2008年04月01日

コレステロールを調節する遺伝子を発見する。

血中コレステロールを調節できる遺伝子発見 群大グループ

 群馬大生体調節研究所の原田彰宏教授(44)らの研究グループは20日、米国、台湾の大学との共同研究で、細胞がコレステロールを取り込む際に働く2つの遺伝子を発見したと発表した。研究成果は欧州学術専門誌「EMBO Journal」電子版に同日付で公開された。血中コレステロール量を調節する新薬開発などで活用できる可能性があるという。

 血中の悪玉コレステロール(LDL)が増えすぎると、高脂血症や動脈硬化など生活習慣病の原因になる。このため、研究グループは、体長約1ミリの線虫という生物(線形動物)の細胞を使って、人間の細胞がLDLを取り込む構造の解明を進めた。

 その結果、線虫と人間が共通して持っている遺伝子「RAB35」と「RME−4」を発見。細胞表面の「LDL受容体」というタンパク質がLDLをとらえ、細胞内に効率良くコレステロールを取り込み再利用することで、血中コレステロールを適切に保っていたことが分かった。

 原田教授らは「血中コレステロールを下げる展望ができた」と話しており、今後、血中コレステロールを調節する研究などに役立てていきたいとしている。



 メタボリックとか、高コレステロールとか色々いわれています。将来的には投薬とか、もしかすると遺伝子治療による方法で、コレステロールを調節できるかもしれませんね。

 まぁ・・・今の段階でそういった治療を考えるよりは、今は栄養面での考慮が必要ですね。食生活って人の人生で非常に大きな部分を占めてると思います。コレステロールを考える生活は、食を豊かにする生活でもあると思います。1日何品目も、しっかりと栄養を考えて食べる、ゆたかな生活を送りたいですね。

関連
医学処:卵を控えても、コレステロール値は下がらない。
医学処:コレステロールは、脳の機能増進には欠かせない。
広告
posted by さじ at 01:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック