですよね!? 今度またお食事ご一緒できればいいですね! 来週のご都合はいかがでしょうか?? ご連絡お待ちしております!!』

 内容はまったく変わらないこの2つの文章、受ける印象は大きく違いますよね? 違いは感嘆符『!』『?』があるかないかだけですが、Aの文は社交辞令にあふれているだけですが、Bの文はより親密で昨日は楽しかった、という思いがひしひしと伝わってきます。

 アメリカのコンピューターコミュニケーションの専門誌に「感嘆符は男性よりも女性で多く利用される。女性における感嘆符の使用頻度はお互いの親密度を表す」との論文が掲載された。つまり、女性は相手に好意を抱いている場合ほど『!』や『?』を多く使いたがるということらしいのだが、本当なのだろうか? 書籍『メル返待ちの女』『ハッピーメール塾』の著書であり、男女別のメールに対する思いの違いに詳しい織田隼人さんに「感嘆符」についての話を伺ってみた。

 女性がメールで『!』や『?』を多用するときはどんなときですか?

 「基本的には高まった感情を表現しようとしていることが多いです。また、計算で『?』をいれている女性も多いです(疑問形で返すと返信してもらえる可能性が高くなるから)。素直に感情を表現できる相手にはどんどん使うようになりますね」(織田隼人さん)

 なるほど。いずれにせよ、『!』や『?』をたくさん使う場合、相手に好意を抱いている可能性が高い、というのは事実のようです。ところで、男性の場合はどうなんですか?

 「男性の場合は周りの女性の影響で変わりますね。いずれにしても男同士の場合はあまり多くは使いません。付き合っている男が急に絵文字や『!』『?』を多用するようになったら、男性に浮気相手がいるか、女性の友達が増えている可能性がありますよ

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 そうなんですか……。ちなみに私は一切使いません。驚いている時にゃ!を、疑問の時は?を入れますけどね。

 女性は積極的に取り入れるようにして、逆に男性はあまり入れないほうが賢明かもしれません。疑われるのは怖いですから…。

関連
医学処 飲酒により美人に見える公式はβ=(An)^2×d(S+1)/√L×(Vo)^2
医学処 あなたの好みの異性はどの果物が好き?
医学処 男性だけのものじゃない。女性の間で広がりつつあるスカルプケアとは
posted by さじ at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

動物保護委員会「獣姦を法律で禁止にする必要はない」

「獣姦を法律で禁止する必要なし」デンマーク動物保護委員会

 デンマークの動物保護委員会は30日、獣姦はビデオや見せ物として公開されない限り禁止する必要はないとの見解を明らかにした。

 動物保護を目的に司法省によって設立された、同委員会の委員10人のうち、獣姦を表立って禁止することに賛成したのは1人だけだった。

 デンマークの通信社「Ritzau」によると、残るメンバーは、現行法で動物は充分保護されていると主張した。右派人民党のクリスチャン・ハンセン氏はこの主張にショックを受け、問題を国民投票にかけるべきだと主張した。

 「結果は明白でしょう」

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 む、これは驚き。全面禁止派ばかりかと思っていました。

 まあでも、「全面禁止を法律化することは今後の社会においての動物との関連性に問題が生じる」と考えているのかもしれません。ニュアンスは難しいですが、要するに禁止禁止と言っていると返って反動が大きいようなものですかね。

関連
医学処 ペットでも「医療ミス」
医学処 人工甘味料キシリトールは、犬に肝障害を起こす。
医学処 盲導犬を断る、無理解な職場や学校が相次ぐ
posted by さじ at 11:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | NEWS

2006年12月02日

がん診療に特化した病院の評価もする日本医療機能評価機構

がん診療:特化した病院の評価を研究−−医療機能評価機構

 「日本医療機能評価機構」(坪井栄孝理事長)は1日、がんの治療成績や緩和ケアの進め方など、がん診療部門に特化した病院の評価認定制度に関する研究を始めると発表した。本年度中に評価基準などを検討する委員会を立ち上げ、08年の事業化を目指す。

 同機構は、医療機関の設備や運営のあり方などを審査する「病院機能評価事業」を実施している。「(患者に対する)説明と同意が行われる体制が確立している」「病院感染管理のための体制が確立している」など約500項目を評価。2213病院が基準を満たしたと認定を受けている。

 今中雄一・同機構理事によると、がん診療に関する評価は、がん治療の質の向上や患者への情報提供を進めるのが目的という。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 日本医療機能評価機構というのは要するに「病院を第三者が評価しよう」というものです。認定を受ければ日本医療機能評価機構のお墨付、というブランドがもらえ、かつ、収入も少し多くなります。(診療報酬の算定要件に「財団法人日本医療機能評価機構等が行な医療機能評価を受けていること」という項目が盛り込まれたためです)

 ですがこの日本医療機能評価機構、もし役員が金と権力に目が眩んだら、とても危険な制度に早変わり。病院の認定が得られるかどうかの評価機構が金で動いたらこれはえらいことです。

 そんなわけあるかい、と思われるかもしれませんが、変革は少しずつやってくるものです。下記のニュースを読んでもまだ、日本医療機能評価機構は中立な評価を下すことができると言い切れるでしょうか。

---

厚労省元局長の天下り先 無給ポストを有給に

 厚生労働省の元局長が関連法人を渡り歩き、四月から医療関係の財団法人の役員に就任、それまで無給のポストを有給にして、多額の給与を受けとっていることが二十六日までにわかりました。

 この元幹部は高原亮治氏(57)。去年八月二十八日、健康局長を最後に退職。十月から今年三月まで「社会保険診療報酬支払基金」の常任顧問(有給)をつとめ、四月に「日本医療機能評価機構」(坪井栄孝理事長=元日本医師会会長)の副理事長・専務理事に就任しました。

 同機構の規定では「役員は無給とする。ただし、常勤の役員は有給とすることができる」としています。高原氏が専務理事になるまで有給の役員はいませんでした。同機構は四月二十日に臨時理事会を開き、高原氏の専務理事就任を承認し、有給としました。給与の月額は百三十七万五千円です。

 この額は、中央官庁幹部職員などの給与を定めた「指定職俸給表」の二〇〇二年十一月以前の最高ランク「十二号俸」とまったく同額です。

 「十二号俸」は官僚の最高位である事務次官より上。対象は東大と京大の学長でしたが、今年四月から国立大学の法人化により該当者はいません。同表の金額は〇二年十二月以降、二度引き下げられています。高原氏がつとめた局長は「七号俸」=月額百万三千円だったとみられます。

 高原氏は「三月の総会で理事に選ばれ、その後坪井さんに専務就任を要請された。臨時理事会で承認をうけ、デュープロセス(正当な手続き)をふんでいる」としています。

 同機構は、専務理事を有給にした理由について、「事業の拡大にともない常任の専務理事の仕事がふえたから」などと説明しています。
posted by さじ at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

2006年11月29日

2030年でも日本人女性が世界最長寿を維持することが判明

2030年に88.5歳…WHO予測

 2030年時点での平均寿命予測で、日本人女性が88・5歳と世界最長命を維持することを、世界保健機関(WHO)の研究者が米医学系ニュースのホームページで発表した。

 厚生労働省によると、日本人女性の平均寿命は05年に85・49歳にまで延びたが、この延びはまだしばらく続きそうだ。

 WHOの2人の研究者は、100か国以上のエイズ感染率、たばこ喫煙率、国民1人当たりの所得などのデータを使って、平均寿命の予測を行った。

 その結果、高収入の国では男性の平均寿命が30年には79・7歳になり、女性は85歳にまで達する見通しになった。

 また、世界のエイズによる死者は、02年の280万人から30年には650万人まで増加すると予想。02年には死因の4位だったが、30年には心筋梗塞、脳卒中に次ぐ3位に浮上する。ただし、エイズ対策が進んだ場合には、370万人まで減らすことができるとみている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 世界の死因の三番目にエイズがくるのか…。なんかどうも、ねぇ。予防できるものなのに予防できないっつーのは。所詮ウイルス、正しい知識があれば予防できるのに。

 日本女性は世界一の寿命を持っているということで、これからも頑張っていってもらいたいところです。できれば和食好きに育つと、より長く健康的に生きられると思いますよ。
posted by さじ at 01:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

医療ミスはすぐ謝罪したほうが逆に訴訟を減らすことができる

医療ミス、すぐ謝罪を・ハーバード大の手引翻訳

 医療事故が起きた時、医師らが患者や家族にどう対応するかをまとめた米国のマニュアルを日本の医師や患者支援団体メンバーらが25日までに翻訳、ホームページで公開した。事実をすぐに患者側に伝え、ミスは謝罪するという“当たり前の対応”だが、訴訟を恐れてできないことが多い。マニュアルは「逆に訴訟を減らせる」と紹介しており、日本でも参考になりそうだ。

 マニュアルはハーバード大学関連16病院が使っているもので、同大公衆衛生大学院のルシアン・リープ教授が中心となり、医師や弁護士、患者らの声を加えて今年3月、正式に発刊された。埴岡健一東京大学特任助教授の呼びかけで、大学病院などの医師や医療安全管理者、患者支援団体のメンバーらが翻訳に協力した。

 マニュアルは「これまで、損害賠償への恐れと悪い知らせを伝達する難しさ、因果関係と責任の混同があった」と指摘。医療事故が起きた時は「通常は24時間以内に患者に伝えなければならない。早く知らせることが信頼を維持するために最も重要」とした。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 確かにミスがあっても正直に伝えるほうが訴訟のリスクは減るでしょうね(というより患者との信頼関係を築けなかった時点で医者としては終わってるわけですが)

 難しいところですが、医者を医療ミス隠蔽に追い込むのは、マスコミの過剰な報道で医者バッシングが加速していることや、実際にアメリカのように訴訟数が増えていることなどが考えられると思います。要するに、医者は怖いんです、国民が。

 正直今の日本って、医療ミスしたら医者として終わりみたいな風潮がありませんか?それで果たして医者は育つのでしょうか。隠さないでいられるような、そういうシステム作りも必要だと思います。

関連:医学処 医療ミスすると自身を追い込むため更にミスの確率が上がる
posted by さじ at 00:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS