2008年02月14日

ES細胞で視細胞と網膜色素上皮細胞を再生することに成功

ES細胞から人の網膜細胞 再生医療実現へ一歩

 万能細胞の一つ、胚性幹細胞(ES細胞)から人の目の網膜細胞を効率よく作り出すことに、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)などのグループが成功した。これまで0.01%程度だった効率が一挙に30%近くまで引き上げられ、網膜の病気にからむ再生医療の実現性が高まった。3日付の米科学誌ネイチャー・バイオテクノロジー電子版に掲載される。

 作製に成功したのは、小坂田文隆研究員ら。網膜の主要な細胞である光を感知する視細胞と、網膜に栄養を供給する網膜色素上皮細胞を作った。

 グループは05年、マウスでES細胞から視細胞をつくった。ただ、成分が不明な牛の血清を使うなど人に応用するには安全面の問題があった。今回使ったのは、人のES細胞。培養時間を工夫して問題の成分を使わずに視細胞の前段階まで分化させた。さらに、視細胞への誘導には、レチノイン酸とタウリンが必要なことを突き止め、誘導された細胞のうち30%近くが視細胞になった。

 体のあらゆる細胞になる能力を持った万能細胞では、京都大の山中伸弥教授らが作り出した人工多能性幹細胞(iPS細胞)が注目を集めているが、ES細胞とでは倫理問題や安全性などで長所短所が違う。比較研究をすることで、利点が明確になる上に、両者の万能性に違いがあるのかも確認できる。理研グループは、京大から提供を受けたiPS細胞でも網膜細胞の分化に成功し、すでに機能を比べる段階に入っている。

 網膜は傷むと修復が難しい。今回の成果は、国内に約3万人の患者がいるとされる網膜色素変性や、高齢者の失明原因となっている加齢黄斑変性などの治療法の開発に役立つ見込みだ。



 キましたね。網膜の再生。角膜の再生ならば既に行われているようですが、視細胞と網膜色素上皮細胞を再生することが可能ならば、将来的には様々な疾患に応用できそうです。

 先天的な視力障害では、脳の視力を司る領域が発達しないため、技術が発達しても情報を処理することができないと言われています。しかし後天的な目の病気で失明した場合には、その部分の細胞を再生することで、視力を取り戻すことができるかもしれません。

 難病指定されている網膜色素変性症も、夜盲や視力低下を来たしますが、この技術によってもしかすると、再び光を取り戻すことができるのかも。大いに期待したいところです。

関連
医学処:傷ついた網膜に薬をつけて視細胞の再生を起こすことに成功
広告
posted by さじ at 06:21 | Comment(1) | TrackBack(0) | 眼科
この記事へのコメント
82歳になる父が30年前から網膜色素変性で全盲となり、光を見ない生活を続けています。慶応大学で、脊椎損傷で首から下が動かないサルがips細胞で機能を回復したという記事を見て、網膜色素変性も応用可能じゃないかと思い。本ページに行きつきました。硝子体の手術の様に大掛かりでない方法で、網膜が再生できてる日、父が存命中に視力を回復する日が来ることを切に願っております。
Posted by 栗原靖弘 at 2010年12月08日 08:29
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。