2008年02月27日

寝すぎても、成績が下がることが判明する。

眠り浅い?寝過ぎると成績ダウン 京都・八幡市教委が睡眠調査

 睡眠が「8時間以上」の中学3年生と、「6時間未満」「9時間以上」の小学6年生は、眠りの浅さなどによりテスト正答率の低さが顕著であることが26日、昨年実施した全国学力テストと学習状況調査を独自に分析した京都府八幡市教育委員会のまとめで分かった。市教委では今後、医師とともに児童・生徒の適切な睡眠の在り方を探り、学力向上につなげる。

 分析は昨年、国語と算数・数学の全国学力テストを受けた八幡市内の小6生約600人と中3生約520人について実施。医師や現場の教諭らの声も聞いた。

 睡眠時間と正答率の相関関係が顕著だったのは中3。睡眠が「8時間未満」までは大きな差はなかったが、「8時間以上9時間未満」の生徒は「7時間以上8時間未満」の生徒に比べ2〜7ポイント点数が低く、「10時間以上」になると28〜35ポイントも落ち込んでいた。

 小6も「9時間以上」から正答率が低下し、「7時間以上8時間未満」に対し、「10時間以上」では1〜6ポイント悪かった。一方で、睡眠不足も影響するようで、「6時間未満」では「7時間以上8時間未満」の児童より7〜13ポイント低かった。

 同市教委は「睡眠不足だった子供がそれを解消しようと多く眠っても、眠りが浅くなり、リズムも乱れるというケースがみられる。その結果、脳の活性化が妨げられ、成績にも影響している」と分析している。



 眠りの質が大事ということですね。

 といっても、どうやったら眠りの質が向上するのか、なんて、体質や生まれつきのものなのではないかと思いますが。

 私も小、中学生の頃は、それはそれは寝ていました。あまりに寝るので、バラエティや歌番組を見ることも少なく、クラスの話題についていけないほど寝ていました。

 そして夢を見ない日はない、というほど眠りは浅いです。こればっかりはもう、どうやって改善したらいいのか分からぬほどです。

 まぁそれでも成績に影響はしなかったので良しとしますけども。いずれ睡眠の質を上げる方法なども解明されるのでしょうかね。いち早く実践してみますよ、その時は。

関連
医学処:週末に朝寝坊する子供は、成績が悪くなる。
医学処:男子学生の学力向上には、音楽とチョコレートの2つが有効である。


広告
posted by さじ at 01:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック