東京の産婦人科医、須藤なほみさん(31)が、中高生に人気のケータイ小説サイトで書いた初の小説が書籍化された。産婦人科勤務の傍ら、3年前に性教育の携帯サイト「Dr.なおみのラブ&バディカフェ」を自費開設。10代の不幸な妊娠を招かないため、そこで伝えたかった「自分をもっと大事にして」というメッセージが作品になった。
「ラブ・コミュニケーション」で、うたい文句は「まじめなエッチのケータイ小説」。女子高生の主人公カナと大学生リュウの純愛話を読みながら、避妊や性感染症について学べる。
カナはかつて、付き合っていた彼からのセックスの誘いを断った経験がある。妊娠を心配したためだったが、「つまんねえヤツ」と舌打ちされ、「私が受けいれなかったから、嫌われたんだ」と自分を責めた。しかし、今の彼と出会い、互いに相手を思いやることを学んでいく――。こんなストーリーだ。
須藤さんは広島大医学部を卒業後、女性医療を学ぶために東京へ。携帯サイトで相談を受けるのも、小説を書いたのも、「中絶したいんですけど」と診察室を訪れる少女に会うときの、何とも言えないつらさが根っこにある。「自分の体を差し出すことを愛情と勘違いしてはいけない」と伝えたかった。
人気のケータイ小説を読み込み、短い文章や改行の多用など独特の「作法」を習得。マンガのような読みやすさを心がけた。
中高生が無防備に妊娠、中絶してしまう内容のある携帯小説が100万の単位で売れる時代に、初版1万5000部ながら、一石を投じたつもりだ。
不思議なことに人気のあるケータイ小説。その土俵に自ら入って、伝えたいことを伝えようという姿勢は非常に評価できます。
実際問題として、性教育がどうとかいうより、ケータイ小説にあるような稚拙な恋愛に若い女の子が憧れているという点が今までとは違ったのでしょう。まだ奥ゆかしいほうがよかったですね、医学的には。
「自分を大事にして」といくら大人が言っても、子供にとっては子供の世界があるので、まぁほとんど聞きませんよね。それでも伝え続けることに意味があるとは思うのですが、この作者のように、「相手と同じ目線で接すること」が最も効果があると思います。なかなか出来ることじゃありません。
日本男児がチャラチャラするようになったのも一因ですけどねー。無意識なんでしょうけれど、自分より年が下の女の子をいいように利用して、また「利用している自分」をカッコイイとか思っちゃったりしてるんでしょうかね。そんな男のどこがかっこいいのか分かりませんが、若い女の子にも、男を見る目だけは養ってもらいたいものです。
関連
医学処:10代で妊娠する少女は将来を軽視しすぎている。
医学処:女子生徒が高校内の女子トイレで出産。新生児は窒息死。
医学処:福島県立医大のサークル「DearPeer」が避妊の大切さを指導する。