ミツバチの特定の幼虫が女王蜂に育つのは、餌のロイヤルゼリーが遺伝子の働きを調節するためらしい――。こんな可能性を強く示唆する研究成果を、オーストラリア国立大のグループが米科学誌サイエンス電子版に発表した。
ミツバチの働き蜂と女王蜂はどちらも雌。DNAの遺伝情報では差がないのに、なぜ体や役割に違いができるのかは大きな謎だ。女王蜂となる幼虫に餌として与えられるロイヤルゼリーを別の幼虫に与え続けると、やはり女王蜂になることから、ロイヤルゼリーがカギを握ると考えられてきたが、具体的な働きはわかっていなかった。
グループは、DNAを化学的に変化させて遺伝子の働き方に違いを生むDNAメチル化という現象に着目。ミツバチの幼虫でメチル化を妨げる操作をすると、卵巣が大きくなるなど女王蜂のような体の発達を示すことを見つけた。
栄養条件によりDNAメチル化などを介して遺伝子の働き方に変化が起こることが近年、哺乳類などで報告されている。このためグループは、ミツバチではロイヤルゼリーの摂取がメチル化を抑えるような効果と結びついていると推定した。
ミツバチを研究する佐々木哲彦・玉川大准教授(分子生物学)は「女王蜂と働き蜂の分化には遺伝子の調節が関係すると考えられてきた。それを実験的に示唆した結果で興味深い。ロイヤルゼリーの摂取とDNAメチル化を直接結びつける研究ではないが、今後の進展が期待できると思う」と言っている。
へぇぇー。昔からローヤルゼリーと女王蜂の関係は色々言われてきましたが、それがDNAとリンクしているとはねぇ…。
栄養がDNAに影響を与えるということですかね、非常に興味深い。
人間も、ローヤルゼリーを高級健康食品として食べていますが、実際効くんでしょうか。栄養が高いという点でいえば効くんでしょうけれど、蜂特有のDNAに影響を与える程度でしたら、人には効果がないような気も。
関連
医学処:子供の咳止めには、市販薬よりハチミツが効く
医学処:キャンプでハチに襲われ、アナフィラキシーショックに