米国内の35歳から54歳の女性の間で、脳卒中にかかる率が10年前の3倍以上に上昇しているとの研究結果がこのほど、当地で開かれた国際脳卒中会議で報告された。同じ時期に女性の肥満が急増したとのデータもあり、相関関係が指摘されている。
研究は、南カリフォルニア大の神経学者らが、全米健康栄養調査の結果を基にまとめた。調査の対象となった同年齢層の米国人は約5000人。脳卒中と診断されたことがあるかという質問に、あると答えた中年女性の割合は、99‐04年の最新調査で2%近くと、88‐94年調査の0・5%前後から急激に上昇した。一方、中年男性で脳卒中を起こしたことのある人は、いずれの調査でも1%前後で、目立った変化はみられなかった。報告によると、コレステロールや血圧を抑える薬を飲んでいる女性は、10年前より増えたという。女性の脳卒中は、これらの薬でも十分に予防できていないことになる。
チームではこの統計を重くみて、相関関係のありそうな要因を検討。喫煙、心疾患、糖尿病など、脳卒中につながるとされる主要要因に大きな変動はなかったものの、同じ10年間で、腹部の肥満を指摘された女性の割合が47%から59%に、女性の平均BMI(体格指数)は27から29に、それぞれ上がっていたことが明らかになった。女性のウエストサイズの平均値は、この間に5センチ近く大きくなったという。男性にはこれほどの変化がみられなかった。
同会議の議長を務めた米イリノイ大のフィリップ・ゴリリック博士は、「中年期のリスクは女性が男性を超えた。脳卒中についての教科書を書き換える必要があるようだ」と指摘。さらに、肥満は心疾患や糖尿病など、「ほかのすべてのリスク要因も呼び込む恐れがある」と述べ、注意を呼び掛けた。
アメリカは肥満の影響が大きそうです…
と他人事のように言っていますが、日本も肥満のリスクはかなり大きいですよね。アメリカより太りにくいとはいえ、やはり肥満傾向がありますから。
しかし、アメリカも日本も、痩せてるか太ってるかの二極化が激しいですねぇ。やはり年をとってくると「健康」を維持するのがいかに大変かというのを思い知らされますが、体型を「標準」に維持するのもまた、難しいことなんですねぇ。
生物としてデスクワークがメインになっているため、筋肉を用いることを怠ってしまったためでしょうか。果たして人類は進化しているのか、それとも退化しているのか・・・。
関連
医学処:夏は脳の血管が詰まりやすいので予防と対策をしっかりと
医学処:脳梗塞による脳神経細胞の壊死を防ぐタンパク質「プロサイモシンα」
医学処:果物をたくさん食べれば脳卒中や心筋梗塞になりにくい