2007年09月02日

神経細胞を正しく結合させる蛋白「Wnt4」を発見する。

神経細胞を正しく配線、“目印”のたんぱく質を発見

 動物の体内で神経細胞が正しく配線されるのに、不可欠な“目印”となるたんぱく質を、東京大大学院新領域創成科学研究科の能瀬聡直教授らがショウジョウバエで見つけた。

 伸びる神経細胞に対し、「こっちに来るな」と働きかけるもので、交通事故などで傷付いた神経の再生治療に役立つ可能性がある。米科学誌「カレント・バイオロジー」(電子版)で発表した。

 神経細胞は、「軸索」という突起を伸ばして、決まった相手の神経や筋肉などの細胞と結合することで、正しい神経回路をつくっていくが、その仕組みは詳しくわかっていなかった。

 能瀬教授、稲木美紀子研究員らは、幼虫になる前のショウジョウバエを解剖。筋肉に神経細胞が結合する過程を詳しく調べた結果、「Wnt4」と呼ばれるたんぱく質が、本来の相手とは異なる細胞と結合しないよう、伸びる神経細胞を拒絶する役割を担っていることがわかった。



 生物って凄いです。誰も知恵を絞って「ここの働きはこうしよう」って考えたわけでもないのに、ミクロレベルで細かい指令や役割を与えて、ちゃんと合理的に機能するようになっているんですから。

 例え小さな虫でも、人間がその機能全てを理解して再現するまで一体どれだけの時間がかかるんでしょう。そしてその全てが解明されたとき、これらが全部偶然生まれたものだと悟ったとき、人はマクロレベルの宇宙に対してどう想うんでしょうか。そこまで生きていられないのが残念です。

関連
医学処:鼻の嗅粘膜を脊髄損傷部位に移植することで回復させる
医学処:ES細胞を用いてパーキンソン病の症状を改善することに成功
医学処:プロ棋士の脳がどのようになっているのかを解明するプロジェクト
広告
posted by さじ at 18:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。