2008年03月16日

緑藻の遺伝子を網膜に注入し、視力を回復させる。

視力回復:緑藻類が効果 ラット実験に成功…東北大研究班

 東北大先進医工学研究機構の富田浩史准教授(眼科学)と菅野江里子助教(分子生物学)らの研究グループが、緑藻の遺伝子を失明したラットの網膜に注入し、視力を回復させる実験に成功した。視野が狭まったり、視力が急に落ちる「網膜色素変性症」や「加齢黄斑変性症」の治療に応用できるという。 

 網膜色素変性症は4000人に1人、加齢黄斑変性症は50歳以上の約1%の割合で発症するとされる。原因が分からず、特に網膜色素変性症は根本的な治療法が見つかっていない。研究グループは、ミドリムシのように光合成をし、動く緑藻類が光を認識できることに着目した。水田などにすむ緑藻類の一種「クラミドモナス」から遺伝子「チャネルロドプシン2」を取り出し、網膜色素変性症で失明したラットの網膜に注入した。光によって神経細胞を活動させるたんぱく質を生成する性質がこの遺伝子にあり、6週間後にラットの周囲で物を動かす実験をして首の動きから視力回復が実証された。

 脳波検査でも視力回復が確認され、注入後1年以上たっても効果は持続している。

 ヒトの場合は局所麻酔をしたうえで、注射器で網膜に遺伝子を注入する方法が考えられ、富田准教授は「10〜15分程度で手術でき、安全性の確認を進めて早期の実用化を目指したい」と話している。研究成果は14日、名古屋国際会議場(名古屋市)で開かれる「第7回日本再生医療学会」で発表する。



 iPS細胞による網膜再生などが可能性として挙げられていましたが、この手法は臨床応用が早そうです。

 まだ人間には未知の段階のことですが、視力が失われている人にとっては、すぐにでも試したい手術でしょう。しかし藻の持っている遺伝子そのものを注射するだけで光を感じるようになるとは…。

関連
医学処:ベルツ賞に、再生医学による重症角膜疾患の新規治療法
医学処:1個の角膜細胞から角膜上皮組織を再生することに東大チームが成功
医学処:病気で失われた視力を、電子機器を用いて回復する。
広告
posted by さじ at 03:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 眼科
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。