コーヒーを1日4杯以上飲むと痛風の予防になるという報告が、医学誌「Arthritis & Rheumatism」オンライン版に5月25日、掲載された。痛風は成人男性に多い炎症性関節炎で、関節に尿酸が過剰にたまることによって発症する。
今回の研究では、米国およびカナダの研究グループが、研究開始時点で痛風の病歴のなかった40〜75歳の男性約4万6,000人を対象に12年間の追跡を行った。その結果、コーヒーを全く飲まない男性に比べ、1日6杯以上飲む男性は痛風リスクが59%低く、1日4杯以上飲む男性では40%低いことがわかった。この結果は、ほかの痛風の危険因子とは独立したものであった。カフェイン抜きのコーヒーではやや効果が低かったほか、紅茶の摂取や総カフェイン摂取量による罹患率への影響は認められなかった。
研究を実施したカナダ、ブリティッシュ・コロンビア大学(バンクーバー)内科学リウマチ科のHyon K. Choi博士によると、この知見から、コーヒーに含まれるカフェイン以外の成分が痛風予防の効果をもたらしていると考えられるという。例えば、コーヒーにはフェノールクロロゲン酸という強力な抗酸化物質が含まれている。Choi氏らは、男性に多量のコーヒー摂取を勧めるわけではないが、この知見がコーヒー摂取量を決める際の参考になるだろうと述べている。
今回の結果は痛風の病歴のない40歳以上の男性に当てはまるものだが、女性ホルモンによりリスクが左右されると思われる女性の集団や、食事が尿酸値に大きく影響する痛風患者の集団についても研究を実施する価値があるとChoi氏は述べている。
尿酸の成分が関節内に溜まり、トゲトゲの結晶となって析出してくる病気が、痛風です。トゲが刺さってものすごく痛くなるのが特徴的。特に足の指の付け根が痛み出すことが多いようです。
医師が使う痛風の診断基準は以下。
1)症状が出てから1日以内にピ−クに達する
2)以前にも同じような症状があった
3)ひとつの関節だけに症状がある
4)関節の部位が赤くなる
5)関節が腫れている
6)足の親ゆびの付け根の関節に激痛、腫れがある
7)片足の親ゆびの付け根の関節に炎症がある
8)片足の足首の周りの関節の炎症がある
9)血液検査で尿酸値が高い
この9つの項目の6つ以上あてはまれば痛風である可能性が95%です。
参考:財団法人痛風研究会