国内初の遺伝子治療薬の臨床試験(治験)結果を、重松宏・東京医大教授(血管外科)が、長野県松本市で27日まで開かれた日本脈管学会で発表した。対象は足の血管が詰まる病気で潰瘍ができた重症患者ら。潰瘍が縮小したり、痛みが和らいだりする効果がみられた。薬と直接関係する大きな副作用はなかったという。メーカー側はさらに安全性を調べ、来春、承認申請する方針。
足の血管が詰まる病気は糖尿病の増加などにつれて多くなり、足の切断を余儀なくされる人は年に1万人以上とされる。虚血性心疾患など、動脈硬化に伴う血管の病気も増える傾向で、これらにも効果が期待される。
この薬は、肝細胞増殖因子(HGF)という血管新生を導くたんぱく質の遺伝子を用いる。遺伝子のDNAを、ウイルスのDNAの一部などを流用してつなぎ合わせ、プラスミドというリング状のものにした。筋肉注射すると、筋肉内で遺伝子が働き始めて新たな血管作りを促す仕組み。患者のDNA本体に組み込まれることはないとみられる。
発表されたのは3段階ある治験の最終的な試験結果。4週間の間隔をあけて2回注射し8週間後の様子をみた。57施設が参加した。
閉塞性動脈硬化症では、この薬と、同じ形状でDNAの入っていないもので効果を比べた。薬を使った27人のうち潰瘍のあった11人全員が改善。平均すると潰瘍は75%以上小さくなった。痛みも16人中8人で和らいだ。
新たな医療のスタンダードとなる期待の遺伝子治療です。
閉塞性動脈硬化症だけでなく糖尿病にも使えるんですね。血管新生をコントロールできれば広く応用できそうです。加齢による脳や心臓の病気も、つきつめれば血管側の異常が多いので。
関連
医学処:遺伝子治療により、メスになるはずの受精卵をオスに変更。
医学処:自治医大で、国内初のパーキンソン病遺伝子治療をいよいよ実施
医学処:北里大学で、前立腺がんの遺伝子治療を開始