2008年02月18日

我々は福島大野病院事件で逮捕された産婦人科医師の無罪を信じ支援します

新小児科医のつぶやき


医師にとって2.18日本の医療のターニングポイントになりました。




我々は福島大野病院事件で逮捕された

産婦人科医師の無罪を信じ支援します





「やぶ医師のつぶやき」


 その日を境に、日本では

 産科医が1人で出産を扱う病院は激減しました。




さあ 立ち上がろうー「美しい日本」にふさわしい外科医とは


 どうして、こんな事態に陥ったのか・・・

 誰が溝を深め、傷口を広げたのだろうか?




天漢日乗


 人間は「死を避けられない存在」であり、

 お産は「母子共に命の危険がある」営みなのです。




女医^^遊佐奈子の政治と医療・裁判員制度と冤罪


 私も無罪を信じます。

 正しいことを正しいと堂々と言える社会を作るために。




勤務医 開業つれづれ日記


 決して忘れまい。

 一人の医師がいて、

 なんら医学的に間違ったことをしていなくても

 検察に逮捕されたこの日のことを…。




医療報道を斬る


 実際に医師が逮捕されるまで、重大な病態の患者が死ぬことは当たり前だという常識は、誰にでもあるのだと思っていた。手術がいくら安全になったとはいえ、やはり命がけの行為なのだと言うことは理解されているのだと思っていた。



 まさか、ミスがなければ患者は死なないと言うことが常識になっていたとは知らなかった






 医療界に激震が走った2006年2月18日からちょうど2年が経ちます。

 「福島大野病院事件」です。

 患者を全力で助けようとした医師が、何故刑事訴訟に追い込まれなければならないのか。

 メディアでは、産婦人科医が激減していること、お産を取り扱う病院が減っていることを報じています。それは医師の怠慢でも何でもありません。世間が追い込んだ結果です

 これは本来なら、医師が闘う問題ではないと思います。世間一般の方々に、産婦人科という領域、お産のもつリスクについて、広く認知してもらわなければならない事です。

 是非ご理解の程を、宜しくお願いいたします。


推奨まとめサイト:ある産婦人科医のひとりごと
福島県立大野病院の医師逮捕事件について

 
 産婦人科医の現状と、裁判について見事に書ききった小説「ノーフォールト」を是非一度、ご覧になってみて下さい。


関連
医学処:難しい手術を断る産婦人科が増えていく
医学処:産婦人科医の過剰な逮捕は、医療を萎縮させる。
医学処:福島県立大野病院の帝王切開死亡事件の裁判、始まる。


広告
posted by さじ at 03:50 | Comment(6) | TrackBack(0) | 生殖
この記事へのコメント
最近の日本は傲慢になりすぎているのかもね。
医療にしろ人権にしろ何にしろ…。

安心、安全は誰かが与えてくれるものでは無いし、
当たり前にあるものではない。


勘違いの結果、自らの首を締めて行く。


件のお医者さん、救ってあげたいですね…。
Posted by at 2008年02月18日 06:12
今まで患者のためにお産を行ってきた医師が、ある日突然医療行為が出来なくなってしまう。それは本当に辛いことだと思います。世間の方々には、1人の優秀な医師が産婦人科からいなくなってしまったという現実を重く受け止めてもらいたいですね。

医学生、研修医の中には産婦人科に興味のある人も結構いると思いますが、いざ専門の科を選ぶときに、「日本は産婦人科に冷遇」という現実を突きつけられてしまうと、他の科に行ってしまうでしょうね。今こうしている間にも、産婦人科は収束しているのかもしれません・・・。
Posted by さじ at 2008年02月19日 03:55
本件は、癒着胎盤という、術前診断がきわめて難しく、治療の難度が最も高く、対応がきわめて困難な事例です。このような対応困難な事例において、外科的治療が施行された後に、結果の重大性のみに基づいて刑事責任が問われることになるのであれば、今後、外科系医療の場において、必要な外科的治療を回避する動きを招来しかねないことを強く危惧します。
Posted by ある産婦人科医のひとりごと at 2008年02月19日 15:03
ある産婦人科医のひとりごとさん、いつも拝見させていただいております。今後の日本の医療も、過剰な裁判を気にし続けなければならないのでしょうね…。残念なことです。
Posted by さじ at 2008年02月19日 23:45
「ある産婦人科医のひとりごと」から飛んできました。極力賛同サイトにコメントして回っています。遅れまして申し訳ありません。

ベストを尽くしたのに結果が悪ければ公衆の面前に手錠姿をさらし者にされる、これほど医療者の心を折った風景はありませんでした。あれ以来、私も一人産科勤務ですが、後継者を捜すことをあきらめました。有罪判決が下れば、完全に産科は崩壊するでしょう。戦前の「お産は女の大厄」だった時代に逆戻りです。
Posted by 山口(産婦人科) at 2008年02月20日 11:37
私も返信遅れてしまって申し訳ございません!

お産が超ハイリスクとなる日も近いんですかね…。少子化問題など社会現象になっているのに、その子供を取り上げる産科医がここまでバッシングされるとは、数年前までは思ってもみなかったことです…。
Posted by さじ at 2008年03月15日 21:42
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック