遺跡から出土した鎌倉時代の人骨を調べたところ、当時は2歳前後で離乳食を始めていた可能性が高いことが、東京大の米田穣・准教授(先史人類学)と大学院生の下見光奈さんらの26日までの研究で分かった。
現在の日本では生後5カ月前後から離乳食を始め、同1年から1年半で完了する例が多いが、米田准教授によると人間の授乳期間はもともと、2歳より相当長いとみられる。
研究結果は、離乳食に穀物などを与えるようになって進んだ授乳期間の短縮が、中世にはかなり進行していたことを示しており、米田准教授は「授乳期間が短くなれば次の出産が早く可能になる。離乳の早期化は人口増とも関連している」と指摘している。
面白い研究ですね
同じ遺伝子の生物であっても、食によって結構左右します。横にも、縦にも。
日本人の身長も、ほんの何十年か前まではこんなに大きくありませんでした。でもやはり食に関して裕福になるといいますか、「お腹一杯食べる」ことが当たり前になってきたり、牛肉や豚肉をじゃんじゃん食べるようになって、170cm越えの人がどんどん出現しました。
ただ、最近思うのは、やはり食で大きくなったということは、何らかの弊害も生じているのかな、ということです。食べ物の過剰摂取でホルモンが分泌されているだけだとしたら、寿命や骨に何らかの異常が出ても不思議ではないなぁ、と。
関連
医学処:ベビーフードを使用すると子供の食事に異常が出てくる
医学処:母乳による育児を促進するため、医療従事者向けに指導ガイドを作成