慶応大学の岡野栄之教授(生理学)は25日、京都市で開かれたシンポジウム「多能性幹細胞研究のインパクト」で講演し、京都大との共同研究で、脊髄を損傷したマウスに、iPS細胞から分化させた神経前駆細胞を移植し、症状を改善できたことを明らかにした。
岡野教授らのチームは、胸髄損傷により後ろ脚がまひしたマウスに対し、マウスの体細胞を使ってつくったiPS細胞から分化誘導した神経前駆細胞を損傷後9日目に移植した。その結果、症状は、後ろ脚に体重をかけられるまでに回復したという。腫瘍はできなかった。また、神経前駆細胞が神経細胞に分化するだけでなく、移植を受ける側の神経の再生も促していることも分かった。
iPS細胞が実際に治療に使えるかどうかについては、マサチューセッツ工科大のチームが重症の貧血のモデルマウスを使って症状改善に成功している。脊髄損傷の再生医療をめぐっては、米国では来年にもES細胞を使った臨床試験が始まる見通しだ。
またも脊髄損傷のスペシャリスト、慶応大の岡野教授による成功。iPS細胞、ホント画期的ですね。∞の可能性を秘めています。
脊髄が損傷した人でも、その脊髄を回復させることさえできれば、また動かすことができる、まさに夢のような治療法です。著しくQOLが落ちる疾患ですからね…。臨床試験に期待です。
関連
医学処:慶大チームが、カビから脊髄を再生させる物質を発見する
医学処:鼻の嗅粘膜を脊髄損傷部位に移植することで回復させる
医学処:人の皮膚から万能細胞を作ることに成功する