スマートフォン専用ページを表示
医学処 -医学の総合案内所-
身体のコト、病気のコト。医学の楽しさ、伝えます。
記事検索
ウェブ
記事
広告
新着記事
(05/16)
インターネットの情報量の多さよ
(09/07)
医療情報を一本化して管理することのできる時代。
(03/24)
第100回〜第108回医師国家試験 大学別総合ランキング
(03/22)
第108回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編
(03/02)
進行性家族性肝内胆汁うっ滞症2型をフェニルブチレートで治療する
(03/02)
コルチゾールが高くなると、危険を回避する行動が多くなる
(03/02)
人の肺を再生医療で形作ることに成功する。
(01/31)
明日、ママがいないクレーム騒動
(11/19)
かかりつけ医が時間外電話応対するには患者側の意識改革が必要
(11/19)
玉ねぎに、精神安定化作用があった。
(11/19)
日本小児科学会が、スマホを子供に利用させるなと啓蒙活動
(11/19)
広島の検案医、死去。1766人の死に触れる。
(11/10)
民間病院長年収アップ。勤務医もあげようぜ。
(09/22)
うつ病が増えているのは嘘。薬の使い方が違うだけ。
(09/22)
離乳食で特定の食物を除去すると食物アレルギーになりにくいという嘘
(09/22)
川崎病の罹患者、年々増加の怪
(09/22)
熊本大学病院の肺がん取り違え事件から学ぶ
(09/22)
カネボウ美白化粧品の白斑、タクロリムスが有効か
医学処まとめ
医学処お勧め記事一覧
過去ログ
2017年05月
(1)
2014年09月
(1)
2014年03月
(5)
2014年01月
(1)
2013年11月
(5)
2013年09月
(5)
2013年08月
(3)
2013年07月
(1)
2013年05月
(1)
2013年04月
(23)
2013年03月
(11)
2013年02月
(4)
2013年01月
(4)
2012年12月
(57)
2012年11月
(14)
2012年10月
(43)
2012年09月
(5)
2012年08月
(13)
2012年07月
(6)
2012年06月
(11)
2012年05月
(25)
2012年04月
(21)
2012年03月
(42)
2012年02月
(7)
2012年01月
(53)
2011年12月
(16)
2011年11月
(16)
2011年10月
(13)
2011年09月
(39)
2011年08月
(46)
2011年07月
(4)
2011年06月
(12)
2011年05月
(66)
2011年04月
(84)
2011年03月
(4)
2011年02月
(4)
2011年01月
(16)
2010年12月
(12)
2010年11月
(7)
2010年10月
(2)
2010年09月
(17)
2010年08月
(90)
2010年07月
(18)
2010年06月
(5)
2010年05月
(15)
2010年04月
(20)
2010年03月
(54)
2010年02月
(26)
2010年01月
(49)
2009年12月
(51)
2009年11月
(87)
2009年10月
(67)
2009年09月
(112)
2009年08月
(15)
2009年07月
(44)
2009年06月
(57)
2009年05月
(76)
2009年04月
(91)
2009年03月
(85)
2009年02月
(77)
2009年01月
(96)
2008年12月
(97)
2008年11月
(88)
2008年10月
(65)
2008年09月
(53)
2008年08月
(76)
2008年07月
(81)
2008年06月
(108)
2008年05月
(47)
2008年04月
(91)
カテゴリ
変態
(0)
消化
(174)
循環
(258)
精神
(365)
大学
(341)
感染
(362)
介護
(219)
耳鼻
(78)
眼科
(103)
皮膚
(224)
歯科
(101)
生理
(300)
呼吸
(135)
移植
(240)
脳神
(288)
小児
(246)
がん
(293)
薬理
(254)
内分
(225)
生殖
(207)
救急
(178)
NEWS
(535)
身体健康板
(21)
日記
(75)
再生
(8)
最近のコメント
インターネットの情報量の多さよ
by 言霊 (05/16)
潰瘍性大腸炎の画期的新治療法を浜松医大が発見。
by 池田剛士 (03/07)
手掌多汗症の治療(3)
by (12/25)
国立精神神経センターで患者情報の入ったPCを紛失
by 医師久松篤子 (07/09)
米国女性研修医が見た、日本の産婦人科現場
by 医師久松篤子 (07/08)
藤枝市立総合病院が藤枝市出身の医学生に送る「市長の手紙」
by 医師久松篤子(63歳)と母のrefeeding syndrome (06/10)
米国女性研修医が見た、日本の産婦人科現場
by 医師久松篤子(63歳)と公務員38年定年退職の岩崎由美(67歳) (06/09)
レンコンと乳酸菌の配合物が花粉症に効果アリ
by 池田剛士 (02/26)
世界卓球2009in横浜「天才、岸川聖也の魅力に迫る」
by 岸川聖也 (02/09)
世界卓球2009in横浜「天才、岸川聖也の魅力に迫る」
by 内海賢二 (02/09)
進行性家族性肝内胆汁うっ滞症2型をフェニルブチレートで治療する
by あーさん (02/09)
後頚部浮腫像検査はあくまで参考程度に。
by __ (01/26)
最近のトラックバック
禁煙へ挑戦するためのまとめ
by
【2chまとめ】ニュース速報嫌儲版
(03/21)
電動歯ブラシの快適性は異常。もう手動には戻れない。
by
羊が一匹
(03/05)
妊娠中からキシリトールを摂れば、赤ちゃんの虫歯予防になる
by
よしっ!明日歯医者へ行こう☆
(01/08)
ノロウイルスの集団感染は煙草を口にもっていく動作が原因
by
整形外科的Blog
(11/27)
プロフィール
sajikagen1293@yahoo.co.jp
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
イギリスとドイツの首相が途上国への医療支援を強化することを宣言
|
TOP
|
東大病院の患者85人分の個人情報を入れたPCを研修医が紛失する。
>>
2007年08月27日
blogカスタマイズについて。
いつもご覧頂き、ありがとうございます。
メールにて、
フォントが小さすぎて読みづらい
というご意見がありました。フォントを少し上げて、更に行間も少し空けてみましたが、いかがでしょう。
個人的には、背景が白すぎて読みづらいかなーと思うのですが、コントラストを考えるとこれが一番のような気もします。
実験段階なので、また戻すかもしれません。ご意見ありましたら宜しくお願いします。
(両サイドのいらないスペースをもう少し狭めて、記事文章を大きく取ろうかな)
広告
posted by さじ at 21:06 |
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
日記
この記事へのコメント
うーん・・・個人的には前の方が良かったです。
Posted by 読者 at 2007年08月27日 21:26
コメントありがとうございます〜。
う〜んやっぱり見づらいですかね?
私も前のほうがスッキリしてていいなと思ったんですけど、
私は編集するだけで、文を読むのは読者の方々なんですよね。
ですので、メールで指摘されて、フォント小さいかな、と思ったので変えてみました。
前のほうでも読みやすかったのであれば、元に戻すかもしれません〜。
Posted by さじ at 2007年08月28日 03:50
ん〜、最近の記事は大丈夫なんですが、昔の記事だと不具合がでるみたいですね。長さの関係なんですが…。というわけで文字サイズを戻しました。
Posted by さじ at 2007年08月28日 05:56
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
この記事へのトラックバック
う〜んやっぱり見づらいですかね?
私も前のほうがスッキリしてていいなと思ったんですけど、
私は編集するだけで、文を読むのは読者の方々なんですよね。
ですので、メールで指摘されて、フォント小さいかな、と思ったので変えてみました。
前のほうでも読みやすかったのであれば、元に戻すかもしれません〜。