臨床研修で医学生と病院の取り次ぎを行う「医師臨床研修マッチング協議会」(東京都港区)が昨年行った調査によると、「将来的に進みたい診療科」(回答数2224人)に、産婦人科を挙げた医学生(一部卒業生を含む)は131人。最も多かった内科(743人)の5分の1以下だ。
背景は何か。産科医につきものの「過酷な労働条件と高い訴訟リスク」以外に、医学生が指摘するのは、産科が「主流ではない」という点だ。
医学生は通常、5年生になると、各診療科を回る「臨床実習」を開始し、将来選択する進路の参考にする。だが、“メジャー”の外科や内科などと比べ、産科は実習期間が短い。しかも、「大学病院には、正常な分娩が難しい妊産婦が集まり、妊婦健診や自然分娩の経過に携わる産科の魅力を感じにくい」(新井特任准教授)のが泣きどころだ。
厚生労働省の研究班が平成15年度に行った研究報告書は、医学生の多くが産婦人科を「興味はあるが、特殊な科としてとらえている」と分析する。
ある医学生は「普通の実習では、出産現場を見る機会も少ない。産科は人気がないというより、最終的な選択肢に入れるのが難しい」と話す。学生には、産科への“距離感”があるわけだ。
こうした事情を背景に、金沢大は「まずは学生に興味をもってもらうこと」に心を砕いた。
学生がくつろげる雰囲気づくりもその一つ。センターの壁を白からクリーム色にし、床は木目調のフローリングに。「ゼミがある文系と違って、医学生には“たまり場”が少ないから」。今は、学生が昼にお弁当を持って集まり、放課後には勉強する場になった。
所属する医学生らがセンターの魅力として口をそろえるのは、新井特任准教授が専従でいること。医学生の一人は「忙しくて時間をつくれない医師がいつもいて、相談に乗ってくれる。そんな存在は、いつか自分が診療科を決める上で大きく影響すると思う」と話す。産婦人科希望者の増加という実績はまだ出ていないが、期待は高まる。
センターの取り組みは「産科医の早期養成」という効果も上げているようだ。同大付属病院の土肥聡研修医は実践的なプログラムを評して、「まるで大学を卒業した研修医用のプログラム。ここの医学生たちは“飛び級”をしているようなものだ」とつぶやく。
新井特任准教授は「産科医不足は待ったなしの問題。教育はどちらかといえば長期的対策。だが、高い志を持った人材に早い段階から臨床現場を経験してもらうことで、少しでも時間を短縮できたら…」と話している。
おおーこりゃいい試みですな。
確かに医学生にとって産科は「知識的に非常に難しい科目」であると同時に「あまり馴染みのない科」ではあるかもしれません。
臨床に出るか、研究をするか、どちらかを決めようとしているときに「産科」はなかなか挙がりにくいでしょうねぇ。研究するんだったら内科や外科がトレンドでしょうから。
そこで金沢大学は、ならば学生のほうから来てもらおうではないか、と考えたわけですね。流石です。時間外に、特化したことを教えることで学生のモチベーションも上がると思います。
訴訟リスクなどの件は、はっきりいって国と国民が改めるべきところだと思うので、医学生がやる気をなくして産科から離れぬよう、もう少し努力してほしいと思います。
関連
医学処:弘前大学の産婦人科入局者は0人
医学処:産科不足の煽りを受けた小児高度専門医療