ケーキやフランス料理のデザートに使われる木イチゴの香りのもととなる化学成分「ラズベリーケトン」に、育毛と美肌効果があることが、名古屋市立大大学院医学研究科の岡嶋研二教授、原田直明准教授らのグループの研究で分かった。成果は米科学誌「成長ホルモンとIGF研究」(電子版)に掲載された。
岡嶋教授らは、ラズベリーケトンを生理食塩水などで薄めて、毛をそったマウスの皮膚に4週間塗り続けたところ、毛の成長促進作用があることを確認した。このデータを基に、10人の薄毛の人に毎晩1回5カ月間、頭皮にラズベリーケトンを塗り続けると、男性型脱毛症の男性4人と円形脱毛症の女性1人で、明らかに増毛が確認できた。
また、5人の女性の顔にラズベリーケトンを毎晩1回、2週間塗ってもらい、塗り始めた前後で、引っ張った肌がどの程度戻るかで肌の弾力性を調べたところ、個人差はあったものの、平均すると塗った後の弾力性が明らかに増した。
岡嶋教授らのこれまでの研究で、トウガラシの辛み成分である「カプサイシン」に知覚神経を刺激し皮膚の衰えを防ぎ、育毛させる効果があることが分かっていた。
今回、ラズベリーケトンがカプサイシンに化学構造が似ていることに着目。ラズベリーケトンにもカプサイシンと同様に、知覚神経の刺激により髪の毛のもととなる毛母細胞を活性化させたり、細胞の老化を防いだりするタンパク質「インスリン様成長因子−I」の生成を促進させる作用があることを確認した。
岡嶋教授は「ラズベリーケトンは甘い香りで、化粧品やサプリメントに応用できそうだ」と話している。
しかしこれ、塗らなきゃいけないんですね。いや、塗って育毛できるなら凄いです。実際に頭皮に塗るだけで増毛効果・・・一般の方でも簡単にできますしね。
いや、実際に木いちごジャムだとか塗っても意味ないと思うので、岡嶋教授の研究待ち、といきましょう!
関連
医学処:オキナワモズクの成分が、抜け毛を加速させるタンパク質を抑制する
医学処:ハゲた部分に移植するだけで自然に毛が生えてくる人工頭皮
毎日新聞 3月20日(火)2時2分配信
名古屋市立大は19日、老化防止研究などの論文に改ざんや捏造(ねつぞう)があったとして大学院医学研究科の原田直明准教授(44)を懲戒解雇、監督責任者として岡嶋研二教授(58)を停職6カ月の処分にした。名市大の調査専門委員会によると原田准教授は熊本大研究生時代(05年)の1本を含む計8本の論文で過去の実験画像を新しいものとして使ったり、画像に手に加えたという。原田准教授は「論文作成中に、仮に作成したものを誤って使ってしまった」と説明しているが、調査委は信用できないと判断した。
監督の教授停職 岡嶋教授が責任著者を務めた論文19本で画像に手が加えられたり、他の実験画像の流用が判明した。調査委議長の今川正良副学長は「岡嶋教授の不正関与を裏付ける証拠はなかったが、本人が不正に気づいていなかったとは考えられない」と述べた。
処分された2人は育毛や老化防止、認知症予防に役立つ物質を研究。学外から指摘があり、昨年3月から調査委が調べていた。戸苅創(とがり・はじめ)学長は「研究機関としてあるまじきことで大変遺憾。早急に再発防止に努めたい」とのコメントを発表した。【河出伸】