2007年07月12日

麻疹流行を受けて、中1から高3を対象に2度目の予防接種を行う

はしか対策 中1・高3に予防接種

 若者を中心としたはしかの流行を受け、厚生労働省は9日、来年度から5年間の時限措置として、中学1年生と高校3年生を対象に、2回目の予防接種を実施する方針を明らかにした

 予防接種を1回しか受けていない世代の免疫を高めるための措置で、はしかの流行の抑制策などを検討する「予防接種に関する検討会」(座長=加藤達夫・国立成育医療センター総長)で原案が示された。はしかの全数報告制度の導入や、学校での集団接種などについても今後検討する。

 はしかの予防接種は、昨年3月まで生後12か月から7歳半までに1回接種することが勧奨されていた。先進国の多くではワクチンの2回接種が行われていることから、日本でも同年4月、生後12か月から24か月と、小学校入学直前の2回接種が導入された。しかし、現在の小学2年生以上では、1回の接種の機会しかなかった。

 ワクチン接種率の上昇に伴い、はしかの流行が減り、病原体にさらされる機会が少なくなった。そのため、1回接種しただけでは、免疫が強化されずに次第に弱くなり、今年のような流行が引き起こされた

 大学生以上の人についても、免疫の弱い人に2度目の接種を勧めて、患者が出ても流行までに至らない状態になる95%以上の免疫保有率を目指す。



 免疫の強い弱いというのは外見上は分かりません。血液検査で麻疹に対する抗体が規定値以上あるかどうか、で判断されます。なければもう一度打てばいいだけの話なんで、中1〜高3以外の人はお近くの医療機関にどうぞ。

 麻疹の感染者の年齢としては、1歳にピークがあり、約半数が2歳以下とされています。麻疹のワクチンは上記にも書かれているように生後12ヶ月から接種、となっていますね。なら1歳未満にワクチン打ってしまえばいいだろうと考えますよね。

 ところが、生後12ヶ月以前にワクチンを投与した場合は、1歳以降に再接種する必要があります。その理由としては、母親からの移行抗体が持続して残っている場合があって、ワクチンが母親の免疫で中和されてしまうため、十分な抗体が産生されない可能性があるためです。

関連
医学処:麻疹ワクチン、ただいま大増産中。
医学処:迅速な対応で麻疹の集団感染をゼロとした茨城県に学ぼう
医学処:予防接種を打ったからといって麻疹にかからないわけではない。
広告
posted by さじ at 00:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック