大腸がんや肺がんなどに使われる抗がん剤イリノテカンの原料になる猛毒カンプトテシンをもつ植物が、自らは中毒を起こさない仕組みを千葉大学の斉藤和季教授(植物細胞分子生物学)らが突き止めた。この仕組みを応用すれば、薬を大量生産したり、副作用を抑えたりする方法が開発できる可能性がある。今週の米科学アカデミー紀要(電子版)に発表される。
イリノテカンは、中国原産の落葉樹である喜樹や南西諸島のクサミズキの葉からカンプトテシンを抽出、精製して製造している。これらの植物は、動物に食べられないためや近くにほかの植物が生えないようにするためにカンプトテシンをつくるよう進化したと考えられる。
薬の大量生産には酵母や大腸菌の遺伝子に原料の遺伝子を組み込んでつくらせる方法がある。しかし、カンプトテシンができるとその毒で、酵母や大腸菌が死んでしまう。
斉藤教授らは、カンプトテシンをつくるチャボイナモリという植物では、酵素の遺伝子に、特殊な変異があることを見つけた。喜樹の酵素にも同じ変異があった。同じ変異を酵母の酵素に人為的に起こすと、カンプトテシンがあっても酵母は増え続けた。そこで、この方法を応用すれば、イリノテカンを短期間に大量生産できる可能性があるという。
へぇー。イリノテカンって植物から作っていたんですか。それが腫瘍を攻撃する働きをする薬になるとはねぇー。
自分の毒で死なない工夫も、遺伝子としてセットされている、と言ってしまえば簡単ですけれど、実際はなかなか難しいですよね。まさしく進化の不思議と言わざるをえません。
関連
医学処:生き物は、どこで食用か否かを見極めるのか
医学処:身体を切断され、頭部だけとなったヘビに指を噛まれる事故。
医学処:クロコダイルハンターを心停止させたアカエイの毒