2007年08月13日

日本酒から原料米のDNAを抽出し、品種を判別する技術を開発

日本酒原料をDNAで特定 食品総合研が世界初

 農林水産省管轄の独立行政法人、食品総合研究所(茨城県つくば市)は9日、日本酒から原料米のDNAを抽出し、品種を判別する技術を世界で初めて開発したと発表した。

 日本酒では、原料米のDNAが発酵に必要な酵母やこうじ菌のDNAと混ざってしまうため、原料米のDNAだけを抽出するのは難しかった。

 同研究所は、酵母などの微生物由来ではなく、コメのDNAだけを増幅する検出法を工夫し、微量の原料米DNAを抽出することに成功した。ワインから原料のブドウ品種を判別するのにも応用できるという。

 開発した手法で「コシヒカリ100%」「山田錦100%」などと表示された市販の日本酒を調べたところ、別の品種のDNAが検出された例もあった

 現在判別できるのは、全国33産地のコシヒカリのほか、49品種。大坪研一食品素材科学研究領域長は「今後さらに判別できる品種を増やし、表示に対する消費者の信頼性向上に役立てたい」と話している。



 私も日本酒は大好きなクチですが、まぁDNAレベルではあまり気にしたことがありませんね。でもこの技術を使えば遺伝子組み換えの有無や、更には高級志向の日本酒販売もお墨付で加速しそうです。どこ産の米で作られた●●か、が分かれば日本酒にも広がりが出てきそうですので、歓迎します。

関連
医学処:暑い夏を、胃腸に優しい熱燗で乗り切ろう
医学処:日本酒に含まれるα-EGが肝機能を保護する役割を果たしている。
広告
posted by さじ at 01:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック