2007年12月17日

大腿の筋肉を培養し、拡張型心筋症を治療する技術

阪大病院:太ももの筋肉を培養、心臓に張り付け機能回復

 拡張型心筋症という重い心臓病を発症した男性患者(56)が、本人の太ももの筋肉から採取した細胞心臓に張り付ける新治療を受け、大阪大病院(大阪府吹田市)を20日退院することになった。阪大病院と東京女子医大の共同研究。研究グループによると、拡張型心筋症の一部の患者が、心臓移植なしで回復できる可能性が出てきたという。

 拡張型心筋症は心臓の筋肉が薄くなり、全身に血液を送る力が落ちる病気。男性は昨年2月に入院し、補助人工心臓を装着された。今年に入って、男性の太ももの筋肉を約10グラム切り取り、傷ついた筋肉を回復させる「筋芽細胞」を分離。シャーレで約2週間培養した後、直径4〜5センチ、厚さ約0.05ミリのシートを作った。

 5月に、シート約20枚を、心臓の外側にうろこ状に張り付ける手術を実施。心臓が自力で送り出す血液の量は大幅に増え、正常に近くなった。9月に補助人工心臓を外した。今後、さらに5人に同様の治療を行い、安全性と効果を調べる。

 自分の細胞を使う心臓病の治療として、埼玉医大が05年、重い心筋梗塞の患者に対し、骨髄細胞を心臓に注入する方法を実施し、患者は退院した。また阪大でも04年、心筋梗塞の患者に骨髄細胞と筋芽細胞を移植する治療を行い、心臓の機能が改善した。



 あのニュースから1年8ヶ月。とうとう・・・。

医学処:生理の血から、心筋っぽい細胞を発見
医学処:幹細胞シートで心筋梗塞を治療する

 拡張型心筋症の患者に、心筋の元となるシートを重ねて接着してやったところ、見事に機能を回復させることに成功したようです。勿論実行したのは大阪大学。

 拡張型心筋症は、心臓移植などの日本では行いづらい手術しか適応となっていません。今回の技術が普及すれば、移植せずとも回復する可能性があります。特に小児の患者は移植すらも難しいので、この技術が命綱になるかもしれません。

医学処:自身の細胞から膀胱組織を再生し移植に成功
広告
posted by さじ at 02:19 | Comment(1) | TrackBack(0) | 循環
この記事へのコメント
現在私の息子が拡張型心筋症のため人工心臓を着けるため、入院しております。出来ましたらなんとかこの治療を受けさせて頂きたいのですが、どの様な手続きを取ったら良いのか分かりません。どなたかお教え下さい。御願い致します。

Posted by 西村 紀代子 at 2013年02月19日 07:59
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック