たばこを買う際に成人であることを証明するICカード「タスポ(taspo)」の発行受け付けが一日、始まった。未成年の喫煙防止が目的で、道内ではカードがないと五月以降、自動販売機でたばこが買えなくなる。業界はカード普及に懸命だが、小売店からは「たばこ離れ」が進むことへの懸念も。機器導入が重荷となり自販機を撤去する店も出てきている。
「未成年者の喫煙防止に業界として取り組みたい」。三十一日、札幌市内で開かれたタスポのPR会見では、業界団体・日本たばこ協会の関係者がカードの使い方を実演、利用を訴えた。
タスポは、たばこ店の店頭などに置かれた申込書に顔写真、免許証などのコピーを添えて同協会に郵送すれば、二週間ほどで発送される。手数料や年会費は不要。五月以降は、自販機の読み取り装置にタスポをかざさないと買えなくなる。
カードには最大二万円を入金できる電子マネー機能も搭載し、「小銭を持ち歩く必要がなくなる」と日本たばこ産業(JT)北海道支店は利便性を訴える。札幌市内の愛煙家男性(39)は「自販機でよく買うので、便利な機能もあるのは歓迎」と話す。
ただ、申請に必要な写真代などは自己負担の上、手間もかかるため、小売店からは「面倒な手続きをどれだけの人がやってくれるのか」との声も。自販機の売り上げはたばこ全体の六割を占めるだけに、利用者減を招くことへの懸念は強い。
さらに頭が痛いのが、タスポ対応自販機の導入にかかる費用。国は七月以降、成人識別機能のない自販機は許可しない方針だが、既存自販機の改造には十万円近くかかる上、古い機種だと最低三十万円する自販機ごと買い替える必要がある。
なるほどね!これはなかなかいい禁煙対策&未成年対策になるかもしれません。ガッツのある未成年なら、親の免許のコピーと親の顔写真で作ってしまうかもしれませんが、さすがにそこまでやるバカな未成年もいないでしょう。
更に成人でも、別に煙草を強烈に吸いたいと思っている人以外は、申請すらも面倒ですからね。喫煙率そのものも減少すると思われます。まぁいいことなんじゃないですかね。お酒やエロ本は別に未成年が買ってもそう目くじら立てることはないと思うんですけど、煙草は100害あって1利なしの有害物質なんで。
関連
医学処:禁煙へ挑戦するためのまとめ
医学処:禁煙、運動、適酒、野菜で寿命が14年UP。
医学処:成人識別たばこ自動販売機カードを来年から稼動する
これでどの位売り上げ減になるのでしょうか?
アメリカ的な発想ならタバコ会社は喫煙関連疾患に関する医療費
を負担しなければならないはず?
未成年にタバコを転売する悪い大人が出てこないことをお祈りしますw
本当ならJTさまが払う、もしくはたばこ税を上げまくれば、医療費問題も解決するのかもしれませんが。