2007年06月18日

精神障害を持つ人が300万人を超す。

精神障害300万人超す…07年版白書

 政府は15日午前の閣議で、2007年版「障害者白書」を決定した。精神障害を持つ人の数は05年に約303万人となり、02年から約45万人増え、初めて300万人を超えたことがわかった。

 疾患別では、そううつ病などの「気分(感情)障害」が増加し、33・3%で最も多かった。高齢化に伴うアルツハイマー病の増加も精神障害の急増の原因になっている。

 精神障害を持つ人のうち、在宅(通院)は02年から44万人も増えて約268万人に、施設入所は1万人増えて約35万人になった。白書をまとめた内閣府は、「現代社会のストレスの増加や、心療内科の増加などで医療機関を受診しやすくなったからではないか」と見ている。

 一方、知的障害のある人は05年で約55万人。このうち、施設に入所していない在宅(通院)が約42万人と、前回調査(00年)から約9万人増えた。身体障害のある人は01年で約352万人だった。

 「この10年間で、障害のある人が働きやすくなったと思うか」と尋ねたところ、「変わらない」と答えた人が39・5%と最も多く、「とても働きやすくなった」「働きやすくなった」の計36%を上回った。「やや働きにくくなった」「とても働きにくくなった」は計14・1%だった。

 「障害がある人が働くことに対する社会の理解があるか」との問いには「あまりあると思わない」「あると思わない」が計55・9%に上った。「働くことに関して障害を理由に差別を受けたと感じたことがあるか」との問いにも「とてもある」「少しある」が計52・1%と過半数を占めた。

 こうした状況を受け、白書は、「権利擁護への一層の取り組みが必要。障害の有無にかかわらず、相互に尊重し支え合う『共生社会』の実現が重要課題だ」と指摘している。



 ネットの発達で、誰にも相談できず「自分の気が弱いだけだ」として精神科を受診していなかった人が心療内科を受診するケースが増えてきていると思います。ただ、今後の精神医療のためにも、精神科と心療内科は明確に区別したほうがいいと思うのですが。

 受診率が増えたのは大変良いことだと思います。もっとオープンになることで、精神疾患を発見しやすくなるでしょうし、世間の偏見の目もそこまでひどくはならないでしょう。

関連
医学処:30代で多く発症する双極II型障害とはどんな症状か。
医学処:うつ病などで県が医療費を全額負担している人が過去最多に
医学処:精神疾患患者向け雑誌「メンタルヘルスマガジン こころの元気+」
広告
posted by さじ at 08:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。