こんな説がある。「死」の体験が、ゲーム経験のなかでも、ゲーマー自身にとっては最も楽しいものだったかもしれない、というのだ。
このような非常に興味深い議論が、プレイ中のゲーマーの感情について先駆的な調査を行った科学者、Niklas Ravaja氏の新しい論文で展開されている。この論文は「ジェームズ・ボンドの精神生理:暴力的なビデオゲームでの出来事に対する一過性情緒反応」というタイトルで、『Emotion』誌の2月号に発表された。
この論文のなかでRavaja氏が達した結論は、あまりに直感に反していて驚かされる。ゲーマーたちは敵を射つことが好きなのではなく、自分自身が射殺されたときに喜びに満たされるというのだ。
Ravajas氏は自らの実験で、被験者となる36名のゲーマーたちに複数のセンサーを装着した。これらのセンサーは、主要な顔の筋肉の筋電図活動や皮膚伝導レベルなどを測定し、その感情状態を詳細に記録するものだ。
その後、Ravajas氏はゲーマーたちに『007: NightFire』をプレイさせた。これはジェイムズ・ボンドを主人公とする一人称シューティング・ゲームで、実験当時に存在した中では、かなりリアルなゲームだった。
さて、実験の結果はどうなっただろう? 敵をやっつけたとき、被験者の筋電図活動は急上昇したものの、顔の表情は悲しみとして記録された。
「これは、勝利と成功が喜びをもたらすのではなく、敵を傷つけ、殺してしまうことが苦悩あるいは怒り、またはその両方を引き出すということだ」とRavajas氏は説明している。反対に、ゲーマー自身が殺されたときは、センサーが「肯定的な反応を示す、非常に興奮した感情」を検出した。
つまり、ゲームの中で死ぬことは、ある意味、楽しい経験だというのだ。
Ravajas氏は、ゲーマーたちがこのように感じる理由について、確信はしていないものの、独自の理論を展開している。人間がゲーム内の敵を殺すときに苦悩を感じるとしたら、それは心に植えつけられたモラルに背いた行為だからだというのだ。
つまり、人間は、たとえそれが仮想世界の中であっても、人殺しが悪いことだと認識しているということだ(興味深いことに、この主張は「脱感作の理論」と相反するものだ。仮想上の敵を殺しすぎると暴力に対する感覚が麻痺する、と心理学者らは懸念している。ゲーマーたちがこの感覚の麻痺に抵抗していると思われることに、Ravajas氏は「安心した」と述べている)。
しかし、Ravajas氏の実験結果でさらに奇妙なのは、ゲーム内で自分が死ぬことに興奮を覚えるというところだ。同氏はこの原因を、殺されることが「ゲームへの没入から一時的に開放されること」を意味するからだ、と考えている。一人称シューティング・ゲームのプレイヤーは、非常に緊張した状態にいるので、たとえ自分の身体が粉々に吹き飛ばされたとしても、一時休止できることに喜びを感じるというのだ。
面白い。しかし、何となく、分かります。分かってしまうということはこういう考えもありえると認め始めている証拠なのでしょう。
確かにああいった争う系のゲームは、プレイ中は緊張の連続でしょうけれど、死ぬ、つまりゲームオーバーという一番やっちゃいけないことなのにもかかわらず、若干安堵感は感じているのですね。死が快感かというとちょっとよくわかりませんが、少なからず終わったことへの安堵はあるのでしょう。
関連
医学処:暴力的なテレビゲームは子どもを殺人に駆り立てるわけではない
医学処:PS3での難病究明プロジェクトが、いよいよ始動する。
医学処:DSMにネット中毒やゲーム中毒が精神障害として分類されるのか。