県医療労働組合連合会(県医労連、寺田泉委員長)は、看護師や看護助手ら県内の組合員約2300人を対象に職場に関するアンケートを実施し、8日、結果を公表した。多少なりとも仕事を「辞めたい」と思ったことがある人が8割を超えた。
連合会は「看護師不足は一刻の猶予もならない」として、県に看護師増に向けた取り組みを要請した。
昨年9〜11月、初めて実施し、742人が回答した。「職場を辞めたいと思っているか」との問いには「いつも」18・6%▽「時々」31・2%▽「たまに」32・3%で、計約82%が「思ったことがある」と答えた。
看護師が退職していく理由(複数回答)は(1)仕事が忙しすぎる(2)看護の研究会などの大半が勤務時間外で半強制的(3)賃金・手当が低い(4)休暇を取りにくい(5)残業が多すぎる−−の順だった。
この結果を受け、寺田委員長らは同日、県庁で看護師不足の実態調査や問題解決の早急な対応を求めた。また看護職員の法的な保護の確立を国に強く求めるよう要請した。
看護師のやることは「看護」ですけど、まぁ単に患者さんについてまわってるとか身の回りの世話をするとかではなく、もう患者さんの見てないところでめちゃくちゃ仕事してるわけです。
総合病院クラスになってくると、看護師どうしで対応・対策を練ったり、改善を模索したり、やるべきことはヤマのようにあります。実際の勤務時間を越えてやることが多いでしょうね。
更に寿退社とか、ドロップアウトとかでやめていく人が多い上に、そのやめた穴を他の人で埋めなければいけないというね。
以前は医者のほうが上みたいなノリがあったかもしれませんが、今は市中総合病院や大学病院などでは完全なチーム医療で、お互いに仕事を円滑に進めるようにやっていると思います。医者も、看護師がいないと全く機能しなくなりますからね。
看護師の待遇を改善するには、まぁ、あれなんですけどね。医者の過労問題と一緒で、国が病院を保護する姿勢でないとね。要するに医療費をなんとかしろという話で…
関連
医学処:モラルの低下した患者による暴力行為が多発。
医学処:医療従事者同士で、感謝の言葉を伝え合おう。
医学処:厚生労働省が、新人看護師への臨床研修制度を創設するかも